
2020年3月
-
2020年3月31日植生のサイズに基づいて呼吸速度のモデル推定精度を向上
-
2020年3月27日「非侵襲MR測定を用いた化学物質のヒト発達障害への影響評価法の提案と妥当性の検討に関する研究 平成27~29年度」 国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
-
2020年3月27日「社会対話「環境カフェ」-科学者と市民の相互理解と共感を目指す新たな手法」 国立環境研究所「環境儀」第76号の刊行について
-
2020年3月26日国立環境研究所春の環境講座(一般公開)
開催延期のお知らせ
-
2020年3月24日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2020年3月号
「埋立地における鉱物化反応」「令和の時代の廃棄物管理と資源循環(6)(最終回):人口減少等がもたらすもの」が公開されました。
-
2020年3月23日地球環境研究センターニュース2020年4月号
「AGU Fall Meeting 2019参加報告(2)『都市からのCO2排出』編」発行 -
2020年3月19日生配信【ともだちに話したくなる!地球温暖化のリアル】
地球温暖化をテーマに、江守正多(地球環境研究センター副センター長)によるトークの第3回「じゃあ、どうしたらいいの?」(最終回)をYouTubeで生放送します。
日時:2020年3月23日(月)15時~15時40分くらいまで -
2020年3月18日受賞のお知らせ ~
塩竈秀夫室長が日本気象学会よりSOLA論文賞を受賞 -
2020年3月9日対話オフィス記事「ステークホルダー会合2019年度開催「これからの国立環境研究所に対し、期待や提言が続々」」
当研究所の今後の研究や運営のあり方について、様々な分野で活躍される12名のステークホルダーをお招きし、意見交換をしました。 -
2020年3月6日データ駆動型アップスケーリングモデルにより推定されたGPP(総一次生産)、NEE(純生態系交換)、ER(生態系呼吸)の全球データが公開されました
-
2020年3月4日放射性セシウムが魚に蓄積しやすくなる要因は湖と川で大きく異なることが判明
-
2020年3月4日放射性セシウムが魚に蓄積しやすくなる要因は 湖と川で大きく異なることが判明(資料訂正)
-
2020年3月3日中島 大介室長が(一社)室内環境学会より室内環境学会査読者賞を受賞
-
2020年3月2日「四胴ロボット船が収集したビッグデータを活用する海洋予測技術開発」
SATテクノロジー・ショーケース2020でのポスター発表報告
-
2020年3月2日「大気汚染物質の放出削減で地球温暖化を食い止められるかをシミュレーションで予測する」
「京」を中核とするHPCI利用研究課題成果事例集7から
2020年2月
-
2020年2月28日スーパーコンピュータシステム更新のお知らせ
-
2020年2月26日「特集 PM2.5など大気汚染の現状と毒性・健康影響」国立環境研究所ニュース38巻6号を掲載しました
-
2020年2月26日地球環境研究センターニュース2020年3月号
「国連気候変動枠組条約第25回締約国会議(COP25)報告〜気象災害が相次ぐも、合意なきCOP〜」を発行しました -
2020年2月26日新型コロナウイルス(COVID-19)感染症対策について
-
2020年2月21日生駒市で地球環境セミナーを開催しました—脱炭素・持続可能なまちづくりへの取り組み
-
2020年2月21日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2020年2月号
「令和の時代の廃棄物管理と資源循環(5):方法と役割の変化がもたらすもの」が公開されました。
-
2020年2月21日有馬特別研究員・大迫センター長・倉持室長・山田主任研究員が環境放射能除染学会から優秀ポスター発表賞を受賞
-
2020年2月21日久保研究員・豆野リサーチアシスタントが「野生生物と社会」学会から優秀ポスター賞を受賞
-
2020年2月20日CGERリポート「CGER’s Supercomputer Monograph Report Vol. 26 Development of process-based NICE model and simulation of ecosystem dynamics in the catchment of East Asia (Part V)」を掲載を掲載
-
