
2023年3月
-
2023年3月30日HarmoNIES第6号「ごみにまつわる社会のしくみを見つめる 心に届くサポート制度『ごみ出し支援』を通して」を公開しました。
-
2023年3月28日【IPCC執筆者監修】気候変動の最新「統合報告書」を独自解説(動画)を公開しました【YouTube】
-
2023年3月28日大気中温室効果ガス計測の新展開 測定技術の進歩と観測研究の発展 国立環境研究所『環境儀』第87号の刊行について
-
2023年3月27日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2023年3月号
「マイクロプラスチックより小さい“ナノプラスチック”とは」
が公開されました。 -
2023年3月24日福島地域協働研究拠点が、高校生との対話プログラム 「環境カフェふくしま」活動報告会を開催 —2年目のテーマは持続可能な社会—【終了しました】
-
2023年3月24日炭化水素産生藻類ボトリオコッカスの「衣」に ドリルで穴をあけて住み着く共生細菌の発見 —藻類屋外大量培養と藻類ブルーム制御の鍵となる可能性—
-
2023年3月24日4/14(金)開催!一般公開セミナー「IPCCの過去と未来:制度的な背景と将来への改革の展望」ご案内【終了しました】
-
2023年3月23日アジア太平洋気候変動適応情報プラットフォーム(AP-PLAT)の枠組文書の策定について
-
2023年3月23日大気観測から中国のCO2排出量の準リアルタイム推定法を開発 —波照間島・与那国島で観測されるCO2/CH4変動比に基づき推定が可能に—
-
2023年3月23日南齋 規介 室長がResources, Conservation & Recyclingより2022 Most Cited Paper Awardを受賞
-
2023年3月23日南齋 規介 室長がResources, Conservation & Recyclingより2022 Most Downloaded Paper Awardを受賞
-
2023年3月23日地球環境研究センターニュース2023年4月号「環境・開発と防災・減災の統合的な推進を 日本学術会議 in つくば公開講演会「持続的かつレジリエントな道筋への移行」報告」発行
-
2023年3月22日質問票と紫外線観測データを用いた日本の妊婦の ビタミンD栄養状態に与える要因の解明 —ロジスティック回帰モデルの活用で妊婦のビタミンD欠乏状態の予測が可能に—
-
2023年3月20日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2023年3月15日片山 雅史 研究員が公益財団法人農学会より第21回日本農学進歩賞を受賞
-
2023年3月10日福島第一原発近傍で観察された巻貝の生殖異常のメカニズム解明 — 神経ペプチド遺伝子の発現低下と発現調節スイッチの異常による可能性 —
-
2023年3月9日自動撮影によって赤とんぼの定量的調査に成功 —福島県の営農再開水田等で実証—
-
2023年3月8日国立環境研究所が東京大学 大学院新領域創成科学研究科サステイナブル・ファイナンス・スクールの協力機関になりました
-
2023年3月3日妊娠前からの母親の食事の質が母体血中重金属濃度と児の低出生体重に及ぼす影響:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
-
2023年3月2日溶存N2Oの同位体分析を用いて泥炭湿地上のオイルパームプランテーション排水路の温室効果ガスN2Oの生成・除去機構を解明 -豊富な有機物による還元作用によってN2O間接排出を抑制している可能性-
-
2023年3月2日渡 卓磨 研究員がThe editorial team of Resources, Conservation & Recyclingより2022 Excellence in Review Awardを受賞
-
2023年3月1日「SDGsへの取り組みを積極的に行う田村市で辻岳史主任研究員が講演を行いました。[田村市SDGsセミナー~身近に感じるSDGs~講演レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2023年3月1日「里山の夏。山の学校。[第3回山の学校開催レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
2023年2月
-
2023年2月28日「 特集 温室効果ガスを「見る」ための科学 」国立環境研究所ニュース41巻6号を掲載しました。
-
2023年2月28日3/27(月)開催!IPCC・AR6統合報告書オンラインイベント「執筆者と深掘り!気候変動の最新知見と、これから」ご案内【終了しました】
-
2023年2月28日有馬 謙一 特別研究員らが環境放射能除染学会第11回研究発表会で最優秀口頭発表賞を受賞
-
2023年2月25日保育器内のアルコール濃度を軽減する有効な対策を提案 〜早産児への影響調査から〜
-
2023年2月24日つくば大気質モニタリングデータ(2022年分)の公開を開始しました。
-
2023年2月24日第38回全国環境研究所交流シンポジウムについて
-
2023年2月24日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2023年2月号
「プラスチックの輸出入規制とリサイクル」
が公開されました。 -
2023年2月21日悠久を生きる巨樹と人との繋がり ~巨樹”パワー”は気候風土に育まれる~
-
2023年2月20日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2023年2月19日子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査) 「第12回エコチル調査シンポジウム」のオンライン開催について
