
国立環境研究所の新着情報(報道発表、お知らせ、ホームページ更新情報)を掲載しています。
- 研究成果等
- 刊行物関係
- イベント関係
- 受賞
- その他
- 年度別一覧
研究成果等
-
2025年4月25日
「いぶき2号」(GOSAT-2)による温室効果ガスと大気汚染物質の同時観測を利用した大都市におけるメタンと一酸化炭素の排出量推定
-
2025年4月25日
2023年度の我が国の温室効果ガス排出量及び吸収量について
-
2025年4月21日
「高度物質効率化」で導く2050年カーボンニュートラル ~物質利用効率4倍、循環利用率2倍を目標に〜
-
2025年4月18日国立環境研究所(茨城県つくば市)大気観測・実験施設(大気モニター棟)での大気質と気象の常時監視データ(1995~2022年の1時間値)を公開しました。
-
2025年4月8日21世紀の暑さの中で運動部活動はできるのか? —国内842都市・時間別の予測データに基づく分析結果—
-
2025年4月8日生態毒性予測システム「KATE2025 version 1.0」の公開について
-
2025年4月4日植栽ユニットによるPFAS除去技術の開発
-
2025年3月27日~2100年の将来像を提示~ 日本における気候変動影響評価のための日本版SSPsに付随した 社会経済シナリオデータを開発
-
2025年3月24日“スプーン1杯の砂”から巨大巣穴に潜む干潟生物の痕跡を発見! ~ 堆積物中のDNAから生物を同定・定量する新手法への第一歩 ~
-
2025年3月17日地球温暖化による高温はアオウミガメに悪影響の可能性 —培養細胞を使い、温度上昇によるアオウミガメへの影響を予測—
-
2025年3月6日ディスカッションペーパー「日本における2050年脱炭素社会実現に向けた排出経路の追加分析2」を公開しました
-
2025年3月5日豚熱の発生が引き起こす新たな野生動物管理の課題 —野生動物の感染症がオンライン市場のヒトの行動も変える—
-
2025年2月14日陸域生態系火災起源のバイオマス燃焼による全球の微量気体等の放出量のデータセット(GBEI)に2023年までのデータを追加して公開しました。
-
2025年2月13日過去の減肥栽培試験結果を用いた大規模データ分析によって、 みどりの食料システム戦略における化学肥料削減目標の実現可能性を窒素肥料に着目して評価 —廃棄窒素削減にむけた最適窒素管理に資する知見—
-
2025年2月6日野生生物取引の規制、意図せぬ波及効果が明らかに —規制対象外の種の取引量増加を示唆
-
2025年2月6日地球全体の二酸化炭素濃度の年増加量が過去14年間で最大に 〜いぶき(GOSAT)による2024年の観測速報〜
-
2025年2月4日アラブ首長国連邦アブダビ環境庁ハイレベル代表団と資源循環・廃棄物管理や大気環境保全手法に関する意見交換を行いました
-
2025年1月27日一般廃棄物の処理と施設の実態をビジュアルで容易に閲覧・比較する自治体支援ツールを公開
-
2025年1月24日世界初の無脊椎動物(ミジンコ)を用いた内分泌かく乱作用検出のための国際標準化試験法 —日本が取りまとめたOECDテストガイドラインが採択・公表されました—
-
2025年1月17日「母親のPFASばく露と母体血・さい帯血中の脂質との関連について: 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」に関する研究論文の発表について
-
2025年1月15日野鳥の鳴き声オンライン学習ツール「とりトレ」のアルゴリズムの有効性を検証! —出題頻度の最適化が学習効果向上のキーポイント—
-
2025年1月14日妊娠中期の尿中ニトロフェノール類濃度と早産、在胎不当過小、低出生体重および子どもの4歳時精神神経発達との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
-
2025年1月9日日本の基礎自治体単位の衛生施設への流入窒素インベントリー(NIMPO-SISF)を公開しました。
-
2025年1月7日微生物のガスで性能アップ!メタン発酵リアクターの開発に成功 —死滅レベルの高濃度硫化水素を含む廃水からもエネルギー回収可能に—
-
2024年12月27日英文年報「NIES Annual Report 2024」の刊行について
-
2024年12月24日妊娠前の健康的な生活習慣の組み合わせと周産期転帰との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
-
2024年12月17日日本国内におけるフタトゲチマダニの遺伝的集団構造: マダニ媒介性感染症管理のための基盤情報
-
2024年12月13日胎児期の水銀ばく露と子どもの精神神経発達およびけいれん発症の関連について:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
-
2024年12月12日腸内代謝物と消化管ホルモンを介した代謝調節 —腸内マイクロバイオータ・ホルモン・脳システムの解明に向けて—
-
2024年12月10日種の命名行為に関する再考: 神話や架空の怪獣の名前を使うことが招く分類学上の諸問題
-
2024年11月26日エコチル調査の研究成果論文が医学論文誌(Journal of the American Heart Association)で評価され、巻頭辞(Editorial)で取り上げられました
-
2024年11月25日気候変動緩和策による土地利用改変が大きい地域ほど 生物多様性の保全効果は低くなる -植林とBECCSの大規模導入が生物多様性に与える影響-
-
2024年11月19日運動部活動における状況に応じた熱中症対策の重要性 —暑さ指数(WBGT)、部活動の種類、時期、地域、活動場所を考慮して—
-
2024年11月7日太平洋における秋季の酸素放出を大気観測結果の解析により推定
-
2024年11月1日CO2以外の温室効果ガス排出削減が温暖化を減速させていることを検出 ~1998年から2012年の温暖化減速期についての分析~
-
2024年10月31日暑さへの「なれ」を考慮することにより熱中症リスクの予測精度が向上する
-
2024年10月25日利尻島におけるオゾン、一酸化炭素、パーオキシアシルナイトレートの大気中濃度の地上観測データを公開しました。
-
2024年10月25日沿岸漁業は気候変動にどう対応してきたか? —四国西岸に沿った“熱帯化”前線域での実証的研究による提言—
-
2024年10月23日周辺環境がミツバチの農薬ばく露に及ぼす影響
-
2024年10月22日生物間の関係性の「変わりやすさ」が、農薬かく乱に対する生物密度の安定性に影響することを実験的に解明
-
2024年10月18日福江島、中国ルドン、中国泰山における揮発性有機化合物の地上観測データに成分を追加して公開しました。
-
2024年10月11日母親の血中およびさい帯血水銀濃度と出生児の性別との関連について:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
-
2024年10月9日古代湖琵琶湖から球形緑藻ボルボックスの新種 "ビワコエンシス"を発見 〜琵琶湖からボルボックス愛を込めて〜
-
2024年10月1日妊婦の尿中有機リン系殺虫剤代謝物濃度と血中LDLコレステロールの関連について: 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
-
2024年10月1日【論文の紹介】「気候市民会議つくば2023の設計と運営」を公開しました
-
2024年9月30日環境報告書2024の刊行について
-
2024年9月20日桐生水文試験地における二酸化炭素フラックス計測データを公開しました。
-
2024年9月19日将来の気候変動による乾燥化がアマゾン熱帯雨林からの炭素損失をもたらす:予測の不確実性を減らすことに成功
-
2024年9月18日「母親のPFASばく露と子どもの染色体異常: 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」に関する研究論文の発表について
-
2024年9月6日波照間・落石岬ステーションにおける大気メタン濃度観測データとして、2024年3月までのデータを追加公開しました。
-
2024年8月30日NIES-ML3による海洋表面のCO2データの最新バージョンを公開しました。
-
2024年8月23日CONTRAILによる大気微量気体データの最新バージョンを公開しました。
-
2024年8月22日伴侶動物との生活と死亡リスク 猫、鳥、魚ではなく犬との生活が死亡リスクを抑制
-
2024年8月7日その花は都市では咲かない —都市化による雑草の繁殖形質の進化の検証—
-
2024年7月30日ODIAC 化石燃料燃焼による二酸化炭素排出量データセットの最新バージョン(ODIAC2023)を公開しました。
-
2024年7月19日福江島、中国ルドン、中国泰山における揮発性有機化合物の地上観測データを公開しました。
-
2024年7月9日ウイング・スラッピング:ミツバチが巣に近づくアリを翅で弾き飛ばす防衛行動
-
2024年6月28日妊婦の⾎中重⾦属濃度と⽣まれた⼦どもの川崎病発症との関連について:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
-
2024年6月27日市民の力でハチを保全し、植物を保全する -市民参加型調査のデータを使用したハチの分布と送粉の機能形質の分布推定-
-
2024年6月25日日本上空の成層圏で採取された空気試料の大気中微量気体の濃度データを公開しました。
-
2024年6月24日市民参加型調査の結果を活用し「セミの初鳴き日」に影響する要因に迫る
-
2024年6月12日世界の一酸化二窒素(N2O)収支2024年度版を公開 -1980年から2020年にかけて人為起源N2O排出は40%増加-
-
2024年6月7日愛知目標の次のステージへ向けて: 「昆明・モントリオール生物多様性枠組」について特集しました
-
2024年5月31日西太平洋における船舶と航空機観測を元にしたメタンカラム量データを公開しました。
-
2024年5月29日気候変動下の極端高温による熱中症発生で救急車が足りなくなる
-
2024年5月2日研究船による北極大気中のブラックカーボン、オゾン、メタン、一酸化炭素、二酸化炭素の観測データを公開しました。
-
2024年4月26日持続可能な発展に向けた対策は生物多様性の損失を抑え生態系サービスを向上させる
-
2024年4月18日野生タラノメの放射性セシウム濃度はその株の根元の空間線量率に比例する
-
2024年4月17日同位体モデルと精密観測によりメタンの「足あと」を辿ることが可能に 〜メタンの放出量削減には農業およびごみ埋立における対策も重要〜
-
2024年4月12日2022年度の我が国の温室効果ガス排出・吸収量について
-
2024年4月10日イワシ・サバ類等の摂取量の増加で非感染性疾患による死者数減少の可能性
-
2024年4月5日妊婦の尿中フェノール類濃度およびその予測因子(ばく露源の予測): 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
-
2024年3月18日ニホンミツバチの分蜂回数の増加 -2000年から2022年の養蜂者の飼育記録から-
-
2024年3月14日シナリオ分析によりモンゴルの草原の牧養力と放牧密度地域差を解明 -草原地域における気候変動適応計画策定への応用を可能に-
-
2024年3月12日妊婦の血中およびさい帯血金属濃度と在胎不当過小(SGA)児の追いつき成長について 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
-
2024年2月22日酸化ストレスが消化管がんを引き起こす仕組みが明らかに -DNAの酸化による突然変異の発生を抑制してがんを予防する-
-
2024年2月16日シベリアの航空機サンプリングデータとして、ノボシビルスクのメタンと亜酸化窒素の濃度データを新規公開しました。
-
2024年2月1日どんぐり生産量の予測モデルの開発に成功 ~食料にしている野生動物の個体数予測につながる~
-
2024年1月30日CMIP6をベースにしたバイアス補正気候シナリオデータ(NIES2020)として、地上気圧と雲量データを追加公開しました。
-
2024年1月25日建築材料のカーボンニュートラル達成に必要な対策を解明 -木造化・国産材供給・再造林の同時推進が鍵に-
-
2024年1月16日シベリアの航空機サンプリングデータとして、スルグートのメタンと亜酸化窒素の濃度データを新規公開しました。
-
2023年12月28日気候変動に伴う暑熱関連死亡の将来予測 エアコン利用の重要性と人工排熱低減対策の必要性が明らかに
-
2023年12月28日英文年報「NIES Annual Report 2023」の刊行について
-
2023年12月22日母体血の有機フッ素化合物(PFAS)濃度と4歳までの川崎病発症の解析 について 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
-
2023年12月22日シカの森林被害は土壌微生物にも波及する —大規模生態系操作実験と環境DNA分析の融合—
-
2023年12月19日逆解析システムNISMON-CO2による長期全球CO2フラックスデータの最新バージョン(Ver.2023.1)を公開しました。
-
2023年12月12日妊婦の有機フッ素化合物(PFAS)ばく露と、生まれた子どもの4歳時におけるぜん鳴・ぜん息との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
-
2023年12月11日カーボンニュートラル社会での材料供給は世界的に不足の可能性 〜資源効率性の向上が急務〜
-
2023年12月6日大気の水循環を追跡する高解像度シミュレーション —次世代の水同位体・大気大循環モデルの開発—
-
2023年12月6日温暖化による生物の分布拡大が在来種に及ぼす影響を評価 トンボをモデルに温度上昇で在来種の採餌量が減少することを解明
-
2023年12月5日騒音下で多様なものを食べるバッタたち ~自動車騒音が道路から数百メートル以内のバッタ類の食性変化を引き起こすことを解明~
-
2023年11月30日殺虫剤と水田の水温上昇がトンボ類に与える影響を解明 温暖化に起因する水温上昇は殺虫剤による生態リスクを高める可能性
-
2023年11月22日西アフリカ半乾燥地域の重要作物ササゲに対する 気候変動の影響を収量予測モデルにより推定 —干ばつとともに過湿への対策が必要になることを示唆—
-
2023年11月17日JR-STATIONによる二酸化炭素とメタン濃度の最新バージョンを公開しました。
-
2023年11月14日母親の尿中ネオニコチノイド系農薬等濃度と子どもの発達との関連について —子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)—
-
2023年11月9日妊娠前からの母親の食事の質と子どものぜん息症状(ぜん鳴)との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
-
2023年10月25日つくば地域初の自然共生サイト 国立環境研究所とつくばこどもの森保育園が認定に
-
2023年10月18日NIES化学気候モデルによる1000アンサンブル実験のアウトプットに追加実験のデータを加えました。
-
2023年10月16日アシアトで行動変容:外来植物の持ち込みを防ぐ
-
2023年10月16日衛星が観測した植生クロロフィル蛍光データによる植生への干ばつ影響の検出 — GOSAT(「いぶき」)のデータから土壌乾燥が草本植生に与える影響を観測可能に —
-
2023年10月4日生き物の分布推定ツール「オープンSDM」の公開 —誰もが生物種分布モデルを学び使うことを支援するツール—
-
2023年10月3日絶滅危惧鳥類ヤンバルクイナの免疫系の活性化に関わる遺伝子の機能喪失を発見 —ヤンバルクイナの感染症リスク評価・対策への新知見—
-
2023年10月2日サーキュラーエコノミー(循環経済)の取り組みを事前評価する消費者行動シミュレーションモデルを開発
-
2023年9月26日冬季の湿原におけるメタン排出推定値の精度向上 湿原モデルは北方湿原からの冬季メタン放出量を過小評価していた
-
2023年9月26日山小屋カメラを高山植生モニタリングに活用 深層学習を用いた植生図の自動作成手法を開発
-
2023年9月26日昆明・モントリオール生物多様性枠組の達成に向けた 全球生物多様性観測システム(GBiOS)の構築
-
2023年9月20日出生前の水銀、セレン、マンガンばく露と3歳までの子どものアレルギー疾患発生リスクとの関連 :エコチル調査
-
2023年9月19日価値観の危機:生物多様性・異常気象を招いた価値観の偏り 『Nature』誌にIPBES研究成果論文掲載
-
2023年9月14日日本がリードする、メダカを用いた内分泌かく乱化学物質の検出手法の国際標準化 —日本が取りまとめたOECD文書が採択・公表されました—
-
2023年9月11日「いぶき」(GOSAT)と「いぶき2号」(GOSAT-2)の温室効果ガス濃度の整合性調査 —GOSATシリーズによる温室効果ガス濃度の長期間データ整備の取り組み—
-
2023年9月1日大気中水素の陸面乾性沈着速度の全球マップを公開しました。
-
2023年8月30日観測された大気中のO2/N2比とCO2モル分率データを公開しました。
-
2023年8月24日物質フロー指標の改善と温室効果ガス排出削減が両立しないサプライチェーンの要因を特定
-
2023年8月4日光を使って地中の有機物と微生物活性を推定する新手法を開発 ~野外における炭素循環研究の効率向上に期待~
-
2023年8月1日気候変動の総費用 —生物多様性や人間健康などの非市場価値と2℃目標—
-
2023年7月25日CONTRAILによる大気微量気体データの最新バージョンを公開しました。
-
2023年7月21日NIES-ML3による海洋表面のCO2データの最新バージョンを公開しました。
-
2023年7月14日男兄弟のみの家庭と女姉妹のみの家庭の間では次に生まれてくる子どもの性比に違いはあるのか?:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
-
2023年7月14日気候変動対策が引き起こす新たな問題:貧困増加の可能性
-
2023年7月14日世界CO2ゼロ排出を達成する新たなシナリオ —直接空気回収・水素を用いた合成燃料(e-fuel)の活用—
-
2023年7月7日東アジアにおけるGEOS-Chemモデルの地表大気組成データを公開しました。
-
2023年7月5日気候変動下での数十年にわたる長期的な暑熱適応を考慮した熱中症搬送数の予測手法の開発
-
2023年7月5日国立研究開発法人国立環境研究所と 国立研究開発法人防災科学技術研究所、 包括的連携協力に関する協定を締結 —気候変動適応と防災・減災の協働による レジリエンスの高い社会づくり—
-
2023年7月4日災害環境リスクへの備え—事前復興に向けた取組— 『災害環境研究の今』 第4号の刊行について(お知らせ)
-
2023年6月30日波照間・落石岬ステーションにおける大気CO2およびCH4濃度データセットに2022年12月までのデータを追加しました。
-
2023年6月22日オスの性染色体だけでバイセクシュアル種へ進化する :緑藻ボルボックスの非モデル種の全ゲノム解析で解明
-
2023年6月22日細胞のタイムカプセルで絶滅危惧種の多様性を未来に残す —国⽴環境研究所、絶滅危惧種細胞保存事業を拡⼤ 沖縄の次は北海道へ
-
2023年6月16日ボトムアップ手法によるアジア地域のメタン収支評価 —地表データの積み上げによりメタンの放出・吸収源を詳細に分析—
-
2023年6月15日福島県大熊町と国立研究開発法人国立環境研究所との連携協定の締結について(お知らせ)
-
2023年6月14日環境DNAによる全国湖沼の魚類モニタリング: 1Lの採水によって40種を超える魚種を検出
-
2023年6月9日ODIAC 化石燃料燃焼による二酸化炭素排出量データセットの最新バージョン(ODIAC2022)を公開しました。
-
2023年5月19日社会経済・技術の変革による脱炭素化費用の低減
-
2023年5月16日災害・事故時の環境リスク管理に関する情報基盤の公開について —災害・事故が原因で環境中に排出された化学物質への対応を支援するためのウェブサイトを開発・公開し、運用を開始しました—
-
2023年5月15日福島全域における森林林床の有機物層137Cs濃度の時空間分布変化を数値モデルにより予測 —原発事故からの10年とこれからの10年—
-
2023年4月27日気候予測データを機械学習により詳細化する技術の開発に成功
-
2023年4月25日貨物船「TRANS HARMONY 1」による日本-東南アジア航路上の大気中CO2濃度とオゾン濃度データを公開しました。
-
2023年4月24日行動経済学の力で保全資金の効果的な獲得を目指す
-
2023年4月21日2021年度(令和3年度)の温室効果ガス排出・吸収量(確報値)について
-
2023年4月18日NHRCM02の排出シナリオRCP2.6に対応した気候シナリオを追加で公開しました。
-
2023年4月18日「いぶき」(GOSAT)の温室効果ガス濃度推定手法の更新
-
2023年4月18日牧野富太郎博士ゆかりの水草ムジナモ(絶滅危惧IA類) 国内自生地を発見
-
2023年4月17日頻発する猛暑が湖底の貧酸素化を引き起こす可能性
-
2023年4月5日SII-8プロジェクトによる温室効果ガス収支レポート2023年版の公開について
-
2023年3月28日大気中温室効果ガス計測の新展開 測定技術の進歩と観測研究の発展 国立環境研究所『環境儀』第87号の刊行について
-
2023年3月24日福島地域協働研究拠点が、高校生との対話プログラム 「環境カフェふくしま」活動報告会を開催 —2年目のテーマは持続可能な社会—【終了しました】
-
2023年3月24日炭化水素産生藻類ボトリオコッカスの「衣」に ドリルで穴をあけて住み着く共生細菌の発見 —藻類屋外大量培養と藻類ブルーム制御の鍵となる可能性—
-
2023年3月23日アジア太平洋気候変動適応情報プラットフォーム(AP-PLAT)の枠組文書の策定について
-