2020年2月20日CGERリポート「国立環境研究所スーパーコンピュータ利用研究年報 平成30年度 NIES Supercomputer Annual Report 2018」を掲載
-
2020年2月17日NIESレターふくしま2月号が発行されました。本号では、国立環境研究所福島支部 飯館村出前講座2019~「までい」な暮らしを支える環境の今~の開催報告などの記事をお届けします。
-
2020年2月15日子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)「第9回エコチル調査シンポジウム」の開催について【終了しました】
-
2020年2月14日放射能環境動態・影響評価ネットワーク共同研究拠点に関する共同研究を公募しています。
-
2020年2月14日「妊娠期のパーソナルケア製品使用と男児新生児の泌尿器異常との関連」について
-
2020年2月14日第35回全国環境研究所交流シンポジウム 「変わりゆく環境・生態系・人の関わりを考える」の開催【終了しました】
-
2020年2月14日産業連関表による環境負荷原単位データブック(3EID):2011年産業連関表に基づくデータを更新しました
-
2020年2月14日受賞のお知らせ ~
中田聡史主任研究員が(一財)茨城県科学技術振興財団つくばサイエンス・アカデミーからSATテクノロジー・ショーケース2020ベスト産業実用化賞を受賞しました。ポスター発表の様子の動画も掲載していますので、ぜひご覧ください! -
2020年2月10日地球環境研究センターニュース2020年2月号
「新しい学問の芽を、これまでの研究成果の上に継いでいくのに必要なこととは—平朝彦さんに聞きました—」発行 -
2020年2月7日対話オフィス記事「「複雑」をどこまでシンプルに?—『環境問題図解』の作り手が対談」
研究チーム代表の田崎智宏室長と、ビジネス図解研究所の近藤哲朗さんが制作過程を振り返り、環境問題への新たなアプローチをさぐりました。 -
2020年2月6日最新のデータとモデルから森林内の放射性セシウムの動きを将来予測 -森林の中での動きが平衡状態に近づいている-
-
2020年2月6日鈴木主任研究員,TIN-TIN-WIN-SHWE主任研究員,中島室長,野原フェローが室内環境学会で2019年室内環境学会学術大会優秀ポスター賞を受賞
-
2020年2月3日生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催について【終了しました】
-
2020年2月3日生態毒性予測システムKATE2020版(KATE2017の更新版)を公開しました。
KATE(ケイト)は構造-活性相関モデルの一種で、化学物質の名称や構造などを入力すると藻類、ミジンコ、魚類への毒性が予測できます。
2020年1月
-
2020年1月30日 高木研究員・磯部主任研究員・岩井研究員・中山次長が平成30年室内環境学会学術大会で大会長奨励賞を受賞
-
2020年1月30日SUN LU特別研究員・藤井室長がThe editorial team of Resources, Conservation & RecyclingからMost cited Paper Award 2019 for RCRを受賞
-
2020年1月24日 第5回NIES国際フォーラム/5th International Forum on Sustainable Future in Asia - Fostering a Healthy and Sustainable Environment to Achieve the Sustainable Development Goals - の開催について【終了しました】
-
2020年1月23日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2020年1月号
「これからの高齢社会、ごみ集積所の管理は大丈夫?」
「災害廃棄物の撤去とボランティア」が公開されました。
-
2020年1月23日第3回福島県環境創造シンポジウム「ふくしまウチ⇔ソトDISCUSSION」を開催します
-
2020年1月21日藤縄環特別研究員がIGAC-MANGOよりBest Poster Award賞を受賞
-
2020年1月17日図解でわかる!環境問題~国立環境研究所×ビジネス図解研究所が初コラボ~
-
2020年1月16日野生きのこの放射性セシウム濃度は種によって異なる-大規模公開データを活用した野生きのこの放射性セシウム汚染特性の解析-
-
2020年1月14日令和2(2020)年度国立環境研究所スーパーコンピュータシステム(ベクトル機)利用研究の募集について
