
2018年3月
-
2018年3月29日生態毒性予測システム「KATE2017 on NET β版」の公開について
-
2018年3月28日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌、オンラインマガジン環環2018年3月号「バイオマス・バイオガスプラントについて」「実務家と連携してデータをあつめる -国際協力機構編-」が公開されました。
-
2018年3月28日第3回NIES国際フォーラム開催レポート第4弾「環境モニタリング:適切な対策を裏づける科学の力」を公開しました
-
2018年3月28日第3回NIES国際フォーラム開催レポート第3弾「生物多様性:熱帯林研究から見えてきたこと」を公開しました
-
2018年3月27日地球環境研究センターニュース2018年4月号「環境問題の解決は正確な科学計測から:第33回APMP TCQM-GAWGへの参加報告」発行
-
2018年3月27日パリ協定の温度目標とゼロ排出目標の整合性 2つの目標は必ずしも一致しないことが明らかに
-
2018年3月23日ビタミンD生成・紅斑紫外線量情報サイトにモバイル用ページを開設しました
-
2018年3月20日気候の自然変動が大規模森林伐採による二酸化炭素の排出を相殺した現象を 世界で初めて検出!
-
2018年3月19日第3回NIES国際フォーラム開催レポート第2弾「気候変動への適応策と緩和策:科学的知見に基づくアクションのために」を公開しました
-
2018年3月16日国立環境研究所出前教室「地球温暖化とわたしたちの将来」を開催しました
-
2018年3月13日大気中のチリが雲に与える影響を正確に再現-「京」を用いた高解像度の気候シミュレーション-
-
2018年3月9日「第1回福島県環境創造シンポジウム」開催報告
-
2018年3月7日NIESメールマガジン2018年3月号を配信しました
-
2018年3月7日玉置 雅紀 主席研究員がSATテクノロジー・ショーケース2018にてベスト・アイデア賞を受賞
-
2018年3月7日「特集 化学物質曝露の包括的・網羅的把握に向けて」国立環境研究所ニュース36巻6号を掲載しました
-
2018年3月6日生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催について【終了しました】
-
2018年3月6日伊藤 昭彦 主任研究員が日本学術振興会より日本学術振興会賞を受賞
-
2018年3月6日乾燥・半乾燥地域における環境脆弱性及び適応策に関する国際ワークショップ開催報告
-
2018年3月2日第3回NIES国際フォーラム開催レポート第1弾「第3回NIES国際フォーラム、開会」を公開しました
-
2018年3月2日第3回NIES国際フォーラム/3rd International Forum on Sustainable Future in Asia の開催報告について(お知らせ)
2018年2月
-
2018年2月28日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌、オンラインマガジン環環2018年2月号「廃棄物系バイオマスからのメタンポテンシャルの予測」「バイオ重油の利用法の検討(バイオ重油がA重油に溶ける量と温度の関係)」「固液平衡の相図の読み方」が公開されました。
-
2018年2月22日ウェブサイト「アジア太平洋モニタリングサイト」を公開しました
-
2018年2月16日化学物質の安全管理に関するシンポジウムの開催について(お知らせ)【終了しました】
-
2018年2月16日第33回全国環境研究所交流シンポジウム「平時/緊急時モニタリング」の開催について【終了しました】
-
2018年2月15日CGERリポート「Proceedings of the 15th Workshop on Greenhouse Gas Inventories in Asia (WGIA15) —Capacity Building for Measurement, Reporting and Verification— 11th–13th July 2017, Nay Pyi Taw, Myanmar」を掲載
-
2018年2月15日地球環境研究センターニュース2018年3月号「国連気候変動枠組条約第23回締約国会議(COP23)報告 政府代表団メンバーからの報告:パリ協定詳細ルール、あと一年でどこまでできるか」発行
-
2018年2月15日環境儀67号「遺伝子から植物のストレスにせまる─オゾンに対する植物の応答機構の解明─」の紹介動画を公開しました
-
2018年2月13日NIESレターふくしま2月号が発行されました
-
2018年2月13日北海道で環境問題を考える「地球温暖化とわたしたちの将来」を開催します
-
2018年2月10日子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)「第7回エコチル調査シンポジウム」の開催について(お知らせ)【終了しました】