-
2023年2月17日地球環境研究センターニュース2023年3月号「国連気候変動枠組条約第27回締約国会議(COP27)報告 ~損失と損害のための基金構築へ~」発行
-
2023年2月17日波照間における微量気体測定データを公開しました
-
2023年2月16日渡 卓磨 研究員らがThe editorial team of Resources, Conservation & Recyclingより2022 Most Downloaded Paper Awardを受賞
-
2023年2月16日渡 卓磨 研究員らがThe editorial team of Resources, Conservation & Recyclingより2022 Most Cited Paper Awardを受賞
-
2023年2月15日日本学術会議 in つくば 公開講演会 「持続的かつレジリエントな道筋への移行」の開催について【終了しました】
-
2023年2月13日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2023年2月9日森井 清仁 特別研究員が日本環境動物昆虫学会より奨励賞を受賞
-
2023年2月8日波照間ステーションにおける大気CO2およびCH4濃度データセットに2022年10月までのデータを追加しました。
-
2023年2月8日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2023年2月8日社会領域 研究者インタビューvol.14 SILVA HERRAN Diego主任研究員「“地球市民”の視点で持続可能な代替エネルギーシステムを提言する」公開
-
2023年2月7日CGERリポート「計算で挑む環境研究-シミュレーションが広げる可能性-」を掲載しました。
-
2023年2月3日世界自然遺産・奄美群島の多様性は足元から! 全維管束植物のモニタリング起点データを提供
-
2023年2月3日高木 麻衣 主任研究員らが2021年室内環境学会学術大会で大会長奨励賞を受賞
-
2023年2月2日「【FRECCラジオ】#6 研究所でマンガ制作!?脱炭素マンガの裏話を聞いてみた」を公開しました【YouTube】
-
2023年2月2日「地域環境問題はなぜ「もめてしまう」のですか?」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2023年2月2日「野生山菜を利用する福島の食文化を次世代に引き継ぐために」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2023年2月1日北村 洋樹 特別研究員がElsevier(Waste Management)よりTop Reviewer Award 2022を受賞
2023年1月
-
2023年1月30日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2023年1月号
「災害廃棄物情報プラットフォーム~ニーズの変化への適応をめざして」
が公開されました。 -
2023年1月30日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2023年1月30日生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催
-
2023年1月30日第19 回⽇韓中三カ国環境研究機関⻑会合(TPM 19)の結果について(お知らせ)
-
2023年1月30日岡村 和幸 主任研究員が第27回ヒ素シンポジウムより奨励賞を受賞
-
2023年1月29日国立環境研究所出前講座・三島町町民講座 「奥会津におけるゼロカーボンとこれからの山づくり」の開催【終了しました】
-
2023年1月27日岡村 和幸 主任研究員が第37回老化促進モデルマウス(SAM)学会学術大会より大会長賞を受賞
-
2023年1月27日岡村 和幸 主任研究員が老化促進モデルマウス(SAM)学会より若手研究奨励賞を受賞
-
2023年1月27日身近にいた新種の微細藻類 —最小サイズの緑藻・メダカモを発見—
-
2023年1月24日バイオマス燃焼による全球の微量気体放出量データセットを公開しました
-
2023年1月24日陸域生態系火災起源のバイオマス燃焼による 全球の微量気体等放出量のデータセットを公開しました
-
2023年1月24日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2023年1月20日カーボンニュートラル社会への移行は日本の鉄鋼生産・利用をどのように変えるのか
-
2023年1月20日天沼 絵理 准特別研究員が公益社団法人環境科学会より優秀発表賞(富士電機賞)を受賞
-
2023年1月19日動画【IPCC執筆者解説】第3弾「需要側対策」編:気候変動IPCC WGIIIを公開しました【YouTube】
-
2023年1月19日サステナクラフト、国立環境研究所、一橋大学による共同研究報告がAI・機械学習分野の難関国際会議 NeurIPSでBest Paperに選ばれました
-
2023年1月18日第8回NIES国際フォーラムの参加登録を開始しました。【終了しました】
-
2023年1月18日地球環境研究センターニュース2023年2月号「『人生初』尽くしの国際会議:事務職員の役割を考える海外出張 ~COP27 現地参加報告~」発行
-
2023年1月18日Silva Herran Diego 主任研究員がGrand Renewable Energy 2022 International ConferenceよりHonorable Award: Oral presentation awardを受賞