-
2020年1月14日生駒市で地球環境セミナー
「気候変動と脱炭素社会—地球環境のピンチをまちづくりのチャンスに変える—」を開催します -
2020年1月10日限られた生物分布データから、よりよい保護区を選定-環境情報を利用したデータ処理が有益となる条件を明らかに-
2019年12月
-
2019年12月27日社会センターTOPICS
「COP25の概要と残された課題」を公開しました。 -
2019年12月26日「GMO(遺伝子組換え生物)アンダーザブリッジ ~除草剤耐性ナタネの生物多様性影響調査~」 国立環境研究所「環境儀」第75号の刊行について
-
2019年12月26日知ってる?本当の「SDGs」活用法-押さえておきたい“4つのポイント”
-
2019年12月25日CGERリポート
「Proceedings of the 17th Workshop on Greenhouse Gas Inventories in Asia (WGIA17) —Capacity Building for Measurement, Reporting and Verification— 30th July–2nd August 2019, Singapore」を掲載しました -
2019年12月24日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2019年12月号
「令和の時代の廃棄物管理と資源循環(4):モノとの関わりの変化がもたらすもの」を公開しました。
-
2019年12月24日「特集 環境DNA 生態系に描かれた生き物たちの航跡をたどって」国立環境研究所ニュース38巻5号を掲載しました
-
2019年12月24日生物多様性保全のための科学的根拠を集約 科学誌サイエンスに総説掲載(千葉大学のサイトに掲載)
-
2019年12月24日父親の化学物質への職業性ばく露と出生児の性比との関連について:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)での研究成果 (Paternal occupational exposure to chemicals and secondary sex ratio: results from the Japan Environment and Children’s Study)
-
2019年12月24日福島県環境創造センター調査研究情報発信イベント
「”ふくしま”を知ろう!~聞きます、話します、ふくしまの今~を開催します -
2019年12月24日Global Carbon Budget 2019に関するセミナーを開催しました—研究者からの報告とパネルディスカッション
-
2019年12月24日地球環境研究センターニュース2020年1月号
「『変化する気候下での海洋・雪氷圏に関するIPCC特別報告書』を読み解く」を発行しました -
2019年12月20日「東南アジア熱帯林における高解像度3次元モニタリングによる 生物多様性・機能的多様性の評価手法の開発 平成28~30年度」国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行
-
2019年12月19日李遠哲氏(1986年ノーベル化学賞受賞者)が来訪しました—フューチャー・アース特別セミナーとCONTRAILプロジェクト視察報告
-
2019年12月16日NIESレターふくしま12月号が発行されました。本号では、三島町で開催の町民講座「奥会津地域における適切な森林管理と防災・減災」の模様などの記事をお届けします。
-
2019年12月16日自然由来のヒ素が土壌に蓄積する仕組みを解明
-
2019年12月12日地球温暖化対策を話し合う国連の会議「COP25」からのたより(その4)
-
2019年12月12日CO₂の放出と吸収のより正確な推定に成功~IPCC第5次評価報告書からの進展と第6次評価報告書に向けた課題~
-
2019年12月10日社会環境システム研究センタースタッフインタビューVol.10肱岡靖明室長「気候変動適応センター設立1年を振り返って」他を公開しました
-
2019年12月6日地球温暖化対策を話し合う国連の会議「COP25」からのたより(その3)
-
2019年12月6日地球温暖化対策を話し合う国連の会議「COP25」からのたより(その2)
-
2019年12月6日環境研究総合推進費S17課題:公開講演会「災害・事故での化学物質リスクにどう対処するか」のご案内
-