2023年3月23日大気観測から中国のCO2排出量の準リアルタイム推定法を開発 —波照間島・与那国島で観測されるCO2/CH4変動比に基づき推定が可能に—
-
2023年3月22日質問票と紫外線観測データを用いた日本の妊婦の ビタミンD栄養状態に与える要因の解明 —ロジスティック回帰モデルの活用で妊婦のビタミンD欠乏状態の予測が可能に—
-
2023年3月10日福島第一原発近傍で観察された巻貝の生殖異常のメカニズム解明 — 神経ペプチド遺伝子の発現低下と発現調節スイッチの異常による可能性 —
-
2023年3月9日自動撮影によって赤とんぼの定量的調査に成功 —福島県の営農再開水田等で実証—
-
2023年3月3日妊娠前からの母親の食事の質が母体血中重金属濃度と児の低出生体重に及ぼす影響:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
-
2023年3月2日溶存N2Oの同位体分析を用いて泥炭湿地上のオイルパームプランテーション排水路の温室効果ガスN2Oの生成・除去機構を解明 -豊富な有機物による還元作用によってN2O間接排出を抑制している可能性-
-
2023年2月25日保育器内のアルコール濃度を軽減する有効な対策を提案 〜早産児への影響調査から〜
-
2023年2月24日つくば大気質モニタリングデータ(2022年分)の公開を開始しました。
-
2023年2月21日悠久を生きる巨樹と人との繋がり ~巨樹”パワー”は気候風土に育まれる~
-
2023年2月17日波照間における微量気体測定データを公開しました
-
2023年2月15日日本学術会議 in つくば 公開講演会 「持続的かつレジリエントな道筋への移行」の開催について【終了しました】
-
2023年2月8日波照間ステーションにおける大気CO2およびCH4濃度データセットに2022年10月までのデータを追加しました。
-
2023年2月3日世界自然遺産・奄美群島の多様性は足元から! 全維管束植物のモニタリング起点データを提供
-
2023年1月29日国立環境研究所出前講座・三島町町民講座 「奥会津におけるゼロカーボンとこれからの山づくり」の開催【終了しました】
-
2023年1月27日身近にいた新種の微細藻類 —最小サイズの緑藻・メダカモを発見—
-
2023年1月24日バイオマス燃焼による全球の微量気体放出量データセットを公開しました
-
2023年1月24日陸域生態系火災起源のバイオマス燃焼による 全球の微量気体等放出量のデータセットを公開しました
-
2023年1月20日カーボンニュートラル社会への移行は日本の鉄鋼生産・利用をどのように変えるのか
-
2022年12月27日逆解析システムNISMON-CO2による長期全球CO2フラックスデータ(1990-2021年)を公開しました。
-
2022年12月27日ミニチュア大洋「日本海」が発する警告 海洋環境への地球温暖化の影響 国立環境研究所『環境儀』第86号の刊行について
-
2022年12月23日妊娠期の母親の血中元素濃度と3歳までの子どもの体重推移について: 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
-
2022年12月23日植物にオゾン耐性を付与するタンパク質 ~フィトシアニンによる新規ストレス防御機構の発見~
-
2022年12月21日英文年報「NIES Annual Report 2022」の 刊行について(お知らせ)
-
2022年12月16日気候変動による経済影響評価の不確実性を 低減することに成功
-
2022年12月15日NIES化学気候モデルによる1000アンサンブルシミュレーションのアウトプットを公開しました。
-
2022年12月15日パリ協定の目標を達成する際に重要となる温室効果ガス排出源(地域・セクターなど)を特定
-
2022年12月14日お米に生物多様性の価値を!ラベル認証で保全を促進 認証と保全象徴種の明示で生物多様性保全米の差別化の可能性
-
2022年12月13日高山植物のお花畑、消失の危機 ~大雪山国立公園における気候変動影響予測~
-
2022年12月9日富士山頂の大気中CO2濃度データセットに3年分(2019-2022年)のCO2データを追加しました
-
2022年12月8日東日本大震災の津波で変化した沿岸生態系が回復 -震災後10年にわたる延べ500人余の市民ボランティアとの調査で判明-
-
2022年12月7日太陽光誘起クロロフィル蛍光の観測で捉えた 落葉樹林の林床の寄与 ~二酸化炭素吸収の鉛直分布を把握~
-
2022年12月2日「除去土壌・除染廃棄物の適正管理と再生利用に向けた技術」『災害環境研究の今』 第3号の刊行について(お知らせ)
-
2022年11月29日零細および小規模金採掘における水銀に関する 国際的な情報交換を行うイベント開催について(報告)
-
2022年11月28日水位操作による富栄養化症状の緩和 ~湖沼における水質管理手法の新しい選択肢~
-
2022年11月28日衛星観測データのモデル解析により中国北東部におけるメタン漏洩が明らかになりました ~温室効果ガス観測技術衛星GOSAT(「いぶき」)の観測データによる研究成果~
-
2022年11月22日低出生体重に関連する要因それぞれの効果の大きさについて:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
-
2022年11月18日なぜ象牙需要は減ったのか?要因に迫る新たな研究成果
-
2022年11月10日カエルが多い水田はどこにあるのか?関東平野の水田に生息するカエル類の分布を鳴き声で推定
-
2022年10月28日「3Dふくしま」を福島県立博物館で期間限定展示—共同制作の新規コンテンツを初公開—
-
2022年10月27日高温耐性を持った水稲品種の開発・導入基準を解明—温暖化による水稲品質低下を防ぐ—
-
2022年10月25日国内生息絶滅危惧鳥類(ヤンバルクイナ、ライチョウ、シマフクロウ、ニホンイヌワシ)からiPS細胞を樹立 細胞による絶滅危惧鳥類の保全研究に新展開
-
2022年10月17日幾千のAIで複雑な生態系を読み解く-湖沼生態系の相互作用を解明し、水質改善につなげる-
-
2022年10月7日住宅地に残る「空き地」、草原としての 歴史の長さと生物多様性の関係を解明
-
2022年10月7日国際共同研究プロジェクトの発足記念式典をインドネシアで開催—熱帯林のレジリエンスを高め、持続的な産業への改善を目指す—
-
2022年10月7日日本近海で増える極端昇温への地球温暖化の影響が明らかに~「1.5℃目標」達成で過去最高水温の常態化を回避~
-
2022年10月4日環境疫学研究によるPM2.5と妊娠糖尿病との関連性についての知見
-
2022年9月30日胎児期の鉛と小児期早期の神経発達との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)について
-
2022年9月8日液体脂肪酸の光反応による活性酸素の生成—海洋表面やエアロゾル界面の化学の理解に貢献—
-
2022年8月31日個人のカーボンフットプリントを可視化し脱炭素ライフスタイルの選択肢を提案するプラットフォームを共同開発
-
2022年8月30日妊婦の血中水銀及びセレンと4歳までの子どもの神経発達との関連:環境省子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)での研究成果
-
2022年8月23日中国のカーボンニュートラル実現に向けた運輸部門の脱炭素化への道筋の策定
-
2022年8月10日サステナクラフト、国立環境研究所、一橋大学が 質の高い森林由来のカーボンクレジット創出に向けた共同研究を開始〜NEDOの研究開発型スタートアップ支援事業に採択〜
-
2022年8月2日日本の永久凍土分布を気温条件から推定:将来大幅に消失することを予測
-
2022年8月2日セメント・コンクリート部門の カーボンニュートラル達成方法を解明~供給側と需要側の一体的対策が必要~
-
2022年8月2日北限の生息地陸奥湾に暮らす希少な巻貝 ウミニナの生態を解明 ~青森県むつ市立川内小学校との研究が国際誌に掲載~
-
2022年7月19日日射量の増加による植物プランクトンの光合成速度への影響を明らかにしました
-
2022年7月15日妊婦の血中元素濃度と新生児の出生時の体格について: 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
-
2022年7月14日水生昆虫への放射性セシウム粒子の移行を解明—体組織への吸収は確認されず—
-
2022年7月7日イネが被害を受けやすい時期と害虫の発生時期が重なることが斑点米の発生を助長することを長期データとシミュレーションから解明
-
2022年7月5日日本域の長期モニタリングデータ解析から 地表オゾンの季節変動の変化傾向が判明
-
2022年6月30日大気汚染と気候の複合問題への挑戦 数値シミュレーションを用いた高解像度予測の最前線 国立環境研究所『環境儀』第85号の刊行について
-
2022年6月28日近い将来に世界複数の地域で過去最大を超える干ばつが常態化することを予測
-
2022年6月24日子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)胎児期のカドミウムばく露が子どもの発達に与える影響について
-
2022年6月17日産学連携の共同研究成果を発表、国際学術誌に掲載—多様な虫の鳴き声がリラックス効果をもたらすことを確認—
-
2022年6月16日東南アジアにおける生活排水の分散型管理実施のための 政策担当者向け提言(ポリシーブリーフ)をまとめました
-
2022年6月8日PM2.5の健康影響は特定成分に由来しているのか?~救急搬送を健康影響指標とした新規疫学知見~
-
2022年5月20日妊婦の水銀ばく露と妊娠糖尿病との関連: 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
-
2022年5月13日焼畑などの移動農業が絶滅危惧種の森林生息地の主要なかく乱要因であることを地球規模の分析により解明
-
2022年4月21日気候変動により森林が拡大する地域、縮小する地域を高解像度で推定 -気候ストレスの影響を地球規模で評価するモデルを開発-
-
2022年4月20日帰還困難区域内のイノシシの放射性セシウム濃度に関する学術論文の掲載について
-
2022年4月18日オンライン公開講座「気候変動対策「適応」の入門講座」を4月28日に開講します。【gaccoのホームページに移動します】
-
2022年4月15日2020年度(令和2年度)の温室効果ガス排出量(確報値)について
-
2022年4月15日高解像度の力学的ダウンスケーリングデータをバイアス補正した気候シナリオを公開しました
-
2022年4月15日「3Dふくしま」プロジェクションマッピングで環境研究を「触れる化」したい!国環研初クラウドファンディング挑戦のお知らせ
-
2022年4月7日夏季五輪マラソンへの気候変動による暑熱の影響と複数の適応策がもたらす効果を明らかにしました
-
2022年4月1日つくば大気質モニタリングデータ(2021年分)の公開を開始しました。
-
2022年3月31日ユスリカからのメッセージ 顕微鏡下で識別する環境情報 国立環境研究所『環境儀』第84号の刊行について
-
2022年3月31日「二次有機エアロゾル中の低揮発性成分の生成過程に関する研究」 (平成30~令和2年度) 国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
-
2022年3月31日「水資源量に基づく乾燥・半乾燥牧草地の利用可能量とその脆弱性の評価」(平成30~令和2年度) 国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
-
2022年3月29日脱炭素化技術の社会的影響を評価する枠組を開発 ~諸分野を牽引する「フロントランナー」と技術の専門家による連続対話を通じて~
-
2022年3月25日妊婦および臍帯の血中マンガン濃度と生まれた子どもの神経発達との関連について:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
-
2022年3月23日ヒトと共に去ったチョウたち ~「廃村」から見た人口減少時代の生物多様性変化~
-
2022年3月10日メタンの全大気平均濃度の2021年の年増加量が 2011年以降で最大になりました ~温室効果ガス観測技術衛星GOSAT(「いぶき」)の 観測データより~
-
2022年3月4日AIで深まる音楽体験 -既存アプリにコンテンツを追加・三つのアプリを新規公開-
-
2022年3月1日世界最大の花・ラフレシアの新産地とその生態の解明 ~地域社会による生息域内保全の促進に期待~
-
2022年2月25日世界全域の2050年脱炭素シナリオの飢餓リスクの要因分解 —森林が貯蔵する炭素に対する価格付けが食料安全保障のリスクになりうる—
-
2022年2月24日21世紀後半までの降水量変化予測の不確実性を低減することに初めて成功しました
-
2022年2月15日妊婦の鉛ばく露と生まれた子どもの性比との関連について:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
-
2022年2月10日金融とアカデミアとの対話 ~地球環境危機の今、どう連携するか~
-
2022年2月4日こおりやま広域連携中枢都市圏公民協奏パートナーシップ包括連携協定の締結について(お知らせ)
-
2022年2月3日大崎町における資源循環・廃棄物処理システムの評価に関する研究がスタート 大崎町SDGs推進協議会と国立環境研究所が共同研究契約を2月3日に締結
-
2022年1月28日国立環境研究所と株式会社マプリィ、高山帯に生育する植生を対象とした気候変動影響検出に関する共同研究を開始
-
2022年1月26日光合成をやめる進化–光合成性から非光合成性へ至る進化の移行過程の藻類を世界で初めて発見
-
2022年1月25日幼児期の室内空気汚染物質ばく露と精神神経発達との関連: 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)について
-
2022年1月13日ベトナム・ハノイにおける建設廃棄物リサイクルの実現可能性と事業の成立に向けた条件を明らかにしました
-
2021年12月28日草原との共生を目指して モンゴルにおける牧草地の脆弱性評価 国立環境研究所「環境儀」第83号の刊行について
-
2021年12月16日中国から排出されるブラックカーボンの主要起源は「家庭」 COVID-19・パンデミック期の排出バランス変化を利用した観測データ解析から
-
2021年12月15日サーキュラーエコノミーを脱炭素化につなげるための必須条件を解明
-
2021年12月14日衛星観測が捉えた南米亜熱帯地域のメタン放出量と気象の関係 ~温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」によるメタン推定値と降水データの解析~
-
2021年12月10日2020年度(令和2年度)の温室効果ガス排出量(速報値)について
-
2021年12月9日温暖化による稚樹の分布変化を検出 ~森林タイプによる変化の違いが明らかに~
-
2021年12月3日—38ヵ国95名の研究者が提言— 淡水域の生物多様性減少を救う15の優先課題
-
2021年12月2日戸建て住宅における屋根上太陽光発電(PV)+電気自動車(EV)の脱炭素化ポテンシャルが、今後、急激に高まる
-
2021年11月30日英文年報「NIES Annual Report 2021」の刊行について(お知らせ)
-
2021年11月30日「絶滅の危機に瀕する野生生物の遺伝資源保全」および「全国の調査員を募集して行う生物季節モニタリング」に係わる寄附金募集開始のお知らせ
-
2021年11月19日ふくしまから地域と環境の未来を考えるWEBマガジン 「FRECC+(フレックプラス)」リリース
-
2021年11月9日大気観測が捉えた新型ウィルスによる中国の二酸化炭素放出量の変動 ~ロックダウン解除後は前年レベルに~
-
2021年11月3日G20の消費はPM2.5の排出を通じて年200万人の早期死亡者を生む
-
2021年11月2日5大汎用樹脂のナノプラスチック標準粒子の作製に成功 ~環境汚染や毒性影響解明の加速化に貢献~
-
2021年11月2日最新の予測では世界の穀物収量に対する気候変動影響の将来見通しが顕著に悪化 ~気候変動適応の正念場、従来の想定より早い時期に~
-
2021年11月1日NIESコレクションのシアノバクテリアの網羅的かつ高精度なゲノム解析に成功
-
2021年11月1日アジア太平洋気候変動適応情報プラットフォーム (AP-PLAT)新ウェブサイト公開のお知らせ
-
2021年10月25日森林を守ることが海の生物多様性を守ることにつながる
-
2021年9月30日人が去ったそのあとに 人口減少下における里山の生態系変化とその管理に関する研究 国立環境研究所「環境儀」第82号の刊行について
-
2021年9月27日海底資源開発での環境影響評価に関わる調査手法が国際標準規格として発行
-
2021年9月24日将来の洪水増加に対する早急かつ国際的な支援の必要性を提示
-
2021年9月7日その靴、掃除しました?高山域への外来植物の持ち込みの抑止は訪問者の無知識・無関心ではなく無行動が障壁に
-
2021年9月3日胎児期のカドミウムばく露と2歳時点の神経発達との関連: 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)について
-
2021年8月27日学生モニタリング調査によるヒグマ個体群動態の解明 ~40年間の長期変動と春グマ駆除制度の影響が明らかになる~
-
2021年8月25日沖縄島北部及び西表島の世界自然遺産登録地における保全管理に係る連携協定締結式について
-
2021年8月24日日本の2000年から2015年の窒素収支を解明 -持続可能な窒素利用の実現に向け基礎情報を提供-
-
2021年8月24日福島原発事故から10年、森林-河川生態系を移動する放射性セシウムの動きを紐解く
-
2021年8月10日将来の不確実性を考慮に入れた飢餓リスクとその対応策の算定
-
2021年7月30日緊急事態宣言発令に伴うCO2排出量の変化を東京住宅街において検出 -大気観測に基づくエネルギー消費構造変化の評価-
-
2021年7月30日北海道大雪山の永久凍土を維持する環境が将来大幅に減少する
-
2021年7月28日AIと天気情報等の活用による熱中症発症数の高精度予測 - 熱中症発症数AI予測モデル開発の成功
-
2021年7月20日大気汚染物質(NO2)との同時観測により燃焼由来のCO2排出量を精度よく推定する新手法を開発
-
2021年7月19日国内52都市における脱炭素型 ライフスタイルの効果を定量化 ~「カーボンフットプリント」からみた移動・住居・食・レジャー・消費財利用の転換による脱炭素社会への道筋~
-
2021年7月15日東南アジアの泥炭・森林火災が日本の年間放出量に匹敵するCO2をわずか2か月間で放出:旅客機と貨物船による観測が捉えたCO2放出
-
2021年7月8日気候変動適応情報スマートフォンアプリ 「みんなの適応 A-PLAT+」公開のお知らせ
-
2021年7月6日水資源の制約が世界規模でのバイオエネルギー生産にもたらす影響を推定
-
2021年6月29日地球温暖化予測において雲減少による温暖化の加速効果が過小評価 -対流活動に着目して予測の不確かさを減らす-
-
2021年6月29日気候変動から生き物を守る 自然生態系分野の適応研究 国立環境研究所「環境儀」第81号の刊行について
-
2021年6月28日統計的ダウンスケーリングによる詳細な日本の気候予測情報を公開 ~日本で初めて第6期結合モデル相互比較プロジェクト(CMIP6)に準拠~
-
2021年6月25日貨物船と旅客機の民間協力観測によりCO2の人工衛星観測データを評価する新手法を開発
-
2021年6月24日都市内湾域の生物活動による二酸化炭素吸収メカニズムを解明 -都市内湾の生物活動による気候変動対策の可能性-
-
2021年6月16日三種の光を感知する新しい光受容体を発見 -海洋に広く生息する微細藻の光環境への適応-
-
2021年6月15日北海道沿岸域の温暖化・酸性化・貧酸素化影響が明らかに ~水産対象種に対する深刻な影響回避には具体的な対策が必要~
-
2021年6月11日孫は祖父母が遭遇しないような暑い日と大雨を何度経験するのか? -極端な気象現象の変化に関する世代間不公平性とその地域間不公平性の評価-
-
2021年6月8日PM2.5の排出に寄与しているサプライチェーンを特定! ~効率的なPM2.5の削減に期待~
-
2021年6月4日炭素制約が世界規模での金属生産と利用にもたらす影響を推定
-
2021年6月3日水温上昇と水質悪化により湖沼の溶存酸素量が減少 —世界393湖沼の長期観測データからの警鐘—
-
2021年5月29日将来シナリオに応じた温室効果ガス排出指標の柔軟な選択 パリ協定温度目標へ向かうための排出削減費用の観点から
-
2021年5月28日世界各国の2050年の温室効果ガス削減目標を国横断的に分析するためのシナリオフレームワークの提案
-
2021年5月13日日・ASEAN統合基金(JAIF)による、生活排水処理分野の東南アジア地域政策対話推進プロジェクトの報告冊子完成のお知らせ
-
2021年5月13日有機質資材と被覆尿素肥料の窒素肥効を見える化するウェブサイトを公開 -化学肥料の使用低減に役立ちます-
-
2021年5月6日2019~2020年のオーストラリアの森林火災は過去20年で同国において最も多くの火災起源の二酸化炭素を放出した
-
2021年4月30日高齢化・地域コミュニティの弱体化に対応するごみ集積所管理支援の事例集 (お知らせ)
-
2021年4月22日我が国における金属由来の粒子酸化能の大気中濃度について、 初めて予測に成功し、発生源別の寄与率を評価しました —健康影響の低減に効果的な大気汚染物質の削減に向けて—
-
2021年4月19日2019年度(令和元年度)の温室効果ガス排出量(確報値)について
-
2021年4月16日スギの“香り”が語ること 〜生物起源揮発性有機化合物放出の地理変異を解明〜
-
2021年4月16日福島地域協働研究拠点がタグライン「環境の“知”を、地域とともに。」を策定