-
2018年2月9日民間航空機観測(CONTRAIL)のCO2濃度連続観測データの公開を始めました
-
2018年2月7日夏の大公開で行われたパネルディスカッション「世界はパリ協定の目標に真摯に立ち向かっているか?」の動画を公開しました
-
2018年2月7日NIESメールマガジン2018年2月号を配信しました
-
2018年2月1日メンテナンスに伴うホームページ停止のお知らせ
-
2018年2月1日「環境化学物質の『多世代にわたる後発影響』の機序に関する研究 平成25~27年度」 国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について (お知らせ)
2018年1月
-
2018年1月31日好気性ろ床による生活排水の分散処理に関するテクニカルワークショップ開催報告
-
2018年1月29日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌、オンラインマガジン環環2018年1月号「コレは廃棄物?~廃棄物該当性の考え方~」「有機リン化合物の廃棄物焼却実験」「有害鳥獣と資源循環・廃棄物研究」が公開されました
-
2018年1月25日 第三回NIES国際フォーラム/3rd International Forum on Sustainable Future in Asiaの 開催について (お知らせ)【終了しました】
-
2018年1月23日地球環境研究センターニュース2018年2月号「海外のSIF研究の動向とGOSATにより観測されたSIFのこれからの活用From Photosystem to Ecosystem, Potsdam GHG Flux Workshop 2017参加報告」発行
-
2018年1月23日中川雅治環境大臣が地球環境研究センターを視察しました
-
2018年1月16日CGERリポート「国立環境研究所スーパーコンピュータ利用研究年報 平成28年度 NIES Supercomputer Annual Report 2016」を掲載
-
2018年1月15日「特集 日本の自然共生とグローバルな視点」 国立環境研究所ニュース36巻5号を掲載しました
-
2018年1月14日国立環境研究所福島支部 三春町出前講座2018 ~現在と将来の地域環境を考える~の開催について【終了しました】
-
2018年1月12日COOL CHOICE普及啓発事業環境セミナー「そらエコ in いけだ」に参加しました
-
2018年1月12日「遺伝子から植物のストレスにせまる─オゾンに対する植物の応答機構の解明」 国立環境研究所「環境儀」第67号の刊行について(お知らせ)
-
2018年1月11日平成30年度国立環境研究所スーパーコンピュータシステム利用研究の募集について
-
2018年1月10日Hu Yong 特別研究員らがBest Brain Storming Presentationを受賞
-
2018年1月10日NIESメールマガジン2018年1月号を配信しました
-
2018年1月10日Announcement of “Technical workshop on decentralized domestic wastewater treatment by an aerobic trickling filter system”(好気性ろ床による生活排水の分散処理に関するテクニカルワークショップ開催について)
-
2018年1月10日公開シンポジウム『地球温暖化と大気汚染による影響の軽減に向けた新たな取り組み-短寿命気候汚染物質(SLCP)の影響評価とその削減対策-』開催のお知らせ【終了しました】
-
2018年1月9日2016年度(平成28年度)の温室効果ガス排出量(速報値)の修正について
-
2018年1月5日小池 英子 室長が東邦大学理学部生物分子科学賞を受賞
2017年12月
-
2017年12月27日第3回NIES国際フォーラム/3rd International Forum on Sustainable Future in Asia開催のお知らせ
-
2017年12月25日 「適切排水処理システムの実用的な展開に関する研究 平成25~27年度」国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
-
2017年12月25日「沿岸海域の底質環境改善技術開発と評価に関する研究 平成26~28年度」国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
-
2017年12月25日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌、オンラインマガジン環環2017年12月号「雑品スクラップに対する新しい規制」「貿易統計」「放射線量分布を可視化する装置」が公開されました
-
2017年12月22日地球環境研究センターニュース2018年1月号「アジア・オセアニア地域におけるオープンサイエンスに向けた活動—World Data System Asia-Oceania Conference 2017参加報告—」発行