2019年12月6日野田 康一特別研究員が環境放射能とその除染・中間貯蔵及び環境再生のための学会の優秀口頭発表賞を受賞
-
2019年12月5日地球温暖化対策を話し合う国連の会議「COP25」からのたより(その1)
-
2019年12月5日対話オフィス記事「“負担”から“チャンス”/脱炭素社会に向けた競争の時代~『気候危機』—パリ協定のゆくえ[後編]」を公開しました
-
2019年12月5日対話オフィス記事「COP25、ここがみどころ~『気候危機』—パリ協定のゆくえ[前編]」を公開しました
-
2019年12月4日世界のCO₂排出量は3年連続で増加するも、増加率は低下の見通し ~国際共同研究(グローバルカーボンプロジェクト)による評価~
-
2019年12月4日徐主席研究員・小林主任研究員・HU特別研究員・SHIリサーチアシスタントがICAFEE 2019のBest Poster Presentation賞を受賞
-
2019年12月4日「Global Carbon Budget 2019に関するセミナー」開催のご案内【終了しました】
-
2019年12月3日生物多様性保全と温暖化対策は両立できる -生物多様性の損失は気候安定化の努力で抑えられる-
-
2019年12月3日令和元(2019)年度スーパーコンピュータ利用研究報告会開催のお知らせ
-
2019年12月3日北村 洋樹特別研究員がKorea Society of Waste ManagementからAward for Excellent Poster Presentationを受賞
-
2019年12月2日北村 洋樹特別研究員が(一社)廃棄物資源循環学会より優秀ポスター賞を受賞
2019年11月
-
2019年11月29日徐 開欽 主席研究員が第22回日本水処理生物学会論文賞を受賞
-
2019年11月29日2018年度(平成30年度)の温室効果ガス排出量(速報値)について
-
2019年11月28日ニホンミツバチは外来ダニをうまく払い落とせない -日本固有種への被害はなぜ起こったか-
-
2019年11月28日池田 恒平研究員が日本大気化学会奨励賞を受賞
-
2019年11月27日仁科 一哉主任研究員が日本土壌肥料学会より奨励賞を受賞
-
2019年11月27日温暖化で高山生態系の逃げ場がなくなる恐れ —気候変動速度(VoCC)の指標を用いて全国各地の気候変動の影響を初めて推計—
-
2019年11月26日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2019年11月号「続・東南アジアにおける排水処理装置の性能評価」が公開されました。
-
2019年11月25日産業連関表による環境負荷原単位データブック(3EID):2015年産業連関表に基づくデータを公開しました
-
2019年11月22日津波から8年、海岸生物は回復途上 ~寄生虫から海岸生態系の回復を読み解く~
-
2019年11月21日需要・供給・人口動態の視点から、家庭における炭素利用の変化要因を解明: 消費された木材・紙・プラスチックは、1210万トン分の二酸化炭素貯留に匹敵
-
2019年11月19日地球環境研究センターニュース2019年12月号「永久凍土と地球温暖化 北海道大雪山調査レポート」発行
-
2019年11月19日創エネ・あかりパーク2019、国立環境研究所出展報告
-
2019年11月19日システムメンテナンスに伴うホームページ停止のお知らせ
-
2019年11月18日有害鳥獣の捕獲後の適正処理に関するガイドブック
-
2019年11月15日大気成分長期変動検出ネットワーク(NDACC)運営委員会がつくばで開催され、運営委員会メンバーが国立環境研究所を訪問しました
-
2019年11月11日社会環境システム研究センター TOPICS記事「2019年ノーベル経済学賞から考える「ランダム化比較試験(RCT)」について:環境政策を「検証」できる?」
-
2019年11月8日黄砂飛来の数日後に常位胎盤早期剥離が増加 ~人を対象とした疫学研究の成果~
-
2019年11月5日社会環境システム研究センター スタッフインタビュー Vol.9 藤井実室長「工場から出る二酸化炭素を減らすための得策とは?:エネルギーをシェアする仕組みづくり」他 を公開しました。
-
2019年11月1日伏見主任研究員が日本エアロゾル学会よりエアロゾル計測賞を受賞
2019年10月
-
2019年10月28日「化学物質の安全管理に関するシンポジウム-化学物質の評価・管理に関する手法やツール等の活用状況-」開催のご案内
-
