Keyword
Navigation
「言葉」で、研究所を探索
研究所の
“研究内容”を調べる
Search
国立環境研究所では、私たちの暮らす環境を守り、未来に向けてより良い環境を創出していくための幅広い研究を行っています。
研究分野
-
地球システム分野
詳細を見る
-
資源循環分野
詳細を見る
-
環境リスク・健康分野
詳細を見る
-
地域環境保全分野
詳細を見る
-
生物多様性分野
詳細を見る
-
社会システム分野
詳細を見る
-
災害環境分野
詳細を見る
-
気候変動適応分野
詳細を見る
研究プログラム
第5期中長期計画に基づく戦略的研究プログラム
地球規模の持続可能性と地域における環境・社会・経済の統合的向上を同時に実現するため、研究分野を横断する8つの統合的なプログラムを推進しています。

気候変動・大気質研究プログラム
地球観測データを複合的に利用することで、気候・大気質の変動の解明や観測、将来予測を高精度に行います。この取組により、パリ協定で示された地球の気候と大気質を安定化させる「2℃(1.5℃)目標」の達成に貢献します。

物質フロー革新研究プログラム
経済社会で流通する物質のフローを観察し、資源の発掘から再生・廃棄に至るライフサイクル全体を分析します。地球環境と人類社会の健全化に向けて、物質フローを改善する変革要素を見出し、生産者や消費者が物質利用の長期革新戦略を築くことを支援します。

包括環境リスク研究プログラム
人間活動に伴って排出された化学物質を管理するため、脆弱な集団や生活史を考慮に入れるとともに包括的計測・数理モデルを高度化し、影響やリスクを定量的に評価します。この取組によって、化学物質のリスク指標や新たな管理方策の構築に貢献します。

自然共生研究プログラム
自然共生社会の構築を目指し、生物多様性の保全とその持続的な利用に関する研究を行います。活動を通じて人々の行動変容などの社会変革を促すとともに、適切な保護と利用の相乗効果により、自然資本の充実化を図ります。

脱炭素・持続社会研究プログラム
アジアを中心とした国レベルから世界を対象に、脱炭素で持続可能な社会を実現する中長期的なロードマップを開発します。地球規模で長期的に求められる要件を明らかにし、各国で必要な取組や制度を示すことで、具体的な行動を支援します。

持続可能地域共創研究プログラム
地方自治体や地域住民とともに地域課題を特定し、共創的で持続可能な地域社会を実現するための方策や実施に向けた支援のあり方を検討します。研究によって国内の地域社会における課題解決や支援の手法を確立し、活動を促進します。

災害環境研究プログラム
災害や事故に伴う環境問題への対応を図るため、福島県内で環境回復・環境創生に資する地域協働型研究を実施します。東日本大震災をはじめとする過去の災害の知見も生かし、国内における大規模災害時の非常時対応システムを構築します。

気候変動適応研究プログラム
生態系や大気水環境、健康などの幅広い分野を対象に、気候変動による影響を検出・予測し、適応策を実施した場合の影響低減効果を評価します。得た知見を政府・自治体・民間事業者などの適応策の策定に役立てるほか、研究拠点として国内外の取組に貢献します。
研究所の
“研究データ”を活用する
Make Use
国立環境研究所では、さまざまな調査・研究の成果を多くの方々に利用していただけるよう、データベースとして広く提供しています。
News
-
お知らせ
メール誤送信のお詫び
-
更新情報
「おとなも楽しんだ、Jヴィレッジでのゼロカーボンのお祭り[ゼロカーボンフェスin Jヴィレッジ出展レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
更新情報
「わたしたちの生活・地域とSDGs(持続可能な開発目標)[福島県立須賀川創英館高校 講師派遣レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
更新情報
【Web連載コラム】「将来世代への責任をどう考える? ~環境研究者の向き合い方~」の第2回
「気候市民会議をつくばで行うことになり、その会議設計を考えています」を公開しました -
更新情報
【Web連載コラム】「将来世代への責任をどう考える?~環境研究者の向き合い方~」の第1回
「私がBeyond Generationプロジェクトとウェブ連載を始めたくなった理由(ワケ)」を公開しました
-
更新情報
「おとなも楽しんだ、Jヴィレッジでのゼロカーボンのお祭り[ゼロカーボンフェスin Jヴィレッジ出展レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
更新情報
「わたしたちの生活・地域とSDGs(持続可能な開発目標)[福島県立須賀川創英館高校 講師派遣レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
更新情報
【Web連載コラム】「将来世代への責任をどう考える? ~環境研究者の向き合い方~」の第2回
「気候市民会議をつくばで行うことになり、その会議設計を考えています」を公開しました -
更新情報
【Web連載コラム】「将来世代への責任をどう考える?~環境研究者の向き合い方~」の第1回
「私がBeyond Generationプロジェクトとウェブ連載を始めたくなった理由(ワケ)」を公開しました -
更新情報
高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2023年5月号
「フッ素化合物POPsを含む廃棄物の適正管理のための取り組み」
が公開されました。
-
お知らせ
受賞のお知らせ~
日置 恭史郎 主任研究員がEnvironmental Science & Technology Lettersの2022 Excellence in Review Awardsを受賞 -
お知らせ
受賞のお知らせ~
久保 雄広 主任研究員がWileyよりPeople and Nature誌のTop Downloaded Articleを受賞 -
お知らせ
受賞のお知らせ~
久保 雄広 主任研究員がWileyよりConservation Science and Practice誌のTop Downloaded Articleを受賞 -
お知らせ
受賞のお知らせ~
花崎 直太 室長が公益社団法人土木学会より水工学論文賞を受賞 -
お知らせ
受賞のお知らせ~
松崎 令 高度技能専門員が日本植物分類学会より日本植物分類学会奨励賞を受賞