2008年3月
-
2008年3月17日
記者発表 日英共同研究プロジェクト「低炭素社会の実現に向けた脱温暖化2050プロジェクト」 第3回国際ワークショップ・シンポジウムの開催結果(お知らせ)
-
2008年3月7日
環境省主催「ナノテクノロジーを活用した環境技術開発等推進事業」に係る成果発表会開催のお知らせ
-
2008年3月4日
国立環境研究所ニュース26巻6号を掲載
2008年2月
-
2008年2月22日
記者発表 「環境GIS」ホームページ「測定地点マップ」サイトの公開について − 各種環境媒体の環境状況を一括表示できるページを新設
-
2008年2月8日
記者発表 国立環境研究所の研究情報誌『環境儀』第27号『アレルギー性疾患への環境化学物質の影響』の刊行について
-
2008年2月8日
記者発表 国立環境研究所特別研究成果報告書(2件)の公表について(お知らせ)
-
2008年2月7日
記者発表 地球環境研究総合推進費S-5公開シンポジウム
-
2008年2月7日
記者発表 日英共同研究プロジェクト「低炭素社会の実現に向けた脱温暖化2050プロジェクト」 第3回国際ワークショップ・シンポジウムの開催について(お知らせ)
2008年1月
-
2008年1月31日
記者発表 生態毒性予測システム「KATE(ケイト)」の公開について
-
2008年1月30日
記者発表 国際シンポジウム「都市におけるエネルギー・炭素管理— 科学と政策のギャップへの挑戦」 、 国際ワークショップ「都市におけるエネルギー・炭素モデリング」の開催について(お知らせ)
-
2008年1月23日
記者発表 大気中酸素濃度の減少量から二酸化炭素の陸域生物圏吸収量の推定に成功 - 放出された化石燃料起源の二酸化炭素の30%が海洋に、14%が陸域生物圏に吸収 -
-
2008年1月11日
記者発表 アオコ形成藻ミクロシスティス・エルギノーサの全ゲノム解読に成功
-
2008年1月8日
国立環境研究所ニュース26巻5号を掲載
-
2008年1月7日
平成20年度国立環境研究所スーパーコンピュータシステム利用研究の募集について
-
2008年1月7日
記者発表 分光画像計測による地中植物根の自動分類
2007年12月
2007年11月
-
2007年11月30日
記者発表 国立環境研究所公開シンポジウム2007DVDビデオの頒布について(お知らせ)
-
2007年11月30日
記者発表 国連気候変動枠組条約第13回締約国会議・京都議定書第3回締約国会合(COP13・CMP3)におけるサイドイベント「都市における炭素管理−政策と科学理解のギャップ」の開催について(お知らせ)
-
2007年11月30日
記者発表 気候変動枠組条約第13回締約国会議(COP13)及び京都議定書第3回締約国会合(COP/MOP3)におけるサイドイベント「低炭素アジア−いかに気候変動対策と持続可能な発展を連携させるか」の開催について(お知らせ)
-
2007年11月29日
記者発表 第5回環境研究機関連絡会成果発表会 「気候変動に立ち向かう 〜科学的知見、そして技術的対策へ〜」の開催について(お知らせ)
-
2007年11月27日
記者発表 ココが知りたい温暖化・国立環境研究所サイエンスカフェの開催のお知らせ(2007年12月8〜9日、京都環境フェスティバル2007イベントにて)
-
2007年11月9日
桜井郁三環境副大臣ご視察
-
2007年11月6日
国立環境研究所ニュース26巻4号を掲載
-
2007年11月1日
記者発表 国立環境研究所の研究情報誌『環境儀』第26号『成層圏オゾン層の行方−3次元化学モデルで見るオゾン層回復予測』の刊行について
-
2007年11月1日
記者発表 生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催について
2007年10月
2007年9月
2007年8月
2007年7月
2007年6月
-
2007年6月28日
トキシコゲノミクスサイトを公開【公開終了しました】
-
2007年6月28日
研究試料の有償分譲に「実験水生生物」を掲載
-
2007年6月26日
国立環境研究所「夏の大公開」のお知らせを掲載
-
2007年6月18日
公開シンポジウム2007「未来を拓く環境研究−持続可能な社会をつくる」 京都開催報告と、東京開催6月24日(日)のご案内
-
2007年6月12日
「サイエンスキャンプ2007」参加者募集のお知らせ
-
2007年6月1日
「 熱中症予防情報 」の提供を再開しました。 携帯サイト( http://www.nies.go.jp/health/HeatStroke/kt/index.html )も提供中です。