2019年10月28日「特集 資源循環における随伴物質の環境影響評価と適正管理」国立環境研究所ニュース38巻4号を掲載しました
-
2019年10月28日菅田誠治室長が大気環境学会の論文賞(技術調査部門)を受賞
-
2019年10月28日携帯電話ビッグデータからわかる自然の価値 — 気候変動で全国の砂浜価値が変わる!? —
-
2019年10月26日国立環境研究所出前講座・三島町町民講座「奥会津地域における適切な森林管理と防災・減災」の開催【終了しました】
-
2019年10月25日英文年報「NIES Annual Report 2019」の刊行について (お知らせ)
-
2019年10月25日地球環境研究センターニュース2019年11月号「東南アジア最大のメガシティ・インドネシア・ジャカルタ大都市圏における温室効果ガス・大気汚染物質の総合観測」発行
-
2019年10月24日国立環境研究所出前講座・三島町町民講座「奥会津地域における適切な森林管理と防災・減災」の開催に関するプレスリリースの追加のお知らせ
-
2019年10月21日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2019年10月号「令和の時代の廃棄物管理と資源循環(3):モノの変化がもたらすもの」が公開されました。
-
2019年10月21日吉川特別研究員が日本鳥学会の黒田賞を受賞
-
2019年10月18日 佐藤室長・梶井連携研究グループ長が大気環境学会でベストポスター賞を受賞
-
2019年10月17日鈴木主任研究員・松神主任研究員・滝上英孝氏・染矢雅之氏がKeAi communications Co.,LtdのBest Paper Award賞をダブル受賞
-
2019年10月15日江波 進一主任研究員が世界文化理事会のWorld Cultural Council Special Recognitionsを受賞
-
2019年10月10日亀山副センター長が環境経済・政策学会の学術賞を、久保雄広研究員が同学会の奨励賞を同時受賞
-
2019年10月7日衆議院環境委員会の委員が地球環境研究センターを視察しました
-
2019年10月7日NIESレターふくしま10月号が発行されました
-
2019年10月3日JICA技術協力プロジェクトによりコソボ共和国の皆さんが来所し、大気汚染物質の排出インベントリ・大気質シミュレーションの研修を受講されました
-
2019年10月1日約半世紀にわたる日本の 一般廃棄物の長期時系列データを公開 (お知らせ)
2019年9月
-
2019年9月30日河川水中に溶けている放射性セシウムの濃度はどのようなところで高いのか ~新しい環境モニタリングのあり方の提案に向けて~
-
2019年9月30日「アジアの研究者とともに築く脱炭素社会-統合評価モデルAIMの開発を通じた国際協力」 国立環境研究所「環境儀」第74号の刊行について(お知らせ)
-
2019年9月30日千葉県立木更津高等学校の皆さんが来所し、土壌調査体験をされました
-
2019年9月27日環境儀73号「アオコの実像-シアノバクテリアの遺伝子解析からわかること」の紹介動画を公開しました。
-
2019年9月26日複数分野にわたる世界全体での地球温暖化による経済的被害を推計 -温室効果ガス排出削減と社会状況の改善は被害軽減に有効-
-
2019年9月25日地球環境研究センターニュース2019年10月号「土地は有限—食料・水・生態系と調和する気候変動対策とは?—」発行
-
2019年9月25日吉田 誠特別研究員が(公財)河川財団から河川基金優秀成果賞を受賞
-
2019年9月24日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2019年9月号「自動車シュレッダーダストに含まれる短鎖塩素化パラフィンの実態を調べる」「資源循環・廃棄物研究センター 2019年夏の大公開」が公開されました。
-
2019年9月20日世界平均気温を1.5℃にとどめるために我々が今やるべきこと -気候変動対策への投資は価値ある選択である-
-
2019年9月17日ビビりなやつほど生き残る!? 外来マングースによって在来カエルの逃避行動が急速に発達! ~外来種による在来種への影響の新たな側面~
-
2019年9月13日地球温暖化によって熱帯域の積乱雲群は小規模化 ~雲が温暖化をより進行させる可能性~
-
2019年9月11日南極昭和基地におけるFTIR分光器によるO3, HNO3, HClのデータ公開を始めました
-
2019年9月4日ネットワークサービス基盤の保守に伴うサービス停止のお知らせ