-
2017年12月21日「 『第2回イオン未来の地球フォーラム』いま次世代と語りたい未来のこと—持続可能な消費と生産—」開催のお知らせ【終了しました】
-
2017年12月15日国立環境研究所出前講座・三島町町民講座「地域に根ざしたエネルギーを考える」の開催に関するプレスリリースの追加のお知らせ
-
2017年12月15日乾燥・半乾燥地域における環境脆弱性及び適応策に関する国際ワークショップのご案内【終了しました】
-
2017年12月13日欧州宇宙機関(ESA)、フランス国立宇宙研究センター(CNES)及びドイツ航空宇宙センター(DLR)との温室効果ガスのリモートセンシング及び 関連ミッションに関する協定の締結について
-
2017年12月12日国立環境研究所出前講座・三島町町民講座「地域に根ざしたエネルギーを考える」の開催について(お知らせ)【終了しました】
-
2017年12月12日2016年度(平成28年度)の温室効果ガス排出量(速報値)について
-
2017年12月8日NIESレターふくしま12月号が発行されました
-
2017年12月6日NIESメールマガジン2017年12月号を配信しました
-
2017年12月1日ビタミンD生成・紅斑紫外線照射時間(気候値)を公開しました。国内10ヶ所の観測局の情報を掲載しています。
2017年11月
-
2017年11月30日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌、オンラインマガジン環環2017年11月号「豊島(てしま)不法投棄問題から学ぶべきこと」「1人1日当たりのごみ排出 量」「リサイクル率の違い」が公開されました
-
2017年11月29日久保 雄広 研究員が「野生生物と社会」学会最優秀ポスター賞を受賞
-
2017年11月28日地球環境研究センターニュース2017年12月号「第10回二酸化炭素国際会議報告 都市大気観測研究の最新動向」発行
-
2017年11月28日東京大学駒場祭「おとかさなる」に出展協力しました
-
2017年11月27日メンテナンスに伴うホームページ停止のお知らせ
-
2017年11月23日第15回環境研究シンポジウム 持続可能な生産と消費~資源循環型社会の構築をめざしての開催について(お知らせ)【終了しました】
-
2017年11月22日つくば科学フェスティバル2017に出展しました
-
2017年11月22日電気設備の定期点検等に伴うWebサーバの運用停止のお知らせ
-
2017年11月21日西シベリア上空のメタン濃度は高度によって上昇度に差異があると判明
-
2017年11月20日平成29年度スーパーコンピュータ利用研究報告会開催のお知らせ
-
2017年11月16日環境儀66号「土壌は温暖化を加速するのか?ーアジアの森林土壌が握る膨大な炭素の将来」の紹介動画を公開しました
-
2017年11月16日第14回日韓中三カ国環境研究機関長会合(TPM14)の結果について (お知らせ)
-
2017年11月14日港区立エコプラザで地球温暖化に関する展示とイベントを行います
-
2017年11月14日杉本 伸夫 フェローが日本気象学会堀内賞を受賞
-
2017年11月14日石河 正寛 特別研究員らが環境システム優秀論文賞を受賞
-
2017年11月10日京都御苑エコ教室・国立環境研究所出前授業「みんなの地球温暖化教室—京都議定書、パリ協定、そしてこれから—」を開催します
-
2017年11月7日「特集 資源循環分野における次世代基盤技術の開発」 国立環境研究所ニュース36巻4号を掲載しました
-
2017年11月7日環境展望台・環境技術解説「浄化槽」を改訂しました
-
2017年11月7日環境展望台・環境技術解説「下水道」を改訂しました
-
2017年11月6日英文年報「NIES Annual Report 2017」の刊行について (お知らせ)
-
2017年11月1日環境展望台・環境GIS「光化学オキシダント」に2015年度のデータを追加しました
-
2017年11月1日平成30年度「環境賞」候補募集のお知らせ
2017年10月
-
2017年10月31日高倉 潤也 特別研究員がIMPACTS WORLD 2017 BEST POSTER AWARDを受賞
-
2017年10月31日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌、オンラインマガジン環環2017年10月号「排水処理に広がる嫌気性膜分離技術」「SDGs(エスディージーズ)とは」が公開されました
-
2017年10月31日多島 良 研究員が日本自然災害学会学術発表優秀賞を受賞
-
2017年10月30日「直噴ガソリン車および最新ディーゼル車からの粒子状物質の排出実態と大気環境影響」国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
-