-
2023年1月17日オンラインイベント「観測とシミュレーションで読み解く『温室効果ガス収支』-”最良の科学”に向けて-」開催のご案内【終了しました】
-
2023年1月17日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2023年1月12日山本 裕史 副領域長が日本環境毒性学会より進歩賞を受賞
-
2023年1月11日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2023年1月10日国立環境研究所・第18回日本LCA学会研究発表会共催シンポジウム「TNFD対応における研究者との協働ポイントを知る」のお知らせ【終了しました】
-
2023年1月6日令和5(2023)年度国立環境研究所スーパーコンピュータシステム(ベクトル機)利用研究の募集について
-
2023年1月4日社会領域 研究者インタビューvol.13 花岡達也室長「シミュレーション分析で複数の環境問題の同時解決を探究する」公開
-
2023年1月4日【論文の紹介】「福島県新地町における統合的エネルギーモニタリング解析と電力消費量推定手法の構築」公開
2022年12月
-
2022年12月28日「 特集 気候変動と生態系、モニタリング研究の今 」国立環境研究所ニュース41巻5号を掲載しました。
-
2022年12月28日日置 恭史郎 主任研究員が日本環境毒性学会より令和4年度日本環境毒性学会CERI学会賞を受賞
-
2022年12月27日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年12月27日CGERリポート「Proceedings of the 19th Workshop on Greenhouse Gas Inventories in Asia (WGIA19), 7th - 13th July 2022」を掲載しました。
-
2022年12月27日逆解析システムNISMON-CO2による長期全球CO2フラックスデータ(1990-2021年)を公開しました。
-
2022年12月27日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2022年12月号
「放射性物質に汚染された土壌と廃棄物の減容化」「プラスチックごみ問題:小学生との対話の先に見えたもの」が公開されました。 -
2022年12月27日ミニチュア大洋「日本海」が発する警告 海洋環境への地球温暖化の影響 国立環境研究所『環境儀』第86号の刊行について
-
2022年12月26日「2050年はどんな暮らしをしたい?自然共生を考え、中間発表。[令和4年度環境カフェふくしま第3回開催レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年12月26日「災害廃棄物対策に備える研究の一つ:可燃物の組成調査」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年12月23日地球環境研究センターニュース2023年1月号「対面開催の意義を再確認した3年ぶりのAsiaFlux全体集会 -AsiaFlux 2022参加報告-」発行
-
2022年12月23日GUIDA Yago 特別研究員がJapan Society for Environmental Chemistryより Royal Society of Chemistry Awardを受賞
-
2022年12月23日妊娠期の母親の血中元素濃度と3歳までの子どもの体重推移について: 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
-
2022年12月23日植物にオゾン耐性を付与するタンパク質 ~フィトシアニンによる新規ストレス防御機構の発見~
-
2022年12月23日ベナー 聖子 主任研究員が日本生物学的精神医学会より第11回若手研究者育成プログラム奨励賞を受賞
-
2022年12月21日渡邊 武志 特別研究員らが一般社団法人日本太陽エネルギー学会より2021年度論文賞を受賞
-
2022年12月21日英文年報「NIES Annual Report 2022」の 刊行について(お知らせ)
-
2022年12月21日動画「いまを未来へつなぐ 環境試料タイムカプセル~サンプリング編~」を公開しました【YouTube】
-
2022年12月21日動画「環境汚染から川や海の生き物を守る~魚類を用いた生態影響試験~」を公開しました【YouTube】
-
2022年12月20日気候変動リスク・機会の評価等に向けたシナリオ・データ関係機関懇談会への参画と第一回開催について
-
2022年12月19日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年12月16日気候変動による経済影響評価の不確実性を 低減することに成功
-
2022年12月15日NIES化学気候モデルによる1000アンサンブルシミュレーションのアウトプットを公開しました。
-
2022年12月15日パリ協定の目標を達成する際に重要となる温室効果ガス排出源(地域・セクターなど)を特定
-
2022年12月14日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年12月14日お米に生物多様性の価値を!ラベル認証で保全を促進 認証と保全象徴種の明示で生物多様性保全米の差別化の可能性
-
2022年12月13日高山植物のお花畑、消失の危機 ~大雪山国立公園における気候変動影響予測~
-