-
2019年9月3日南齋室長が(独)日本学術振興会より特別研究員等審査会専門委員(書面担当)表彰を受賞
-
2019年9月2日対話オフィスのサイトが、リニューアルオープンしました
2019年8月
-
2019年8月28日CONTRAILフラスコサンプリングによる大気微量気体データの公開を始めました
-
2019年8月28日福島県立福島高等学校の皆さんが低公害車実験施設を見学されました
-
2019年8月27日<妊娠中の自宅内装工事と児の先天性形態異常との関係>について(Maternal Exposure to Housing Renovation During Pregnancy and Risk of Offspring with Congenital Malformation: The Japan Environment and Children’s Study)
-
2019年8月26日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2019年8月号「令和の時代の廃棄物管理と資源循環(2):政策目標と社会背景」「公開シンポジウム2019~資源循環・廃棄物研究センターの研究活動発表~」が公開されました。
-
2019年8月26日「特集 世界を対象とした低炭素社会実現に向けたロードマップ開発手法とその実証的研究」国立環境研究所ニュース38巻3号を掲載しました
-
2019年8月21日日本学術会議公開シンポジウム「Future Earth時代における地球表層システム科学と防災・減災研究」を開催しました
-
2019年8月20日地球環境研究センターニュース2019年9月号「IPCC国家温室効果ガスインベントリガイドライン 背景と『2019年方法論報告書』における改良について」発行
-
2019年8月9日NIESレターふくしま8月号「巻頭記事:福島支部のSDGs支援研究」が発行されました
-
2019年8月8日「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ 第17回会合(WGIA17)」の結果について
-
2019年8月6日干潟のセミナー 〜南三陸海岸の”いま”を見つめよう〜 活動報告
-
2019年8月5日夏の大公開2019 地域環境研究センターの活動報告
-
2019年8月2日第2回 民間事業者による気候変動適応促進ワークショップ開催のお知らせ【終了しました】
-
2019年8月2日製鉄が野生動物に与えた影響は千年紀を超えて残る-生物と遺跡の地理的分布から見えたこと-
-
2019年8月1日木村栄輝JSPSフェローが日本毒性学会奨励賞を受賞
-
2019年8月1日大迫センター長が環境放射能除染学会の学会賞を受賞
-
2019年8月1日ISO(国際標準化機構)/TC297(廃棄物収集・運搬管理技術委員会)における 手積みごみ収集車及び防臭・防漏水装置に関する国際標準規格開発の開始について (お知らせ)
2019年7月
-
2019年7月29日波照間から広がる世界—令和元年度波照間小中学校エコスクール報告
-
2019年7月24日地球環境モニタリングステーション落石岬設置25周年および令和元年度エコスクール・地球環境モニタリングステーション落石岬見学会報告
-
2019年7月24日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2019年7月号「災害で出た片付けごみはどうしたらよいのでしょう」「災害廃棄物の処理にかかるお金」が公開されました。
-
2019年7月23日山田 一夫主任研究員がWM2019Superior Paper Awardを受賞
-
2019年7月20日国立環境研究所「夏の大公開」 開催のお知らせ【終了しました】
-
2019年7月17日夏の大公開 JRひたち野うしく駅シャトルバス乗り場のお知らせ
-
2019年7月17日夏の大公開 雨天の際に中止となるイベントのお知らせ
-
2019年7月17日王 勤学主席研究員がモンゴル環境・観光省の名誉賞を受賞
-
2019年7月16日太古の世界で私達の共通祖先が繁栄を勝ち得た仕組みが明らかに!~「クロロフィルを安全に食べられる」よう進化した生物~
-
2019年7月12日コミュタン福島でサイエンスカフェ「そうだったのか!福島—考えよう、科学でわかる福島のリアルー」を開催します
-
2019年7月11日一般廃棄物処理施設の集約化・広域化に向けた検討候補ブロックを地図化(お知らせ)
-
