2011年3月
-
2011年3月31日
「東北関東大震災 関連ページ」を公開しました
-
2011年3月31日
シンポジウム「アジア低炭素社会にむけて」の結果について(お知らせ)
-
2011年3月31日
生態毒性予測システム(KATE)を更新しました
-
2011年3月30日
南米大陸における水資源将来予測の信頼性を評価する方法を開発-地球温暖化に伴うアマゾン川流域の乾燥化を示唆-
-
2011年3月25日
国立環境研究所 科学技術週間に伴う一般公開「春の環境講座」の開催中止について(お知らせ)
-
2011年3月16日
オンラインマガジン環環の3月14日号が公開されました
-
2011年3月15日
国立環境研究所ニュース29巻6号を掲載しました
-
2011年3月10日
国立環境研究所 科学技術週間に伴う一般公開 「春の環境講座」開催のお知らせ
-
2011年3月8日
「GOSATデータ利用国際ワークショップ」のご案内
-
2011年3月3日
地球環境研究センターニュース2011年2月号(Vol.21No.11)発行
-
2011年3月1日
3/5(土)「環境大臣と国民との対話」に、地球環境研究センター・亀山康子主任研究員が出演します
2011年2月
-
2011年2月28日
環境リスクインフォメーションワールド「Meiのひろば」に[フロンティア]-“大きな不確実性の下での意思決定:インフォメーション・ギャップ理論”ページ追加
-
2011年2月28日
生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催について(お知らせ)
-
2011年2月25日
「いぶき」に関するニュースレター 国立環境研究所GOSAT PROJECT NEWSLETTER 2011年2月号(Issue#14)発行
-
2011年2月21日
オンラインマガジン環環の2月21日号が公開されました
-
2011年2月14日
CGERリポート「有害紫外線モニタリングネットワーク活動報告II」を発行
-
2011年2月10日
2月初旬に九州から近畿で観測された視程低下(もやの発生)について (お知らせ)
-
2011年2月8日
(独)国立環境研究所主催シンポジウム「低炭素社会に向けた資源エネルギー再生・環境技術」の開催について(お知らせ)
-
2011年2月7日
オンラインマガジン環環の2月7日号が公開されました
-
2011年2月3日
国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第39号「『シリカ欠損仮説』と海域生態系の変質−フェリーを利用してそれらの因果関係を探る」の刊行について(お知らせ)
-
2011年2月2日
GOSAT第3回研究公募採択結果について
-
2011年2月1日
環境リスク評価ワークショップ「有害大気汚染物質の健康リスク評価手法等に関するガイドライン策定に向けて」の開催について(お知らせ)
2011年1月
-
2011年1月31日
地球環境研究センターニュース2011年1月号(Vol.21No.10)発行
-
2011年1月31日
昨年より早い流氷の漂着を「いぶき」が捉えました
-
2011年1月28日
「いぶき」に関するニュースレター 国立環境研究所GOSAT PROJECT NEWSLETTER 2011年1月号(Issue#13)発行
-
2011年1月28日
松本龍環境大臣視察
-
2011年1月27日
霧島の火山噴火の様子を「いぶき」が観測
-
2011年1月24日
オンラインマガジン環環の1月24日号が公開されました
-
2011年1月21日
海水温上昇にともなうサンゴ分布の北への急速な拡大について(お知らせ)
-
2011年1月18日
国立環境研究所公開シンポジウム2010のDVDを頒布しています
-
2011年1月14日
国立環境研究所ニュース29巻5号を掲載しました
-
2011年1月13日
侵入生物データベースの詳細検索が公開されました
-
2011年1月11日
オンラインマガジン環環の1月11日号が公開されました
-
2011年1月7日
オーストラリアクイーンズランド州の洪水を「いぶき」が観測
-
2011年1月5日
CGERリポート「Proceedings of the 8th Workshop on Greenhouse Gas Inventories in Asia (WGIA8)」を発行
2010年12月
-
2010年12月28日
地球環境研究センター 甲斐沼美紀子 温暖化対策評価室長が2010年「ナイスステップな研究者」に選定される
-
2010年12月28日
地球環境研究センターニュース2010年12月号(Vol.21No.9)発行
-
2010年12月28日
産業連関表による環境負荷原単位データブック(3EID)2005年表原単位(β+版)を公開
-
2010年12月27日
2009年度(平成21年度)の温室効果ガス排出量(速報値)について(お知らせ)
-
2010年12月27日
「NIES Annual Report 2010」を掲載
-
2010年12月24日
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第2作業部会執筆者会合及び海洋酸性化による海洋生物と生態系への影響に関するワークショップの開催について(お知らせ)
-
2010年12月22日
「いぶき」に関するニュースレター 国立環境研究所GOSAT PROJECT NEWSLETTER 2010年12月号(Issue#12)発行
-
2010年12月21日
環境省環境研究総合推進費S-8 温暖化影響評価・適応対策に関する総合的研究ホームページを公開しました
-
2010年12月20日
オンラインマガジン環環の12月20日号が公開されました
-
2010年12月20日
国立環境研究所特別研究成果報告書の公表について(お知らせ)
-
2010年12月9日
トピックス「COP16/CMP6〜メキシコ・カンクンの現場から〜」に、「第3回日本政府サイドイベントにおいて「いぶき」(GOSAT)が紹介される」を掲載
-
2010年12月7日
環境リスクインフォメーションワールド「Meiのひろば」に[フロンティア]-“東京湾の魚介類の繁殖を阻害するものは何か?(下)”ページを追加
-
2010年12月6日
オンラインマガジン環環の12月6日号が公開されました
-
2010年12月6日
トピックス「COP16/CMP6 〜メキシコ・カンクンの現場から〜」に、「第2回 NIES/IGES/ADB共催のサイドイベントを開催」を掲載
-
2010年12月3日
「いぶき」が観測した二酸化炭素とメタンの全球カラム平均濃度分布の推定結果の一般提供を開始しました
-
2010年12月3日
トピックス「COP16/CMP6 〜メキシコ・カンクンの現場から〜」に、「第1回 国立環境研究所展示ブース」を掲載
-
2010年12月3日
地球環境研究センターニュース2010年11月号(Vol.21No.8)発行
-
2010年12月3日
環境標準試料「NIES CRM No.15 ホタテ」を追加しました
2010年11月
-
2010年11月30日
「いぶき」に関するニュースレター 国立環境研究所GOSAT PROJECT NEWSLETTER 2010年11月号(Issue#11)発行
-
2010年11月25日
気候変動枠組条約第16回締約国会議及び京都議定書第6回締約国会合(COP16/CMP6)におけるサイドイベント「アジア太平洋地域における低炭素で気候変動の影響に対応可能な発展への移行」 の開催について(お知らせ)
-
2010年11月22日
オンラインマガジン環環の11月22日号が公開されました
-
2010年11月22日
世界的な金融危機にもかかわらず、2009年の化石燃料由来の二酸化炭素排出量の減少は小幅にとどまる