-
2021年4月9日日本の環境NPO/NGOの活動と課題 についてのアンケート調査結果 (お知らせ)
刊行物関係
-
2025年4月28日
地域の適応策インタビューの記事を更新しました(Vol.59~62)【A-PLAT】
-
2025年4月25日
「離島にある大気汚染観測の“すごい施設”とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
-
2025年4月1日「福江島の大気環境観測施設を訪れました!事務職員の国内出張レポート vol.1(後編)」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
2025年4月1日「「豊かな里地里山」はどうやって地図化する?」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2025年3月31日「福江島の大気環境観測施設を訪れました!事務職員の国内出張レポート vol.1(前編)」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
2025年3月26日地球環境研究センターニュース2025年3月号発行
「COP29 in Baku: Seminar at Japan Pavillion and Earth Information Day 2024」他 -
2025年3月25日HarmoNIES第7号「きみに会えるまで−無限に広がる微生物の世界の中で−」を公開しました。
-
2025年3月25日「国環研における廃棄物対策について」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
2025年3月21日エコチル調査の研究成果集 「環境化学物質ばく露の影響に関する研究成果」を刊行しました
-
2025年3月13日「第40回全国環境研究所交流シンポジウム 開催報告」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
2025年3月11日研究者インタビュー「情報革新の大波に翻弄されつつサバイバル~環境研究者がなぜ複雑なウェブサイトの構築に携わっているか~」(今泉主幹研究員)を公開
-
2025年3月11日研究者によるコラム「泥のなかの化学物質の有害性を調べる~ヨコエビを用いた底質毒性試験法の開発と国際標準化~」(日置主任研究員)を公開
-
2025年3月5日「A-PLATはわたしたちが作っています」スタッフインタビュー#50を公開【A-PLAT】
-
2025年3月3日「野生動物のカメラトラップ調査ってどうやるの?」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2025年3月3日地球環境研究センターニュース2025年2月号発行
くにさき宇宙教室 シンポジウム「最新の科学で調べる 地球の大気と惑星の大気」
目に見えない空気の中身とそれを調べる手法 他 -
2025年3月3日「霞ヶ浦と琵琶湖で進む環境の変化とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
-
2025年2月28日「永久凍土は日本にも存在する?」記事を公開しました【国環研View LITE】
-
2025年2月21日研究者インタビューVol.21畑 奬研究員「消費活動が環境に与える負荷を分析し 持続可能な社会への道筋を示す」を公開しました
-
2025年2月6日「「植物の根は土壌のどの深さから放射性セシウムを吸収しているか」を調べる実験の裏話~土を掘ってからデータがでるまで4年かかりました~」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2025年2月6日「三島町の子供たちに福島拠点や環境について学んでもらう見学ツアー[コミュタン福島・国環研 福島拠点 見学バスツアー]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2025年1月31日解説コラム「生物多様性、水、食料、健康、気候変動の危機を同時解決するために—IPBES『ネクサス評価報告書』を読み解く」記事を公開しました【TOPICS】
-
2025年1月29日「ペットとの暮らしが家庭の電気消費量に与える影響とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
-
2025年1月27日「霞ヶ浦や琵琶湖での長期モニタリングの新たな活用方法とその背景」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
2025年1月22日「日高山脈で永久凍土を探す」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
2025年1月14日地球環境研究センターニュース2025年1月号発行
「環境をまもりはぐくむ。国環研の50年と、これからの君へ」
-初の秋開催!一般公開2024における地球システム領域のイベント報告-
-
2024年12月27日英文年報「NIES Annual Report 2024」の刊行について
-
2024年12月27日解説コラム「COP29閉幕:気候資金目標に合意、ようやく1.5℃目標達成に向けた対策加速交渉のスタートラインに」記事を公開しました
-
2024年12月25日「ペットの飼育と電力消費量との関係」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
2024年12月24日「化学物質データベース「Webkis-Plus」とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
-
2024年12月17日「いまと未来を繋ぐ環境試料の「タイムカプセル」とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
-
2024年12月16日社会領域 研究者インタビューVol.20 小野寺弘晃研究員「脱炭素化への道筋を示し地域のアクションを後押ししたい」を公開
-
2024年12月16日「ミジンコからトンボまで-毒性試験に適した生物をどう育てる?」記事を公開しました【国環研View LITE】
-
2024年12月11日「秋の国環研で初開催!一般公開2024開催報告」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
2024年12月10日「「環境研究のアウトリーチ活動」つくば科学教育マイスターとして」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
2024年12月3日「「奄美大島マングース根絶の舞台裏」 -外来種駆除現場で生物多様性研究者は何ができるか-(後編)」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
2024年12月3日「課題解決への道筋を模索する「デザイン」の視点 —分野にとらわれず、柔軟に視野を広げていくために— |戸川 卓哉」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2024年12月3日「地域が持てる力を発揮できる枠組み作りに向けて —先進事例から成功パターンを抽出し、他の地域に適用する—」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2024年12月2日「「奄美大島マングース根絶の舞台裏」 -外来種駆除現場で生物多様性研究者は何ができるか-(前編)」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
2024年11月18日「農家の話と気持ちをくみ取るフィールドワーク」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2024年11月18日「環境フェスタで最新のクマ目撃情報マップを披露[ゼロカーボンDAY!2024出展レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2024年10月31日「講義と対話で環境を考える。私たちの持続可能な社会[安積黎明高等学校「総合的な探究の時間」活動報告②]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2024年10月31日「災害時にも孤立せず、共に支え合う社会の実現へ[NPO法人しんせい×あさか開成高校×国立環境研究所 パートナーシップ協定締結式レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2024年10月31日「どんな山菜をどのくらい食べているかを調査する」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2024年10月31日「環境試料タイムカプセル」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
2024年10月30日「生態毒性調査・研究を支える水生生物の飼育と分譲」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
2024年10月29日「地域の絆を維持するための集団回収の役割とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
-
2024年10月28日「コロナ禍でごみは増えた?減った?」記事を公開しました【国環研View LITE】
-
2024年10月25日「情報の大波を乗りこなせ!」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
2024年10月23日「未来の研究者へ!福島の高校生が体験「環境とデータサイエンス」[環境創造センター三機関連携研究体験講座開催レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2024年10月15日「【マンガ】中虎町役場政策企画課ゼロカーボン推進係!最終話」を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2024年10月10日「オンライン学習ツールで野鳥の声を学ぶ[とりトレ体験イベント開催レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2024年10月2日地球環境研究センターニュース2024年10月号発行
「国際SKYNET データセンターの取り組みと展望 ~日暮明子主任研究員に聞きました~」ほか -
2024年9月30日環境報告書2024の刊行について
-
2024年9月26日「地球観測衛星『GOSAT』の驚くべき力とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
-
2024年9月25日「コロナ禍におけるごみ量の変化」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
2024年9月24日「地球観測衛星がとらえるボルネオ島の異変とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
-
2024年9月10日「市民が参加できる環境研究イベントとは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
-
2024年9月9日「公開シンポジウム50周年特別講演開催報告」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
2024年8月30日【Web連載コラム】「将来世代への責任をどう考える? ~環境研究者の向き合い方~」特別企画【対談】能條 桃子(NO YOUTH NO JAPAN)× 田崎 智宏(国立環境研究所)「“将来世代”の声を聞き、社会の仕組みを変えていくために」を公開
-
2024年8月29日「地球温暖化だけでは日本の降水量は決まらない?」記事を公開しました【国環研View LITE】
-
2024年8月27日【Web連載コラム】「将来世代への責任をどう考える?~環境研究者の向き合い方~」特別回「将来世代への責任をどう考えた? —「執筆者からの質問」に対する読者回答への御礼」を公開
-
2024年8月26日「地球沸騰化時代の熱中症リスクはどうなる?」記事を公開しました【国環研View LITE】
-
2024年8月26日「衛星観測を用いたボルネオ島の干ばつ被害の検出」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
2024年8月21日「高校生の探究をサポート。講義と対話で環境を考える[安積黎明高等学校「総合的な探究の時間」活動報告①]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2024年8月20日「気候予測の信頼性を下げる『ホットモデル』問題とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
-
2024年8月9日「放射性セシウムに汚染された可燃性廃棄物はどの程度まで小さくできるのか?」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2024年8月7日「社会全体でどのようにカーボンニュートラルに取り組む?[福島県立ふたば未来学園高校 読書会レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2024年8月2日「人がいなくなった地域の野生動物と薬剤耐性菌」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2024年7月31日社会システム領域コラム「ゴミ焼却の熱とCO2を工場で活用する『LCCN』の社会実装に向けて—藤井実室長に聞きました—」の英語版を公開しました。
-
2024年7月30日地球環境研究センターニュース2024年8月号 日本地球惑星科学連合2024年大会参加報告
-
2024年7月9日【Web連載コラム】「将来世代への責任をどう考える?~環境研究者の向き合い方~」最終回「1年間の記事連載をふまえて~国際社会の動向が私たちに投げかけていること」を公開
-
2024年7月4日社会領域 研究者インタビューVol.19 甲斐沼美紀子名誉研究員「統合評価モデルAIM開発者として温暖化予測研究を牽引」を公開
-
2024年6月25日【Web連載コラム】「将来世代への責任をどう考える?~環境研究者の向き合い方~」第16回「私たちは『未来をどう考えるべきか』を本当に知っているのでしょうか?」を公開
-
2024年6月5日CGERリポート「日本国温室効果ガスインベントリ報告書2024年(CGER-I171-2024)」を掲載
-
2024年6月4日「脱炭素社会の実現のために、郡山市でできることは?[令和5年度環境カフェふくしま活動報告会開催レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2024年6月4日「よりよい社会・世界を目指して地域でSDGs(持続可能な開発目標)に取り組む[福島県立須賀川創英館高校 講師派遣レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2024年6月4日「中間貯蔵施設周辺地域の環境再生に向けた取り組みを発信[2024NEW環境展出展レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2024年5月31日【社会システム領域コラム】「ゴミ焼却の熱とCO2を工場で活用する『LCCN』の社会実装に向けて—藤井実室長に聞きました—」を公開しました
-
2024年5月29日【Web連載コラム】「将来世代への責任をどう考える?~環境研究者の向き合い方~」第15回「社会の『トランスフォーメーション』と将来世代—声を上げる若者を僕が支持するワケ」を公開
-
2024年5月27日地球環境研究センターニュース2024年6月号 イノベーションを起こし社会実装につなげる-近藤雅征准教授に聞きました-
-
2024年5月17日「排水がプラスチックに!?ブラウングリースの可能性」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2024年5月17日「自然を身近に感じながら学ぶ[2023年度山の学校レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2024年5月1日「「楽しい」が全てのベース。逆境の中でも前を向くために |境 優」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2024年5月1日「河川が抱く重層的な多様性 —水辺の自然に寄り添い、未来につなぐために—」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2024年4月25日【Web連載コラム】「将来世代への責任をどう考える? ~環境研究者の向き合い方~」第14回「誰がどのように<炭素の負債>を返済すべきなのか?」を公開
-
2024年4月23日地球環境研究センターニュース2024年5月号 2023年AGU Fall Meeting参加報告 ~Wide. Open. Science.~
-
2024年4月10日【Web連載コラム】「将来世代への責任をどう考える? ~環境研究者の向き合い方~」第13回「【座談会】将来世代への責任をどう考える?」を公開
-
2024年3月29日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2024年3月号
「ジェネラリストとしての役割~13年間のマネージャーの仕事を終えるにあたって~」
「「環環」の終了と「国環研View」への統合」
が公開されました。 -
2024年3月29日【Web連載コラム】「将来世代への責任をどう考える? ~環境研究者の向き合い方~」第12回「『将来世代』と一括りにしてもよいのだろうか」を公開
-
2024年3月25日新Webマガジン「国環研View」を公開しました
-
2024年3月19日「令和5年度「環境カフェふくしま」②世代間公正について学ぶ~集中講義~」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2024年3月18日地球環境研究センターニュース2024年4月号 国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)報告 ~最初のグローバル・ストックテイクが完了~
-
2024年3月18日【予告】2024年3月25日(月)新Webマガジン「国環研View」を公開
-
2024年3月11日「Z世代と福島の環境の未来を考える[第7回福島県環境創造シンポジウム出展レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2024年3月11日「どんな研究をしているの?コミュタンサイエンストーク開催レポート」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2024年3月6日社会領域 研究者インタビューVol.18 土屋一彬主任研究員「気候変動と生物多様性の問題を同時解決できる『食べ方』を考える」を公開
-
2024年3月4日地球環境研究センターニュース2024年3月号「自分から動く、学ぶ、吸収する:事務職員の海外出張奮闘記vol.2 ~COP28 現地参加報告~」発行
-
2024年2月29日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2024年2月号
「リチウムイオン電池の発火・火災に見る関係者間のギャップ
-ライフサイクル全体での対応と伝え方の大切さ-」
が公開されました。 -
2024年2月29日社会領域 研究者インタビューVol.17 久保田 泉主幹研究員「世の中の仕組み 変えるために法を学び 発信する環境法学者」公開
-
2024年1月31日CGERリポート「国立環境研究所スーパーコンピュータ利用研究年報 令和4年度 NIES Supercomputer Annual Report 2022」を掲載
-
2024年1月31日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2024年1月号
「【大掃除】」
「廃棄物処理・リサイクルにおける化学物質管理のための情報」
が公開されました。 -
2024年1月25日【連載】ミヤザキが行く!研究者に“突撃”インタビュー
-教えてマヌエラさん!ドイツから日本に来て研究を始めたのはなぜ?脱炭素社会で問われるエネルギー倫理と併せて伺います -
2024年1月25日「令和5年度「環境カフェふくしま」①脱炭素社会について考える~オリエンテーション、第1回から第3回~」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2024年1月22日地球環境研究センターニュース2024年2月号「2200分の38 -未来を担う子どもたちと、環境について考える- 2023年度陸別出前授業 開催報告」発行
-
2023年12月28日英文年報「NIES Annual Report 2023」の刊行について
-
2023年12月26日「研究棟へ大潜入!コミュタンリアルラボ開催レポート」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2023年12月26日「散歩中に出会った生き物がもしかしたら初記録かも?!」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2023年12月26日「震災後の干潟で生きものをしらべています」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2023年12月25日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2023年12月号