2017年10月30日「絶滅過程解明のための絶滅危惧種ゲノムデータベース構築」国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
-
2017年10月27日第14回日韓中三カ国環境研究機関長会合(TPM14)の開催について(お知らせ)【終了しました】
-
2017年10月27日Liu Jingyu 特別研究員らが Best Paper Award を受賞
-
2017年10月25日環境展望台・環境GIS「熱中症発生数(救急搬送)」に2017年度都道府県別のデータを追加しました
-
2017年10月25日地球環境研究センターニュース2017年11月号「『地球規模の気候リスクに対する人類の選択肢最終版』の公表」発行
-
2017年10月19日民間事業者による気候変動適応促進ワークショップの開催について【終了しました】
-
2017年10月18日石河 正寛 特別研究員が環境科学会最優秀発表賞(富士電機賞)を受賞
-
2017年10月18日タケ、北日本で分布拡大のおそれ~里山管理の脅威になっているモウソウチクとマダケ(産業管理外来種)の生育に適した環境は温暖化で拡大し、最大500km北上し稚内に到達~
-
2017年10月17日低用量混合物の曝露影響評価と環境健康予防に関する国際カンファレンス開催のお知らせ【終了しました】
-
2017年10月12日NIESレターふくしま10月号が発行されました
-
2017年10月12日電気設備の定期点検等に伴うWebサーバの運用停止のお知らせ
-
2017年10月6日「土壌は温暖化を加速するのか?─アジアの森林土壌が握る膨大な炭素の将来」 国立環境研究所「環境儀」第66号の刊行について(お知らせ)
-
2017年10月6日ベトナム国建設廃棄物再利用に関するJICA/JST事業実施に係る 詳細計画調査署名式が行われました(お知らせ)
-
2017年10月4日NIESメールマガジン2017年10月号を配信しました
-
2017年10月4日河地 正伸 室長が日本微生物資源学会賞を受賞
-
2017年10月4日佐治 光 上級主席研究員が大気環境学会学術賞を受賞
2017年9月
-
2017年9月29日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌、オンラインマガジン環環2017年9月号「土の汚染起源をミクロの視点から明らかにする」「災害が起きる前にできる災害ごみ対策(D.Waste-Netによる人材育成支援)」「資源循環・廃棄物研究センター 2017年 夏の一般公開」が公開されました
-
2017年9月28日メンテナンスに伴う当研究所宛てメール受信一時停止のお知らせ
-
2017年9月28日鈴木 重勝 特別研究員らが環境微生物系学会合同大会2017優秀ポスター賞を受賞
-
2017年9月26日ポツダム気候影響研究所 ハンス・J・シェルンフーバー所長来日記念シンポジウム 『全球気温2度目標達成に向けた理論と実践について』開催のお知らせ
-
2017年9月26日地球環境研究センターニュース2017年10月号「永久凍土は地球温暖化で解けているのか? アラスカ調査レポート」発行
-
2017年9月25日北極に運ばれるブラックカーボンはどこからくる?〜地上ではロシアから、上空ではアジアからが多いことが判明〜
-
2017年9月21日「『パリ協定の実現に向けて 世界の進路・日本の進路』推進費2-1702国民対話シンポジウム」を開催します。ドイツ、アメリカ、インドネシアからの専門家とともに、様々な視点からパリ協定実現へ向けた意見交換をします【終了しました】
-
2017年9月20日メンテナンスに伴うホームページ停止のお知らせ
-
2017年9月12日環境展望台・環境技術解説「土壌・地下水汚染対策」を改訂しました
-
2017年9月12日環境展望台・環境技術解説「電力貯蔵技術」を改訂しました
-
2017年9月8日社会環境システム研究センタースタッフインタビューvol.7前編「AIM(アジア太平洋統合評価モデル)」研究のいま」/後編「統合研究プログラムの「統合」って?」(増井利彦室長)を公開しました
-
2017年9月7日「特集 マルチスケール温室効果ガス観測」国立環境研究所ニュース36巻3号を掲載しました
-
2017年9月6日NIESメールマガジン2017年9月号を配信しました
-
2017年9月4日黄砂飛来の翌日に急性心筋梗塞が増える可能性
-
2017年9月1日国立環境研究所「対話オフィス」の公式TwitterとFacebookページを開設しました
-
2017年9月1日環境展望台「そらまめ君ギャラリー」、「黄砂飛散予測図」を公開しました。過去から最新のデータまで、大気汚染の速報値や予測値を地図化したわかりやすい画像を掲載しています。是非ご覧ください。
2017年8月
-
2017年8月31日「Booklet Series of Environmental Emergency Research Vol.4」を発行しました
-