-
2010年11月22日
国立環境研究所の大型計算機「GOSAT RCF」がGreen500ランキングの第10位に
-
2010年11月22日
環境リスクインフォメーションワールド「Meiのひろば」に[フロンティア]-“東京湾の魚介類の繁殖を阻害するものは何か?(上)”ページを追加
-
2010年11月17日
温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)による黄砂の観測について
-
2010年11月16日
平成22年度スーパーコンピュータ利用研究報告会を開催しました
-
2010年11月15日
国立環境研究所ニュース29巻4号を掲載しました
-
2010年11月11日
平成23年度国立環境研究所スーパーコンピュータシステム利用研究の募集について
-
2010年11月9日
「エコメッセ2010inねむろ」開催
-
2010年11月9日
国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第38号「バイオアッセイによって環境をはかる−持続可能な生態系を目指して」の刊行について(お知らせ)
-
2010年11月5日
大気-海洋間CO2フラックスの新たなモデル計算手法を開発(お知らせ)
-
2010年11月4日
「森のちから・北の森の炭素循環 〜天塩大規模植林実験の10年〜」森林の炭素循環機能に関する観測研究開始10周年記念講演会(お知らせ)
-
2010年11月2日
書籍「3R・低炭素社会検定公式テキスト」が出版されました
-
2010年11月1日
エコドライブの二酸化炭素排出量削減効果は交通流全体に波及する
-
2010年11月1日
オンラインマガジン「環環」11月1日号を掲載しました
-
2010年11月1日
民間航空機を利用した大気観測について
2010年10月
-
2010年10月29日
地球環境研究センターニュース2010年10月号(Vol.21No.7)発行
-
2010年10月28日
国立環境研究所研究報告「経済的インセンティブ付与型回収制度の概念の再構築〜 デポジット制度の調査と回収ポイント制度の検討から〜」を掲載
-
2010年10月27日
国立環境研究所GOSAT PROJECT NEWSLETTER 2010年10月号(Issue#10)発行
-
2010年10月25日
波照間青年学級での講演会とモニタリングステーション一般公開
-
2010年10月20日
CGERリポート「国立環境研究所スーパーコンピュータ利用研究年報 平成21年度NIES Supercomputer Annual Report 2009」を発行
-
2010年10月19日
平成22年度スーパーコンピュータ利用研究報告会開催のお知らせ
-
2010年10月12日
「エコメッセ2010inねむろ」で地球環境モニタリングステーション—落石岬の見学会を行います
-
2010年10月5日
第7回国立環境研究所E-wasteワークショップご案内(第二報)
-
2010年10月4日
オンラインマガジン「環環」10月4日号を掲載しました
2010年9月
-
2010年9月30日
「ブループラネット賞受賞者記念講演会in国立環境研究所」の開催について(お知らせ)
-
2010年9月30日
国立環境研究所GOSAT PROJECT NEWSLETTER(2010年9月号)を掲載しました
-
2010年9月30日
地球環境研究センターニュース2010年9月号(Vol.21No.6)発行
-
2010年9月28日
ライブカメラ画像の活用による多地点における植生フェノロジー観測(お知らせ)
-
2010年9月27日
第8回環境研究シンポジウム「わたしたちの生活と環境〜地球温暖化に立ち向かう〜」の開催について(お知らせ)
-
2010年9月21日
オンラインマガジン「環環」9月21日号を掲載しました
-
2010年9月16日
地球観測連携拠点(温暖化分野)平成22年度ワークショップ開催のお知らせ
-
2010年9月16日
G空間EXPOが開催されます
-
2010年9月15日
「独立行政法人国立環境研究所コンプライアンス基本方針」を掲載しました
-
2010年9月13日
第7回国立環境研究所E-wasteワークショップご案内(第一報)
-
2010年9月10日
国立環境研究所ニュース29巻3号を掲載しました
-
2010年9月1日
地球環境研究センターニュース2010年8月号(Vol.21No.5)発行
2010年8月
-
2010年8月31日
国立環境研究所GOSAT PROJECT NEWSLETTER(2010年8月号)を掲載しました
-
2010年8月25日
CGERリポート「National Greenhouse Gas Inventory Report of JAPAN —April, 2010—」を発行
-
2010年8月25日
CGERリポート「日本国温室効果ガスインベントリ報告書 —2010年4月—」を発行
-
2010年8月23日
オンラインマガジン「環環」8月23日号を掲載しました
-
2010年8月20日
温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)の研究公募(第3回)について(お知らせ)
-
2010年8月17日
「環境報告書2010」を掲載しました
-
2010年8月17日
「環境科学特別講座−研究最前線からの報告」上智大学・国立環境研究所連携講座 開講のご案内
-
2010年8月10日
国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第37号「科学の目で見る生物多様性−空の目とミクロの目」の刊行について(お知らせ)
-
2010年8月10日
天皇皇后両陛下 行幸啓について
-
2010年8月6日
サマー・サイエンスキャンプ2010「私たちのくらしが湖に与える影響とは」実施報告
-
2010年8月3日
地球環境研究センターニュース2010年7月号(Vol.21No.4)発行
2010年7月
-
2010年7月29日
国立環境研究所「夏の大公開」開催報告
-
2010年7月29日
国立環境研究所年報の公表について(お知らせ)
-
2010年7月28日
国立環境研究所GOSAT PROJECT NEWSLETTER(2010年7月号)を掲載しました
-
2010年7月21日
平成22年度の研究計画情報を追加しました
-
2010年7月20日
アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ 第8回会合(WGIA8)の結果について(お知らせ)
-
2010年7月20日
オンラインマガジン「環環」7月20日号を掲載しました
-
2010年7月16日
熱帯北アフリカにおける降水量の長期減少トレンドの要因解析について(お知らせ)
-
2010年7月13日
国立環境研究所ニュース29巻2号を掲載しました
-
2010年7月13日
宇宙からの温室効果ガス観測シンポジウム〜温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)の役割〜の開催について
-
2010年7月12日
持続可能な発展指標データベースを更新(318件のデータを追加)
-
2010年7月8日
国立環境研究所公開シンポジウム2010開催報告
-
2010年7月6日
環境情報メディア「環境展望台」を公開しました
-
2010年7月5日
オンラインマガジン「環環」7月5日号を掲載しました
-
2010年7月2日
国立環境研究所と川崎市との連携・協力に関する基本協定に基づく共同研究の報告会の開催〜「街区エネルギー環境制御システム(UCPS)」ほかについて〜
-
2010年7月2日
