ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方
2023年3月22日

共同研究ロゴマーク
質問票と紫外線観測データを用いた日本の妊婦の
ビタミンD栄養状態に与える要因の解明
—ロジスティック回帰モデルの活用で妊婦のビタミンD欠乏状態の予測が可能に—

(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、厚生労働記者会、文部科学記者会同時配付)

2023年3月22日(水)
国立研究開発法人国立環境研究所
順天堂大学附属練馬病院
順天堂大学大学院医学研究科
 

 最近日本の若年女性を中心に、ビタミンD(VD)欠乏による骨の健康状態の悪化が報告されています。国立環境研究所と順天堂大学の研究チームは、順天堂大学附属練馬病院の産婦人科を受診した妊婦309人に対し、VD栄養状況の調査を行いました。アンケートによって、妊婦の食事によるVD摂取量と、外出時の太陽紫外線による皮膚におけるVDの生成量を推定し、血液中VD濃度との相関を解析しました。その結果、食事からの摂取とVD濃度には年間を通じて弱い相関がある一方、紫外線によるVD生成とVD濃度には、紫外線の強い夏のみに強い相関があることを明らかにしました。この結果を元に、我々は妊婦の血中VD濃度を推定するロジスティック回帰モデルを構築し、VD欠乏状態である妊婦の88%を予測することに成功しました。
 実際の紫外線測定データをもとに皮膚におけるVD生成量の推定を行ったのは世界初の成果であり、本結果をもとに妊婦にVD欠乏について情報提供することにより、妊婦のVD栄養状況の改善が期待されます。また今後研究対象をさらに広げることで、日本人のVD栄養状況の把握とその改善に貢献していきます。
 本研究の成果は、2023年2月10日付でElsevier社から刊行される医化学分野の学術誌『Journal of Steroid Biochemistry and Molecular Biology』電子版に掲載されました。
 

1. 研究の背景と目的

 1980年代の南極オゾンホールの発見以降、太陽からの有害紫外線(UV-B)の増加が危惧されるようになりました。UV-Bを浴びすぎると肌や目に悪影響を及ぼす一方で、UV-Bには皮膚でビタミンD注釈1(以下「VD」という。)を生成するという働きもあります。
 ヒトのVDの取り込みには食事からの摂取と太陽UV-B照射による皮膚での生成があり、厚生労働省では食事からの摂取目安量として1日8.5 μgを推奨しています注釈2。一方UV-B照射による皮膚でのVD生成量には、季節、緯度、天候、時間、肌の色など様々な要因が関連しており、環境省、日本ビタミン学会、骨粗しょう症財団等の組織も単一の目安となる日光照射時間を提示することが出来ずにいました。2000年代以降、特に肌の美容の観点を重視する日本の若年女性の間でUV-Bを避ける風潮が広がり、その結果、最近では若年女性を中心にVD不足や欠乏が広がってきていることが報告されてきています注釈3
 VD欠乏は自分で認知することができず、VD欠乏の結果として骨の健康状態が悪化し、骨折などを起こして初めてVD欠乏を認識することになります。そこで、国立環境研究所と順天堂大学の研究チームは、日本人の妊婦のVD不足の状態を把握し、要因を推定するための研究を実施しました。また、あわせてVD欠乏を推定するためのモデルの構築を行いました。この研究を実施することで、将来的な日本人女性のVD健康状態の改善に役立てることを目的としました。

2. 研究手法

 本研究では、順天堂大学附属練馬病院の産婦人科を2018年8月から2019年10月の間に受診した、妊娠28週の309人の妊婦を対象にVD栄養状態の調査を行いました。妊婦から採取された血液サンプルから、体内のVD栄養状態の指標となる血中25-水酸化ビタミンD(25(OH)D)濃度の測定を行いました。また、食事からのVD摂取量を推定するため、簡易型自記式食事歴法質問票(Brief-type self-administered Diet History Questionnaire: BDHQ)によるアンケートを実施し、妊婦のVD摂取量の推定を行いました。また、対象者の過去3日間と平均的な平日及び休日の外出記録をアンケート形式で答えてもらい、その時の肌の露出状態や日焼け止めクリーム使用の有無などを含めて、採血日から2週間前までに遡った日々の肌でのVD生成量の推定を行いました。肌でのVD生成量の推定には、近くの実際の紫外線観測局のUV-B強度観測データを用い、我々の過去の研究で構築された皮膚におけるVD生成量の推定式を用いました注釈4, 5
 表1に、今回の研究で得られた対象者268人(309人中、データ解析のために必要なすべてのデータが得られた人数)の各パラメータ測定結果の一覧を示します。測定値には、その平均値と95%信頼区間注釈6を示します。この表を見ると、食物からのVD摂取量の平均が9.0 μg/day、UV-BによるVD生成量の平均が15.2 μg/day、その合計は24.2 μg/dayとなり、米国やカナダの1日のVD摂取量の推奨値である15.0 μg/dayを上回っています。ところが、妊婦のVD栄養状態の目安となる血中25(OH)D濃度の平均は11.4 ng/mLであり、これはVD欠乏状態注釈7を示す値となっていました。

表1. 対象者268人の各パラメータ測定結果一覧
 各項目  平均値 (95% 信頼区間)
 25(OH)D濃度 (ng/mL)  11.4   (5.0, 20.5)
 年齢  34.8  (27.0, 43.0)
 妊娠前BMI (kg/m2)  21.6  (17.8, 28.6)
 妊娠期間中体重増加量 (kg)  9.5  (8.9, 10.4)
 食物からのVD摂取量 (μg/day)  9.0  (3.0, 20.8)
 UV-BによるVD生成量 (μg/day)  15.2   (0.4, 48.2)

25(OH)D: 血中25-水酸化ビタミンD濃度, BMI: ボディマス指数(体重(kg) /(身長(m)2

3. 研究結果と考察

 VD栄養状態の目安となる血中25(OH)D濃度に影響を及ぼすパラメータを求めるため、各パラメータと25(OH)D濃度との相関解析を行いました。表2にその結果を示します。これを見ると、有意な相関関係を示すP値で0.05以下となったパラメータは、食事からのVD摂取量とUV-BによるVD生成量の2つでした(表中ハッチをかけた値)。年齢、妊娠前BMI値、妊娠期間中体重増加量には、血中25(OH)D濃度との有意な相関関係はありませんでした。

表2. 各パラメータと25(OH)D濃度との相関解析結果
パラメータ 相関係数(R)