2017年8月30日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌、オンラインマガジン環環2017年8月号「強熱減量試験」「専門研究の深みと広がり—コンクリート材料から—」が公開されました
-
2017年8月30日国立環境研究所 資源循環・廃棄物研究センターガイドブック: 「高齢者ごみ出し支援事例集」が刊行されました
-
2017年8月28日温暖化の進行で世界の穀物収量の伸びは鈍化する-新たな将来予測の結果、世界の増加する食料需要を満たすためには、気候変動に適応した穀物生産技術がますます重要に-
-
2017年8月28日福島県避難指示区域内および周辺の鳥類出現分布データの公開について
-
2017年8月25日環境儀65号「化学物質の正確なヒト健康への影響評価を目指して─新しい発達神経毒性試験法の開発」の紹介動画を公開しました
-
2017年8月23日CGERリポート「日本国温室効果ガスインベントリ報告書2017年」を掲載
-
2017年8月23日CGERリポート「National Greenhouse Gas Inventory Report of JAPAN, 2017」を掲載
-
2017年8月22日夏の大公開2017開催報告 社会センター編(前後編)を公開しました
-
2017年8月17日福島県三島町と国立研究開発法人国立環境研究所との連携・協力に関する基本協定の締結について(お知らせ)
-
2017年8月14日環境展望台・環境技術解説「バイオ燃料」を公開しました
-
2017年8月10日NIESレターふくしま8月号が発行されました
-
2017年8月10日地球環境研究センターニュース2017年9月号「進展を続ける宇宙からの観測—第13回宇宙からの温室効果ガス観測に関する国際ワークショップ(IWGGMS-13)参加報告—」発行
-
2017年8月3日外部通信回線メンテナンスによる通信断について
-
2017年8月2日NIESメールマガジン2017年8月号を配信しました
-
2017年8月2日公開シンポジウム「Future Earth時代のWCRP」が開催されました
-
2017年8月1日環境GIS「大気汚染予測システム」をリニューアルしました
2017年7月
-
2017年7月31日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌、オンラインマガジン環環2017年7月号「ごみがコミュニティに三つの価値を生み出した-インドネシア・あるごみ社会起業家の取組み」が公開されました
-
2017年7月28日市民公開シンポジウム「化学物質の内分泌かく乱作用研究の最新動向」開催のお知らせ【終了しました】
-
2017年7月27日東京スカイツリーで大気中二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガス観測をはじめました
-
2017年7月25日平成29年度エコスクール・地球環境モニタリングステーション波照間について
-
2017年7月25日杉本フェロー、清水主任研究員、西澤室長、神特別研究員らが環境賞優良賞を受賞
-
2017年7月24日「国立環境研究所構内の自然探索(2017年版)」を掲載しました
-
2017年7月24日「環境報告書2017」を掲載しました
-
2017年7月24日磯の匂いが雲を作る〜海洋から大気への硫化ジメチル放出量の実計測に成功~
-
2017年7月22日国立環境研究所 夏の大公開-来てみて触ってエコチャレンジ!-(開催のお知らせ)【終了しました】
-
2017年7月20日地球環境研究センターニュース2017年8月号「ペースアップが望まれるパリ協定の実施指針の議論~APA第1回会合(第3部)、第46回補助機関会合参加報告~」発行
-
2017年7月20日「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ 第15回会合(WGIA15)」の結果について
-
2017年7月20日中島 大介 主席研究員が第24回環境化学論文賞を受賞
-
2017年7月14日「九州北部地域での豪雨による被害により生じた災害廃棄物について」ページの掲載を開始しました(災害廃棄物情報プラットフォーム)
-
2017年7月14日6月開催の公開シンポジウム2017 私たちの安心・安全な環境づくりとは-持続可能性とその課題-の講演スライドを特設ページに掲載しました
-
2017年7月14日市民参加型イベント「バードデータチャレンジ in 白河2017」を開催します(お知らせ)
-
2017年7月14日国立研究開発法人国立環境研究所(NIES)と
フィンランド国立環境研究所(SYKE)の研究協力協定(MoC)の締結について -
2017年7月14日環境展望台・環境GIS「環境指標・統計」-「一般廃棄物1人1日当たり排出量」に2015年度データを追加しました
-
2017年7月13日春の環境講座で行われたパネルディスカッション「ここが知りたい地球温暖化の適応策」の動画を公開しました
-
2017年7月10日「特集 国立環境研究所 福島支部を拠点とした災害環境研究の新たな展開」国立環境研究所ニュース36巻2号を掲載しました