2022年12月13日CGERリポート「国立環境研究所スーパーコンピュータ利用研究年報 令和3年度 NIES Supercomputer Annual Report 2021」を掲載
-
2022年12月9日富士山頂の大気中CO2濃度データセットに3年分(2019-2022年)のCO2データを追加しました
-
2022年12月8日「災害・事故に伴う化学物質リスクへの対処をどうするか?」
環境研究総合推進費 戦略的研究開発課題S-17
予定成果講演会のご案内【終了しました】 -
2022年12月8日東日本大震災の津波で変化した沿岸生態系が回復 -震災後10年にわたる延べ500人余の市民ボランティアとの調査で判明-
-
2022年12月8日竹田 稔真 准特別研究員、林 誠二 研究グループ長が水文・水資源学会より論文奨励賞を受賞
-
2022年12月7日令和4年度化学物質の安全管理に関するシンポジウム「Society 5.0実現に向けた化学物質管理に係るデータ利活用の推進」開催のご案内【終了しました】
-
2022年12月7日太陽光誘起クロロフィル蛍光の観測で捉えた 落葉樹林の林床の寄与 ~二酸化炭素吸収の鉛直分布を把握~
-
2022年12月7日有馬 謙一 特別研究員が環境放射能除染学会より技術賞を受賞
-
2022年12月6日「自然と共生できる?できない?対話で考えを深めていく。[令和4年度環境カフェふくしま第2回開催レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年12月6日「持続可能な社会って?境さんの講義で「生物多様性と自然共生社会」を学ぶ。[令和4年度環境カフェふくしま第1回開催レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年12月5日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年12月5日研究コラム「“パーマクライシス”下で開催されたCOP27は成功か?失敗か? 」を公開しました
-
2022年12月5日安藤 温子 主任研究員が日本鳥学会より日本鳥学会黒田賞を受賞
-
2022年12月2日高橋 勇介 特別研究員が環境放射能除染学会より功労賞を受賞
-
2022年12月2日「除去土壌・除染廃棄物の適正管理と再生利用に向けた技術」『災害環境研究の今』 第3号の刊行について(お知らせ)
-
2022年12月2日 小倉 知夫 室長が米国地球物理学連合 (American Geophysical Union)より 2021 Editors' Citation for Excellence in Refereeingを受賞
-
2022年12月1日西岡秀三先生『KYOTO地球環境の殿堂』入り記念講演会 日本における地球環境研究の発展〜これまでとこれから〜開催のお知らせ【終了しました】
2022年11月
-
2022年11月30日深谷 肇一 主任研究員が文部科学省より令和4年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞
-
2022年11月30日丹羽 洋介 主任研究員が日本気象学会より正野賞を受賞
-
2022年11月29日零細および小規模金採掘における水銀に関する 国際的な情報交換を行うイベント開催について(報告)
-
2022年11月28日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年11月28日水位操作による富栄養化症状の緩和 ~湖沼における水質管理手法の新しい選択肢~
-
2022年11月28日衛星観測データのモデル解析により中国北東部におけるメタン漏洩が明らかになりました ~温室効果ガス観測技術衛星GOSAT(「いぶき」)の観測データによる研究成果~
-
2022年11月25日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2022年11月号
「廃棄物のよりよい分析のために」が公開されました。 -
2022年11月22日地球環境研究センターニュース2022年12月号「パリ協定における新しい報告様式を理解する「第19回アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ」(WGIA19)の報告」発行
-
2022年11月22日井上 智美 主幹研究員が公益社団法人土木学会より令和3年度土木学会賞「論文賞」を受賞
-
2022年11月22日低出生体重に関連する要因それぞれの効果の大きさについて:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
-
2022年11月21日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年11月21日MO Jialin 特別研究員、遠藤 和人 室長が公益社団法人地盤工学会より第57回地盤工学研究発表会優秀論文発表者賞を受賞
-
2022年11月21日「コミュタン福島初!ナイトミュージアムに出展」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年11月21日「研究所の名刺代わりに「リーフレット」」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年11月18日なぜ象牙需要は減ったのか?要因に迫る新たな研究成果
-
2022年11月14日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年11月11日「Global Carbon Budget 2022」(世界のCO2収支2022年版)発表のお知らせ
-
2022年11月11日【論文の紹介】「廃棄物処理施設から産業界への蒸気供給:経済分析および統計分析によるターゲット産業の選定」を公開しました