2019年7月9日平野主任研究員・中村研究員・藤田センター長が(一社)環境情報科学センターの理事長賞を受賞
-
2019年7月9日田崎 智宏室長が環境科学会の論文賞を受賞
-
2019年7月9日「地域資源を活用した環境創生型復興まちづくり」災害環境研究の今 第2号の刊行について(お知らせ)
-
2019年7月9日「再生石膏粉の有効利用ガイドライン(第一版)」が掲載されました。
-
2019年7月5日温室効果ガス観測技術衛星2号「いぶき2号」(GOSAT-2)の観測データの プロキシ法による解析結果(メタンと一酸化炭素)について
-
2019年7月2日公開シンポジウム「Future Earth時代における地球表層システム科学と防災・減災研究」
-
2019年7月1日国立環境研究所公開シンポジウム2019で地球環境研究センターの事業と広報活動を紹介しました
2019年6月
-
2019年6月28日ASEAN水環境問題に対して問題解決を図る加盟10か国と開発パートナーの定期会合 「第19回ASEAN水資源管理ワーキンググループ(AWGWRM)会合」に参加 (お知らせ)
-
2019年6月28日「国立環境研究所年報 平成30年度」の刊行について(お知らせ)
-
2019年6月28日「アオコの実像-シアノバクテリアの遺伝子解析からわかること」国立環境研究所「環境儀」第73号の刊行について(お知らせ)
-
2019年6月27日環境儀72号「うみの見張り番-植物プランクトンを使った海洋開発現場の水質監視」の紹介動画を公開しました。
-
2019年6月26日「中間貯蔵・環境安全事業株式会社と国立研究開発法人国立環境研究所との中間貯蔵事業に関連する研究開発における連携・協力に関する協定書」を締結しました。
-
2019年6月25日研究を行動へとつなげるために—エコライフ・フェア2019に参加しました—
-
2019年6月24日地球環境研究センターニュース2019年7月号「『マレーシア森林研究所(FRIM)とのMOU締結』と『熱帯生態系の持続管理に関する国際ワークショップ』開催報告—熱帯林における環境共同研究、さらなる展開へ—」発行
-
2019年6月24日NIESレターふくしま6月号が発行されました
-
2019年6月22日「福島の復興と未来に向けて ~福島再生・未来志向プロジェクト シンポジウム~」の開催について【終了しました】
-
2019年6月21日公開シンポジウム2019 『変わりゆく環境と私たちの健康』開催のお知らせ【終了しました】
-
2019年6月21日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2019年6月号「令和の時代の廃棄物管理と資源循環(1):昭和と平成」が公開されました。
-
2019年6月17日東アジアのメタン放出分布をボトムアップ手法で詳細にマップ化
-
2019年6月14日石森主任研究員が廃棄物資源循環学会奨励賞を受賞
-
2019年6月14日国立環境研究所の研究者も寄稿した、環境汚染にかかわる一般向けの書籍「地球をめぐる不都合な物質 (ブルーバックス)」が発刊されます。
-
2019年6月13日「妊婦の血中金属類濃度と前置胎盤・癒着胎盤との関係(エコチル調査)」について
-
2019年6月12日関西大学、国立循環器病研究センター及び国立環境研究所が未来社会の環境と健康の連関に係る研究と人材育成を推進、社会連携を進める連携協定を締結
-
2019年6月10日つくば大気質モニタリングデータ(2018年分)の公開を開始しました。
-
2019年6月6日CGERリポート「National Greenhouse Gas Inventory Report of JAPAN, 2019」を掲載
-
2019年6月6日CGERリポート「日本国温室効果ガスインベントリ報告書2019年」を掲載
-
2019年6月6日第46回「環境賞」の贈賞式について
-
2019年6月4日松崎 令JSPSフェローが第15回日本藻類学会研究奨励賞を受賞
-
2019年6月4日大沼 学主任研究員が日本野生動物医学会賞を受賞
-
2019年6月4日松橋 啓介室長・石河正寛特別研究員が日本都市計画学会の年間優秀論文賞を受賞
-
2019年6月1日環境標準物質「NIES CRM No.23茶葉II」:安定性試験の結果に基づき、有効期限を2029年7月まで延長しました
2019年5月
-
2019年5月28日間伐が富士北麓カラマツ人工林林床の二酸化炭素収支におよぼす影響を網羅的に評価-撹乱に対する森林の炭素収支の回復力-
-
2019年5月24日エコライフ・フェア2019に出展します!