-
2017年7月7日社会環境システム研究センタースタッフインタビューvol.6前編「地球温暖化影響研究への道のり」/後編「社会の変化とともに歩む影響・適応研究」(高橋潔室長)を公開しました
-
2017年7月6日「化学物質の正確なヒト健康への影響評価を目指して ─新しい発達神経毒性試験法の開発」 国立環境研究所「環境儀」第65号の刊行について(お知らせ)
-
2017年7月5日国立環境研究所公式TwitterとFacebookページを開設しました
-
2017年7月5日NIESメールマガジン2017年7月号を配信しました
-
2017年7月4日環境展望台・環境GIS「海洋環境モニタリングマップ」に2015年度データを追加しました
-
2017年7月4日環境展望台・環境技術解説「クリーンディーゼル車(CDV)」を改訂しました
-
2017年7月4日環境展望台・環境技術解説「自動車排出ガス対策」を改訂しました
-
2017年7月3日「国立環境研究所年報 平成28年度」の刊行について(お知らせ)
2017年6月
-
2017年6月30日水田消滅による里地里山の変貌を地図化—水域と陸域の違いを考慮した農地景観多様度指数の開発
-
2017年6月30日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌、オンラインマガジン環環2017年6月号「臭素化ダイオキシン類の適正管理にむけて」、「災害廃棄物処理に係る現地支援」、「会議のすすめ -インドネシアの「ないない」会議-」が公開されました
-
2017年6月29日公開シンポジウム「Future Earth時代のWCRP」の開催について
-
2017年6月28日平成29年度エコスクール・地球環境モニタリングステーション—落石岬見学会報告
-
2017年6月26日稲葉 陸太 主任研究員が廃棄物資源循環学会奨励賞を受賞
-
2017年6月20日NIESレターふくしま6月号が発行されました
-
2017年6月20日エコライフ・フェア2017に出展しました!
-
2017年6月19日谷本 浩志 室長が第2回地球惑星科学振興西田賞を受賞
-
2017年6月19日富士山頂の大気中CO2濃度データセットの公開を始めました
-
2017年6月15日環境技術解説「アスベスト対策技術」を改訂しました
-
2017年6月14日地球環境研究センターニュース2017年7月号「富士山頂での大気中CO2濃度の長期観測—アジア域の炭素循環の変化を見出すために—」発行
-
2017年6月13日特定外来生物アルゼンチンアリの地域根絶について~数理統計モデルを用いた根絶評価手法の確立~
-
2017年6月12日地球温暖化によって追加的に必要となる 労働者の熱中症予防の経済的コストを推計(お知らせ)
-
2017年6月7日「ブータンは炭素中立を維持できるか?山岳自然資源国の挑戦」
-
2017年6月7日NIESメールマガジン2017年6月号を配信しました
-
2017年6月5日国立環境研究所が運用するWebメールサーバへの不正アクセスについて
-
2017年6月2日温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)の観測データに基づく メタンの全大気平均濃度データの公開について
-
2017年6月1日「高齢者ごみ出し支援ガイドブック」を発表
(お知らせ)
2017年5月
-
2017年5月31日「環境展望台」のサーバメンテナンスに伴う一時停止のお知らせ
-
2017年5月31日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌、オンラインマガジン環環2017年5月号「高齢者のごみ出しをめぐる課題と支援の取り組み」、「資源循環・廃棄物研究センター2017年春の一般公開」が公開されました
-
2017年5月29日地球環境研究センターニュース2017年6月号「全国環境研協議会酸性雨広域大気汚染調査研究部会事務局の任を終えて」発行
-
2017年5月25日平成29年度「環境賞」受賞者決定のお知らせ
-
2017年5月24日久保 雄広 研究員が林業経済学会奨励賞を受賞
-
2017年5月19日プレスリリースの訂正とお詫び
-
2017年5月17日環境GIS「有害大気汚染物質調査結果」に2015年度データを追加しました
-
2017年5月16日東アジアの炭素収支の問題に決着:
東アジア陸域生態系によるCO2吸収は進んでいない
—中国からの人為起源排出量のバイアス影響を新たな手法で評価—
-
2017年5月15日「特集 気候変動の緩和・適応から多様な環境問題の解決に向けて」国立環境研究所ニュース36巻1号を掲載しました
-
2017年5月10日環境GIS「生活環境情報サイト」に2015年度のデータを追加しました
-
2017年5月8日野鳥のこえからわかることを公開しました
-
2017年5月8日ニワトリ体細胞からの効率的なiPS細胞の樹立 絶滅危惧鳥類に対する感染症や農薬等の影響評価への応用も!
