つなげて価値をつくり 新たな分野に分け入る“ネット時代の研究者”

Vol.15 林 岳彦 (社会システム領域 主幹研究員)
2023.7.6

はやし・たけひこ
長野県上田市出身。東北大大学院理学研究科修了。博士(理学)。専門は環境リスク学。米テネシー大、産業技術総合研究所での勤務を経て、2008年に博士研究員(ポスドク)として国立環境研究所入所。研究員等を経て2021年から現職。3児の父。1年前に飼い始めた猫をはべらせるのが幸せ。

進化生態学から環境リスク分野に転身

 ずっとジャンルの狭間というか、既存の分野の間でやってきた感じがあります。研究者として一つの道をずっと進んでいる人もいて、それがすごく格好良いんですが、僕の場合は途中で専門が変わったのもあって、新しい分野に飛び込むたびに「これが面白いんじゃないか」とか、「これはすごく重要なのに誰も議論をしていない」とか、間に立つと見えてくるものを追い続けている感じです。

 もともとの専門は進化生態学です。大学院では、生物の種がなぜ分かれて増えていくのかをテーマにしていました。卒業後は性選択をテーマに、クジャクの羽根のような生存には一見不利に見える派手な形質が、なぜ進化しうるのかを研究しました。その後、なかなか次の職場が見つからなかったときに、生態リスク評価の仕事で採用してもらって、そこから環境リスク評価に取り組むようになりました。

 リスク評価というのは環境データから影響を予測したり、政策の効果を予測したりする研究なのですが、これが分野と分野をつなぐような仕事でした。どれくらいの化学物質を与えると生き物が死ぬかという毒性の研究をしているグループと、環境中でどれくらい化学物質が広まっているかを調べる曝露の研究をしているグループがあるのですが、リスク評価ではどちらの評価も行い、「つなげて価値をつくる」んです。

環境リスク評価の分野で行ってきた「つなげて価値をつくる」役割を、今は活動の場を広げて果たそうとしている

 今は水銀に関する研究をしています。水銀が地球上でどのように広がっているのか、工場から排出されたものが海に出て、どのように蓄積・拡散しているのかを計算している研究者と、水銀が海産物にどのぐらい移行しているかを計算している研究者がいるのですが、僕たちの役割はデータから、いろいろな国の人がその海産物経由で水銀をどのくらい摂取しているのかを計算し、水銀の摂取が子供のIQにどのような影響を与えているのかを調べることです。「水銀に関する水俣条約」に基づく規制を行うことでIQ低下などをどの程度食い止められるかを調べ、それを環境省に提言したりもしています。

コンテンツ創作欲が高じて研究者に

 僕の名前には山岳の「岳」が付いているのですが、かなりのインドア派です。父親は植物の研究者でしたが、一緒に山歩きをした思い出もありません。学者としては、根っから生き物好きで、ナチュラリスト的な感性があって、研究もできるという人に憧れますが、自分はそういうタイプではありません。

 物をつくるのが好きで、物をつくりたい気持ちの延長で研究者になりました。子どもの頃にラジオを分解するのが好きだったというような話ではなくて、コンテンツをつくること、創作することに興味があるんです。趣味は音楽で、大学時代はバンド活動もして作曲もしていました。詩を書いていたこともあります。

 研究はアートに近いと感じています。「いいプロダクトを作りたい」と「世の中に存在しなかったものを見つけたい」というのは自分の中ではほぼ同義で、「良い曲をつくりたい」と「良い研究をしたい」というのもほとんど同じ。優れたアート作品が埋もれていた景色や感情を掘り出していくように、「研究を通じて新たな事実や論理を掘り出したい」というモチベーションで、研究を続けてきました。

 若い頃はなかなか成果が出ず、他の道に進んだ方がいいのではないかと自問自答していた時期も10年以上ありました。研究は好きでやっているわけですが、同時に生活のためにやっていることでもあるので、ものすごく葛藤があって苦しかったですね。それでも続けてきたのは、正直なところ、他の道に行くための勇気が足りなかったという面が大きいかもしれません。結果的には、運に恵まれてなんとか研究を続けることができました。研究人生は運の要素もとても大きいんです。

 今は毎日、趣味では料理くらいしかしていません。結局、研究に関係ないことは日常から脱落したのだと思います。もしくは、自分がやりたかったことの中で唯一、研究だけが掌の中に残ったと言えるかもしれません。

エビデンスの一人歩きに危機感

 リスク評価系の研究に加えて、ここ10年ぐらいは「統計的因果推論」とその利用法の研究にも取り組んでいます。 理系と人文系をつなぐような研究ですね。データだけを見ると原因らしいものと結果らしいものの相関は分かるのですが、それが因果関係にあるかどうか判断するのは難しく、因果関係を見分けられるような方法論の開発をしたいと考えています。「細野晴臣さんの『トロピカル三部作』のような、新しくて本質的なことに挑戦したい」と思い立って始めました。2021年に環境リスク・健康領域から、社会システム領域に異動したのも、この研究に力を入れたいと考えたからです。

