領域紹介
研究
成果
研究ナビ
新着情報
お問い合わせ
English
トップ
>
研究ナビ
>
研究者インタビュー
研究者インタビュー
インタビュー記事一覧
2022.12.28
シミュレーション分析で複数の環境問題の同時解決を探究する
Vol.13 花岡 達也 (社会システム領域 室長)
2021.9.15
経済指標で測れない“包括的な富”から持続可能な発展を考える
Vol.12 山口 臨太郎 (社会システム領域 主任研究員)
2020.10.13
“社会の仕組みデザインする”視点で温暖化研究に取り組む
Vol.11 高倉 潤也 (社会システム領域 主任研究員)
2019.12.10
気候変動適応センター設立1年を振り返って
vol.10-1 肱岡 靖明 室長/気候変動適応センター副センター長
2019.12.10
これからの気候変動適応の研究の着眼点:過去を検証し、現在に選択肢と道筋を提示する
vol.10-2 肱岡 靖明 室長/気候変動適応センター副センター長
2019.11.5
工場から出る二酸化炭素を減らすための得策とは?:エネルギーをシェアする仕組みづくり
vol.9-1 藤井 実 室長<前編>
2019.11.5
廃棄物処理をIoTで効率的に:「廃棄物処理リサイクルIoT導入促進協議会」について
vol.9-2 藤井 実 室長<中編>
2019.11.5
これから求められるイノベーションとは?:個人の努力から技術での仕組みづくりへの転換
vol.9-3 藤井 実 室長<後編>
2019.4.26
“地域に貢献したい”:農村計画学のアプローチから
vol.8-1 中村省吾 研究員(福島支部)<前編>
2019.4.26
中山間地域の持続可能性:新しい価値観を考える
vol.8-2 中村省吾 研究員(福島支部)<後編>
2017.9.7
AIM(アジア太平洋統合評価モデル)研究のいま
vol.7-1 増井 利彦 室長<前編>
2017.9.7
統合研究プログラムの「統合」って?
vol.7-2 増井 利彦 室長<後編>
2017.7.7
地球温暖化影響研究への道のり
vol.6-1 高橋 潔 室長<前編>
2017.7.7
社会の変化とともに歩む影響・適応研究
vol.6-2 高橋 潔 室長<後編>
2016.12.28
魅力的な社会像とは?
vol.5-1 松橋 啓介 室長<前編>
2016.12.28
多様な価値観を認める社会
vol.5-2 松橋 啓介 室長<後編>
2016.11.4
パリ協定を振り返る
vol.4-1 亀山 康子 副センター長<前編>
2016.11.4
COP22に向けて
vol.4-2 亀山 康子 副センター長<後編>
2016.9.8
気候変動の緩和と影響を計算する
vol.3-1 藤森 真一郎 研究員<前編>
2016.9.8
研究者としての挑戦
vol.3-2 藤森 真一郎 研究員<後編>
2016.5.13
身近なものから見えること、ライフスタイルの将来
vol.2-1 金森 有子 主任研究員<前編>
2016.5.13
身近なものから見えること、ライフスタイルの将来
vol.2-2 金森 有子 主任研究員<後編>
2015.11.2
社会センターの役割・ビジョン:社会実装と知識のリーダーシップ
vol.1-1 藤田 壮 センター長<前編>
2015.11.2
理論を実践・実現していく
vol.1-2 藤田 壮 センター長<後編>