領域紹介
研究
成果
研究ナビ
新着情報
お問い合わせ
English
持続可能な未来への道すじを描く
社会システム領域では、人間社会や人間行動と環境との関係に焦点を当て、
人びとが健やかに暮らせる環境が維持された中で、
豊かで幸せな社会を長期的に構築するための調査・研究をしています。
私たちについて
研究の取り組み
社会とのつながり
NEWS
新着情報
イベント・講演
報道発表・メディア
お知らせ
New
2022.7.1
更新情報
研究成果を更新しました
New
2022.6.29
メディア
一ノ瀬俊明主幹研究員の研究内容がウェザーニュースで取り上げられました
2022.6.2
更新情報
研究成果を更新しました
2022.6.1
お知らせ
西岡秀三・国立環境研究所元理事(現・地球環境戦略研究機関参与)が、「KYOTO地球環境の殿堂」の第13回殿堂入り者として選ばれました
2022.5.12
更新情報
研究成果を更新しました
2022.5.9
メディア
データベース「筑波研究学園都市の景観変化」に関する記事が茨城新聞に掲載されました(2022.5.6)(外部サイト・有料記事にリンクします)
記事タイトル:国環研の研究員 学園都市の景観記録 1980年以降 茨城・つくば
2022.5.9
メディア
増井領域長が日本経済新聞の取材を受けました (2022.4.27)(外部サイト・有料記事にリンクします)
記事タイトル:気候変動巡るIPCC報告書、CO2削減加速へ現実解示す
一覧へ
2022.3.31
イベント
2022年3月18日に開催した 推進費2-1908 国民対話シンポジウム『脱炭素に向けたアジアの動き』の資料を公開しました
2022.2.15
イベント
環境研究総合推進費2-1908国民対話シンポジウム 『脱炭素に向けたアジアの動き』を開催します
日時:2022年3月18日(金) 15:00~16:30(14:40開場予定)
場所:オンライン
2021.9.22
イベント
「朝日地球会議2021」のパネル討論「気候安全保障と地政学」(10/18開催)に亀山康子領域長が登壇します【終了しました】
朝日地球会議は持続可能な地球と社会について考える朝日新聞社主催の国際シンポジウムで、10/17~10/21にオンライン開催されます。参加は無料ですが事前登録が必要。NIESからは生物多様性領域の五箇公一室長も登壇します。
2021.8.17
イベント
高橋潔副領域長が登壇したウェビナー動画「生物多様性x気候変動 —同時解決に向けた科学のいまー」が公開されました
2021.7.16
イベント
7/26開催の国環研ウェビナー「生物多様性x気候変動 —同時解決に向けた科学のいまー」に高橋潔副領域長が登壇します【終了しました】
2021年7月26日(月)16:00-18:00 オンライン開催。要事前登録。参加無料。
一覧へ
New
2022.6.29
メディア
一ノ瀬俊明主幹研究員の研究内容がウェザーニュースで取り上げられました
2022.5.9
メディア
データベース「筑波研究学園都市の景観変化」に関する記事が茨城新聞に掲載されました(2022.5.6)(外部サイト・有料記事にリンクします)
記事タイトル:国環研の研究員 学園都市の景観記録 1980年以降 茨城・つくば
2022.5.9
メディア
増井領域長が日本経済新聞の取材を受けました (2022.4.27)(外部サイト・有料記事にリンクします)
記事タイトル:気候変動巡るIPCC報告書、CO2削減加速へ現実解示す
2022.5.9
メディア
増井領域長と久保田主幹研究員が、WWFジャパン開催のIPCC 第6次評価報告書セミナー(2022.4.18 開催)において講演を行いました (外部サイトにリンクします)
サステナブル・ビジネス・マガジン オルタナのHPに掲載されました
記事タイトル:「今できることで1.5℃達成」IPCC6次報告書セミナー
2022.5.9
メディア
高橋副領域長が オンラインシンポジウム「京都でいま、何が起きているのか!?-京都における気候変動影響とその対応に向けて-」(2022.2.28開催)において行った基調講演の動画が公開されました (外部サイトにリンクします)
講演タイトル:気候変動影響と適応に関する科学的知見
一覧へ
New
2022.7.1
更新情報
研究成果を更新しました
2022.6.2
更新情報
研究成果を更新しました
2022.6.1
お知らせ
西岡秀三・国立環境研究所元理事(現・地球環境戦略研究機関参与)が、「KYOTO地球環境の殿堂」の第13回殿堂入り者として選ばれました
2022.5.12
更新情報
研究成果を更新しました
2022.4.21
お知らせ
金炅敏、松橋啓介、石河正寛、有賀敏典、崔文竹による論文『都道府県別人口変動に及ぼす年齢・時代・コーホート効果の分析』が、日本都市計画学会 2021 年 年間優秀論文賞を受賞しました
一覧へ
研究ナビ
研究者インタビュー
2021.9.15
経済指標で測れない“包括的な富”から持続可能な発展を考える
Vol.12 山口 臨太郎 (社会システム領域 主任研究員)
2020.10.13
“社会の仕組みデザインする”視点で温暖化研究に取り組む
Vol.11 高倉 潤也 (社会システム領域 主任研究員)
一覧へ
研究コラム
2022.2.21
金融とアカデミアとの対話
~地球環境危機の今、どう連携するか~
執筆:亀山 康子(社会システム領域 領域長)
2021.11.18
COP26閉幕:「決定的な10年間」の最初のCOPで何が決まったのか?
執筆:亀山 康子(社会システム領域 領域長)
一覧へ
論文の紹介
2022.4.21
都道府県別人口変動に及ぼす年齢・時代・コーホート効果の分析
金炅敏、松橋啓介、石河正寛、有賀敏典、崔文竹
2022.3.31
Hourly future climate scenario datasets for impact assessment of climate change considering simultaneous interactions among multiple meteorological factors
Yuki Hiruta, Noriko N. Ishizaki, Shuichi Ashina, Kiyoshi Takahashi
一覧へ
刊行物・動画
動画
New
2022.6.20
対話の記録:科学者の研究について 一ノ瀬俊明×澤崎賢一
担当研究者 一ノ瀬俊明
企画/制作:一般社団法人リビング・モンタージュ https://livingmontage.com/
動画
2022.4.8
IPCC 第6次評価報告書 第3作業部会報告書(AR6/WG3報告書)政策決定者向け要約(SPM) の見どころ紹介
担当研究者 増井 利彦
IPCC AR6/WG3 SPM〔2022〕
一覧へ