「2045年県外最終処分の完了に向けて」
「産業廃棄物管理票(マニフェスト)制度」
「イギリス・ケンブリッジ大学滞在記」が公開されました。 -
2023年12月18日地球環境研究センターニュース2024年1月号「環境研究総合推進費の研究紹介33 網羅的かつ高時間分解能観測から光化学オキシダント低減への鍵を見つける」発行
-
2023年12月15日【Web連載コラム】「将来世代への責任をどう考える? ~環境研究者の向き合い方~」第11回「民主主義ににまつわる短期志向を考える」を公開
-
2023年12月1日CGERリポート「CGER'S Supercomputer Monograph Report Vol.29 Development of process-based NICE model and simulation of ecosystem dynamics in the catchment of East Asia (Part VI)」を掲載
-
2023年11月29日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2023年11月号
「規格化における研究者の役割と意義」が公開されました。 -
2023年11月27日地球環境研究センターニュース2023年12月号「NOAA Atmospheric Research Update(NOAAにおける大気観測研究の最新情報)」発行
-
2023年11月22日【連載】ミヤザキが行く!研究者に“突撃”インタビュー
-教えて大和田さん!働くことへの疑問から“庭木果樹”の研究を始めたのはなぜ?地元・福島への思いと共に伺います -
2023年11月21日「被災地の方々と社会学者が意見を交わし、ともに復興まちづくりのあり方を考える[閖上復興まちづくりの「これまで」と「これから」~社会学者による現地調査の報告会~・開催レポート ]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2023年11月21日「ゼロカーボンの理解共感へ。大熊町で取り組みを発信[ゼロカーボンフェスティバル2023 in おおくま出展レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2023年11月21日「オール福島でカーボンニュートラルを推進![ふくしまゼロカーボンDAY!2023出展レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2023年11月21日「脱炭素社会の実現に向けた研究の取り組みを発信[REIF2023出展レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2023年11月13日【Web連載コラム】将来世代への責任をどう考える? ~環境研究者の向き合い方~ 第10回「『制度化』で将来の人々を守る」を公開しました
-
2023年10月31日CGERリポート「Proceedings of the 20th Workshop on Greenhouse Gas Inventories in Asia (WGIA20), 26th - 29th June 2023」を掲載しました
-
2023年10月30日【Web連載コラム】「将来世代への責任をどう考える? ~環境研究者の向き合い方~」第9回「気候市民会議つくばで市の縮図となる参加者をどうやって選んだか」を公開
-
2023年10月25日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2023年10月号
「浮遊型人工湿地を活用した水質浄化」「リサイクル工場の現場から~太陽光パネルと家電~」が公開されました。 -
2023年10月24日【連載】ミヤザキが行く!研究者に“突撃”インタビュー
-教えて西廣さん!生物の適応進化から、気候変動の適応策に軸足を移したのはなぜ?地域での草刈り事情と共に伺います -
2023年10月18日地球環境研究センターニュース2023年11月号「国環研の研究データがもたらす社会的インパクトへの期待 髙澤哲也理事に聞きました」発行
-
2023年10月4日社会領域 研究者インタビューVol.16 一ノ瀬俊明主幹研究員「人間活動を気象モデルに取り込み ヒートアイランド現象を分析」公開
-
2023年10月3日「出発点は身近な違和感。より暮らしやすい毎日のために、自分ができること|大西悟」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2023年10月3日「これからの福島に合った産業のかたちとは? 現場から探るイキイキとした地域づくりへの道」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2023年9月22日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2023年9月号
「世界資源研究所WRIでの1年~環境研究機関の異なる姿」
が公開されました。 -
2023年9月19日地球環境研究センターニュース2023年10月号「パリ協定の下でのインベントリ初提出に向けて『第20回アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ』(WGIA20)の開催報告」発行
-
2023年9月19日【Web連載コラム】「将来世代への責任をどう考える? ~環境研究者の向き合い方~」の第8回「世代をまたぐ社会的営みとしての災害復興」を公開しました
-
2023年9月7日【Web連載コラム】「将来世代への責任をどう考える? ~環境研究者の向き合い方~」の第7回「持続可能性を測る“ものさし”をつくる」を公開しました
-
2023年8月25日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2023年8月号
「資源循環領域 2023年 夏の大公開」
が公開されました。 -
2023年8月10日【Web連載コラム】「将来世代への責任をどう考える? ~環境研究者の向き合い方~」の第6回「ドイツの気候保護法についての憲法裁判所の判断から2年」を公開しました
-
2023年8月10日地球環境研究センターニュース2023年9月号「貴重な環境におかれるステーションでのエコスクール 令和5年度エコスクール・地球環境モニタリングステーション-落石岬見学会報告」発行
-
2023年8月9日【連載】ミヤザキが行く!研究者に“突撃”インタビュー番外編②
-教えてKariさん!私たちは気候危機をどう受け止めたらいい?研究者として問題に向き合う意義を伺います -
2023年8月9日【連載】ミヤザキが行く!研究者に“突撃”インタビュー番外編①
-気候変動に関する政府間パネルIPCCを徹底考察!セミナー報告記事を公開しました -
2023年8月1日「“賢い”消費者について知る[令和4年度環境カフェふくしま第4回開催レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2023年8月1日「恵みの秋。山の学校。[第5回山の学校開催レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2023年7月27日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2023年7月号
「情報間の矛盾~水銀の不適切な貿易・使用の検出を目指して~」「このプラスチックごみ、どう捨てる?プラスチックごみに関する法律と分別方法の関係」
が公開されました。 -
2023年7月18日地球環境研究センターニュース2023年8月号「日本地球惑星科学連合2023年大会参加報告 ~現地参加者が戻ってきた展示会場より~」発行
-
2023年7月14日【Web連載コラム】「将来世代への責任をどう考える? ~環境研究者の向き合い方~」の第5回「祖父母が遭遇しないような暑い日を孫は何度経験するのか?」を公開しました
-
2023年7月6日【Web連載コラム】「将来世代への責任をどう考える? ~環境研究者の向き合い方~」の第4回「将来世代とファイナンス」を公開しました
-
2023年7月6日社会領域 研究者インタビューvol.15 林岳彦主幹研究員「つなげて価値をつくり 新たな分野に分け入る“ネット時代の研究者”」公開
-
2023年7月5日「国立環境研究所年報 令和4年度」の刊行について
-
2023年6月27日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2023年6月号
「海岸漂着プラスチックの「もろさ」をみる~現地調査でわかったこと~」
が公開されました。 -
2023年6月23日「対話のはじまる展示「3Dふくしま」の協働コンテンツ作り」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2023年6月23日「ゼロカーボン推進による復興まちづくりをともに推進[大熊町×国立環境研究所 連携協定締結式レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2023年6月20日地球環境研究センターニュース2023年7月号「第7回国際北極研究シンポジウム(Seventh International Symposium for Arctic Research: ISAR-7)参加報告 」発行
-
2023年6月15日【Web連載コラム】「将来世代への責任をどう考える? ~環境研究者の向き合い方~」の第3回「100年先の人々を思いやれるか」を公開しました
-
2023年6月13日「【マンガ】中虎町役場政策企画課ゼロカーボン推進係!第2話」を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2023年6月13日CGERリポート「日本国温室効果ガスインベントリ報告書2023年」を掲載しました。
-
2023年6月13日CGERリポート「National Greenhouse Gas Inventory Report of JAPAN, 2023」を掲載しました。
-
2023年6月1日「おとなも楽しんだ、Jヴィレッジでのゼロカーボンのお祭り[ゼロカーボンフェスin Jヴィレッジ出展レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2023年6月1日「わたしたちの生活・地域とSDGs(持続可能な開発目標)[福島県立須賀川創英館高校 講師派遣レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2023年5月31日【Web連載コラム】「将来世代への責任をどう考える? ~環境研究者の向き合い方~」の第2回
「気候市民会議をつくばで行うことになり、その会議設計を考えています」を公開しました -
2023年5月29日【Web連載コラム】「将来世代への責任をどう考える?~環境研究者の向き合い方~」の第1回
「私がBeyond Generationプロジェクトとウェブ連載を始めたくなった理由(ワケ)」を公開しました -
2023年5月29日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2023年5月号
「フッ素化合物POPsを含む廃棄物の適正管理のための取り組み」
が公開されました。 -
2023年5月24日地球環境研究センターニュース2023年6月号「2050年に日本の脱炭素社会をどのように実現するのか -環境研究総合推進費課題 1-2002『社会と消費行動の変化がわが国の脱炭素社会の実現に及ぼす影響』」発行
-
2023年5月16日「福島県の「過去」と「現在」を学び、「未来」を共に考える[令和4年度郡山市立郡山第六中学校出張講座レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2023年5月16日「川の水に溶けている放射性セシウムの動き」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2023年4月28日「森にすむ動物への放射線の影響はどうなっているの? —アカネズミを対象にした研究—」を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2023年4月24日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2023年4月号
「Sai-hai(さいはい)ですすめる災害への備え」
が公開されました。 -
2023年4月20日地球環境研究センターニュース2023年5月号「オンラインイベント 観測とシミュレーションで読み解く『温室効果ガス収支』-“最良の科学”に向けて-」発行
-
2023年4月3日「良いときも悪いときも。地道に時間を積み重ね、自分のペースで前に進む|石井弓美子」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2023年4月3日「水辺の生き物に取り込まれる放射性セシウム 淡水魚の放射性セシウムはなぜ高いのか」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2023年3月30日HarmoNIES第6号「ごみにまつわる社会のしくみを見つめる 心に届くサポート制度『ごみ出し支援』を通して」を公開しました。
-
2023年3月28日大気中温室効果ガス計測の新展開 測定技術の進歩と観測研究の発展 国立環境研究所『環境儀』第87号の刊行について
-
2023年3月27日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2023年3月号
「マイクロプラスチックより小さい“ナノプラスチック”とは」
が公開されました。 -
2023年3月23日地球環境研究センターニュース2023年4月号「環境・開発と防災・減災の統合的な推進を 日本学術会議 in つくば公開講演会「持続的かつレジリエントな道筋への移行」報告」発行
-
2023年3月1日「SDGsへの取り組みを積極的に行う田村市で辻岳史主任研究員が講演を行いました。[田村市SDGsセミナー~身近に感じるSDGs~講演レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2023年3月1日「里山の夏。山の学校。[第3回山の学校開催レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2023年2月28日「 特集 温室効果ガスを「見る」ための科学 」国立環境研究所ニュース41巻6号を掲載しました。
-
2023年2月24日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2023年2月号
「プラスチックの輸出入規制とリサイクル」
が公開されました。 -
2023年2月17日地球環境研究センターニュース2023年3月号「国連気候変動枠組条約第27回締約国会議(COP27)報告 ~損失と損害のための基金構築へ~」発行
-
2023年2月7日CGERリポート「計算で挑む環境研究-シミュレーションが広げる可能性-」を掲載しました。
-
2023年2月2日「地域環境問題はなぜ「もめてしまう」のですか?」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2023年2月2日「野生山菜を利用する福島の食文化を次世代に引き継ぐために」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2023年1月30日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2023年1月号
「災害廃棄物情報プラットフォーム~ニーズの変化への適応をめざして」
が公開されました。 -
2023年1月18日地球環境研究センターニュース2023年2月号「『人生初』尽くしの国際会議:事務職員の役割を考える海外出張 ~COP27 現地参加報告~」発行
-
2022年12月28日「 特集 気候変動と生態系、モニタリング研究の今 」国立環境研究所ニュース41巻5号を掲載しました。
-
2022年12月27日CGERリポート「Proceedings of the 19th Workshop on Greenhouse Gas Inventories in Asia (WGIA19), 7th - 13th July 2022」を掲載しました。
-
2022年12月27日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2022年12月号
「放射性物質に汚染された土壌と廃棄物の減容化」「プラスチックごみ問題:小学生との対話の先に見えたもの」が公開されました。 -
2022年12月27日ミニチュア大洋「日本海」が発する警告 海洋環境への地球温暖化の影響 国立環境研究所『環境儀』第86号の刊行について
-
2022年12月26日「2050年はどんな暮らしをしたい?自然共生を考え、中間発表。[令和4年度環境カフェふくしま第3回開催レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年12月26日「災害廃棄物対策に備える研究の一つ:可燃物の組成調査」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年12月23日地球環境研究センターニュース2023年1月号「対面開催の意義を再確認した3年ぶりのAsiaFlux全体集会 -AsiaFlux 2022参加報告-」発行
-
2022年12月21日英文年報「NIES Annual Report 2022」の 刊行について(お知らせ)
-
2022年12月13日CGERリポート「国立環境研究所スーパーコンピュータ利用研究年報 令和3年度 NIES Supercomputer Annual Report 2021」を掲載
-
2022年12月6日「自然と共生できる?できない?対話で考えを深めていく。[令和4年度環境カフェふくしま第2回開催レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年12月6日「持続可能な社会って?境さんの講義で「生物多様性と自然共生社会」を学ぶ。[令和4年度環境カフェふくしま第1回開催レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年11月25日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2022年11月号
「廃棄物のよりよい分析のために」が公開されました。 -
2022年11月22日地球環境研究センターニュース2022年12月号「パリ協定における新しい報告様式を理解する「第19回アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ」(WGIA19)の報告」発行
-
2022年11月21日「コミュタン福島初!ナイトミュージアムに出展」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年11月21日「研究所の名刺代わりに「リーフレット」」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年11月1日「福島のごみは多いって本当?!ごみの量を減らすためには」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年11月1日「自分の可能性は一つじゃない。すべての経験を糧に、自分らしい生き方を|飯野成憲」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年10月31日「 特集 災害からの復興と持続可能な地域づくり 」国立環境研究所ニュース41巻4号を掲載しました。
-
2022年10月26日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2022年10月号
「「モノの一生」から考える脱炭素型ライフスタイル」が公開されました。 -
2022年10月19日地球環境研究センターニュース2022年11月号「GOSAT-GW時代に向けて ~第18回宇宙からの温室効果ガス観測に関する国際ワークショップ (IWGGMS-18) 開催報告~」発行
-
2022年10月3日「対話で学ぶ「環境カフェふくしま」を一緒に開催してみていかがでしたか? ~安積黎明高校化学部顧問 益子章先生へのインタビュー~」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年9月30日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2022年9月号
「引越し先のごみ集積所について考えよう」が公開されました。 -
2022年9月16日地球環境研究センターニュース2022年10月号「温室効果ガスの衛星観測と循環研究の動向 ~日本地球惑星科学連合2022年大会参加報告~」発行
-
2022年9月1日「脱炭素社会には何が必要?「環境カフェふくしま」の報告会を開きました」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年9月1日「田んぼダムで洪水を防ぐ?」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年8月31日「特集 地域と共に創る持続可能な社会」国立環境研究所ニュース41巻3号を掲載しました。
-
2022年8月31日HarmoNIES第5号「森からの控えめなメッセージ」公開しました
-
2022年8月30日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2022年8月号
「資源循環領域 2022年 夏の大公開」が公開されました。 -
2022年8月17日地球環境研究センターニュース2022年9月号「酸素の観測を支える標準ガス」発行
-
2022年8月9日【連載】ミヤザキが行く!研究者に“突撃”インタビューVol.02:田崎智宏さん。廃棄物の専門家が、政策や世代間問題にまで切り込むのはなぜ?