-
2022年11月11日タイの長期低排出発展戦略の更新版にAIMモデルを用いた分析結果が採用されました
-
2022年11月10日カエルが多い水田はどこにあるのか?関東平野の水田に生息するカエル類の分布を鳴き声で推定
-
2022年11月9日松橋 啓介 室長が公益社団法人環境科学会より学術賞を受賞
-
2022年11月7日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年11月4日動画【IPCC執筆者解説】第2弾「投資とファイナンス」編:気候変動IPCC WGIIIを公開しました
-
2022年11月1日「福島のごみは多いって本当?!ごみの量を減らすためには」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年11月1日「自分の可能性は一つじゃない。すべての経験を糧に、自分らしい生き方を|飯野成憲」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
2022年10月
-
2022年10月31日「 特集 災害からの復興と持続可能な地域づくり 」国立環境研究所ニュース41巻4号を掲載しました。
-
2022年10月31日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年10月28日「3Dふくしま」を福島県立博物館で期間限定展示—共同制作の新規コンテンツを初公開—
-
2022年10月27日高温耐性を持った水稲品種の開発・導入基準を解明—温暖化による水稲品質低下を防ぐ—
-
2022年10月26日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2022年10月号
「「モノの一生」から考える脱炭素型ライフスタイル」が公開されました。 -
2022年10月25日国内生息絶滅危惧鳥類(ヤンバルクイナ、ライチョウ、シマフクロウ、ニホンイヌワシ)からiPS細胞を樹立 細胞による絶滅危惧鳥類の保全研究に新展開
-
2022年10月25日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年10月19日地球環境研究センターニュース2022年11月号「GOSAT-GW時代に向けて ~第18回宇宙からの温室効果ガス観測に関する国際ワークショップ (IWGGMS-18) 開催報告~」発行
-
2022年10月18日受賞のお知らせ~
青野 光子副領域長が公益社団法人大気環境学会より大気環境学会学術賞(斎藤潔賞)を受賞 -
2022年10月17日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年10月17日幾千のAIで複雑な生態系を読み解く-湖沼生態系の相互作用を解明し、水質改善につなげる-
-
2022年10月14日「第16回生態影響試験実習セミナー」の開催と受講者募集のご案内【終了しました】
-
2022年10月11日気候変動リスク情報の活用促進に向けた公開シンポジウム~気候変動の物理的リスク分析の展望~開催のお知らせ
-
2022年10月7日住宅地に残る「空き地」、草原としての 歴史の長さと生物多様性の関係を解明
-
2022年10月7日国際共同研究プロジェクトの発足記念式典をインドネシアで開催—熱帯林のレジリエンスを高め、持続的な産業への改善を目指す—
-
2022年10月7日日本近海で増える極端昇温への地球温暖化の影響が明らかに~「1.5℃目標」達成で過去最高水温の常態化を回避~
-
2022年10月7日第50回「環境賞」のご案内【終了しました】
-
2022年10月6日天塩CC-LaGサイト(TSE)における微気象学的CO2フラックス観測データ(2001-2012年)を公開しました
-
2022年10月4日環境疫学研究によるPM2.5と妊娠糖尿病との関連性についての知見
-
2022年10月3日「対話で学ぶ「環境カフェふくしま」を一緒に開催してみていかがでしたか? ~安積黎明高校化学部顧問 益子章先生へのインタビュー~」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年10月3日新型コロナウイルス感染者の発生について
2022年9月
-
2022年9月30日胎児期の鉛と小児期早期の神経発達との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)について
-
2022年9月30日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2022年9月号
「引越し先のごみ集積所について考えよう」が公開されました。 -
2022年9月27日受賞のお知らせ~
増冨 祐司室長が日本農業気象学会より日本農業気象学会論文賞を受賞 -
2022年9月27日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年9月16日地球環境研究センターニュース2022年10月号「温室効果ガスの衛星観測と循環研究の動向 ~日本地球惑星科学連合2022年大会参加報告~」発行
-
2022年9月14日受賞のお知らせ~
AI Zhipin特別研究員がInternational Association of Chinese Youth in Water SciencesよりYoung Scientist Best Paper Award 2021を受賞 -
2022年9月13日受賞のお知らせ ~
KIM Kyoungmin特別研究員、松橋 啓介室長、石河 正寛特別研究員、有賀 敏典主任研究員、CUI Wenzhu特別研究員が日本都市計画学会より年間優秀論文賞を受賞 -