 これまで取り組んできたのは、リスク評価などの根拠となる学術的知見(エビデンス)を生産することだったわけですが、生産する側として、エビデンスがどうしても一人歩きしてしまうことが気になっていました。我々の計算は、ある仮定や条件の下で限られたデータから計算しているものに過ぎないのですが、それがエビデンスとして社会に出て行く時には、そういった過程があまり考慮されずに使われていることが多いです。エビデンスの使い方や伝え方まで、エビデンスを生産する側が責任を持って考えないといけないのではないかと考えるようになりました。

 大きなきっかけは東日本大震災でした。放射線の影響を議論する上で、放射線量と心配している出来事の相関だけを見て放射線が原因だと決めつけるような議論が多く、問題意識を強めるようになりました。専門家と呼ばれる人も例外ではありませんでした。専門家自身が相関と因果をきちんと区別していないのではないか、突き詰めて言うと、方法論的な理解が浅いのではないかと感じました。

 元から科学コミュニケーションには興味はあったのですが、震災後はさまざまな人が質を問わずエビデンスを重視するようになり、同時にエビデンスを振り回すというか、振りかざすような傾向も見られ、それが社会的に良くない影響を与えているようで気になりました。そこには専門家の責任もあって、やはり専門家として、環境研究者として取り組む必要があると考えるようになりました。

科学コミュニケーションに力を入れており、研究ブログは界隈では根強い人気がある。国立環境研究所の「対話オフィス」の活動にも積極的に参加している

 新型コロナウイルス感染症に対してもいろいろなレベルの“専門家”がいて、皆自分の言っていることが事実だと思っているのですが、社会を運営する上では全部「事実ですね」と同じ重み付けをすることはできません。社会として、それぞれの“エビデンス”の重み付けをどうするかは誰かが考える必要がありますし、「こういう人がこういうやり方で得た知見は、社会としてエビデンスとして認めてプライオリティを置きましょう」と、決めなくてはなりません。僕は、その「社会的な折り合い」の付け方を研究しているところです。

 エビデンスを提供する側への問題提起にも取り組んでいます。エビデンスを伝える場面では、それがどういう方法論で得られるのかをきちんと理解し、かつ価値や倫理の問題についても考えられる人間がやはり必要だと考えるからです。「エビデンスは棍棒ではない」というセミナーを開いて周囲に問題提起したり、広い分野からの研究成果を知ってもらうことで関係者の視野を広げたりすることで、科学コミュニケーション全体の議論のレベルを底上げすることを目指して活動しています。

「R」が心のふるさと

 今まで分野を転々としてきたこともあり、特定の学会への所属意識は実はあまりありません。所属学会を聞かれてよく答えるのが、「Rコミュニティ」です。「R」というのは無料で使える統計解析ソフトで、実在のRコミュニティもあります。ただし、ここで僕が言っているのは心の持ちようの話で、皆がRを介してワイワイやりとりをしているネット上の「Rコミュニティ」を自分のふるさとのように思っているということです。

 Rは2000年頃から広く使用されるようになり、さまざまなジャンルの人がネット上で盛んに情報交換するようになりました。ジャンルの垣根がRによって一気に低くなり、学び合う状況が生まれ、各分野の方法論が違うことも分かりました。生態学者であった自分も、疫学の方法論を学ぶことができるようになりました。疫学や社会科学、経済学などの分野では因果推論の考え方について方法論的な整理が進んでいましたが、環境学ではこれからでした。インターネットやSNSの普及に加え、Rのようなソフトが現れたことで、学問分野や産官学の枠組みを超えた協働がはるかに容易になり、今取り組んでいるような研究も進めやすくなりました。

 既存の分野の狭間で仕事をしていることもあって、研究活動もネット中心に進めているのですが、セミナーなどもSNSで宣伝してオンラインで開催しています。発表スライドもネットに投稿して、SNSで宣伝した方がすぐに広まります。最近分担執筆した本「質的研究アプローチの再検討(勁草書房)」も、ネットでの活動を通じてオファーを受けました。

 学際的な研究内容や「Rが心のふるさと」であることも含めて、僕は「ネット時代の研究者」なのかもしれません。これからも分野の狭間で、自分だからこそ見えることを、自分なりの方法で追い続けていきたいと考えています。

自作の「R」Tシャツ。講演会等でアイスブレイクとして話題にすることもあるが、そうすると講演後にTシャツの話しかされないことが悩み

(聞き手:菊地 奈保子 社会システム領域)
(撮影:成田 正司 企画部広報室)

<インタビューを終えて>
自称「会議などで空気を読まない発言をする係担当」の林さん。実際、いつも空気を読まずに発言されていて、いろいろな意味でスゴイ人だと思っていました。ところが詳しくお話をうかがってみると、議論を広げるため、誰かが「空気を読まない発言をする役割」を果たさないといけないという深い(?)お考えがあってのことでした。会議の場を離れれば、誰に対しても同じスタンスで、考えを否定することなく、心地良い会話を提供しながらも議論をまとめあげていく、まさにコミュニケーションのプロ。エビデンスに対する考え方はもちろんですが、そのコミュニケーション力から、これからも学ぶことが多そうです。