有機質資材と被覆尿素肥料の窒素肥効を
見える化するウェブサイトを公開
-化学肥料の使用低減に役立ちます-
(農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ、筑波研究学園都市記者会、九州沖縄各県の農政記者クラブ、日本農業新聞九州支所、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布)
2021年5月13日(木) 農研機構 国立環境研究所 |
農研機構と国立環境研究所は、地温などの土壌条件に応じて、家畜ふん堆肥や植物油かすなどの有機質資材と被覆尿素肥料1)の窒素肥効を予測するアプリを開発し、日本土壌インベントリーのウェブサイトに公開しました。数分の簡単な入力作業により、作物にとって重要な肥料成分である窒素について、有機質資材施用による減肥可能量や被覆尿素肥料の経時的な溶出量を施肥前に予測することができ、適切な施肥設計に活用できます。 |
家畜ふん堆肥や植物油かすなどの有機質資材は、土づくりや農地の肥沃度改善にとって不可欠な資材です。また、樹脂などで被覆された被覆尿素肥料は、肥料をゆっくり効かせ、追肥作業を省くのに有効な資材です。しかし、これらの資材の肥料効果(肥効)は地温などの土壌条件の影響を受けて変動するため予測が難しく、その点が利用上の難点です。そこで作物にとって最も重要な肥料成分である窒素について、有機質資材や被覆尿素肥料の肥効を予測する計算モデルとアプリを開発しました。
有機質資材の計算モデルでは、資材の分解しやすさの特性値としてADSON2)(Acid-detergent soluble organic nitrogen; 酸性デタージェント可溶性有機態窒素含量)に着目し、その値と地温や土壌水分の値を用いて、一定期間に資材から放出される無機態窒素量(窒素肥効)を予測します。被覆尿素肥料の場合、狙った時期に窒素を溶出させる必要があるため、窒素の経時的な溶出量を予測します。さらに農家や農業団体による利用のために、利用者がデジタル土壌図3)上の任意の地点を選択し、有機質資材や被覆尿素肥料の種類、施用の時期、収穫の時期などを入力するだけで、計算モデルに基づき窒素肥効を見える化するアプリを開発して、日本土壌インベントリーのウェブサイト(https://soil-inventory.dc.affrc.go.jp/index.html【外部サイトに接続します】)に公開しました。
本アプリは、適切な施肥設計に活用でき、有機質資材の更なる活用や、化学肥料の使用低減につながると期待されます。
<関連情報> 予算:運営費交付金
問い合わせ先など
研究推進責任者:農研機構九州沖縄農業研究センター 所長 森田 敏
研究担当者 :同 暖地畜産研究領域 上級研究員 小林 創平
農研機構企画戦略本部 スマート農業事業推進室
スマート農業コーディネーター
兼 農研機構九州沖縄農業研究センター 研究推進部 原 嘉隆
広報担当者 :農研機構九州沖縄農業研究センター 広報チーム長 仲里 博幸
TEL 096-242-7530 FAX 096-242-7543
プレス用e-mail q_info(末尾に@ml.affrc.go.jpをつけてください)
開発の社会的背景と経緯
環境負荷軽減と循環型農業への関心や、有機農産物に対する消費者ニーズが高まる中で、減化学肥料栽培や有機栽培における有機質資材の有効活用が大きな課題となっています。有機質資材は、土壌中で分解して作物が利用可能な無機態窒素を放出(無機化)しますが、この現象には、地温や土壌水分などの土壌条件や、有機質資材の化学特性(土壌中での分解しやすさ)など複数の要因が関与しており、その推定は容易ではありませんでした。このため、生産現場からは「同じ有機質資材の夏季と冬季の窒素肥効の見積もりが難しい」、「野菜類は、少量多品目で、品目・作型に応じた有機質資材の使い方がわからない」といった声がありました。そしてこのことは、有機質資材を有効に使用する上で制約となっていました。