2022年9月12日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年9月8日動画【おしえて!温暖化ハカセ④】小学6年生編「CO2は大気中0.04%、本当に温暖化の原因?」江守ハカセが答えます![後編]を公開しました
-
2022年9月8日液体脂肪酸の光反応による活性酸素の生成—海洋表面やエアロゾル界面の化学の理解に貢献—
-
2022年9月1日「脱炭素社会には何が必要?「環境カフェふくしま」の報告会を開きました」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年9月1日「田んぼダムで洪水を防ぐ?」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年9月1日公開シンポジウム2022『未来につなぐ世界との絆—持続可能な地球を目指して—』の講演アーカイブ動画とQ&Aを公開しました。
2022年8月
-
2022年8月31日「特集 地域と共に創る持続可能な社会」国立環境研究所ニュース41巻3号を掲載しました。
-
2022年8月31日個人のカーボンフットプリントを可視化し脱炭素ライフスタイルの選択肢を提案するプラットフォームを共同開発
-
2022年8月31日HarmoNIES第5号「森からの控えめなメッセージ」公開しました
-
2022年8月30日妊婦の血中水銀及びセレンと4歳までの子どもの神経発達との関連:環境省子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)での研究成果
-
2022年8月30日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2022年8月号
「資源循環領域 2022年 夏の大公開」が公開されました。 -
2022年8月29日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年8月29日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年8月23日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年8月23日中国のカーボンニュートラル実現に向けた運輸部門の脱炭素化への道筋の策定
-
2022年8月17日地球環境研究センターニュース2022年9月号「酸素の観測を支える標準ガス」発行
-
2022年8月16日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年8月15日国立環境研究所のオンラインマガジン「環環」に掲載された過去記事における問題につきまして
-
2022年8月10日サステナクラフト、国立環境研究所、一橋大学が 質の高い森林由来のカーボンクレジット創出に向けた共同研究を開始〜NEDOの研究開発型スタートアップ支援事業に採択〜
-
2022年8月9日【連載】ミヤザキが行く!研究者に“突撃”インタビューVol.02:田崎智宏さん。廃棄物の専門家が、政策や世代間問題にまで切り込むのはなぜ?
-
2022年8月8日受賞のお知らせ~
HAM Geun-Yong特別研究員がJapan Society of Material Cycles and Waste Management Kanto branchよりExcellent Poster Awardを受賞 -
2022年8月8日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年8月5日西太平洋上における貨物船と旅客機の民間協力観測をベースとしたCO2(obs. XCO2)カラム平均濃度のデータセットを公開しました
-
2022年8月3日株式会社商船三井技術部技術研究所と「燃料用重油・潤滑油類の主要炭化水素の事前網羅的分析とデータベース化」に係る共同研究を開始しました
-
2022年8月2日日本の永久凍土分布を気温条件から推定:将来大幅に消失することを予測
-
2022年8月2日セメント・コンクリート部門の カーボンニュートラル達成方法を解明~供給側と需要側の一体的対策が必要~
-
2022年8月2日北限の生息地陸奥湾に暮らす希少な巻貝 ウミニナの生態を解明 ~青森県むつ市立川内小学校との研究が国際誌に掲載~
-
2022年8月1日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年8月1日「【FRECCラジオ】#3「結局SDGsってなんなの?社会学者の辻さんに聞いてみた」を公開しました
-
2022年8月1日「ライフサイクル思考って、なんですか?」を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年8月1日「新・高校1年生に授業、SDGs(持続可能な開発目標)を活かした地域づくり[福島県立須賀川創英館高校 講師派遣レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
2022年7月
-
2022年7月28日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2022年7月号
「バクテリアが鉱物をつくる?バイオミネラリゼーション!」が公開されました。 -
2022年7月26日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年7月22日太平洋上空の民間航空機観測(CONTRAIL)フラスコサンプリングの速報値(2021年データ)を公開しました
-
2022年7月21日地球環境研究センターニュース2022年8月号「副領域長就任にあたって」発行
-