地球環境研究センターニュース2010年6月号(Vol.21No.3)発行
2010年6月
-
2010年6月28日
国立環境研究所GOSAT PROJECT NEWSLETTER(2010年6月号)を掲載しました
-
2010年6月25日
平成22年度エコスクール報告 in 地球環境モニタリングステーション—落石岬
-
2010年6月21日
CGERリポート「苫小牧フラックスリサーチサイトにおける森林生態系環境の総合的観測-モニタリングデータブック-」を発行
-
2010年6月21日
エコライフ・フェア2010 開催報告
-
2010年6月21日
オンラインマガジン「環環」6月21日号−”製品中化学物質の代替”−を掲載しました
-
2010年6月18日
国立環境研究所 夏の大公開 開催のお知らせ
-
2010年6月17日
研究の現場から 第16回「日本における洋上風力発電実現に向けて」を掲載
-
2010年6月9日
地球温暖化研究プログラム中核研究プロジェクトの「平成21年度の成果の紹介」を掲載
-
2010年6月7日
環境情報メディア「環境展望台」(β版)を試験公開
-
2010年6月2日
地球環境研究センターニュース2010年5月号(Vol.21No.2)発行
2010年5月
-
2010年5月31日
ビデオライブラリより環境科学特別講座No.14「閉鎖性海域における環境問題」を公開しました
-
2010年5月31日
国立環境研究所公開セミナーin沖縄開催報告
-
2010年5月28日
国立環境研究所GOSAT PROJECT NEWSLETTER(2010年5月号)を掲載しました
-
2010年5月24日
オンラインマガジン「環環」5月24日号−”途上国のゴミ捨て場の改善に関する研究”、”ウェイスト・ピッカー”−を掲載しました
-
2010年5月24日
ビデオライブラリより環境科学特別講座No.12「侵略的外来生物の生態リスク評価」を公開しました
-
2010年5月24日
国立環境研究所ニュース29巻1号を掲載しました
-
2010年5月17日
東アジアにおけるフッ素系温室効果気体(HCFC類、HFC類、PFC類)の排出実態を解明
-
2010年5月14日
ビデオライブラリより環境科学特別講座No.9「循環型社会とリサイクル」を公開しました
-
2010年5月11日
オンラインマガジン「環環」5月10日号−”循環センター 2010年春の一般公開”を掲載しました
2010年4月
-
2010年4月28日
国立環境研究所GOSAT PROJECT NEWSLETTER(2010年4月号)を掲載しました
-
2010年4月28日
地球環境研究センターニュース2010年4月号(Vol.21No.1)発行
-
2010年4月28日
温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)によるアイスランドにおける火山噴火及び噴煙の観測結果の英国政府への提供について(お知らせ)
-
2010年4月27日
「環境GIS」ホームページ「大気汚染予測システム」について〜全国の光化学オキシダント等の詳細予測を開始〜(お知らせ)
-
2010年4月27日
ビデオライブラリより環境科学特別講座No.13「内分泌攪乱化学物質について何がわかったか」を公開しました
-
2010年4月26日
国立環境研究所特別研究成果報告書の公表について(お知らせ)
-
2010年4月21日
国立環境研究所「春の環境講座」開催報告
-
2010年4月20日
温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)によるアイスランドにおける火山噴火及び噴煙の観測について(お知らせ)
-
2010年4月20日
独立行政法人国立環境研究所 公開シンポジウム2010 4つの目で見守る生物多様性 − 長い目、宙(そら)の目、ミクロの目、心の目 − 開催のお知らせ
-
2010年4月19日
オンラインマガジン「環環」4月19日号−”有害な廃棄物の最終処分問題−”ブラウン管鉛ガラス”を糸口に−”、”産業廃棄物の埋立地の種類”を掲載しました
-
2010年4月19日
国立環境研究所 公開セミナー in 沖縄 未来へつなぐ環境研究 〜沖縄からの発信〜 開催のお知らせ
- 2010年4月15日日本の温室効果ガス排出量データ(1990~2008年度)確定値
-
2010年4月15日
2008年度(平成20年度)の温室効果ガス排出量(確定値)について(お知らせ)
- 2010-4-15 .Japan’s National Greenhouse Gas Emissions in Fiscal Year 2008 (The Final Figures)
- 2010年4月15日2010年度4月版
- 2010-4-15 .National GHG Inventory Report of JAPAN (April 2010)
- 2010-4-15 .
- 2010年4月15日「2008年度(平成20年度)の温室効果ガス排出量」を公表しました。
- 2010年4月15日「日本国温室効果ガスインベントリ報告書(NIR)」および「日本の温室効果ガス排出量データ(1990〜2008年度)」を公開しました。
-
2010年4月15日
第16回 日本における洋上風力発電実現に向けて
-
2010年4月8日
連載:研究の現場からに新記事「気候変動枠組条約締約国会合に参加して−研究機関の役割を考える」を掲載しました
-
2010年4月5日
オンラインマガジン「環環」4月5日号−”計画の評価と見直し”、”25%目標と廃棄物管理”を掲載しました
-
2010年4月5日
地球環境研究センターウェブサイトをリニューアルしました
-
2010年4月2日
地球環境研究センターニュース2010年3月号(Vol.20No.12)発行
- 2010年4月1日平成21年度
- 2010年4月1日黄砂エアロゾルが救急外来受診に及ぼす影響の疫学的検討
- 2010年4月1日熱帯域の土地利用と植生変化が土壌炭素蓄積量に与える影響解明
- 2010年4月1日水溶性有機化合物に対する最終処分場底部遮水工の遮水性能評価
- 2010年4月1日気候フィードバックの相関関係について
- 2010年4月1日抗原提示細胞に対する環境化学物質の影響解析
- 2010年4月1日市民および企業などの自主的な環境活動の理論および効果に関する研究
- 2010年4月1日ヒトES細胞分化系を用いた神経発達に対する新規な残留性有機汚染物質(POPs)の毒性影響に関する研究
- 2010年4月1日ベイジアンアプローチに基づくインフラストラクチャーの経済評価
- 2010年4月1日環境変動下における生態系とキーストーン種の挙動
- 2010年4月1日海洋起源ハロカーボンの生成メカニズムの解明 −インド洋〜南極海での船上実験−
- 2010年4月1日陸水域で大発生する藻類・ユスリカの遺伝子による種判別のための手法の検討
- 2010年4月1日北西太平洋の混合域における臭素系ハロカーボンの高濃度現象の解明
- 2010年4月1日有機ヒ素化合物による中枢神経への長期影響の解明
- 2010年4月1日環境中におけるナノ粒子等の体内動態と健康影響評価
- 2010年4月1日自動車排出ガスに起因する環境ナノ粒子の生体影響調査
- 2010年4月1日メタ個体群の空間構造に不確実性をもつ外来種の最適管理戦略
- 2010年4月1日環境化学物質がアレルギー疾患に及ぼす影響に関する研究
- 2010年4月1日二酸化炭素の全球収支解明のための大気中酸素および炭素同位体の長期観測研究
- 2010年4月1日波照間・落石モニタリングステーションで観測されるO2およびCO2濃度のシノプティックスケール変動に関する研究
- 2010年4月1日環境化学物質による肥満および肥満に伴う病態への影響に関する研究
