ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

公開シンポジウム特別講演
国立環境研究所の軌跡と展望
~公害、環境、そして・・・~

公開シンポジウム2024のバナー
  • HOME
  • 講演発表
  • 参加申し込み

公開シンポジウムと創立50周年記念式典の概要

 国立環境研究所は地球環境保全、公害の防止、自然環境の保護および整備その他の環境の保全に関する調査および研究を行うため、気候変動、資源循環、自然共生、安全確保、地域共創、社会、適応、災害環境など様々な分野での研究を行っています。
 その歴史は古く、1974年3月に国立公害研究所として設立され、2024年3月15日に創立50周年を迎えました。
 これを記念し、今回の公開シンポジウムでは、環境研究の重要性を広く社会に伝え、今後も研究所が果たすべき役割を確認する機会とするため、「国立環境研究所の軌跡と展望~公害、環境、そして・・・~」と題して、過去50年にわたる国立環境研究所の活動、そして未来に向けた環境問題への取り組みなど、国立環境研究所の役割と貢献について振り返ります。
 また、公開シンポジウム終了後は、創立50周年記念式典を開催します。
 両イベントとも、皆様のご視聴を心よりお待ちしております。

プログラム

時間 講演タイトル・講演者
公開シンポジウム 創立50周年特別講演
14:00~14:05 開演
14:05~14:15 開会挨拶
理事長 木本 昌秀
14:15~14:55 人と自然の調和を目指して~環境科学を切り拓いた50年~
西岡 秀三 地球環境戦略研究機関 参与
14:55~15:20 ヒトと生き物の安全・安心のために
山本 裕史 環境リスク・健康領域 領域長
15:20~15:45 地球環境研究のこれまでとこれから~新たな研究のあり方~
谷本 浩志 地球システム領域 副領域長
15:45~15:55 閉会挨拶
理事 森口 祐一
15:55~16:15 休憩
国立環境研究所創立50周年記念式典
16:15~16:45 50周年記念式典

開催方法

■開催日時
 2024年6月12日(水)14:00~16:45

■配信方法
 講演会:Zoomウェビナー

お問い合わせ先

【本シンポジウム及び記念式典に係るZoom操作に関する問い合わせ窓口*】
 フリーダイヤル:0120-555-273、電話番号(有料):075-223-3505
 <受付時間>
 6/5~11(土日除く)10:00~17:00(12:00~13:00除く)
 6/12(開催当日)  10:00~16:00
 *国立環境研究所が業務委託を行った「株式会社業務渡航センター」が対応します。

【Zoom操作以外の問合せ先】
 国立研究開発法人国立環境研究所 公開シンポジウム2024 事務局
 〒305-8506
 茨城県つくば市小野川16-2
 E-Mail:koukai2024_jimu(末尾に@nies.go.jpをつけてください)

※事前にメールにてご案内をしている方々につきましては、Gmailの場合、稀に迷惑メールに分類される場合がございます。

NEWS

2024.5.09 WEBサイトを公開しました。
2024.6.07 講演発表ページに講演資料を掲載しました。
2024.9.05 講演発表ページに講演アーカイブ動画を掲載しました。

講演1

講演者平田竜一の写真
  • 人と自然の調和を目指して~環境科学を切り拓いた50年~
    地球環境戦略研究機関 参与 西岡 秀三

1970年代から大きな社会問題となった公害は、さらに広く自然と人間の干渉としての環境問題に発展し、地球規模に広がって今や人類の持続可能性が脅かされています。国立環境研究所はこの50年、急速で不確実な環境の変化と並走する形で、研究組織を整備し研究力を充実させ解決に向けた科学的知見を社会と政策に届けてきました。気候変動にみられるように、地球環境が破滅的状況に向かいそうな今、研究者にはあらたな挑戦が待っています。
 講演資料  動画

講演2

講演者山本裕史の写真
  • ヒトと生き物の安全・安心のために
    山本 裕史 環境リスク・健康領域 領域長

環境問題の原点とされる化学物質のヒトや野生生物への影響については、対応が非常に難しくなっています。1970年代頃までの公害問題と比較して、環境ホルモンや医薬品、近年はPFASやプラスチックなど非常に複雑な発生源、組成、物理化学的性質のものが対象になっているからです。健康で心豊かな暮らしやネイチャーポジティブ(自然再興)などの実現が求められる中で、それぞれの課題を整理するとともに、今後の方向性・展望について紹介します。
 講演資料  動画

講演3

講演者谷本浩志の写真
  • 地球環境研究のこれまでとこれから ~新たな研究のあり方~
    谷本 浩志 地球システム領域 副領域長

私たちはこれまで独自性の高い観測・シミュレーション技術を開発し展開・拡充することで、光化学スモッグ、酸性雨、オゾンホール等の地球環境問題の科学的理解を進展させ、国内外の環境政策に貢献してきました。現在、地球規模の気候変動と大気汚染は対策が急務である一方、ますます複雑化しています。対策の鍵である原因物質の排出量把握に関する最新の研究成果と政策貢献を例に、様々な連携・協働による持続可能な地球社会の実現に向けた新たな研究のあり方を議論します。
 講演資料  動画

多数の参加登録ありがとうございました。本イベントは終了しました