公開シンポジウム2023
モニタリングから読みとく環境
~次世代につなげるために~

- HOME
- 講演発表
- ポスター発表
- 参加申し込み
公開シンポジウム2023の概要
国立環境研究所は環境問題に関して、気候変動、資源循環、自然共生、安全確保、地域共創、社会、適応、災害環境など様々な分野での研究を行っています。これらの多くの分野での共通の取り組みとして、環境を測定し、得られたデータから環境を理解して、現在、また未来の環境保全に役立てていくことが挙げられます。そこで今回のシンポジウムでは、これまで蓄積してきた研究の成果をもとに、「モニタリングから読みとく環境~次世代につなげるために~」をテーマとした5つの講演及びポスター発表(19課題)をオンラインで開催します。
オンライン配信を通じて、国立環境研究所が進める環境の測定に関わる様々な研究活動を皆様に知って頂き、将来の安全・安心な社会の構築を目指し、環境問題について共に考える機会にしたいと考えています。
プログラム
時間 | 講演タイトル・講演者 |
13:00~13:05 | 開演 |
13:05~13:15 | 開会挨拶 理事長 木本 昌秀 |
13:15~13:30 | 講演1 研究は冒険だ!!世界の森の中で見えない物質の行方を追う 地球システム領域 平田 竜一 |
13:30~13:45 | 講演2 赤とんぼを自動撮影でモニタリングできるか? ~さとやま環境の指標として~ 福島地域協働研究拠点 吉岡 明良 |
13:45~14:00 | 講演3 エネルギー消費の見える化~省エネルギーのヒント~ 社会システム領域 牧 誠也 |
14:00~14:10 | 休憩 |
14:10~14:25 | 講演4 湖沼環境はどうして変わる? ~40年間の長期観測と10分ごとの高頻度観測からわかること~ 地域環境保全領域 高津 文人 |
14:25~14:40 | 講演5 絶滅危惧種イトウの生態から考える河川環境 生物多様性領域 福島 路生 |
14:40~14:50 | 閉会挨拶 理事 森口 祐一 |
14:50~15:00 | 休憩 |
15:00~16:00 | ポスター発表(19課題+講演者(5名)) |
開催方法
■配信日時
2023年6月22日(木)13:00~16:00
■配信方法
講演会:Zoomウェビナー
ポスター発表:Zoomミーティング(ブレイクアウトルームを使用)
お問い合わせ先
国立研究開発法人国立環境研究所 公開シンポジウム2023 事務局
〒305-8506
茨城県つくば市小野川16-2
TEL:029-850-2309 E-Mail:koukai2023_jimu(末尾に@nies.go.jpをつけてください)
※事前にメールにてご案内をしている方々につきましては、Gmailの場合、稀に迷惑メールに分類される場合がございます。
NEWS
2023. 5.16 公開シンポジウム2023のWEBサイトを公開しました。
講演1

-
研究は冒険だ!!世界の森の中で見えない物質の行方を追う地球システム領域 平田 竜一
講演2

-
赤とんぼを自動撮影でモニタリングできるか?
~さとやま環境の指標として~福島地域協働研究拠点 吉岡 明良
講演3

-
エネルギー消費の見える化 ~省エネルギーのヒント~社会システム領域 牧 誠也
講演4

-
湖沼環境はどうして変わる?
~40年間の長期観測と10分ごとの高頻度観測からわかること~地域環境保全領域 高津 文人
何が湖沼環境を変えているかの問いに答えるためには、長期モニタリングデータと高頻度観測データの解析手法を開発する必要があります。霞ケ浦や琵琶湖や八郎湖のデータ解析から見えてきたことをもとに、近年の気候変動が湖沼環境に与える影響についてご紹介したいと思います。
講演5

-
絶滅危惧種イトウの生態から考える河川環境生物多様性領域 福島 路生
※講演者は、ポスター発表も行います
※講演者も、ポスター発表を行います。
番号 | タイトル ・ 発表者 ※発表タイトルについては変更となる場合があります。 予めご了承ください。 |
発表ポスター ※後日掲載予定 |
---|---|---|
P01 | エアロゾルによる大気中のオゾンの生成抑制効果 地域環境保全領域 森野 悠 |
![]() |
P02 | 網羅的かつ高時間分解能観測から対流圏オゾン低減の鍵を見つける 地球システム領域 猪俣 敏 |
![]() |
P03 | 生態学、エコロジー、そしてアートへ 生物多様性領域 多田 満 |
![]() |
P04 | 浮遊型人口湿地による廃棄物埋立地浸出水の処理 資源循環領域 尾形 有香 |
![]() |
P05 | 海洋マイクロプラスチックの”素性”を調べる 資源循環領域 鈴木 剛 |
![]() |
P06 | 郵送法によるヒューマンバイオモニタリング調査の取り組みについて 環境リスク・健康領域 岩井 美幸 |
![]() |
P07 | 化学物質が肥満による血糖値の上昇を亢進する? 環境リスク・健康領域 柳澤 利枝 |
![]() |
P08 | UAV(ドローン)による建築エネルギー環境モニタリング 社会システム領域 一ノ瀬 俊明 |
![]() |
P09 | 田んぼダムで気候変動に立ち向かうためには? 福島地域協働研究拠点 竹田 稔真 |
![]() |
P10 | 子どもの健康と環境に関する全国調査 ~エコチル調査の研究成果(2023年)~ 環境リスク・健康領域 下敷領 一平 |
![]() |
P11 | 国立環境研究所における野生生物の感染症サーベイランス 生物多様性領域 鍋島 圭 |
![]() |
P12 | 片づけ研究から見える持続可能なライフスタイルへのヒント 資源循環領域 吉田 綾 |
![]() |
P13 | 力学的な効果を考慮したダウンスケーリングと気候シナリオ 気候変動適応センター 佐々木 秀孝 |
![]() |
P14 | アジアのブラックカーボンと気候変動 地球システム領域 谷本 浩志 |
![]() |
P15 | 藻類カルチャーコレクションの役割とSDGsへの貢献 生物多様性領域 河地 正伸 |
![]() |
P16 | 廃止期間のより正確な予測のための広域データ収集と分析用Webアプリ 資源循環領域 石森 洋行 |
![]() |
P17 | 大気観測とモデルの融合による温室効果ガス放出・吸収量の監視 地球システム領域 丹羽 洋介 |
![]() |
P18 | 身近な海での温暖化研究 ~貨物船で探る地球環境~ 地球システム領域 高尾 信太郎 |
![]() |
P19 | 国立環境研究所50年のあゆみ 連携推進部 広兼克憲 |
![]() |
1.参加費
参加費は無料です。下記申し込み方法によりお申し込みください。
2.申し込み方法
下記リンクをクリックいただき、必要事項を入力の上、お申し込みください。
クリックすると参加申し込みフォームのサイトに移動します。
国立環境研究所公開シンポジウム2023事前参加申込フォーム