領域紹介
研究活動
研究成果
読み物
新着情報
お問い合わせ
English
持続可能な未来への道すじを描く
社会システム領域では、人間社会や人間行動と環境との関係に焦点を当て、
人びとが健やかに暮らせる環境が維持された中で、
豊かで幸せな社会を長期的に構築するための調査・研究をしています。
私たちについて
研究概要
社会とのつながり
NEWS
新着情報
イベント・講演
報道発表・メディア
お知らせ
New
2025.9.11
お知らせ
「ココが知りたい地球温暖化」対策編Q10「新たな燃料はクリーン?」に関する回答を公開しました
執筆:花岡 達也(社会システム領域 室長)
New
2025.9.1
イベント
10/25(土)に国立環境研究所 一般公開2025 を開催します!
—社会システム領域の開催イベントのご案内
New
2025.9.1
更新情報
研究成果を更新しました
New
2025.9.1
メディア
増井利彦領域長のガソリン暫定税率が廃止された場合のCO2排出量増加に関する試算が紹介された記事が朝日新聞に掲載されました(外部有料サイトにリンク)
New
2025.9.1
メディア
増井利彦領域長のガソリン暫定税率が廃止された場合のCO2排出量増加に関する試算が紹介された記事が毎日新聞に掲載されました
2025.8.27
メディア
一ノ瀬俊明シニア研究アドミニストレーターが、TOKYO MXの「堀潤激論サミット」に出演しました。激論テーマは『「屋外エアコン」拡大“街の涼しさ”誰が守る』(9/1までTVerで見逃し配信中。TVerにリンクします)
2025.8.21
更新情報
「論文の紹介」を更新しました
陸上空中風力発電システムの理論的および技術的エネルギーポテンシャルの世界規模評価
執筆:SILVA HERRAN Diego (社会システム領域 主任研究員)
一覧へ
New
2025.9.1
イベント
10/25(土)に国立環境研究所 一般公開2025 を開催します!
—社会システム領域の開催イベントのご案内
2025.6.26
イベント
7/26(土)に国立環境研究所公開シンポジウム2025「研究者ってどういう仕事?~環境研究の最前線~」を開催します
つくば国際会議場での対面開催のみ、参加無料、事前登録制
2025.6.24
イベント
7/19(土)に開催される早稲田まちづくりシンポジウム2025「交通と都市の新しいパラダイムシフト—次世代交通とまちづくり—」に松橋啓介室長がパネリストとして登壇します
早稲田まちづくりシンポジウム2025実行委員会主催、早稲田大学井深大記念ホールとオンラインの同時開催、要事前申込み、参加費1000円
2025.2.20
イベント
3/26(水)にウェビナー「二酸化炭素除去技術CDRの課題と可能性~『1.5℃目標』達成に向けて」を開催します
環境研究総合推進費1-2401と国⽴環境研究所気候危機対応研究イニシアティブの主催、参加無料、定員500名、要事前登録
社会システム領域の朝山慎一郎主任研究員と土屋一彬主任研究員がパネリストとして参加します
2025.2.5
イベント
3/5(水)にオンラインイベント「専門家と考える、生物多様性と気候変動の未来2~IPBES最新報告書から学ぶ自然と社会の関係性」を開催します【終了しました】
国立環境研究所社会システム領域と社会対話・協働推進オフィスの主催、参加無料、定員500名、要事前登録
社会システム領域の土屋一彬主任研究員と朝山慎一郎主任研究員が登壇します
一覧へ
New
2025.9.1
メディア
増井利彦領域長のガソリン暫定税率が廃止された場合のCO2排出量増加に関する試算が紹介された記事が朝日新聞に掲載されました(外部有料サイトにリンク)
New
2025.9.1
メディア
増井利彦領域長のガソリン暫定税率が廃止された場合のCO2排出量増加に関する試算が紹介された記事が毎日新聞に掲載されました
2025.8.27
メディア