2022年7月19日「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第19回会合(WGIA19)」の結果について
-
2022年7月19日地球環境データベース(GED)をリニューアルしました
-
2022年7月19日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年7月19日日射量の増加による植物プランクトンの光合成速度への影響を明らかにしました
-
2022年7月16日国立環境研究所 「夏の大公開-ようこそ未来の環境博士!-」オンライン開催のお知らせ
-
2022年7月15日妊婦の血中元素濃度と新生児の出生時の体格について: 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
-
2022年7月14日水生昆虫への放射性セシウム粒子の移行を解明—体組織への吸収は確認されず—
-
2022年7月12日「【マンガ】中虎町政策企画課ゼロカーボン推進係!第1話」を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年7月11日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年7月7日イネが被害を受けやすい時期と害虫の発生時期が重なることが斑点米の発生を助長することを長期データとシミュレーションから解明
-
2022年7月5日日本域の長期モニタリングデータ解析から 地表オゾンの季節変動の変化傾向が判明
-
2022年7月4日新型コロナウイルス感染者の発生について
2022年6月
-
2022年6月30日「特集 脱炭素社会に向けて大きく舵を切った世界」国立環境研究所ニュース41巻2号を掲載しました。
-
2022年6月30日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2022年6月号
「日本の消費により発生する大気汚染の健康影響」「将来の可燃ごみと生物乾燥の実証実験」が公開されました。 -
2022年6月30日『国立環境研究所年報 令和3年度』の刊行について(お知らせ)
-
2022年6月30日大気汚染と気候の複合問題への挑戦 数値シミュレーションを用いた高解像度予測の最前線 国立環境研究所『環境儀』第85号の刊行について
-
2022年6月28日近い将来に世界複数の地域で過去最大を超える干ばつが常態化することを予測
-
2022年6月24日子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)胎児期のカドミウムばく露が子どもの発達に与える影響について
-
2022年6月17日産学連携の共同研究成果を発表、国際学術誌に掲載—多様な虫の鳴き声がリラックス効果をもたらすことを確認—
-
2022年6月16日地球環境研究センターニュース2022年7月号「わが国の2020年度(令和2年度)の温室効果ガス排出量について ~新型コロナウイルス感染症の拡大により排出量は減少~」発行
-
2022年6月16日東南アジアにおける生活排水の分散型管理実施のための 政策担当者向け提言(ポリシーブリーフ)をまとめました
-
2022年6月16日「分子生物学者が野外調査にでたら…ポンコツだった」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年6月16日「対話で環境を学び合うプログラム「環境カフェふくしま」を安積黎明高校と行いました~オリエンテーション、第1回から第6回~」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年6月14日クラウドファンディング目標達成の御礼
-
2022年6月13日CGERリポート「National Greenhouse Gas Inventory Report of JAPAN, 2022」を掲載しました
-
2022年6月13日CGERリポート「日本国温室効果ガスインベントリ報告書2022年」を掲載しました
-
2022年6月8日PM2.5の健康影響は特定成分に由来しているのか?~救急搬送を健康影響指標とした新規疫学知見~
-
2022年6月8日受賞のお知らせ~
片山 雅史研究員が日本野生動物医学会より日本野生動物医学会奨励賞を受賞 -
2022年6月6日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年6月1日「山の学校、開校。」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年6月1日「川の生き物の放射性セシウム濃度はどのようにして決まるのか」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年6月1日「楽しく学ぶ!“触れる化”した研究成果を多くの人が体験[ゼロカーボンDAY出展レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年6月1日西岡秀三・元理事の「KYOTO地球環境の殿堂入り」について
2022年5月
-
2022年5月25日動画【おしえて!温暖化ハカセ③】「間違っている温暖化対策は?」小学6年生ひとクラスからの質問に、江守ハカセが答えます![前編] を公開しました
-
2022年5月24日【終了しました】「国立環境研究所 連携大学院オンライン合同説明会」開催と参加者募集のお知らせ
-
2022年5月23日「第15回生態影響試験実習セミナー」の開催と受講者募集のご案内
-
2022年5月20日【新連載】次世代スタッフ“ミヤザキ”が研究者の素顔に迫る“突撃”インタビュー!第1回は、江守正多さん(地球温暖化の専門家)。研究者になった意外な動機は?