- 2010年4月1日分光法を用いた大気計測に関する基盤的研究
- 2010年4月1日揮発性有機化合物の光酸化で生成する二次有機エアロゾルの組成分析
- 2010年4月1日芳香族炭化水素の光酸化で生じる二次有機エアロゾルのエイジングに関する室内研究
- 2010年4月1日温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)データ検証業務
- 2010年4月1日衛星利用による二酸化炭素等の観測と全球炭素収支分布の推定
- 2010年4月1日亜酸化窒素濃度分布を介した北極域オゾン層の長期変動に関する研究
- 2010年4月1日オゾン層変動と成層圏-対流圏大気変動との間の相互作用に関する研究
- 2010年4月1日温暖化対策にかかるリスクコミュニケーション手法の検討および地域温暖化対策への適用
- 2010年4月1日水環境中における溶存有機物(DOM)に関する研究
- 2010年4月1日分かりやすさを重視したマスメディア利用型コミュニケーションに関する実証的研究
- 2010年4月1日農業再建のための制度改革の地域計画論的総合研究
- 2010年4月1日大気環境に関する次世代実況監視及び排出量推定システムの開発
- 2010年4月1日湖沼における有機物の循環と微生物生態系との相互作用に関する研究
- 2010年4月1日湖沼において漸増する難分解性溶存有機物の特性・起源と物質収支
- 2010年4月1日MIROC3.2ベース化学気候モデルの開発
- 2010年4月1日健康影響が懸念されるPM2.5粒子状物質のわが国風上域での動態把握
- 2010年4月1日人為影響による海洋生態系変質に関する研究
- 2010年4月1日アジアの大気環境評価手法の開発
- 2010年4月1日地下に漏出した有機溶剤の洗浄剤注入による回収効率と下層への汚染拡散に関する研究
- 2010年4月1日界面活性剤ミセルが存在する溶液内での物質の分配と反応性に関する研究
- 2010年4月1日資源循環・廃棄物処理に関するデータベース等の作成
- 2010年4月1日リデュース・リユースの分析・評価手法の体系化とその適用研究
- 2010年4月1日廃棄物政策のインセンティブ設計
- 2010年4月1日植物のCO2応答に関するメタ分析と生態系モデルの高度化
- 2010年4月1日大気-陸域間の生物地球化学的相互作用を扱うモデルの拡張と温暖化影響評価への適用
- 2010年4月1日経済発展に伴う資源消費増大に起因する温室効果ガス排出の抑制に関する研究
- 2010年4月1日気候変動緩和・適応型社会に向けた地域内人口分布シナリオの構築に関する研究
- 2010年4月1日環境資源勘定を用いた地域木質系バイオマス資源の戦略的利用・管理ツールの開発
- 2010年4月1日アジア・オセアニア域における微量温室効果ガスの多成分長期観測
- 2010年4月1日北東アジアにおけるモデル精緻化のためのオゾン・エアロゾル現場観測(揮発性有機化合物と窒素酸化物の測定)
- 2010年4月1日ライダーおよび地上モニタリングネットワークによるエアロゾル動態解明
- 2010年4月1日温暖化防止の持続的国際枠組み
- 2010年4月1日地域の鉄鋼業・非鉄金属製錬業を基軸としたレアメタル回収システム
- 2010年4月1日高磁場MRI法の高度化とヒトへの応用
- 2010年4月1日SKYNET観測網によるエアロゾルの気候影響モニタリング
- 2010年4月1日地球温暖化に対するサンゴ礁の応答
- 2010年4月1日熱力学解析とMFAの融合による都市鉱山からの金属資源の回収可能性評価手法の開発
- 2010年4月1日循環型社会における回収水銀の長期安全管理に関する研究
- 2010年4月1日金属資源利用・散逸時間経路及びその温暖化ガス排出の廃棄物産業連関分析
- 2010年4月1日MRI横緩和速度を用いる生体鉄とヒト神経変性疾患に関する研究
- 2010年4月1日耐久消費財の寿命分布の簡易推定方法の確立と寿命分布の国際比較分析
- 2010年4月1日造礁性イシサンゴ類の分子系統および化石と現世の形態多様性に基づく分類体系の再構築
- 2010年4月1日アジア地域における廃電気電子機器の処理技術の類型化と改善策の検討
- 2010年4月1日生物利用可能性を考慮した重金属の生態リスク評価
- 2010年4月1日POPs候補物質「難分解性PPCPs」の環境特性と全球規模での汚染解析
- 2010年4月1日化学物質曝露に関する複合的要因の総合解析による曝露評価
- 2010年4月1日化学物質リスク総合解析手法と基盤の開発
- 2010年4月1日国際サプライチェーンを含む生産消費システムを対象とした環境負荷分析の理論と実践
- 2010年4月1日社会経済活動のグローバル化を考慮したエアロゾル排出源と影響の評価
- 2010年4月1日何が希少鳥類の事故死を増加させるか?
- 2010年4月1日環境科学研究用に開発した実験動物の有用性
- 2010年4月1日多次元分離分析法による有機ハロゲン系化合物等の微量有機汚染物質の網羅分析
- 2010年4月1日毒性予測にむけた化学物質と生体分子との分子軌道法による反応モデル構築
- 2010年4月1日構造活性相関等による生態毒性予測手法の開発
- 2010年4月1日グローバルな森林炭素監視システムの開発に関する研究
- 2010年4月1日プロトン化有機化合物を一次イオンに用いた陽子移動反応質量分析法の大気計測への適用
- 2010年4月1日エアロゾル前駆体の実時間計測による二次有機エアロゾル生成過程の解明
- 2010年4月1日PTR-TOFMSを用いたディーゼル車排ガス中ニトロ有機化合物のリアルタイム計測
- 2010年4月1日質量分析法による大気微量成分の計測手法の開発
- 2010年4月1日iPS細胞を用いた造血幹細胞に対する化学物質の毒性影響評価
- 2010年4月1日環境標準試料の作製と評価
- 2010年4月1日風送ダストの飛来量把握に基づく予報モデルの精緻化と健康・植物影響評価に関する研究
- 2010年4月1日大気環境試料の分析と精度管理に関する基盤的研究
- 2010年4月1日化学物質環境調査による曝露評価の高度化に関する研究
- 2010年4月1日太平洋小島嶼国に対する温暖化の影響評価
- 2010年4月1日温暖化に対するサンゴ礁の変化の検出とモニタリング
- 2010年4月1日環礁上に成立する小島嶼国の地形変化と水資源変化に対する適応策に関する研究
- 2010年4月1日ストレスとサンゴ礁の歴史的変化
- 2010年4月1日サンゴ礁共存・共生未来戦略
- 2010年4月1日海面上昇に対するツバル国海岸の生態工学的維持に関する研究
- 2010年4月1日サンゴ礁に対する地球規模及び地域規模ストレスの影響評価
- 2010年4月1日韓国〜対馬海峡域に分布する塊状サンゴ骨格を用いた環境変動解析
- 2010年4月1日DNAマイクロアレイを用いた都市大気成分の遺伝子発現プロファイルによる毒性寄与予測手法の開発
- 2010年4月1日環境及び生体中の元素の存在状態と動態解明のための計測手法に関する研究
- 2010年4月1日生体鉱物形成作用により生成した金属酸化物に関する研究
- 2010年4月1日地域が活性化する南西諸島の生物多様性保全モデル活動の展開と普及『久米島応援プロジェクト』
- 2010年4月1日日本人小児の鉛曝露とその健康リスクに関する研究
- 2010年4月1日摩周湖の透明度の低下原因解明と総合的環境保全に関する研究
- 2010年4月1日未利用リン資源の有効活用に向けたリン資源循環モデル開発
- 2010年4月1日摩周湖の透明度変化に関する物理・化学・生物学的要因解析
- 2010年4月1日人間が歴史的に利用してきた水銀の産地特定に関する研究
- 2010年4月1日微細藻類が生産する核内受容体活性化物質の水性動物への影響