一ノ瀬俊明シニア研究アドミニストレーターが、TOKYO MXの「堀潤激論サミット」に出演しました。激論テーマは『「屋外エアコン」拡大“街の涼しさ”誰が守る』(9/1までTVerで見逃し配信中。TVerにリンクします)
2025.7.25
メディア
久保田泉主幹研究員の、気候変動対策に関する国際司法裁判所の勧告的意見についてのコメントが朝日新聞の記事に掲載されました(外部有料サイトにリンク)
2025.5.27
メディア
久保田泉主幹研究員の海外の気候訴訟の動向や日本での課題についてのコメントが紹介された記事が東京新聞に掲載されました。こちらの記事は、Web版の~「本気の気候対策」を大人に働きかけたが…万策尽きた若者が望みをつなぐ「いばらの裁判」未来を不幸にしたくない~に転載されています(外部有料サイトにリンク)
一覧へ
New
2025.9.11
お知らせ
「ココが知りたい地球温暖化」対策編Q10「新たな燃料はクリーン?」に関する回答を公開しました
執筆:花岡 達也(社会システム領域 室長)
New
2025.9.1
更新情報
研究成果を更新しました
2025.8.21
更新情報
「論文の紹介」を更新しました
陸上空中風力発電システムの理論的および技術的エネルギーポテンシャルの世界規模評価
執筆:SILVA HERRAN Diego (社会システム領域 主任研究員)
2025.8.18
お知らせ
尾上成一特別研究員、田崎智宏室長らの研究論文「Future-Regarding Institutions Through a Legitimacy Lens」が Political Studies Review 誌に掲載されました
2025.8.8
お知らせ
【TOPICS】久保田泉主幹研究員の解説コラム「法の支配に基づく新たな気候変動対策時代の幕開け —国際司法裁判所の勧告的意見を読み解く」を公開しました
一覧へ
おすすめコンテンツ
研究者インタビュー
2025.7.29
エネルギー需給バランス最適化で地域の再エネ導入を支援
Vol.22 平野 勇二郎(国立環境研究所 社会システム領域 上級主幹研究員)
2025.2.21
消費活動が環境に与える負荷を分析し 持続可能な社会への道筋を示す
Vol.21 畑 奬(社会システム領域 研究員)
一覧へ
コラム
2025.8.8
法の支配に基づく新たな気候変動対策時代の幕開け
—国際司法裁判所の勧告的意見を読み解く
執筆:久保田 泉(社会システム領域 主幹研究員)
2025.4.14
ゴミ焼却の仕組み転換によるカーボンニュートラルを目指して
~ 一般社団法人「LCCN
®
推進研究会」が発足
一覧へ
論文の紹介
2025.8.21
陸上空中風力発電システムの理論的および技術的エネルギーポテンシャルの世界規模評価
執筆:SILVA HERRAN Diego (社会システム領域 主任研究員)
2025.6.24
収集車両の経路ログデータを用いた各ごみステーションのごみ収集量推計をもとにした収集運搬によるCO
2
削減法の検証実験
執筆:牧 誠也(社会システム領域 主任研究員)
一覧へ
刊行物
New
2025.9.11
ココが知りたい地球温暖化(温暖化の対策)_Q10 新たな燃料はクリーン?
担当研究者:花岡 達也
ココが知りたい地球温暖化 2025年9月公開(CGER)
2025.7.16
ココが知りたい地球温暖化(温暖化の対策)_Q9 カーボンプライシング
担当研究者:岡川 梓
ココが知りたい地球温暖化 2025年7月公開(CGER)
一覧へ
動画
2024.3.19
【IPCC執筆者監修】気候変動と生物多様性にまたがる知見の整理
[企画・制作] 国立環境研究所 IPCC第6次評価報告書 解説委員会
国立環境研究所動画チャンネル [2024]
2023.3.28
【IPCC執筆者監修】気候変動の最新「統合報告書」を独自解説
担当研究者 AIMチーム
国立環境研究所動画チャンネル [2023]
一覧へ