-
2022年8月1日「ライフサイクル思考って、なんですか?」を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年8月1日「新・高校1年生に授業、SDGs(持続可能な開発目標)を活かした地域づくり[福島県立須賀川創英館高校 講師派遣レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年7月28日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2022年7月号
「バクテリアが鉱物をつくる?バイオミネラリゼーション!」が公開されました。 -
2022年7月21日地球環境研究センターニュース2022年8月号「副領域長就任にあたって」発行
-
2022年7月12日「【マンガ】中虎町政策企画課ゼロカーボン推進係!第1話」を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年6月30日「特集 脱炭素社会に向けて大きく舵を切った世界」国立環境研究所ニュース41巻2号を掲載しました。
-
2022年6月30日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2022年6月号
「日本の消費により発生する大気汚染の健康影響」「将来の可燃ごみと生物乾燥の実証実験」が公開されました。 -
2022年6月30日『国立環境研究所年報 令和3年度』の刊行について(お知らせ)
-
2022年6月30日大気汚染と気候の複合問題への挑戦 数値シミュレーションを用いた高解像度予測の最前線 国立環境研究所『環境儀』第85号の刊行について
-
2022年6月16日地球環境研究センターニュース2022年7月号「わが国の2020年度(令和2年度)の温室効果ガス排出量について ~新型コロナウイルス感染症の拡大により排出量は減少~」発行
-
2022年6月16日「分子生物学者が野外調査にでたら…ポンコツだった」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年6月16日「対話で環境を学び合うプログラム「環境カフェふくしま」を安積黎明高校と行いました~オリエンテーション、第1回から第6回~」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年6月13日CGERリポート「National Greenhouse Gas Inventory Report of JAPAN, 2022」を掲載しました
-
2022年6月13日CGERリポート「日本国温室効果ガスインベントリ報告書2022年」を掲載しました
-
2022年6月1日「山の学校、開校。」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年6月1日「川の生き物の放射性セシウム濃度はどのようにして決まるのか」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年6月1日「楽しく学ぶ!“触れる化”した研究成果を多くの人が体験[ゼロカーボンDAY出展レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年5月31日地球環境研究センターニュース2022年6月号「Future Earthとともに進める持続可能な社会変革に関する研究 -第7回NIES国際フォーラム報告-」発行
-
2022年5月31日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2022年5月号
「河川マイクロプラスチック調査方法の共通化の取り組み」が公開されました。 -
2022年5月17日「なぜセシウムは粘土に強く吸着されるのですか?」を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年4月28日「 特集 生物多様性撹乱がもたらす社会への脅威〜生態リスク管理を目指して 」国立環境研究所ニュース41巻1号を掲載しました。
-
2022年4月25日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2022年4月号「カーボンニュートラルと排水処理」「コンピュータにお任せする前に」が公開されました。
-
2022年4月20日地球環境研究センターニュース2022年5月号「脱炭素『勝負の10年』に日本が認識しておくべきこと -日本は、市民は、脱炭素社会構築に向けてどう変わるべきか-」発行
-
2022年4月18日「環境問題の解決に向けて地域協働をどのように進めていけばよいか?[研究所内のセミナーレポート]」を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年4月18日「高校1年生に授業。「持続可能なまちづくり研究の最前線」とは?[郡山東高校“SDGs×哲学対話探究学習”講演レポート ]」を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年4月14日A-PLATのコンテンツや気候変動適応の最新動向、活動実績をまとめた「YEAR BOOK」を公開
-
2022年4月4日野生の山菜やキノコに含まれる放射性セシウム~福島の食文化をまもる~」渡邊未来主任研究員へのインタビュー記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)
-
2022年4月4日面白いことを探し続け、導かれるように研究者の道へ」渡邊未来主任研究員へのインタビュー記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)
-
2022年3月31日化学物質の動向を探る研究をご紹介します。HarmoNIES No.4 「Reproducing the Environment to Uncover the Movement of Chemicals」を公開しました。
-
2022年3月31日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2022年3月号「増える自治会未加入者、ごみ集積所の管理はどうする?」が公開されました。
-
2022年3月31日ユスリカからのメッセージ 顕微鏡下で識別する環境情報 国立環境研究所『環境儀』第84号の刊行について
-
2022年3月31日「二次有機エアロゾル中の低揮発性成分の生成過程に関する研究」 (平成30~令和2年度) 国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
-
2022年3月31日「水資源量に基づく乾燥・半乾燥牧草地の利用可能量とその脆弱性の評価」(平成30~令和2年度) 国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
-
2022年3月28日地球環境研究センターニュース2022年4月号「温室効果ガス研究の最前線 —パリ協定の目標達成に向けて—」発行
-
2022年3月11日「特集 数理モデル的手法を用いた化学物質の環境動態把握について」国立環境研究所ニュース40巻6号を掲載しました。
-
2022年2月21日地球環境研究センターニュース2022年3月号「国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)報告 ~パリ協定のルールブックの詳細固まる~」発行
-
2022年2月14日CGERリポート「CGER'S SUPERCOMPUTER MONOGRAPH REPORT Vol.28 Development of an integrated land surface model incorporating ecosystems, human water management, crop growth, and land-use change: MIROC-INTEG-LAND(陸域統合モデル MIROC-INTEG-LAND の開発:全球陸面・生態系・水資源・作物・土地利用モデルの結合)」を掲載
-
2022年1月31日地球環境研究センターニュース2022年2月号「真鍋さんのスゴさを勝手に語る座談会 —メディアでは語られてない話を深掘り—」発行
-
2022年1月25日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2022年1月号「取扱おうとする物を見極める(廃棄物の区分とその見分け方)」「日本が誇るべき一般廃棄物実態調査データを見てみよう(1)閲覧システムで見る日本のごみ総排出量」が公開されました。
-
2022年1月25日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2022年2月号「資源循環・廃棄物処理におけるCCUS技術」が公開されました。
-
2022年1月7日「特集 物質フロー革新研究プログラムPJ1「物質フローの重要転換経路の探究と社会的順応策の設計」から」国立環境研究所ニュース40巻5号を掲載しました。
-
2021年12月28日草原との共生を目指して モンゴルにおける牧草地の脆弱性評価 国立環境研究所「環境儀」第83号の刊行について
-
2021年12月27日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2021年12月号「なぜ片付けごみを仮置場に出さない(出せない)か」「資源循環領域での国際的な研究活動の支援」が公開されました。
-
2021年12月20日地球環境研究センターニュース2022年1月号「南北両極上空のオゾン層破壊再び ~国際オゾンシンポジウム2021オンライン開催~」発行
-
2021年12月13日CGERリポート「国立環境研究所スーパーコンピュータ利用研究年報 令和2年度 NIES Supercomputer Annual Report 2020」を掲載
-
2021年11月30日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2021年11月号「焼却灰のpHを考える。」が公開されました。
-
2021年11月30日英文年報「NIES Annual Report 2021」の刊行について(お知らせ)
-
2021年11月19日CGERリポート「Proceedings of the 18th Workshop on Greenhouse Gas Inventories in Asia (WGIA18)8th - 14th July 2021」を掲載しました
-
2021年11月19日地球環境研究センターニュース2021年12月号「生物多様性×気候変動 -同時解決に向けた科学のいま-」発行
-
2021年10月29日「特集 温室効果ガスや大気汚染物質の排出実態を迅速に把握する」国立環境研究所ニュース40巻4号を掲載しました。
-
2021年10月29日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2021年10月号「脱炭素社会における資源循環の姿とは?」が公開されました。
-
2021年10月18日地球環境研究センターニュース2021年11月号「より精緻な科学的知見を提供-IPCC第1作業部会第6次評価報告書概要-」発行
-
2021年9月30日人が去ったそのあとに 人口減少下における里山の生態系変化とその管理に関する研究 国立環境研究所「環境儀」第82号の刊行について
-
2021年9月27日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2021年9月号「マイクロプラスチックの“トロイの木馬”効果とは」「研究活動の広報誌づくり」が公開されました。
-
2021年9月13日地球環境研究センターニュース2021年10月号「夏の大公開「みんなで実験、ラボ訪問 -環境を考える夏休みオンライン体験-」を開催しました(1) 100人で海水酸性化実験」発行
-
2021年8月31日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2021年8月号「木質バイオマス灰の溶融特性を測定する」が公開されました。
-
2021年8月31日地球環境研究センターニュース2021年9月号「近年の人工衛星による温室効果ガス観測の動向-第17回宇宙からの温室効果ガス観測に関する国際ワークショップ(IWGGMS-17)参加報告-」発行
-
2021年8月31日「特集 不確実な未来への備えを科学する「気候変動適応」研究プログラム」国立環境研究所ニュース40巻3号を掲載しました。
-
2021年8月3日地球環境研究センターニュース2021年8月号「日本の脱炭素化を考えるための世界の科学者からの、気候変動10の最新メッセージ」発行
-
2021年7月30日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2021年7月号
「ごみを焼却して残った灰はどこへ行く?」が公開されました。
-
2021年6月30日「広く社会に貢献する環境研究の継承と展開」国立環境研究所ニュース40巻2号を掲載しました。
-
2021年6月30日「国立環境研究所年報 令和2年度」の刊行について(お知らせ)
-
2021年6月29日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2021年6月号
「廃棄物処理・リサイクルにおける化学物質の流れと行方」が公開されました。 -
2021年6月29日気候変動から生き物を守る 自然生態系分野の適応研究 国立環境研究所「環境儀」第81号の刊行について
-
2021年6月16日地球環境研究センターニュース2021年7月号「地球の気候と大気質の安定化に向けた科学的基盤を提供-気候変動・大気質研究プログラム-」発行
-
2021年6月1日CGERリポート「National Greenhouse Gas Inventory Report of JAPAN, 2021」を掲載しました
-
2021年6月1日CGERリポート「日本国温室効果ガスインベントリ報告書2021年」を掲載しました
-
2021年5月31日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2021年5月号
「現場で役立つ廃プラスチックの分析技術を目指して」「プラスチックの劣化を「みる」~プラ問題は劣化の問題~」が公開されました。
-
2021年5月26日地球環境研究センターニュース2021年6月号「第4期中長期計画が終了しました —環境研究の知的研究基盤整備の成果—」発行
-
2021年4月30日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2021年4月号
「シュタットベルケ~自然やごみのエネルギーで地域を支え、地球を守るしくみ~」が公開されました。 -
2021年4月30日「自然と人類の共生へ—正念場の十年を迎えて」国立環境研究所ニュース40巻1号を掲載しました。
-
2021年4月26日地球環境研究センターニュース2021年5月号「地球表層システムの理解と持続可能な地球環境の実現に向けて」発行
-
2021年4月26日NIESレターふくしま4月号を発行しました。
2021年4月より福島支部が福島地域協働研究拠点に改称し、新体制が始動しました。4月号はタグライン「環境の“知”を、地域とともに。」に込めた思いや、新体制、第5期中長期計画における取り組みについて、増ページでご紹介します。
イベント関係
-
2025年2月21日環境研究総合推進費1-2401、国立環境研究所 ウェビナー「二酸化炭素除去技術CDRの課題と可能性~「1.5℃目標」達成に向けて」【終了しました】
-
2025年2月5日3/5(水)開催!オンラインイベント「専門家と考える、生物多様性と気候変動の未来2~IPBES最新報告書から学ぶ自然と社会の関係性」のご案内【終了しました】
-
2025年1月31日子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査) 「第14回エコチル調査シンポジウム」の開催について【終了しました】
-
2025年1月20日シンポジウム「自動車タイヤ由来のマイクロプラスチックと添加剤について考える~現状理解と今後の課題~」開催のお知らせ【終了しました】
-
2025年1月14日令和6(2024)年度 生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催
-
2024年12月24日ウェビナー開催案内「科学から政策へ、観測から行動へ」—環境研究総合推進費S-22「気候変動緩和に向けた温室効果ガスと大気質関連物質の監視に関する総合的研究」について—【終了しました】
-
2024年12月19日第40回全国環境研究所交流シンポジウムについて【終了しました】
-
2024年12月6日GBIFワークショップ「多様化する生物多様性調査とそのデータ」開催のお知らせ【終了しました】
-
2024年11月5日気候変動リスク産官学連携ネットワーク公開シンポジウム ~サステナビリティ情報開示における気候関連データの活用と「リスクと機会」への実践~ 開催のお知らせ【終了しました】
-
2024年10月30日公開シンポジウム「環境DNA分析で斬る!侵略的外来種」開催のお知らせ【終了しました】
-
2024年10月15日「第20回生態影響試験実習セミナー」の開催と受講者募集のご案内【終了しました】
-
2024年9月27日国立環境研究所はUNFCCC-COP29(2024年11月11日~22日@アゼルバイジャン共和国・バクー)に参加します。
-
2024年9月20日国立環境研究所一般公開2024のイベントの詳細を公開しました
-
2024年9月18日ウェビナー開催案内「気候影響の将来予測の不確実性をどう把握するか」【終了しました】
-
2024年9月9日「公開シンポジウム50周年特別講演開催報告」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
2024年9月9日公開シンポジウム特別講演「国立環境研究所の軌跡と展望~公害、環境、そして・・・~」(6/12開催)のアーカイブ動画を掲載しました。
-
2024年9月2日国立環境研究所一般公開2024「環境をまもりはぐくむ。国環研の50年と、これからの君へ。」開催のお知らせ【終了しました】
-
2024年7月23日「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第21回会合(WGIA21)」の結果について
-
2024年7月19日国立環境研究所一般公開2024を10月に開催します
-
2024年6月27日夏の体験学習2024「水辺の生き物を守ろう!」のご案内【終了しました】
-
2024年6月12日「第19回生態影響試験実習セミナー」の開催と受講者募集のご案内【終了しました】
-
2024年5月9日国立環境研究所創立50周年記念事業 公開シンポジウム特別講演 開催のお知らせ 「国立環境研究所の軌跡と展望 ~公害、環境、そして・・・~」【終了しました】
-
2024年3月26日福島地域協働研究拠点が、高校生との対話プログラム「環境カフェふくしま」活動報告会を開催 -3年目のテーマは「自分たちが理想とする脱炭素社会とは?」-【終了しました。】
-
2024年3月19日気候変動と生物多様性にまたがる知見の整理 -IPCC報告書の解説資料・動画公開と関連イベント開催-【終了しました。】