-
2022年5月20日妊婦の水銀ばく露と妊娠糖尿病との関連: 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
-
2022年5月19日公開シンポジウム2022『未来につなぐ世界との絆—持続可能な地球を目指して—』 オンライン開催のお知らせ
-
2022年5月17日「なぜセシウムは粘土に強く吸着されるのですか?」を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年5月16日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年5月13日第49回「環境賞」受賞者決定のお知らせ
-
2022年5月13日焼畑などの移動農業が絶滅危惧種の森林生息地の主要なかく乱要因であることを地球規模の分析により解明
-
2022年5月10日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年5月9日新型コロナウイルス感染者の発生について
2022年4月
-
2022年4月28日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年4月28日琵琶湖分室で採集した生物標本とDNA情報のデータベース「琵琶湖生物標本データベース」を公開しました
-
2022年4月28日国立環境研究所公式サイトのトップぺージをリニューアルしました
-
2022年4月28日「 特集 生物多様性撹乱がもたらす社会への脅威〜生態リスク管理を目指して 」国立環境研究所ニュース41巻1号を掲載しました。
-
2022年4月27日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年4月25日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2022年4月号「カーボンニュートラルと排水処理」「コンピュータにお任せする前に」が公開されました。
-
2022年4月21日気候変動により森林が拡大する地域、縮小する地域を高解像度で推定 -気候ストレスの影響を地球規模で評価するモデルを開発-
-
2022年4月20日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年4月20日帰還困難区域内のイノシシの放射性セシウム濃度に関する学術論文の掲載について
-
2022年4月20日地球環境研究センターニュース2022年5月号「脱炭素『勝負の10年』に日本が認識しておくべきこと -日本は、市民は、脱炭素社会構築に向けてどう変わるべきか-」発行
-
2022年4月19日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年4月18日オンライン公開講座「気候変動対策「適応」の入門講座」を4月28日に開講します。【gaccoのホームページに移動します】
-
2022年4月18日IPCC第6次評価報告書 解説動画の紹介
-
2022年4月18日「環境問題の解決に向けて地域協働をどのように進めていけばよいか?[研究所内のセミナーレポート]」を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年4月18日「高校1年生に授業。「持続可能なまちづくり研究の最前線」とは?[郡山東高校“SDGs×哲学対話探究学習”講演レポート ]」を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年4月18日「環境基準等の設定に関する資料集」の公開について
-
2022年4月15日2020年度(令和2年度)の温室効果ガス排出量(確報値)について
-
2022年4月15日高解像度の力学的ダウンスケーリングデータをバイアス補正した気候シナリオを公開しました
-
2022年4月15日「3Dふくしま」プロジェクションマッピングで環境研究を「触れる化」したい!国環研初クラウドファンディング挑戦のお知らせ
-
2022年4月14日A-PLATのコンテンツや気候変動適応の最新動向、活動実績をまとめた「YEAR BOOK」を公開
-
2022年4月14日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年4月13日受賞のお知らせ~
北村 洋樹特別研究員が一般社団法人 廃棄物資源循環学会から優秀ポスター賞を受賞 -
2022年4月12日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年4月12日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年4月12日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年4月11日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年4月11日国立環境研究所は、「生物多様性のための30by30アライアンス」に参画します
-
2022年4月7日夏季五輪マラソンへの気候変動による暑熱の影響と複数の適応策がもたらす効果を明らかにしました
-
2022年4月5日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年4月5日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年4月4日野生の山菜やキノコに含まれる放射性セシウム~福島の食文化をまもる~」渡邊未来主任研究員へのインタビュー記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)
-
2022年4月4日面白いことを探し続け、導かれるように研究者の道へ」渡邊未来主任研究員へのインタビュー記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)
-
2022年4月1日つくば大気質モニタリングデータ(2021年分)の公開を開始しました。
-
2022年4月1日新型コロナウイルス感染者の発生について