- 2010年4月1日化学物質や環境試料の持つ受容体介在性毒性のin vivo検出法の検討
- 2010年4月1日マリモの遺伝的多様性と保全に関する研究
- 2010年4月1日オイル産生緑藻類 Botryococcus(ボトリオコッカス)高アルカリ株の高度利用技術 (最適増殖・オイル生産に導く培養基盤技術と高度品種改良技術の開発)
- 2010年4月1日遺伝子組換えセイヨウアブラナのこぼれ落ちおよび拡散に関するモニタリング
- 2010年4月1日大気粉じんのバイオアッセイによる遺伝毒性及び環境ホルモン活性を指標とした地域特性の調査研究
- 2010年4月1日大気中の酸化的二次生成物質の測定と遺伝毒性評価
- 2010年4月1日アズキゾウムシの隠蔽種とボルバキアによる生殖隔離機構の解明
- 2010年4月1日Apparent competitionを利用した個体数制御
- 2010年4月1日都市の緑地間における蝶類相の比較と移動分散の実態解明
- 2010年4月1日気温とオゾン濃度上昇が水稲の生産性におよぼす複合影響評価と適応方策に関する研究 (3) 高温・オゾン適応のための分子マーカーの探索とオゾンストレス診断アレイの開発
- 2010年4月1日生物多様性と生態系機能の視点に基づく環境影響評価手法の開発
- 2010年4月1日東京湾における底棲魚介類群集の動態に関する長期モニタリング
- 2010年4月1日有機スズによる腹足類のインポセックス誘導:レチノイドX受容体関与説の高度化
- 2010年4月1日海産生物に及ぼす内分泌かく乱化学物質の影響に関する研究
- 2010年4月1日貧酸素水塊が底棲生物に及ぼす影響評価手法と底層DO目標の達成度評価手法の開発に関する研究
- 2010年4月1日霞ヶ浦におけるMicrocystisの増殖活性の履歴がbloom形成に及ぼす影響の解明
- 2010年4月1日植物の環境ストレス影響評価とストレス応答機構の解明
- 2010年4月1日資源作物由来液状廃棄物のコベネフィット型処理システムの開発
- 2010年4月1日遺伝子組換えダイズから野生種への遺伝子浸透に関する研究-雑種の適応度の解明
- 2010年4月1日クリーン開発メカニズム適用のためのパームオイル廃液(POME)の高効率の新規メタン発酵 プロセスの創成「プロセスの安定化・効率化のための微生物群のコミュニティ解析・コントロール技術に関する研究」
- 2010年4月1日ナノ膜分離プロセスを組み込んだ熱分解ガス化-触媒改質技術の開発
- 2010年4月1日稀少な底生動物種を育むヨシ原の生態系機能と保全に関する研究
- 2010年4月1日ディーゼル排気ナノ粒子の脳、肝、腎、生殖器への影響バイオマーカー創出・リスク評価
- 2010年4月1日黄砂感染症の健康影響評価を目指した実験的パイロットスタディ
- 2010年4月1日統合評価モデルによる温暖化影響評価・適応政策に関する研究
- 2010年4月1日東京都を対象とした総合的温暖化影響評価の検討
- 2010年4月1日拡散荷電を用いた浮遊繊維状粒子の粒子長さに関する研究
- 2010年4月1日アジア視点の国際生態リスクマネジメント
- 2010年4月1日化学物質の定量的環境リスク評価と費用便益分析
- 2010年4月1日侵略的外来種アルゼンチンアリにおけるスーパーコロニーの進化と維持機構の解明
- 2010年4月1日ディーゼル起源ナノ粒子内部混合状態の新しい計測法 (健康リスク研究への貢献)
- 2010年4月1日生態影響試験法の開発及び動向把握
- 2010年4月1日感受性要因に注目した化学物質の健康影響評価
- 2010年4月1日化学物質の環境リスク評価のための基盤整備
- 2010年4月1日環境化学物質の高次機能毒性評価における感受性マウス系統の有用性解析
- 2010年4月1日改良型ミジンコ繁殖毒性試験を用いた新たな数理生態学的解析手法の検討
- 2010年4月1日湖沼生態系の持続的管理手法の開発に関する研究
- 2010年4月1日八丈島における外来生物による在来種個体群への影響評価
- 2010年4月1日生態系評価・管理のための流域詳細情報の整備
- 2010年4月1日植物のオゾン被害とストレス診断に関する研究
- 2010年4月1日文理融合に基づく淡水生態系の生物多様性保全・管理手法の開発
- 2010年4月1日釧路湿原シラルトロ沼の環境劣化とその原因の究明
- 2010年4月1日気候・影響・土地利用モデルの統合による地球温暖化リスクの評価
- 2010年4月1日総合的気候変動シナリオの構築と伝達に関する研究
- 2010年4月1日道路沿道での対象者別個人曝露量推計
- 2010年4月1日東アジアにおける排出インベントリの高精度化と大気汚染物質削減シナリオの策定
- 2010年4月1日アジアのメガシティにおけるオゾンと二次粒子の生成メカニズムに関する研究
- 2010年4月1日PM2.5と光化学オキシダントの実態解明と発生源寄与評価に関する研究
- 2010年4月1日西部北太平洋域における炭素同位体観測による黒色炭素粒子の発生源寄与・広域分布評価−数値モデルによる黒色炭素粒子の広域輸送計算−
- 2010年4月1日わが国都市部のPM2.5に対する大気質モデルの妥当性と予測誤差の評価 −(3)相互比較による大気質モデリングの妥当性検証と予測精度評価−
- 2010年4月1日都市の地下環境に残る人間活動の影響
- 2010年4月1日都市の温熱環境マップ作成に関する研究
- 2010年4月1日低炭素型都市づくり施策の効果とその評価に関する研究
- 2010年4月1日中国におけるクリマアトラスを通じた都市熱環境配慮型都市開発の実現
- 2010年4月1日モバイルテクノロジーを応用した新しい都市環境モニタリングシステムの研究
- 2010年4月1日廃プラスチックのリサイクル過程における有害化学物質の排出挙動と制御に関する研究
- 2010年4月1日有機フッ素化合物の最終処分場における環境流出挙動の解明と対策技術に関する研究
- 2010年4月1日資源性・有害性をもつ物質の循環管理方策の立案と評価
- 2010年4月1日アジア途上地域におけるPOPs候補物質の汚染実態解明と生態影響評価
- 2010年4月1日循環過程を含む製品ライフサイクルにおけるBFRのリスクコントロールに関する研究
- 2010年4月1日廃棄物リサイクル制度展開の国際比較と化学物質管理の統合システム解析
- 2010年4月1日陸水中におけるカルシウムの化学形態が森林生態系の物質循環におよぼす影響
- 2010年4月1日関東地域における市街地土壌の有害金属汚染に関する研究
- 2010年4月1日分位点回帰モデルに対する計量手法の開発とその応用
- 2010年4月1日都市と地域の炭素管理に関する研究
- 2010年4月1日生物の空間分布予測モデルにもとづいた自然再生適地の抽出と市民参加による検証
- 2010年4月1日食物網構造をベイズ推定する安定同位体混合モデルの開発と検証
- 2010年4月1日生物多様性の保全をめざす広域的土地利用の最適化ツールの開発
- 2010年4月1日土壌-植物系中におけるレアメタルの挙動に関する研究
- 2010年4月1日侵入生物データベースの管理
- 2010年4月1日POPs全球多媒体輸送・動態モデルの開発
- 2010年4月1日高解像度大気海洋結合モデルによる近未来予測実験
- 2010年4月1日過去の気候変化シグナルの検出とその要因推定
- 2010年4月1日外的な気候変動要因による長期気候変化シグナルの検出に関する数値実験的研究
- 2010年4月1日エアロゾルによる生体影響の評価
- 2010年4月1日廃棄物リサイクル制度展開の国際比較と化学物質管理の統合システム解析
- 2010年4月1日フナ類の遺伝的個体群構造の解明と放流の遺伝的影響の評価
- 2010年4月1日環境化学物質が免疫担当細胞に及ぼす影響に関する研究