-
2019年5月24日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2019年5月号「有機汚濁とその指標」、「農地再生のための作物栽培とバイオガス化を組み合わせた循環システム」が公開されました。
-
2019年5月23日オゾン層破壊物質の放出域特定に関する英科学雑誌「Nature」掲載論文について
-
2019年5月22日平成30年7月の記録的な猛暑に地球温暖化が与えた影響と猛暑発生の将来見通し
-
2019年5月22日地球環境研究センターニュース2019年6月号「伝統と科学を活かした豊かな社会をめざして—武内和彦さんに聞きました—」発行
-
2019年5月20日第14回生態影響試験実習セミナー開催のご案内
-
2019年5月14日気候安定化による飢餓リスク増加抑制のための費用を算定
-
2019年5月8日電気設備の点検等に伴う国立環境研究所Webサーバの運用停止のお知らせ
2019年4月
-
2019年4月26日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2019年4月号「災害廃棄物問題から平成の時代を振り返る~新しい「令和」の時代に向けて~」が公開されました。
-
2019年4月26日社会センタースタッフインタビューvol.8 中村省吾研究員「地域に貢献したい:農村計画学のアプローチから/中山間地域の持続可能性:新しい価値観を考える」を公開しました。
-
2019年4月26日「特集 地域の持続可能性を高めるロードマップの開発」国立環境研究所ニュース38巻1号を掲載しました
-
2019年4月25日子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)における妊娠期間中の母親の血液中元素(水銀、鉛、カドミウム、マンガン、セレン)濃度の測定結果について
-
2019年4月25日「うみの見張り番-植物プランクトンを使った海洋開発現場の水質監視-」 国立環境研究所「環境儀」第72号の刊行について(お知らせ)
-
2019年4月23日石炭火力から天然ガス火力発電への転換は、パリ協定目標の達成に寄与 石炭火力発電の段階的廃止の追い風に
-
2019年4月19日新たな試験藻類の国内での分譲開始について(OECDテストガイドライン201藻類生長阻害試験推奨藻類)
-
2019年4月16日2017年度(平成29年度)の温室効果ガス排出量(確報値)について
-
2019年4月15日第3回生態影響試験チャレンジテスト参加者募集のご案内
-
2019年4月11日「放射能環境動態・影響評価ネットワーク共同研究拠点」が始動、研究テーマの公募受付を開始しました
-
2019年4月10日吉田 綾主任研究員・寺園淳副センター長らがThe editorial team of Resources, Conservation & Recyclingの2018 Most Cited Paper Award for RCRを受賞
-
2019年4月10日田中 克政主任研究員がSecretary General for Investment / Ministère de lʼEnseignement supérieur, de la Recherche et de lʼInnovation, FranceからMake Our Planet Great Again賞を受賞
-
2019年4月8日NIESレターふくしま4月号が発行されました
-
2019年4月4日環境儀71号「人口分布と環境-コンパクトなまちづくり」の紹介動画を公開しました。
-
2019年4月2日コイ目線のびわ湖映像アーカイブスを公開しました
-
2019年4月2日世界の平均気温の上昇を1.5℃に抑えたときと2.0℃に抑えたときの影響を比較~パリ協定の目標達成で、洪水と渇水が続いて起こるリスクを大幅に低減~
-
2019年4月1日環境標準物質「NIES CRM No.33 埋立覆土」を頒布開始しました