-
2024年3月18日公開シンポジウム「環境中化学物質分析の新たな潮流 ~あるものを全部見る、悪者だけを選んで診る~」開催のお知らせ【終了しました】
-
2024年3月15日「創立50周年特設サイト」を公開しました。
-
2024年2月8日シンポジウム「サステナブル分野の経営と政策に求められる統合的評価とアクション」(3月5日、都内)を開催します。【終了しました】
-
2024年1月29日生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催
-
2024年1月12日第20回日韓中三カ国環境研究機関長会合(TPM20)の結果について(お知らせ)
-
2023年12月26日SATテクノロジー・ショーケース2024 開催のお知らせ【終了しました】
-
2023年12月19日第39回全国環境研究所交流シンポジウムについて【終了しました】
-
2023年12月14日子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査) 「第13回エコチル調査シンポジウム」の開催について 【終了しました】
-
2023年12月14日プラスチック資源循環連携研究グループ シンポジウム「プラスチック汚染とは何か」(2024年1月19日)を開催します。【終了しました】
-
2023年12月13日令和5(2023)年度スーパーコンピュータ利用研究報告会開催のお知らせ【終了しました】
-
2023年11月21日国立環境研究所はUNFCCC-COP28(2023年11月30日~12月12日@アラブ首長国連邦(UAE)・ドバイ)に参加します。
-
2023年11月21日「気候変動適応センター設立5周年記念国際シンポジウム」開催のお知らせ ~地域の気候変動適応はどこまで進んだのか?次に実践すべきアクションは?~ 【終了しました】
-
2023年11月7日気候変動リスク産官学連携ネットワーク公開シンポジウム ~気候変動リスクに対する企業のレジリエンス強化に向けて~ 開催のお知らせ【終了しました】
-
2023年10月30日「第18回生態影響試験実習セミナー」の開催と受講者募集のご案内【終了しました】
-
2023年10月27日第51回「環境賞」のご案内【終了しました】
-
2023年8月29日公開シンポジウム2023 モニタリングから読みとく環境 〜次世代につなげるために〜
講演動画が公開されました
-
2023年7月7日「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第20回会合(WGIA20)」の結果について
-
2023年6月20日「熱中症対策シンポジウム」開催のお知らせ ~気候変動適応法の改正で何が変わるのか? 自治体・事業者における実践事例も紹介~(環境省同旨発表)【終了しました】
-
2023年6月19日国立環境研究所「夏の大公開2023 わくわく探検!地球の未来を国環研で考えよう」開催のお知らせ【終了しました】
-
2023年5月16日公開シンポジウム2023 「モニタリングから読みとく環境 ~次世代につなげるために~」 オンライン開催のお知らせ
-
2023年5月15日「第17回生態影響試験実習セミナー」の開催と受講者募集のご案内【終了しました】
-
2023年4月21日5/7(日)銀座で開催!「2023 イトウシンポジウム アジアの巨大淡水魚 −その生態と保全−」のご案内【終了しました】
-
2023年3月24日4/14(金)開催!一般公開セミナー「IPCCの過去と未来:制度的な背景と将来への改革の展望」ご案内【終了しました】
-
2023年2月28日3/27(月)開催!IPCC・AR6統合報告書オンラインイベント「執筆者と深掘り!気候変動の最新知見と、これから」ご案内【終了しました】
-
2023年2月24日第38回全国環境研究所交流シンポジウムについて
-
2023年2月19日子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査) 「第12回エコチル調査シンポジウム」のオンライン開催について
-
2023年1月30日生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催
-
2023年1月30日第19 回⽇韓中三カ国環境研究機関⻑会合(TPM 19)の結果について(お知らせ)
-
2023年1月18日第8回NIES国際フォーラムの参加登録を開始しました。【終了しました】
-
2023年1月17日オンラインイベント「観測とシミュレーションで読み解く『温室効果ガス収支』-”最良の科学”に向けて-」開催のご案内【終了しました】
-
2023年1月10日国立環境研究所・第18回日本LCA学会研究発表会共催シンポジウム「TNFD対応における研究者との協働ポイントを知る」のお知らせ【終了しました】
-
2022年12月8日「災害・事故に伴う化学物質リスクへの対処をどうするか?」
環境研究総合推進費 戦略的研究開発課題S-17
予定成果講演会のご案内【終了しました】 -
2022年12月7日令和4年度化学物質の安全管理に関するシンポジウム「Society 5.0実現に向けた化学物質管理に係るデータ利活用の推進」開催のご案内【終了しました】
-
2022年12月1日西岡秀三先生『KYOTO地球環境の殿堂』入り記念講演会 日本における地球環境研究の発展〜これまでとこれから〜開催のお知らせ【終了しました】
-
2022年10月14日「第16回生態影響試験実習セミナー」の開催と受講者募集のご案内【終了しました】
-
2022年10月11日気候変動リスク情報の活用促進に向けた公開シンポジウム~気候変動の物理的リスク分析の展望~開催のお知らせ
-
2022年10月7日国際共同研究プロジェクトの発足記念式典をインドネシアで開催—熱帯林のレジリエンスを高め、持続的な産業への改善を目指す—
-
2022年10月7日第50回「環境賞」のご案内【終了しました】
-
2022年9月1日公開シンポジウム2022『未来につなぐ世界との絆—持続可能な地球を目指して—』の講演アーカイブ動画とQ&Aを公開しました。
-
2022年7月19日「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第19回会合(WGIA19)」の結果について
-
2022年7月16日国立環境研究所 「夏の大公開-ようこそ未来の環境博士!-」オンライン開催のお知らせ
-
2022年5月24日【終了しました】「国立環境研究所 連携大学院オンライン合同説明会」開催と参加者募集のお知らせ
-
2022年5月23日「第15回生態影響試験実習セミナー」の開催と受講者募集のご案内
-
2022年5月19日公開シンポジウム2022『未来につなぐ世界との絆—持続可能な地球を目指して—』 オンライン開催のお知らせ
-
2022年5月13日第49回「環境賞」受賞者決定のお知らせ
-
2022年3月25日民間企業のための気候変動適応ガイド活用セミナー ~TCFD・BCMを活用した気候リスクへの適応~ 開催のお知らせ【終了しました】
-
2022年3月23日福島地域協働研究拠点が、高校生との対話の場「環境カフェふくしま」活動報告会を開催【終了しました】
-
2022年2月24日「自動車の電動化からSolarEVシティー構築に向けて-『都市の脱炭素化』ウェビナーシリーズ5」開催のお知らせ
-
2022年2月21日第37回全国環境研究所交流シンポジウム 「全国の環境研究から見える未来」の開催について(開催方式修正)【終了しました】
-
2022年2月20日子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査) 「第11回エコチル調査シンポジウム」のオンライン開催について【終了しました】
-
2022年2月15日生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催について【終了しました】
-
2022年2月15日環境研究総合推進費2-1908国民対話シンポジウム 脱炭素に向けたアジアの動き
-
2022年2月1日オンラインイベント「温室効果ガス研究の最前線 -パリ協定の目標達成に向けて-」開催のご案内(第三報)
-
2022年2月1日第18回日韓中三カ国環境研究機関長会合(TPM 18)の結果について (お知らせ)
-
2021年12月21日新規POPs含有プラスチック廃棄物に関する国際セミナーの実施について(報告)
-
2021年12月3日令和3年度 福島再生・未来志向シンポジウムについて【終了しました】
-
2021年11月5日第18回日韓中三カ国環境研究機関長会合(TPM 18)の開催について(お知らせ)【終了しました】
-
2021年10月22日「第4回 民間事業者による気候変動適応推進シンポジウム — TCFDにおける物理的リスクへの取組に向けて」 オンライン開催のお知らせ【終了しました】
-
2021年9月28日第49回「環境賞」のご案内
-
2021年9月9日国研協シンポジウム「科学技術が未来を拓く ~SDGsのその先へ~」開催のご案内【終了しました】
-
2021年7月20日「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ 第18回会合(WGIA18)」の結果について
-
2021年7月17日国立環境研究所 夏の大公開 -オンラインでまるわかり!環境のコト- オンライン開催のお知らせ
-
2021年7月16日第48回「環境賞」の贈賞式について
-
2021年7月8日 公開シンポジウム2021 『気候変動適応ってなにするの?-かわりゆく気候にどう備えるか-』オンライン開催のお知らせ
-
2021年6月8日「国立環境研究所 連携大学院オンライン合同説明会」参加者募集のお知らせ
-
2021年5月28日オンラインイベント「日本の脱炭素化を考えるための 世界の科学者からの、気候変動10の最新メッセージ」開催のご案内
-
2021年4月1日国立環境研究所「春のオープンキャンパス2021 環境のことを考える日」 オンライン開催のお知らせ
受賞
-
2025年4月22日
松橋 啓介室長がInternational Association of Traffic and Safety SciencesよりBest Paper Awardを受賞
-
2025年4月21日
SUTTHASIL Noppharit 客員研究員と石垣 智基 上級主幹研究員が廃棄物資源循環学会より令和5年度論文賞を受賞
-
2025年4月14日佐藤 圭 室長らがiCACGP-IGAC Conference 2024より発表賞を受賞
-
2025年4月2日RIZKIANTO Febrian 特別研究員らがJapan Society of Material Cycles and Waste ManagementよりThe Excellent Poster Presentation Awardを受賞
-
2025年3月25日ROSSITA Annuri 特別研究員が 10th International Conference on Low Carbon Asia より Best Presenter を受賞
-
2025年1月20日ZHAO Yueyuan 特別研究員、肴倉 宏史 室長が廃棄物資源循環学会より第35回廃棄物資源循環学会研究発表会 優秀ポスター賞を受賞
-
2025年1月10日XIA Shujuan 特別研究員が北太平洋海洋科学機関よりBest Oral Presentation Awardを受賞
-
2025年1月6日三成 映理子 研究員が環境放射能とその除染・中間貯蔵および環境再生のための学会より最優秀口頭発表賞を受賞
-
2025年1月6日三成 映理子 研究員がThe Scientific Committee of the 9th Clay Conference よりPoster Prizeを受賞
-
2025年1月6日一ノ瀬 俊明 専門職(シニア研究アドミニストレーター)が在日フランス大使館よりタラ オセアン賞ファイナリスト6選(第4回サイエンスフォトコンテスト「科学の幽玄」)を受賞
-
2024年12月27日花崎 直太 室長がClarivateよりHighly Cited Researcher 2024を受賞
-
2024年12月26日花崎 直太 室長が水文・水資源学会より令和5年度水文・水資源学会学術賞を受賞
-
2024年12月20日倉持 秀敏 副領域長らが一般社団法人 環境放射能とその除染・中間貯蔵および環境再生のための学会より優秀口頭発表賞を受賞
-
2024年12月17日久保 雄広 主任研究員が公益財団法人 農学会より日本農学進歩賞を受賞
-
2024年12月10日小野寺 崇 主任研究員、岡寺 智大 主任研究員が公益社団法人土木学会環境工学委員会より第61回環境工学研究フォーラム優秀ポスター賞を受賞
-
2024年11月22日馬渕 浩司 室長がIchthy編集委員会よりIchthy論文賞を受賞
-
2024年11月19日五味 馨 室長が郡山市制施行100周年記念表彰を受賞
-
2024年11月19日中島 謙一 上級主幹研究員が日本LCA学会より国際連携賞(Excellent International Collaboration Award)を受賞
-
2024年11月18日田崎 智宏 室長がThe Institute of Life Cycle Assessment, JapanよりExcellent International Collaboration Awardを受賞
-
2024年11月18日松橋 啓介 室長、金森 有子 主幹研究員が土木学会環境システム委員会より優秀論文賞を受賞
-
2024年11月18日大迫 政浩 フェローが環境省より令和6年度環境⼤⾂表彰を受賞
-
2024年10月30日石濱 史子 主幹研究員らが環境省自然環境局より特別賞を受賞
-
2024年10月23日田和 康太 特別研究員らが応用生態工学会第27回さいたま大会 優秀ポスター発表賞を受賞
-
2024年10月18日朝山 慎一郎 主任研究員が環境経済・政策学会よりSEEPS論壇賞を受賞
-
2024年10月18日茶谷 聡 主幹研究員が第25回日中韓三カ国環境大臣会合(TEMM25)環境協力功労者を受賞
-
2024年8月22日TIN-TIN-WIN-SHWE シニア研究員が日本毒性学会よりファイザー賞を受賞
-
2024年8月21日小野寺 弘晃 研究員がエネルギー・資源学会より茅賞を受賞
-
2024年8月15日寺園 淳 上級主席研究員と吉田 綾 主任研究員がFraunhofer IZMよりImpact Award Academia (Electronics Goes Green 2024+)を受賞
-
2024年7月17日谷口 優 主任研究員が一般社団法人日本老年医学会より第6回一般社団法人日本老年医学会YIAを受賞
-
2024年7月4日山本 貴士 主幹研究員がつくば市危険物安全協会より令和6年度つくば市危険物安全協会表彰(優良危険物取扱者)を受賞
-
2024年6月24日高橋 潔 副領域長が土木学会より土木学会環境賞を受賞
-
2024年6月17日多島 良 主任研究員が一般社団法人廃棄物資源循環学会より論文賞を受賞
-
2024年6月13日山田 一夫 フェローがWaste Management SymposiaよりWM2024 Superior Paper Awardを受賞
-
2024年5月28日末吉 正尚 研究員が一般社団法人ダム工学会より令和5年度ダム工学会技術開発賞を受賞
-
2024年5月21日辻 岳史 主任研究員が地域社会学会より第17回地域社会学会奨励賞(個人著作部門)を受賞
-
2024年4月25日吉田 綾 主任研究員がJournal of Material Cycles and Waste Management (JMCWM)よりJMCWM Outstanding Paper Award 2023を受賞
-
2024年4月18日渡 卓磨 研究員らがThe editorial team of Resources, Conservation & Recyclingより2023 Most Cited Paper Awardを受賞
-
2024年4月18日五味 馨 室長が一般社団法人 環境放射能とその除染・中間貯蔵及び環境再生のための学会より第12回環境放射能除染研究発表会 優秀口頭発表賞を受賞
-
2024年4月17日大野 浩一 室長、今泉 圭隆 主幹研究員、鈴木 規之 フェローが日本リスク学会よりグッドプラクティス賞を受賞
-
2024年4月16日畑 奬 研究員が東京大学より新領域創成科学研究科長賞(博士)を受賞
-
2024年4月12日岡本 遼太郎 リサーチアシスタントと小熊 宏之 室長がつくばサイエンス・アカデミーより若手特別賞を受賞
-
2024年4月10日安藤 温子 主任研究員が一般社団法人日本生態学会より第28回日本生態学会宮地賞を受賞
-
2024年4月8日片山 雅史 研究員が日本野生動物医学会より優秀ポスター賞を受賞
-
2024年4月4日辻 岳史 主任研究員が日本社会関係学会より第2回日本社会関係学会賞・最優秀賞を受賞
-
2024年3月27日久保 雄広 主任研究員が日本ファンドレイジング協会より日本ファンドレイジング・リサーチ大賞(研究者部門)最優秀賞を受賞
-
2024年3月26日近藤 美則 主席研究員が一般社団法人茨城県科学技術振興財団つくばサイエンス・アカデミーよりベスト新分野開拓賞を受賞
-
2024年2月22日久保 雄広 主任研究員が日本森林学会より日本森林学会奨励賞を受賞
-
2024年2月22日久保 雄広 主任研究員がThe UnjournalよりImpactful Research Prize (First prize)を受賞
-
2024年1月12日澤田 明 JSPS特別研究員が日本鳥学会より2023年度日本鳥学会黒田賞を受賞
-
2024年1月11日塩竈 秀夫 室長が日本気象学会より堀内賞を受賞
-
2023年12月21日三成 映理子 特別研究員が一般社団法人環境放射能とその除染・中間貯蔵および環境再生のための学会より優秀ポスター発表賞を受賞
-
2023年12月7日警視庁より感謝状をいただきました
-
2023年11月30日鈴木 亮彦 特別研究員、坂本 佳子 主任研究員がミツバチサミット2023研究発表部門優秀賞を受賞
-
2023年11月22日小口 正弘 主幹研究員、大久保 伸(元)特別研究員が公益社団法人環境科学会より2023年度環境科学会論文賞を受賞
-
2023年11月13日田和 康太 特別研究員、西廣 淳 副センター長が応用生態工学会第26回京都大会優秀口頭発表賞を受賞
-
2023年11月10日清水 厚 主幹研究員が日韓中三カ国環境大臣会合(TEMM24)日韓中環境協力功労者を受賞
-
2023年10月24日向井 人史 高度技能専門員が大気環境学会より学術賞(斎藤潔賞)を受賞
-
2023年10月3日王 勤学 主席研究員がモンゴル国教育科学省より「科学功労者」勲章を受賞
-
2023年10月2日増井 利彦 領域長が環境科学会より環境科学会学術賞を受賞
-
2023年9月20日茶谷 聡 主幹研究員が大気環境学会より大気環境学会論文賞を受賞
-
2023年8月31日末吉 正尚 研究員が公益財団法人河川財団より河川基金優秀成果賞を受賞
-
2023年8月30日山口 晴代 主任研究員が京都大学環境衛生工学研究会より優秀プロジェクト賞を受賞
-
2023年8月17日鈴木 重勝 高度技能専門員が日本微生物資源学会より日本微生物資源学会奨励賞を受賞
-
2023年7月27日山田 一夫 フェローがWaste Management SymposiaよりWM2023 Papers of Noteを受賞
