ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

組織紹介-社会システム領域

  • 領域長あいさつ
  • 研究概要
  • 研究室
  • 報道発表等
  • 研究成果
  • 刊行物
  • データベース/ツール
  • 関連ページ

領域長あいさつ

社会システム領域長 高橋 潔

高橋 潔領域長の写真

 社会システム領域の研究対象は、社会や人間行動と、環境との関係です。人びとが健やかに暮らせる環境が長期的に維持された社会を構築するため、環境・社会・経済間の関連性や、それをより良いものにしていく技術、社会構造、制度等について研究・調査をしています。
 上記の目標を掲げ、私たちは専門性を活かした研究成果の創出に努めています。同時に「社会を変えてこその研究」を合言葉に、成果を社会に還元するための対話や国際連携、人材育成にも積極的に取り組んでいます。この目標は今も、そしてこれからも、私たちの変わらぬ行動指針であり続けます。
 一方で、近年の社会や環境の変化は、予想を大きく超えるスピードで進んでいます。国際情勢の変化、主要国の政策の揺れ、AI技術の急速な進展などに加え、気候変動に伴う異常気象の増加も、私たちが実感せざるを得ない現実です。こうした状況に向き合うためには、研究の進め方自体も常に見直し、柔軟に対応していく必要があります。
 社会システム領域の研究者には、専門性を深めることに加え、社会の課題解決を優先し、さまざまな人や組織と対話しながら研究を進める姿勢が求められます。私たちは今後も研究成果の発信を大切にし、多様なステークホルダーと協力しながら、社会とのつながりを深めていきたいと考えています。
 これからも皆様にご期待いただける研究活動を進めてまいります。どうぞ温かいご支援と応援をよろしくお願い申し上げます。

研究概要

将来世代に健全な環境を残す持続可能な社会の構築に貢献

社会システム領域では、環境問題の根源となる人間の社会経済活動が、環境にとっても人間社会にとっても持続可能なものとなるように、社会システム分野の調査及び研究を行っています。

ミッション:持続可能な社会システムへの転換のための調査研究

具体的には、次のような基盤的調査・研究を行っています。

  • 社会・経済活動とさまざまな分野の環境問題との関わりを統合的に解明する理論と数理モデルや社会調査等の手法の開発
  • 環境と経済の調和した持続可能な社会のビジョンとその実現のためのシナリオ・ロードマップ作成
  • 関係者との協働を交えた具体的な対策・施策の提案等

研究室

研究室

  • 地球持続性統合評価研究室地球規模で生じるさまざまな問題を総合的に扱い、持続可能な地球となるようモデル開発を中心とした研究を実施しています。
  • 脱炭素対策評価研究室気候変動問題に対処するため、脱炭素社会に向けた取り組みを評価するモデル・データベース開発を行っています。
  • システムイノベーション研究室エネルギーと資源が持続的に利用できるよう、飛躍的な効率向上策を含めた研究を行っています。
  • 地域計画研究室都市部と地方部それぞれで、環境と快適な暮らしを両立する生活と地域計画のあり方を研究しています。
  • 経済・政策研究室環境政策の効果の評価のほか、環境価値を評価するための理論研究や経済学手法の開発を行っています。

報道発表等

刊行物

環境儀

国立環境研究所ニュース(テーマ別記事)

国立環境研究所研究プロジェクト報告(旧特別研究報告)