また、狙った時期に窒素を溶出させる被覆尿素肥料は、追肥作業を省略できることや、肥効が良いことから肥料使用量の削減にもつながります。しかし、被覆尿素肥料からの窒素の溶出速度(時期と量)は肥料の銘柄や地温によって異なるため、栽培時期や地域ごとの溶出のしかたを把握するには複雑な計算が必要となり、生産者が最適な銘柄を選ぶことは難しいという問題がありました。
そこで、減化学肥料栽培や有機栽培における安定生産、およびその取組の拡大のために、有機質資材については資材の分解しやすさの特性値に注目した窒素無機化モデル、被覆尿素肥料については地温による窒素溶出モデルに基づいて、それぞれの窒素肥効を見える化するアプリを開発して、日本土壌インベントリーのウェブサイトに公開しました。
研究の内容・意義
使用に当たっての注意点
「有機質資材の肥効見える化アプリ」は、下記を念頭にご活用ください。
今後の予定・期待
「有機質資材の肥効見える化アプリ」の予測精度の改善とともに、対象とする有機質資材の種類の増加に取り組みます。具体的には、肥料メーカーで販売している品質が安定した有機質資材を対象として、ADSON値を測定して、その実測値に基づく予測精度の高いテーラーメード型サービスを検討していく予定です。また、有機質資材中のリンやカリなどの肥料成分も化学肥料の代替となることから、窒素以外の成分についても減肥可能量を提示できる機能を持つように改良していく予定です。
現在、農林水産省では、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」の検討を進めています。本戦略では、2050年に目指す姿として、農林水産業のCO2ゼロエミッション化の実現や、化学肥料の使用量の30%低減、有機農業の取組面積を25%(100万ha)に拡大等を掲げており、本年5月までに戦略を策定することとしています。有機質資材の更なる活用は本戦略の目指す方向とも合致しており、今回ご紹介する有機質資材の肥効見える化の技術が、このような政府を挙げての取組の一助になることが期待されます。
用語の解説
特殊加工された膜で覆われ、作物の生育に合わせて窒素の溶出を調節できる肥料。追肥作業に係る労力が削減できる、窒素の作物による利用効率が高まり、環境にやさしいなどの特徴があります。
Acid-detergent soluble organic nitrogenの省略で、酸性デタージェント可溶性有機態窒素含量のこと。もともとは、飼料品質の評価指標ですが、土壌中での分解しやすさ(窒素無機化)を表す指標としても近年注目されている有機質資材の化学特性値の一つです。
農研機構が開発したデジタル化された土壌図。日本全国の土壌の種類や分布がわかります。現在では、都道府県の施肥管理指針とのリンクや地温・土壌水分表示等の機能が追加されています。
気温や降水量などの気象要素から地温と土壌水分の日々の変化を推定するモデル。裸地面を想定した一次元(鉛直方向のみの熱・水移動を考える)の熱・水収支モデルです。
約30種類の有機質資材を4種類の土壌中で温度(本研究では、10、20、30℃)および土壌水分(最大容水量の45、60、75%)を変えて、1、4、12週間、条件一定の下で培養し、培養期間後に生成した無機態窒素量を実測。この結果を用い、地温、土壌水分、有機質資材の特性値などと無機態窒素生成量との関係を定式化して作成した数理モデル。詳しくは、図3の「使い方」をクリックし、解説書をご覧ください。農研機構と国立環境研究所が共同で開発しました。
土壌や土壌に施用された有機質資材の無機化量などを測定するための実験。手順としては、バイアル瓶やポリ瓶中に土壌または土壌と有機質資材を加え、所定の地温・土壌水分条件で静置培養を行います。通気性のあるポリエチレンフィルムで瓶の上部を覆い、密閉します。所定期間培養した直後、10%塩化カリウム溶液で無機態窒素(硝酸態窒素とアンモニア態窒素)を抽出し、オートアナライザーでそれらを定量します。