-
2023年7月20日日置 恭史郎 主任研究員が日本水環境学会よりThe WET Excellent Paper Awardを受賞
-
2023年7月13日小出 瑠 主任研究員、山本 悠久 特別研究員が日本マーケティング・サイエンス学会よりJIMSベストプラクティス賞を受賞
-
2023年6月15日石森 洋行 主任研究員らが廃棄物資源循環学会より令和4年度論文賞を受賞
-
2023年6月14日田和 康太 特別研究員らがELR2022つくばで優秀口頭発表賞を受賞
-
2023年6月6日山田 一夫 フェローがWaste Management SymposiaよりWM2023 Superior Paper Awardを受賞
-
2023年5月23日日置 恭史郎 主任研究員がEnvironmental Science & Technology Lettersの2022 Excellence in Review Awardsを受賞
-
2023年4月24日久保 雄広 主任研究員がWileyよりPeople and Nature誌のTop Downloaded Articleを受賞
-
2023年4月24日久保 雄広 主任研究員がWileyよりConservation Science and Practice誌のTop Downloaded Articleを受賞
-
2023年4月18日花崎 直太 室長が公益社団法人土木学会より水工学論文賞を受賞
-
2023年4月10日松崎 令 高度技能専門員が日本植物分類学会より日本植物分類学会奨励賞を受賞
-
2023年4月3日中臺 亮介 特別研究員が種生物学会より種生物学会片岡奨励賞を受賞
-
2023年3月23日南齋 規介 室長がResources, Conservation & Recyclingより2022 Most Cited Paper Awardを受賞
-
2023年3月23日南齋 規介 室長がResources, Conservation & Recyclingより2022 Most Downloaded Paper Awardを受賞
-
2023年3月15日片山 雅史 研究員が公益財団法人農学会より第21回日本農学進歩賞を受賞
-
2023年3月2日渡 卓磨 研究員がThe editorial team of Resources, Conservation & Recyclingより2022 Excellence in Review Awardを受賞
-
2023年2月28日有馬 謙一 特別研究員らが環境放射能除染学会第11回研究発表会で最優秀口頭発表賞を受賞
-
2023年2月16日渡 卓磨 研究員らがThe editorial team of Resources, Conservation & Recyclingより2022 Most Downloaded Paper Awardを受賞
-
2023年2月16日渡 卓磨 研究員らがThe editorial team of Resources, Conservation & Recyclingより2022 Most Cited Paper Awardを受賞
-
2023年2月9日森井 清仁 特別研究員が日本環境動物昆虫学会より奨励賞を受賞
-
2023年2月3日高木 麻衣 主任研究員らが2021年室内環境学会学術大会で大会長奨励賞を受賞
-
2023年2月1日北村 洋樹 特別研究員がElsevier(Waste Management)よりTop Reviewer Award 2022を受賞
-
2023年1月30日岡村 和幸 主任研究員が第27回ヒ素シンポジウムより奨励賞を受賞
-
2023年1月27日岡村 和幸 主任研究員が第37回老化促進モデルマウス(SAM)学会学術大会より大会長賞を受賞
-
2023年1月27日岡村 和幸 主任研究員が老化促進モデルマウス(SAM)学会より若手研究奨励賞を受賞
-
2023年1月20日天沼 絵理 准特別研究員が公益社団法人環境科学会より優秀発表賞(富士電機賞)を受賞
-
2023年1月18日Silva Herran Diego 主任研究員がGrand Renewable Energy 2022 International ConferenceよりHonorable Award: Oral presentation awardを受賞
-
2023年1月12日山本 裕史 副領域長が日本環境毒性学会より進歩賞を受賞
-
2022年12月28日日置 恭史郎 主任研究員が日本環境毒性学会より令和4年度日本環境毒性学会CERI学会賞を受賞
-
2022年12月23日GUIDA Yago 特別研究員がJapan Society for Environmental Chemistryより Royal Society of Chemistry Awardを受賞
-
2022年12月23日ベナー 聖子 主任研究員が日本生物学的精神医学会より第11回若手研究者育成プログラム奨励賞を受賞
-
2022年12月21日渡邊 武志 特別研究員らが一般社団法人日本太陽エネルギー学会より2021年度論文賞を受賞
-
2022年12月8日竹田 稔真 准特別研究員、林 誠二 研究グループ長が水文・水資源学会より論文奨励賞を受賞
-
2022年12月7日有馬 謙一 特別研究員が環境放射能除染学会より技術賞を受賞
-
2022年12月5日安藤 温子 主任研究員が日本鳥学会より日本鳥学会黒田賞を受賞
-
2022年12月2日高橋 勇介 特別研究員が環境放射能除染学会より功労賞を受賞
-
2022年12月2日 小倉 知夫 室長が米国地球物理学連合 (American Geophysical Union)より 2021 Editors' Citation for Excellence in Refereeingを受賞
-
2022年11月30日深谷 肇一 主任研究員が文部科学省より令和4年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞
-
2022年11月30日丹羽 洋介 主任研究員が日本気象学会より正野賞を受賞
-
2022年11月22日井上 智美 主幹研究員が公益社団法人土木学会より令和3年度土木学会賞「論文賞」を受賞
-
2022年11月21日MO Jialin 特別研究員、遠藤 和人 室長が公益社団法人地盤工学会より第57回地盤工学研究発表会優秀論文発表者賞を受賞
-
2022年11月9日松橋 啓介 室長が公益社団法人環境科学会より学術賞を受賞
-
2022年10月18日受賞のお知らせ~
青野 光子副領域長が公益社団法人大気環境学会より大気環境学会学術賞(斎藤潔賞)を受賞 -
2022年9月27日受賞のお知らせ~
増冨 祐司室長が日本農業気象学会より日本農業気象学会論文賞を受賞 -
2022年9月14日受賞のお知らせ~
AI Zhipin特別研究員がInternational Association of Chinese Youth in Water SciencesよりYoung Scientist Best Paper Award 2021を受賞 -
2022年9月13日受賞のお知らせ ~
KIM Kyoungmin特別研究員、松橋 啓介室長、石河 正寛特別研究員、有賀 敏典主任研究員、CUI Wenzhu特別研究員が日本都市計画学会より年間優秀論文賞を受賞 -
2022年8月8日受賞のお知らせ~
HAM Geun-Yong特別研究員がJapan Society of Material Cycles and Waste Management Kanto branchよりExcellent Poster Awardを受賞 -
2022年6月8日受賞のお知らせ~
片山 雅史研究員が日本野生動物医学会より日本野生動物医学会奨励賞を受賞 -
2022年4月13日受賞のお知らせ~
北村 洋樹特別研究員が一般社団法人 廃棄物資源循環学会から優秀ポスター賞を受賞 -
2022年4月11日受賞のお知らせ~
中嶋 信美室長、青野 光子副領域長、玉置 雅紀室長、佐治 光シニア研究員が日本雑草学会より2022年度日本雑草学会論文賞を受賞
-
2022年3月9日受賞のお知らせ ~ 竹村 泰幸特別研究員・珠坪 一晃副領域長がMalaysia International Water Convention 2021より1st Prize, Water Innovation Poster Competitionを受賞
-
2022年2月15日受賞のお知らせ ~ 渡部 春奈主任研究員が日本環境毒性学会より日本環境毒性学会CERI学会賞を受賞
-
2022年2月15日受賞のお知らせ ~
MARISSA Malahayati特別研究員がINTERNATIONAL CONFERENCE ON LOW CARBON ASIA(ICLCA)2021よりBest Poster For the Sustainable Waste & Water Managementを受賞 -
2022年1月20日受賞のお知らせ ~
澤田 明JSPSフェローが日本鳥学会より日本鳥学会中村司奨励賞を受賞 -
2021年12月23日受賞のお知らせ ~
土屋 健司特別研究員・冨岡 典子シニア研究員・佐野 友春シニアスタッフ・高津 文人室長・今井 章雄フェローが日本陸水学会より2021年度日本陸水学会論文賞を受賞 -
2021年12月14日受賞のお知らせ~
倉持 秀敏副領域長が環境放射能とその除染・中間貯蔵および環境再生のための学会から学術賞を受賞 -
2021年12月14日受賞のお知らせ ~ 藤縄 環研究員がInternational Global Atmospheric Chemistry (IGAC) projectからEarly Career Poster Presentation - Honorary Mention (特別賞) を受賞
-
2021年12月9日受賞のお知らせ~
MUELLER Astrid特別研究員がInternational Global Atmospheric Chemistry (IGAC) projectからEarly Career Poster Presentation Award(優秀賞)を受賞 -
2021年12月8日受賞のお知らせ ~
谷本 浩志室長が地球大気化学国際協同研究計画(IGAC)よりIGAC Co-Chair感謝状を授与されました -
2021年11月8日受賞のお知らせ ~
亀山 康子領域長が公益社団法人環境科学会より学術賞を受賞 -
2021年11月8日受賞のお知らせ ~
田崎 智宏室長が公益社団法人 環境科学会から環境科学会学術賞を受賞 -
2021年11月5日受賞のお知らせ~宮内 達也特別研究員が生態工学会から論文賞を受賞
-
2021年10月26日受賞のお知らせ ~
佐藤 圭室長・森野 悠主任研究員・猪俣 敏主席研究員が日本エアロゾル学会から日本エアロゾル学会論文賞を受賞 -
2021年10月5日受賞のお知らせ ~
TIN-TIN-WIN-SHWE主幹研究員・渡邉 英宏領域長が(一社)日本毒性学会からファイザー賞 (高頻度引用論文賞)を受賞 -
2021年8月26日受賞のお知らせ ~
小出 瑠研究員・南齋 規介室長がInternational Society for Industrial EcologyよりIndustrial Ecology Day 2021 Poster Award (1st Place Award)を受賞 -
2021年8月12日受賞のお知らせ ~
鈴木 規之フェローが環境省より環境保全功労者表彰を受賞 -
2021年6月21日受賞のお知らせ ~
多島 良主任研究員が廃棄物資源循環学会より廃棄物資源循環学会会長表彰を受賞 -
2021年6月21日受賞のお知らせ ~
多島 良主任研究員が廃棄物資源循環学会より廃棄物資源循環学会奨励賞を受賞 -
2021年6月8日受賞のお知らせ ~
肴倉 宏史室長が廃棄物資源循環学会より廃棄物資源循環学会論文賞を受賞 -
2021年5月26日受賞のお知らせ ~
辻 岳史研究員が地域社会学会から第14回(2020年度)地域社会学会賞(共同研究部門)を受賞 -
2021年5月21日受賞のお知らせ ~
森保文主席研究員が文部科学省から令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞 -
2021年5月17日受賞のお知らせ ~
高橋勇介特別研究員が環境放射能除染学会から優秀口頭発表賞を受賞 -
2021年5月11日受賞のお知らせ ~
深谷肇一主任研究員が日本生態学会から日本生態学会宮地賞を受賞 -
2021年4月28日環境大臣から令和元年から令和2年にかけての大規模自然災害の被災地域支援活動に対し表彰状(2件)を授与されました
-
2021-4-19Announcement of the Award~
HOANG Ngoc Han Junior Research Associate Received the Excellent Presentation Award from Japan Society of Material Cycles and Waste Management.
-
2021年4月19日受賞のお知らせ ~
HOANG Ngoc Han准特別研究員がJapan Society of Material Cycles and Waste Management からExcellent Presentation Awardを受賞 -
2021年4月19日受賞のお知らせ ~
岡村和幸主任研究員が(一社)日本衛生学会より若手優秀発表賞の口演賞を受賞 -
2021年4月8日受賞のお知らせ ~
南齋室長が日本LCA学会より日本LCA学会功績賞を受賞
その他
-
2025年4月25日
温室効果ガス・水循環観測技術衛星(GOSAT-GW)の打上げについて
-
2025年4月22日
【環境展望台】環境GIS「さとやま指数」を公開しました
-
2025年4月4日水環境中の薬剤耐性と抗微生物剤の 監視の枠組構築を目指した研究を開始 —ワンヘルスの視点から公衆衛生と環境保全の新たな展開へ—
-
2025年4月1日【お知らせ】国立環境研究所 水道水質研究和光分室の開設について
-
2025年3月25日気象研究所と国立環境研究所による気候変動に関する連携の強化 —研究連携・協力をより一層推進するため基本協定を締結—
-
2025年3月17日「環境基準等の設定に関する資料集」の英語版を公開しました
-
2025年3月14日【環境展望台】環境GIS「最優占土地利用」を公開しました
-
2025年3月6日メンテナンスに伴うホームページ一時停止のお知らせ(3月8日午前8:30~午後7:00)
-
2025年2月19日ステークホルダー会合2024年度開催報告「国立環境研究所が長期にわたって目指すべき方向性、求められるあり方は」を公開しました
-
2025年1月14日国立環境研究所ホームページに関するアンケートのお願い
-
2024年12月20日国立研究開発法人協議会の会長・副会長の改選について
-
2024年12月12日国立環境研究所、環境省、宇宙航空研究開発機構、NASA間の温室効果ガスに関する衛星データ相互比較等の協力継続の決定
-
2024年12月5日対話オフィス特別企画 座談会「今、“対話”をどう考える?対話の現在地を探る」記事を公開しました
-
2024年12月3日国環研が支援する初のベンチャー企業設立 -国環研が開発した鳥インフルエンザウイルス病原性の迅速判定技術を活用-
-
2024年12月3日地域づくりのアイデアや手法を集めた「パターン・ランゲージ」のウェブサイトを公開しました。詳しくは新サイトをご覧ください。
-
2024年11月13日【GCPつくば国際オフィス】「Global Carbon Budget 2024」(世界の炭素収支2024年版)が公開されました。
-
2024年11月13日メンテナンスに伴うホームページ一時停止のお知らせ(11月16日午前8:30~午後10:00)
-
2024年11月6日台湾の国家災害防救科技中心との共同研究覚書締結について(報告)
-
2024年10月23日【ディスカッションペーパー】令和5年度 閖上復興まちづくりの「これまで」と「これから」~社会学者による現地調査の報告会~報告書を公開しました
-
2024年10月16日動画「【9分で解説!リチウムイオン電池の捨て方】不燃ごみが燃えて大変!電気製品の捨て方に気をつけよう」を公開しました【国環研公式YouTubeチャンネル】
-
2024年9月17日国立環境研究所サーバにおける迷惑メール送信について(報告)
-
2024年9月10日【GCPつくば国際オフィス】「Global Methane Budget 2024」(世界のCH4収支2024年版)の公開に先立ち、Commentary(解説論文)が発表されました。
-
2024年9月4日【環境展望台】環境GIS「地域内人口分布シナリオ」を公開しました
-
2024年8月23日令和5年度に環境省自然共生サイトとして認定された構内緑地「つくば生きもの緑地 in 国立環境研究所」が、OECMとして国際データベースに登録されました。
-
2024年8月1日環境標準物質「NIES CRM No.13-a 頭髪」、「NIES RM No.1001 松葉Ⅰ」「NIES RM No.1002 松葉Ⅱ」を頒布開始しました。
-
2024年7月31日大型原油タンカー「富士山丸」による インド洋上での温室効果ガスの観測実施について
-
2024年7月16日「ガイドブック 有害鳥獣の捕獲後の適正処理に関するガイドブック(改訂版)(2024年6月改訂)」を公開しました。
-
2024年7月8日「環境創造センターにおける連携協力に関する基本協定」の締結について
-
2024年7月5日企業との協働による報告書「サステナブル分野の統合評価の現状と課題、今後に向けた提言」を公表
-
2024年6月28日災害用備蓄食品をフードバンクへ提供
-
2024年6月28日国立研究開発法人国立環境研究所と公益財団法人印旛沼環境基金の連携協定の締結について(お知らせ)
-
2024年5月29日「Comprehensive Environmental Risk Research Program」
包括環境リスク研究プログラム(英語版)ホームページを公開しました -
2024年5月22日大政謙次名誉研究員が、令和6年春の叙勲において瑞宝中綬章を受章されました。
-
2024年5月10日産官学民の連携・共創による 千葉県富里市の湿地「八ツ堀のしみず谷津」の再生・活用の取組が 第4回グリーンインフラ大賞「国土交通大臣賞」を受賞! 〜 2024年度はネイチャーポジティブを目指す産官学民の取組を強化 〜
-
2024年5月9日甲斐沼美紀子・名誉研究員の「KYOTO地球環境の殿堂入り」について
-
2024年5月8日生物多様性領域の坂本洋典主任研究員制作のしかけ絵本『このあな なんじゃ』が、「こども家庭庁こども家庭児童福祉文化財推薦作品」に選定されました
-
2024年4月22日ディスカッションペーパー「日本における2050年脱炭素社会実現に向けた排出経路の追加分析」を公開しました
-
2024年4月16日地球沸騰化時代の適応策100選! -ADAPTATION アダプテーション[適応]気候危機をサバイバルするための100の戦略-
-
2024年3月29日韓国の国立環境研究院との共同研究覚書締結と意見交換セミナー開催について(報告)
-
2024年3月7日「ココが知りたい地球温暖化」を更新しました -第二弾-
-
2024年2月27日ディスカッションペーパー「在宅勤務の実施に伴うエネルギー消費量への影響の分析」を公開しました
-
2024年2月19日【環境展望台】環境GIS「一般廃棄物:1人1日当たりの排出量、最終処分量、リサイクル率、売電量」をストーリーマップ形式で公開!