- 2010年4月1日海洋島における外来生物の駆除が生態系の物質循環に与えるインパクト
- 2010年4月1日大気浮遊粒子の化学組成と由来に関する研究
- 2010年4月1日陸域モニタリング
- 2010年4月1日アジア陸域炭素循環観測のための長期生態系モニタリングとデータのネットワーク化促進に関する研究
- 2010年4月1日国際資源循環を支える適正管理ネットワークと技術システムの構築
- 2010年4月1日環境健康研究領域における研究活動
- 2010年4月1日細胞間・細胞内ネットワークに注目した環境汚染物質によるアレルギー増悪機構の解明
- 2010年4月1日有害物質管理・災害防止・資源回収の観点からの金属スクラップの発生・輸出状況の把握と適正管理方策
- 2010年4月1日環境化学物質による発達期の神経系ならびに免疫系への影響におけるメカニズム解明に関する研究
- 2010年4月1日循環型社会に資する新たな埋立類型の構築
- 2010年4月1日水土壌環境における微生物群集構造及び活性評価に関する基礎的研究
- 2010年4月1日可視光応答型光触媒の廃棄物埋立処分場浸出水浄化技術への応用
- 2010年4月1日気候変動を考慮した農業地域の面的水管理・カスケード型資源循環システムの構築
- 2010年4月1日埋立地ガス放出緩和技術のコベネフィットの比較検証に関する研究
- 2010年4月1日次世代大気モニタリングネットワーク用多波長高スペクトル分解ライダーの開発
- 2010年4月1日微細藻類が生産する生理活性物質の構造解析・分析に関する研究
- 2010年4月1日藍藻類が生産するミクロシスチンのモニタリング手法とその評価に関する研究
- 2010年4月1日廃棄物系バイオマスのWin-Win型資源循環技術の開発
- 2010年4月1日淡水生物の個体群動態と繁殖に及ぼす化学物質の生態影響に関する基礎的研究
- 2010年4月1日都市部と農村部における河川水のオオミジンコを用いた総合毒性評価に関する研究
- 2010年4月1日亜鉛等重金属類の水生生物への複合毒性の評価
- 2010年4月1日ライダーデータを用いたエアロゾル・雲マスクスキームの開発に関する研究
- 2010年4月1日化学物質データベースの構築と提供
- 2010年4月1日ヒ素の体内動態に関する分析毒性学的研究
- 2010年4月1日エアロゾル上での不均一反応の研究
- 2010年4月1日海洋表層・大気下層間の物質循環リンケージ
- 2010年4月1日革新的手法によるエアロゾル物理化学特性の解明と気候変動予測の高精度化に関する研究
- 2010年4月1日二次生成有機エアロゾルの環境動態と毒性に関する研究
- 2010年4月1日エピジェネティクス作用を包括したトキシコゲノミクスによる環境化学物質の影響評価法開発のための研究
- 2010年4月1日先端的単一微粒子内部構造解析装置による越境汚染微粒子の起源・履歴解明の高精度化
- 2010年4月1日エピジェネティク作用の修飾因子に関する研究
- 2010年4月1日臓器特異的なTCDD反応性のAhR依存的な遺伝子発現調節メカニズムからの解析
- 2010年4月1日環境化学物質の転写因子機能への影響を介した作用メカニズム
- 2010年4月1日高度省エネ低炭素社会型浄化槽の新技術・管理システム開発
- 2010年4月1日絶滅危惧野生生物の細胞・遺伝子のタイムカプセルに関する研究
- 2010年4月1日タンチョウ(Grus japonensis)のハプロタイプおよび雌雄判別
- 2010年4月1日渡り鳥による希少鳥類に対する新興感染症リスク評価に関する研究
- 2010年4月1日希少鳥類の遺伝的多様性評価と細胞保存バンク
- 2010年4月1日東アジア・ユーラシア地域での希少鳥類細胞保存バンク創設
- 2010年4月1日液状・有機性廃棄物の適正処理技術の高度化
- 2010年4月1日アジア地域における液状廃棄物の適正管理のための制約条件の類型化および代替システムの評価
- 2010年4月1日持続的経済発展の可能性
- 2010年4月1日気候変動の国際枠組み交渉に対する主要国の政策決定に関する研究
- 2010年4月1日地球温暖化問題の費用負担論−公正で実効的な制度構築をめざして
- 2010年4月1日重点3 環境リスク研究プログラム
- 2010年4月1日アジア低炭素社会実現へ向けた中長期国際・国内制度設計オプションとその形成過程の研究
- 2010年4月1日アジア太平洋地域における脆弱性及び適応効果評価指標に関する研究
- 2010年4月1日野鳥に対するH5N1病原性評価のためのウイルス受容体および抗ウイルス因子解析
- 2010年4月1日環境化学物質の生体影響評価のための行動試験法の体系の確立に関する研究
- 2010年4月1日ニコチン及びメントールがうつ症状に及ぼす効果に関する神経薬理学的研究
- 2010年4月1日健康的なアロマ環境創生をめざした植物成分の中枢作用に関する研究
- 2010年4月1日培養細胞を用いた環境の標準評価法の開発と細胞保存バンク
- 2010年4月1日循環型社会に対応した安全・安心な適正処理・処分技術の確立
- 2010年4月1日有機再生廃棄物を対象とする多層複合型資源循環圏の設計と評価システムの構築
- 2010年4月1日グリーンサプライチェン・マネジメントの日中製造業間の国際展開モデルの構築
- 2010年4月1日水・物質・エネルギー統合解析によるアジア拠点都市の自然共生型技術・政策シナリオの設計・評価システム
- 2010年4月1日街区・地域の環境・熱エネルギー制御システム
- 2010年4月1日望ましい地域循環圏形成を支援する評価システムの構築とシナリオ分析
- 2010年4月1日衛星利用能動光計測手法の基礎的研究
- 2010年4月1日グローバルカーボンプロジェクト事業支援
- 2010年4月1日熱赤外リモートセンシングと地表面熱収支モデルを併用した都市域の蒸発散量推定
- 2010年4月1日非意図的な随伴侵入生物の生態リスク評価と対策に関する研究
- 2010年4月1日農薬による生物多様性への影響調査
- 2010年4月1日重金属汚染土壌の修復を目的とした有用植物資源の活用に関する研究
- 2010年4月1日緑潮(グリーンタイド)を引き起こす侵入アオサの実態把握
- 2010年4月1日外来水生植物の侵入と定着に関する研究
- 2010年4月1日電気駆動車両の普及方策に関する研究
- 2010年4月1日シロイヌナズナのエチレン合成酵素ACS6遺伝子の発現制御に関する研究
- 2010年4月1日浅海域における干潟・藻場の生態系機能に関する研究
- 2010年4月1日温室効果ガスの長期的濃度変動メカニズムとその地域特性の解明
- 2010年4月1日環境試料を用いた物質循環の変動や汚染の指標に関する研究
- 2010年4月1日浮遊アオサによる極端な優占現象(グリーンタイド)が干潟の生態系機能へ及ぼす影響
- 2010年4月1日マウス肝実質細胞を用いた肝実質組織モデルの作製:モデル作製に最適な基底膜モデルの創製
- 2010年4月1日低炭素車両の導入によるCO2削減策に関する研究
- 2010年4月1日重点1 地球温暖化研究プログラム
- 2010年4月1日発がん性評価と予測のための手法の開発
- 2010年4月1日底質酸化による閉鎖性浅海域の生物生息環境の改善
- 2010年4月1日近未来の資源循環システムと政策・マネジメント手法の設計・評価
- 2010年4月1日循環型社会ビジョン実現に向けた技術システムの評価モデル構築と資源効率・環境効率の予測評価
- 2010年4月1日東南アジアにおける廃棄物データベースの構築及び廃棄物処理システムの評価
- 2010年4月1日石綿含有廃棄物の処理・再資源化過程における石綿の適正管理に関する研究