-
2017年5月3日NIESメールマガジン2017年5月号を配信しました
2017年4月
-
2017年4月28日国立研究開発法人国立環境研究所 公開シンポジウム2017 私たちの安心・安全な環境づくりとは-持続可能性とその課題-開催のお知らせ【終了しました】
-
2017年4月27日地球環境研究センターニュース2017年5月号「環境研究総合推進費の研究紹介 [19] 3つの「削減目標」を繋ぐ道筋を考える 環境研究総合推進費2-1402『わが国を中心とした温室効果ガスの長期削減目標に対応する緩和策の評価に関する研究』」発行
-
2017年4月24日第11回生態影響試験実習セミナー開催のご案内【終了しました】
-
2017年4月21日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌、オンラインマガジン環環2017年4月号「地域循環の実現のために重要なことを実例から学ぶ」、「種子島を訪ねてみたら」、「国際会議の開催準備あれこれ」が公開されました
-
2017年4月21日パリ協定の要点と課題を動画で解説「ココが知りたいパリ協定 (6) 目標は達成できるのか」を公開しました
-
2017年4月20日安藤 温子 研究員が第5回日本生態学会奨励賞(鈴木賞)を受賞
-
2017年4月18日山口 晴代 研究員が第13回日本藻類学会研究奨励賞を受賞
-
2017年4月14日富士山頂での自動CO2濃度観測機器による長期間観測の成功 —富士山頂で東アジア全体が把握できるCO2濃度が観測可能と判明—(お知らせ)
-
2017年4月13日2015年度(平成27年度)の温室効果ガス排出量(確報値)について
-
2017年4月11日福島支部のホームページをリニューアルしました
-
2017年4月11日「PM2.5の観測とシミュレーション─天気予報のように信頼できる予測を目指して」 国立環境研究所「環境儀」第64号の刊行について(お知らせ)
-
2017年4月10日国民のビタミンD不足を補うための日光照射の勧め —新たに札幌・横浜・名古屋・大津・宮崎を含めた 国内10地点における準リアルタイム情報の提供開始—
-
2017年4月10日社会対話・協働推進オフィスの「環境サイエンスカフェ」開催のお知らせ【終了しました】
-
2017年4月10日井上 智美 主任研究員が Hot Article Award Analytical Sciences を受賞
-
2017年4月7日大気中の粒子成長の鍵となるプロセスを解明(お知らせ)
-
2017年4月7日松崎 令 JSPS特別研究員、河地 正伸 室長が日本植物分類学会大会発表賞を受賞
-
2017年4月7日村上 大輔 特別研究員が第12回米谷佐佐木賞を受賞
-
2017年4月6日「災害と環境に関する研究」 国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について (お知らせ)
-
2017年4月6日フィリピンからの視察団が地球環境研究センターを訪問しました
-
2017年4月5日NIESメールマガジン2017年4月号を配信しました
-
2017年4月5日道川 武紘 主任研究員が第27回日本疫学会学術総会優秀口演賞を受賞
-
2017年4月5日CGERリポート「地球温暖化の事典に書けなかったこと—最新研究の舞台裏を覗いてみよう—」を掲載
-
2017年4月3日高村 典子 フェローらが日本生態学会 Ecological Research Paper Award 2016 を受賞
-
2017年4月3日微生物系統保存施設のホームページがリニューアルしました
-
2017年4月1日新理事長就任のお知らせ