-
2023年12月27日【解説コラム】「COP28閉幕:化石燃料時代のその先へ」を公開しました
-
2023年12月26日令和6(2024)年度国立環境研究所スーパーコンピュータシステム(ベクトル機)利用研究の募集について
-
2023年12月19日「ココが知りたい地球温暖化」を更新しました -第一弾-
-
2023年12月5日「Global Carbon Budget 2023」(世界のCO2収支2023年版)発表のお知らせ
-
2023年11月7日オンラインストレージサービスへの不正アクセス
-
2023年10月12日「包括環境リスク研究プログラム」ホームページを公開しました
-
2023年10月11日社会領域 論文の紹介「高齢ドライバーは事故を起こしやすいのか?—1995~2015年の日本の運転者1人当たりの交通事故率の分析—」公開
-
2023年8月29日クラウドファンディング第2弾目標達成の御礼
-
2023年7月5日在インド日本国大使館(ニューデリー)における大気中PM2.5データを、地球環境データベースのリアルタイムデータとして公開しました。
-
2023年6月30日ポリシーブリーフ「世界的潮流をふまえた効果的かつ効率的なEPR制度への改善」を公表しました。
-
2023年6月22日絶滅危惧種の細胞を未来へ タイムカプセルを北海道にも! クラウドファンディング挑戦のお知らせ
-
2023年6月14日気候変動に関する率直な質問に回答!IPCC・AR6統合報告書オンラインイベントのQ&Aリストを公開しました
-
2023年6月14日【ステークホルダー会合】環境問題に取り組む次世代の方々とフォローアップ会合を行い、報告記事を公開しました
-
2023年6月7日【環境展望台】熱中症発生状況(~2022年)をWebマップとグラフで可視化!
-
2023年6月2日メール誤送信のお詫び
-
2023年5月22日ポリシーブリーフ第4号「サステナビリティの認証」を公表しました。
-
2023年5月10日廃棄物の資源循環システム構築に向けた共同研究を開始
-
2023年4月20日廃棄物最終処分場ならびに不法投棄地における迅速対応調査手法に関する標準作業手順書の公開
-
2023年4月10日動画「いまを未来へつなぐ 環境試料タイムカプセル~試料調製編~」を公開しました【YouTube】
-
2023年3月28日【IPCC執筆者監修】気候変動の最新「統合報告書」を独自解説(動画)を公開しました【YouTube】
-
2023年3月8日国立環境研究所が東京大学 大学院新領域創成科学研究科サステイナブル・ファイナンス・スクールの協力機関になりました
-
2023年2月8日社会領域 研究者インタビューvol.14 SILVA HERRAN Diego主任研究員「“地球市民”の視点で持続可能な代替エネルギーシステムを提言する」公開
-
2023年2月2日「【FRECCラジオ】#6 研究所でマンガ制作!?脱炭素マンガの裏話を聞いてみた」を公開しました【YouTube】
-
2023年1月19日動画【IPCC執筆者解説】第3弾「需要側対策」編:気候変動IPCC WGIIIを公開しました【YouTube】
-
2023年1月19日サステナクラフト、国立環境研究所、一橋大学による共同研究報告がAI・機械学習分野の難関国際会議 NeurIPSでBest Paperに選ばれました
-
2023年1月6日令和5(2023)年度国立環境研究所スーパーコンピュータシステム(ベクトル機)利用研究の募集について
-
2023年1月4日社会領域 研究者インタビューvol.13 花岡達也室長「シミュレーション分析で複数の環境問題の同時解決を探究する」公開
-
2023年1月4日【論文の紹介】「福島県新地町における統合的エネルギーモニタリング解析と電力消費量推定手法の構築」公開
-
2022年12月21日動画「いまを未来へつなぐ 環境試料タイムカプセル~サンプリング編~」を公開しました【YouTube】
-
2022年12月21日動画「環境汚染から川や海の生き物を守る~魚類を用いた生態影響試験~」を公開しました【YouTube】
-
2022年12月20日気候変動リスク・機会の評価等に向けたシナリオ・データ関係機関懇談会への参画と第一回開催について
-
2022年12月5日研究コラム「“パーマクライシス”下で開催されたCOP27は成功か?失敗か? 」を公開しました
-
2022年11月11日「Global Carbon Budget 2022」(世界のCO2収支2022年版)発表のお知らせ
-
2022年11月11日【論文の紹介】「廃棄物処理施設から産業界への蒸気供給:経済分析および統計分析によるターゲット産業の選定」を公開しました
-
2022年11月11日タイの長期低排出発展戦略の更新版にAIMモデルを用いた分析結果が採用されました
-
2022年11月4日動画【IPCC執筆者解説】第2弾「投資とファイナンス」編:気候変動IPCC WGIIIを公開しました
-
2022年10月6日天塩CC-LaGサイト(TSE)における微気象学的CO2フラックス観測データ(2001-2012年)を公開しました
-
2022年9月16日国立研究開発法人協議会の会長・副会長の改選について
-
2022年9月8日動画【おしえて!温暖化ハカセ④】小学6年生編「CO2は大気中0.04%、本当に温暖化の原因?」江守ハカセが答えます![後編]を公開しました
-
2022年8月15日国立環境研究所のオンラインマガジン「環環」に掲載された過去記事における問題につきまして
-
2022年8月5日西太平洋上における貨物船と旅客機の民間協力観測をベースとしたCO2(obs. XCO2)カラム平均濃度のデータセットを公開しました
-
2022年8月3日株式会社商船三井技術部技術研究所と「燃料用重油・潤滑油類の主要炭化水素の事前網羅的分析とデータベース化」に係る共同研究を開始しました
-
2022年8月1日「【FRECCラジオ】#3「結局SDGsってなんなの?社会学者の辻さんに聞いてみた」を公開しました
-
2022年7月22日太平洋上空の民間航空機観測(CONTRAIL)フラスコサンプリングの速報値(2021年データ)を公開しました
-
2022年7月19日地球環境データベース(GED)をリニューアルしました
-
2022年6月14日クラウドファンディング目標達成の御礼
-
2022年6月1日西岡秀三・元理事の「KYOTO地球環境の殿堂入り」について
-
2022年5月25日動画【おしえて!温暖化ハカセ③】「間違っている温暖化対策は?」小学6年生ひとクラスからの質問に、江守ハカセが答えます![前編] を公開しました
-
2022年5月20日【新連載】次世代スタッフ“ミヤザキ”が研究者の素顔に迫る“突撃”インタビュー!第1回は、江守正多さん(地球温暖化の専門家)。研究者になった意外な動機は?
-
2022年4月28日琵琶湖分室で採集した生物標本とDNA情報のデータベース「琵琶湖生物標本データベース」を公開しました
-
2022年4月28日国立環境研究所公式サイトのトップぺージをリニューアルしました
-
2022年4月18日IPCC第6次評価報告書 解説動画の紹介
-
2022年4月18日「環境基準等の設定に関する資料集」の公開について
-
2022年4月11日国立環境研究所は、「生物多様性のための30by30アライアンス」に参画します
-
2022年3月30日環境基準等の根拠資料を一堂に集めた「環境基準等の設定に関する資料集」を公開しました。
-
2022年3月11日3つの機械学習モデルを用いて推定した全球海洋CO2フラックス分布を公開しました
-
2022年3月4日「第7回NIES国際フォーラム 公開シンポジウム」の動画とレポートを公開しました。
-
2022年3月2日「環境研究のもう一つの現場」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年3月2日「研究者と生徒がともに、福島の環境を取り戻すための知識や考え方を学ぶ[令和3年度郡山市立郡山第六中学校出張講座・講師派遣レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年3月1日環境標準物質「NIES CRM No.34 アオコ(15N-MC)」「NIES CRM No.35 アオコ(15N-CYN)」を頒布開始しました。
-
2022年3月1日インド・バングラデシュにおける温室効果ガス(CO2、CH4、CO、H2、N2O、SF6、δ13C-CO2、δ18O-CO2)の観測データを公開しました
-
2022年2月10日動画『子どもオンライン相談@地球温暖化』①を公開しました!小学生からの質問に、“温暖化ハカセ”江守さんが答えます
-
2022年1月31日「原発事故から10年後の福島の“森・川・海”と“食”~復興に向けて残された課題~[福島大学市民向けシンポジウムレポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年1月31日「災害に備えたデータづくり」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年1月20日【動画】初心者でもわかる!マイクロ・ナノプラスチック研究
-
2022年1月20日「地方自治体の脱炭素化に向けた役割と取り組み-『都市の脱炭素化』ウェビナーシリーズ4」開催のお知らせ
-
2022年1月18日オンラインイベント「温室効果ガス研究の最前線 -パリ協定の目標達成に向けて-」開催のご案内(第二報)
-
2022年1月14日第7回NIES国際フォーラム開催のお知らせ
2022年1月20日(木)、21日(金)にNIES国際フォーラム-Research for Societal Transformation with Future Earth-をオンライン開催いたします。 -
2022年1月13日システムメンテナンスに伴うホームページの閲覧への影響について
-
2022年1月7日令和4(2022)年度国立環境研究所スーパーコンピュータシステム(ベクトル機)利用研究の募集について
-
2021年12月21日オンラインイベント「温室効果ガス研究の最前線 -パリ協定の目標達成に向けて-」開催のご案内(第一報)
-
2021年12月20日「SDGs(持続可能な開発目標)を活かした地域づくり[福島県立須賀川高校 講師派遣レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2021年12月20日「ヤマメは放射性セシウムをどこから取り込んでいる?」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2021年12月13日令和3(2021)年度スーパーコンピュータ利用研究報告会開催のお知らせ
地球環境研究センターは、令和3年12月23日(木)に、「令和3年度スーパーコンピュータ利用研究報告会」をZoomによるオンライン会議として開催いたします。 -
2021年12月10日「公平な都市の脱炭素化に向けた課題-法や制度、協働の視点から~『都市の脱炭素化ウェビナーシリーズ3」開催のお知らせ
-
2021年12月8日第7回NIES国際フォーラムの参加登録を開始しました。
-
2021年12月2日積み木型の持続可能性指標体系「SusBBヘッドライン指標」を用いて日本の持続可能性の最新状況を示した結果を公開しました。
-
2021年11月30日衣食住に関する脱炭素アクションの効果を紹介する「脱炭素型ライフスタイルの選択肢」データベースを公開しました。
-
2021年11月22日質問&出演者募集!動画企画「“温暖化ハカセ”江守さんと話そう!子どもオンライン相談@地球温暖化」のお知らせ
-
2021年11月18日社会システム領域の研究コラム「COP26閉幕 :「決定的な10年間」の最初のCOPで何が決まったのか? 」を公開しました。
-
2021年11月15日「太陽光、バイオ、風力・・・事例から考える再エネの可能性-『都市の脱炭素化』ウェビナーシリーズ2」
開催のお知らせ -
2021年11月10日令和3年度化学物質の安全管理に関するシンポジウム「新規技術による化学物質リスク評価・管理の高度化」開催のご案内
-
2021年11月4日「Global Carbon Budget 2021」
(世界のCO2収支2021年版)発表のお知らせ -
2021年11月1日COP26における国立環境研究所特設サイトを公開しました
-
2021年11月1日アジア太平洋気候変動適応情報プラットフォーム (AP-PLAT)新ウェブサイト公開のお知らせ
-
2021年10月18日「食や住、ライフスタイルでCO2をどう減らす?-『都市の脱炭素化』ウェビナーシリーズ1」
開催のお知らせ -
2021年10月7日真鍋先生のノーベル物理学賞受賞をお喜びします
-
2021年10月6日地球温暖化の影響について、全体像を可視化した図をダウンロード可で公開!ご活用ください。
-
2021年10月1日物質フロー革新研究プログラムのホームページ(英語)を開設しました
-
2021年9月30日熱帯地方のマングローブ植物に関する研究をご紹介します。「HarmoNIES No.3 Mangrove – the Forest that Grows in the Sea」を公開しました。
-
2021年9月21日推進費SII-8のホームページを開設しました
-
2021年9月15日社会システム領域研究者インタビューVol.12 山口臨太郎主任研究員「経済指標で測れない“包括的な富”から持続可能な発展を考える」を公開しました
-
2021年9月13日常陽銀行と遺贈寄附受付の協力に関する提携を開始
-
2021年9月1日「国立環境研究所福島支部 ステークホルダーとの対話のための会合」開催、報告書を公開しました
-
2021年8月27日社会・生態系システムの統合化による自然資本・生態系サービスの予測評価(PANCES)を公開しました。
-
2021年8月27日環境標準物質「NIES CRM No.29ホテイアオイ」:安定性試験の結果に基づき、有効期限を2031年9月まで延長しました。
-
2021年8月27日民間航空機観測(CONTRAIL)の速報値(2020年データ)を公開しました
-
2021年8月27日国際神経内分泌連盟(International Neuroendocrine Federation) 2020年年次報告への論文要旨掲載について
-
2021年8月26日インドネシアの長期低排出発展戦略にAIMモデルを用いた分析結果が採用されました
-
2021年8月26日社会システム領域研究コラム「指標データで理解する持続可能な社会に向けた日本の状況」を公開しました
-
2021年8月23日オンラインイベント「日本の脱炭素化を考えるための世界の科学者からの、気候変動10の最新メッセージ」(6/9)に頂いたご質問への回答を公開しました
-
2021年8月17日データベース「持続可能な社会に向けた日本の状況」を2021年3月データに更新しました
-
2021年8月13日ウェビナー動画「生物多様性×気候変動-同時解決に向けた科学のいま-」(7/26)を公開しました
-
2021年8月10日【速報版】気候変動に関するIPCC最新報告書を、江守副領域長が動画で解説します!
-
2021年8月6日1980~2020年の全球海洋CO2フラックスの推定値を公開しました。
-
2021年7月9日国設八方尾根酸性雨測定所における大気オゾン濃度の観測データセットを公開しました
-
2021年7月7日国立環境研究所社会システム領域のウェブサイトがリニューアルオープンしました
-
2021年6月21日温室効果ガス収支をマルチスケールで監視するための環境研究総合推進費プロジェクトの開始について(お知らせ)
-
2021年6月17日第6回NIES国際フォーラム/6th International Forum on Sustainable Future in Asiaの動画を公開しました
-
2021年6月11日国立環境研究所契約のメールサービスへの不正ログインについて
-
2021年5月10日つくば大気質モニタリングデータ(2020年分)の公開を開始しました
-
2021年5月10日【エントリー募集中】ニホンミツバチ、蜂蜜、巣板の提供をお願いします!~ミツバチの未来を守る大規模プロジェクト~
-
2021年5月1日CMIP6のモデルをバイアス補正した日本域高解像度の気候シナリオデータを公開しました
-
2021年4月27日「ハカセ! これって、だつたんそ?」質問募集のお知らせ(終了しました)
-
2021年4月26日国民対話シンポジウム「日本の2050年脱炭素社会」のアーカイブ動画を公開しました。
-
2021年4月1日新理事長就任及び理事再任のお知らせ