- 2010年4月1日食品添加物における遺伝毒性発がん物質の評価法に関する研究
- 2010年4月1日アジアを対象とした低炭素社会実現のためのシナリオ開発
- 2010年4月1日POPs類の環境モニタリングの手法の高度化に関する研究
- 2010年4月1日統合評価モデルを用いた気候変動統合シナリオの作成及び気候変動政策分析
- 2010年4月1日環境化学物質の生殖細胞に対する遺伝毒性リスク評価法の開発に関する研究
- 2010年4月1日統合評価モデル改良のための基礎的情報収集
- 2010年4月1日温暖化対策とのコベネフィット評価も含めた総合的な大気汚染物質削減シナリオの策定
- 2010年4月1日有害大気汚染物質の健康リスク評価手法等に関するガイドライン策定検討
- 2010年4月1日インフォマティックス手法を活用した化学物質の影響評価と類型化手法の開発
- 2010年4月1日ダイオキシン関連遺伝子群の網羅的相関解析とバイオインフォマティクスによる影響化学物質の推定解析
- 2010年4月1日小児先天奇形発症における環境リスク評価法の基盤整備:残留性有機汚染物質関連遺伝子の感受性を利用したバイオマーカーの開発に関する研究
- 2010年4月1日ユスリカ相と長期・短期的環境変動の関連に関する基礎的研究
- 2010年4月1日地域活性化をめざしたバイオマス利用技術戦略の立案手法の構築
- 2010年4月1日LC-TOFMSによるケミカル・プロファイリング手法に関する研究
- 2010年4月1日LCを用いた環境試料や生体試料中の難揮発性物質や熱分解性物質の分析に関する研究
- 2010年4月1日多連自動サンプリング装置の開発と大気中の残留性有機汚染物質のモニタリングへの適用
- 2010年4月1日東アジア地域におけるPOPs(残留性有機汚染物質)の越境汚染とその削減対策に関する研究 (4)スペシメンバンク試料を用いた汚染レベルの時系列変化の解明
- 2010年4月1日青海・チベット・モンゴル高原における草原生態系の炭素動態と気候変動に関する統合的評価と予測
- 2010年4月1日高CO2環境下で光合成誘導反応の解明と物質生産への影響評価
- 2010年4月1日マングローブ植物の根圏酸化機能に関する研究
- 2010年4月1日全球水資源モデルとの統合を目的とした水需要モデル及び貿易モデルの開発と長期シナリオ分析への適用
- 2010年4月1日都市大気中の浮遊粒子成分が動物体内で示す変異原性と次世代影響の評価
- 2010年4月1日医薬品の環境影響評価ガイドラインに関する研究
- 2010年4月1日環境因子に起因する精神・神経疾患の解明に関する研究
- 2010年4月1日日本における土壌炭素蓄積機構の定量的解明と温暖化影響の実験的評価
- 2010年4月1日市民と科学者の協働的研究:電磁場過敏症の検証
- 2010年4月1日鳥類卵母細胞の成熟、受精および発生に関する研究
- 2010年4月1日環境因子による多動性障害のエピジェネティック解析
- 2010年4月1日微生物の環境利用およびその影響評価に関する研究
- 2010年4月1日実測可能な滞留時間別コンパートメントからなる土壌炭素動態モデルの構築
- 2010年4月1日廃油脂類を原料とした動脈静脈連携型の次世代バイオディーゼル燃料製造技術の開発と評価
- 2010年4月1日超高速合成と溶媒抽出を統合した新規高効率バイオディーゼル燃料製造技術の開発
- 2010年4月1日近未来予測のための古海洋学:温暖化に伴う気候モードジャンプの可能性
- 2010年4月1日最終氷期海底下メタンハイドレート層の不安定化と温暖化との関連性解明に関する研究
- 2010年4月1日アジアにおける多環芳香族炭化水素類(PAHs)の発生源特定とその広域輸送
- 2010年4月1日東アジアと北太平洋における有機エアロゾルの起源、長距離大気輸送と変質に関する研究
- 2010年4月1日木質系バイオエタノールのための環境低負荷型生産技術の開発
- 2010年4月1日資源循環に係る基盤的技術の開発
- 2010年4月1日廃棄物地盤における環境リスクの低減と、サステイナブルな社会への貢献
- 2010年4月1日絶滅の危機に瀕する藻類の収集と長期保存に関する研究
- 2010年4月1日オゾン層破壊に関連した極成層圏雲の特性評価に関する研究
- 2010年4月1日乳酸菌によるメチル水銀の代謝に関する研究
- 2010年4月1日試験評価・モニタリング手法の高度化・体系化
- 2010年4月1日電子機器用ガラス廃棄時における有害元素の長期浸出評価
- 2010年4月1日藻類の収集・保存・提供-付加価値向上と品質管理体制整備
- 2010年4月1日鉄鋼スラグと腐植物質による生態系修復技術の受容性と環境リスクの総合評価
- 2010年4月1日廃石膏ボードの再利用技術システムの構築に関する研究
- 2010年4月1日揮発性化学物質に対する嗅覚過敏の動物モデルの作成
- 2010年4月1日北極土壌圏温暖化に伴う凍土融解と土壌微生物による化石炭素の分解促進に関する研究
- 2010年4月1日連続観測ミー散乱ライダーでのデータ品質評価手法の検討
- 2010年4月1日成層圏無機塩素化合物の分配比に関する研究
- 2010年4月1日大気汚染物質のソースレセプター解析と削減感受性評価
- 2010年4月1日東アジア域におけるエアロゾル空間分布の把握およびその変動の抽出に関する研究
- 2010年4月1日微生物系統保存施設に保存されている藻類保存株の分類学的評価と保存株データベースの整備
- 2010年4月1日全球ダスト動態解明のための観測・解析・モデルインタラクション
- 2010年4月1日シャジクモ類の生育の現状と衰退に及ぼす環境要因
- 2010年4月1日地上・衛星ライダーによるアジア域のエアロゾル解析に関する研究
- 2010年4月1日環境汚染物質の生体影響評価に関する分析毒性学的研究
- 2010年4月1日東アジア広域輸送大気エアロゾル中バイオマス燃焼起源ブラックカーボンの時間変動
- 2010年4月1日東アジアの水・物質循環評価システムの開発
- 2010年4月1日北極高緯度土壌圏における近未来温暖化影響予測の高精度化に向けた観測及びモデル開発研究
- 2010年4月1日温暖化影響早期観測ネットワークの構築
- 2010年4月1日放射性炭素および分子レベル同位体解析を用いた炭素循環と生態系構造の関係の解明
- 2010年4月1日里山・里地・里海の生態系サービスの評価と新たなコモンズによる自然共生社会の再構築
- 2010年4月1日北極海底の大規模氷床削剥痕の形成年代決定とグローバルな気候変動との関連性の解明
- 2010年4月1日廃棄物の不適正管理に伴う負の遺産対策
- 2010年4月1日島嶼河川に生息する底生動物の分類及び生態に関する研究
- 2010年4月1日GCOM-C1に基いた地表面蒸発散量の推定アルゴリズムの開発
- 2010年4月1日生物圏環境研究領域における研究活動
- 2010年4月1日放射性炭素同位体を指標とした土壌有機炭素分解特性の検討ー長期有機物未投入耕地を利用した温暖化操作実験ー
- 2010年4月1日小笠原諸島における十脚目甲殻類のインベントリ作成および保全に関する基礎的研究
- 2010年4月1日環境評価に関わる移流拡散問題のシミュレーション手法に関する研究
- 2010年4月1日廃棄物政策の有効性と廃棄物事業の非効率性に関する実証研究
- 2010年4月1日北岳における高山生態系の長期モニタリング
- 2010年4月1日社会環境システム研究領域における研究活動
- 2010年4月1日温暖化関連ガス循環解析のアイソトポマーによる高精度化の研究 サブテーマ2:大気観測・試料採取およびCH4アイソトポマー化学輸送モデルの構築と適用
- 2010年4月1日倍数性の違いに基づいた絶滅危惧植物と外来植物の交雑実態の把握
- 2010年4月1日鉄鋼スラグを土工事用材料とするための土工事用利用技術マニュアル検討
- 2010年4月1日九州北部地域における光化学越境大気汚染の実態解明のための前駆体観測とモデル解析
- 2010年4月1日海洋起源ハロカーボン類のフラックスと生成過程
- 2010年4月1日自然レベル放射性炭素を用いた海洋古細菌による水温決定に関する同位体地球化学的検討
- 2010年4月1日GOSATデータ定常処理運用システム開発・運用
- 2010年4月1日統合システム解析による空間詳細な排出・土地利用変化シナリオの開発
- 2010年4月1日熱帯・亜熱帯林生態系による自然起源オゾン破壊物質のガス交換過程の解明
- 2010年4月1日指標生物群を用いた生態系機能の広域評価と情報基盤整備
- 2010年4月1日ニホンジカが南アルプス国立公園の自然植生に及ぼす影響とその対策に関する研究 分担(1)地域絶滅が危惧される植物種の保全技術の確立
- 2010年4月1日春先の積雪が植物体の温度に及ぼす影響に関する研究
- 2010年4月1日センサネットワークを用いた都市大気モニタリングシステムの開発
- 2010年4月1日廃棄物最終処分場における埋蔵金属資源価値の評価および有用金属の回収に関する研究
- 2010年4月1日地球温暖化適応策(洪水対策)の費用便益分析
- 2010年4月1日日本における環境政策と経済の関係を統合的に分析・評価するための経済モデルの作成
- 2010年4月1日中国と先進国の国際協調政策に関する研究
- 2010年4月1日温暖化防止のためのエネルギー・経済モデル比較分析
- 2010年4月1日適正な国際資源循環を目指した製品中の有用物質および有害物質の管理のあり方に関する研究
- 2010年4月1日海水温上昇に鋭敏に反応するサンゴ共生藻の探索
- 2010年4月1日フローサイトメトリ分離細胞の全ゲノム増幅に基づく非培養海産微細藻のメタゲノムと分類
- 2010年4月1日オイラー型モデル出力との整合性の観点で見たトラジェクトリ解析手法の研究
- 2010年4月1日ブナ林域の総合モニタリング手法の開発と衰退リスク評価に関する研究
- 2010年4月1日神奈川県丹沢地域の冷温帯自然林植生モニタリング手法の開発
- 2010年4月1日半乾燥地に生育する植物種の水ストレス耐性と水利用に関する研究
- 2010年4月1日ブナ林生態系における生物・環境モニタリングシステムの構築
- 2010年4月1日長距離輸送大気汚染物質に起因する対流圏オゾンおよび酸性霧による森林影響
- 2010年4月1日遺伝子発現プロファイルに基づく植物のストレス診断と水稲葉枯症の原因究明
- 2010年4月1日東アジアにおけるハロカーボン排出実態解明のための高頻度・高精度モニタリング研究
- 2010年4月1日重点2 循環型社会研究プログラム
- 2010年4月1日重点4 アジア自然共生研究プログラム
- 2010年4月1日南米最南端でのオゾン層破壊分子の総合観測によるオゾンホールの中緯度帯への影響研究
- 2010年4月1日伊勢湾流域圏の自然共生型環境管理技術開発
- 2010年4月1日東シナ海環境保全に向けた長江デルタ・陸域環境管理手法の開発に関する研究
- 2010年4月1日化学環境研究領域における研究活動
- 2010年4月1日干潟機能の高度化システムによる水環境改善及びCO2固定化技術の開発研究
- 2010年4月1日有機フッ素化合物の環境汚染実態と排出源について
- 2010年4月1日生体試料を用いた有害化学物質曝露の健康影響評価
- 2010年4月1日有機フッ素化合物の環境負荷メカニズムの解明とその排出抑制に関する技術開発
- 2010年4月1日水土壌圏環境研究領域における研究活動
- 2010年4月1日アイスコアに刻まれた十〜千年スケールの宇宙線強度変動と地球環境変動
- 2010年4月1日温室効果ガスインベントリ策定事業支援
- 2010年4月1日海洋酸性化が石灰化生物に与える影響の実験的研究
- 2010年4月1日海洋表層CO2分圧観測データ利用促進と太平洋域の変動解析
- 2010年4月1日地球温暖化観測連携拠点事業支援
- 2010年4月1日水産分野における温暖化緩和技術の開発
- 2010年4月1日大気圏環境研究領域における研究活動
- 2010年4月1日地球環境研究の総合化及び支援
- 2010年4月1日大気・海洋モニタリング
- 2010年4月1日民間航空機を活用したアジア太平洋域上空における温室効果気体の観測
- 2010年4月1日タワー観測ネットワークを利用したシベリアにおけるCO2とCH4収支の推定
- 2010年4月1日西部北太平洋域における炭素同位体観測による黒色炭素粒子にの発生源寄与・広域分布評価
- 2010年4月1日環境研究基盤技術ラボラトリーにおける活動
- 2010年4月1日鳥類生殖幹細胞の凍結保存と個体増殖への応用
- 2010年4月1日発生工学を用いた新規の鳥類人工繁殖手法
- 2010年4月1日脱温暖化社会の実現に向けたビジョンの構築と対策の統合評価
- 2010年4月1日光化学オキシダント自動測定機精度管理業務
- 2010年4月1日地球環境データベースの整備
- 2010年4月1日遠隔計測データ中の地形及び分光特徴の自動認識に関する研究
- 2010年4月1日大気・陸域生態系間の炭素収支研究における化学トレーサーの利用に関する基礎的研究
- 2010年4月1日確率推論型アルゴリズムに対するヒト胚性幹細胞試験データ適用法の標準化
- 2010年4月1日日本海深層の無酸素化に関するメカニズム解明と将来予測
- 2010年4月1日流域生態系における環境影響評価手法の開発
- 2010年4月1日マルチトレーサーを用いた河口域生態系における流域環境影響の評価手法に関する研究
- 2010年4月1日湿原流域の変容の監視手法の確立と生態系修復のための調和的管理手法の開発
- 2010年4月1日成層圏突然昇温現象が熱帯対流圏に及ぼす影響
- 2010年4月1日世界の持続可能な水利用の長期ビジョン作成
- 2010年4月1日自動車から排出される粒子状物質の粒子数等排出特性実態に関する調査研究
- 2010年4月1日低炭素社会地域づくりのための施策検討
- 2010年4月1日環境と社会性行動異常の関連を探るための新規行動評価法開発
- 2010年4月1日都市沿岸海域の底質環境劣化の機構とその底生生物影響評価に関する研究
- 2010年4月1日化学気候モデルの長期ランを利用した、成層圏オゾンの対流圏気候への影響評価に関する研究
- 2010年4月1日樹木葉圏において微生物群集がアンモニア酸化に及ぼす影響
- 2010年4月1日除草剤耐性遺伝子の流動に関する調査・研究
- 2010年4月1日都市緑地は棲みよいか?チョウに注目したネットワーク構造の評価
- 2010年4月1日産業排水処理技術の最適化に関する研究
- 2010年4月1日窒素飽和状態にある森林域からの窒素流出量の定量評価および将来予測と削減シナリオの構築
- 2010年4月1日揮発性有機化合物の低濃度発生源におけるモニタリング方法と除去特性および評価
- 2010年4月1日子どもの健康と環境に関する全国調査
- 2010年4月1日土木事業での木材活用による温暖化防止対策への貢献
- 2010年4月1日マルハナバチの巣内遺伝構造と性比をめぐる女王・ワーカー間の対立関係の解明
- 2010年4月1日自動車からのガス状ニトロ有機化合物の排出に関する実大気観測
- 2010年4月1日東アジアにおける大気質変化を解明するための沖縄辺戸・長崎福江におけるモニタリング
- 2010年4月1日大気環境物質のためのシームレス同化システム構築とその応用
- 2010年4月1日平成22年度残留性有機化合物の底質及び水質からの水生生物への移行状況等調査業務
- 2010年4月1日アジアGEO Gridイニシアチブ