
2022年3月
-
2022年3月31日化学物質の動向を探る研究をご紹介します。HarmoNIES No.4 「Reproducing the Environment to Uncover the Movement of Chemicals」を公開しました。
-
2022年3月31日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2022年3月号「増える自治会未加入者、ごみ集積所の管理はどうする?」が公開されました。
-
2022年3月31日ユスリカからのメッセージ 顕微鏡下で識別する環境情報 国立環境研究所『環境儀』第84号の刊行について
-
2022年3月31日「二次有機エアロゾル中の低揮発性成分の生成過程に関する研究」 (平成30~令和2年度) 国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
-
2022年3月31日「水資源量に基づく乾燥・半乾燥牧草地の利用可能量とその脆弱性の評価」(平成30~令和2年度) 国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
-
2022年3月30日環境基準等の根拠資料を一堂に集めた「環境基準等の設定に関する資料集」を公開しました。
-
2022年3月29日脱炭素化技術の社会的影響を評価する枠組を開発 ~諸分野を牽引する「フロントランナー」と技術の専門家による連続対話を通じて~
-
2022年3月28日地球環境研究センターニュース2022年4月号「温室効果ガス研究の最前線 —パリ協定の目標達成に向けて—」発行
-
2022年3月25日民間企業のための気候変動適応ガイド活用セミナー ~TCFD・BCMを活用した気候リスクへの適応~ 開催のお知らせ【終了しました】
-
2022年3月25日妊婦および臍帯の血中マンガン濃度と生まれた子どもの神経発達との関連について:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
-
2022年3月23日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年3月23日福島地域協働研究拠点が、高校生との対話の場「環境カフェふくしま」活動報告会を開催【終了しました】
-
2022年3月23日ヒトと共に去ったチョウたち ~「廃村」から見た人口減少時代の生物多様性変化~
-
2022年3月22日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年3月18日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年3月11日「特集 数理モデル的手法を用いた化学物質の環境動態把握について」国立環境研究所ニュース40巻6号を掲載しました。
-
2022年3月11日3つの機械学習モデルを用いて推定した全球海洋CO2フラックス分布を公開しました
-
2022年3月10日メタンの全大気平均濃度の2021年の年増加量が 2011年以降で最大になりました ~温室効果ガス観測技術衛星GOSAT(「いぶき」)の 観測データより~
-
2022年3月9日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年3月9日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年3月9日受賞のお知らせ ~ 竹村 泰幸特別研究員・珠坪 一晃副領域長がMalaysia International Water Convention 2021より1st Prize, Water Innovation Poster Competitionを受賞
-
2022年3月7日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年3月4日「第7回NIES国際フォーラム 公開シンポジウム」の動画とレポートを公開しました。
-
2022年3月4日AIで深まる音楽体験 -既存アプリにコンテンツを追加・三つのアプリを新規公開-
-
2022年3月2日「環境研究のもう一つの現場」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年3月2日「研究者と生徒がともに、福島の環境を取り戻すための知識や考え方を学ぶ[令和3年度郡山市立郡山第六中学校出張講座・講師派遣レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年3月2日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年3月1日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年3月1日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年3月1日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年3月1日世界最大の花・ラフレシアの新産地とその生態の解明 ~地域社会による生息域内保全の促進に期待~
-
2022年3月1日環境標準物質「NIES CRM No.34 アオコ(15N-MC)」「NIES CRM No.35 アオコ(15N-CYN)」を頒布開始しました。
-
2022年3月1日インド・バングラデシュにおける温室効果ガス(CO2、CH4、CO、H2、N2O、SF6、δ13C-CO2、δ18O-CO2)の観測データを公開しました
2022年2月
-
2022年2月25日世界全域の2050年脱炭素シナリオの飢餓リスクの要因分解 —森林が貯蔵する炭素に対する価格付けが食料安全保障のリスクになりうる—
-
2022年2月24日「自動車の電動化からSolarEVシティー構築に向けて-『都市の脱炭素化』ウェビナーシリーズ5」開催のお知らせ
-
2022年2月24日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年2月24日21世紀後半までの降水量変化予測の不確実性を低減することに初めて成功しました
-
2022年2月21日地球環境研究センターニュース2022年3月号「国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)報告 ~パリ協定のルールブックの詳細固まる~」発行
-
2022年2月21日第37回全国環境研究所交流シンポジウム 「全国の環境研究から見える未来」の開催について(開催方式修正)【終了しました】
-
2022年2月20日子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査) 「第11回エコチル調査シンポジウム」のオンライン開催について【終了しました】
-
2022年2月16日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年2月15日生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催について【終了しました】
-
2022年2月15日妊婦の鉛ばく露と生まれた子どもの性比との関連について:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
-
2022年2月15日環境研究総合推進費2-1908国民対話シンポジウム 脱炭素に向けたアジアの動き
-
2022年2月15日受賞のお知らせ ~ 渡部 春奈主任研究員が日本環境毒性学会より日本環境毒性学会CERI学会賞を受賞
-
2022年2月15日受賞のお知らせ ~
MARISSA Malahayati特別研究員がINTERNATIONAL CONFERENCE ON LOW CARBON ASIA(ICLCA)2021よりBest Poster For the Sustainable Waste & Water Managementを受賞 -
2022年2月14日CGERリポート「CGER'S SUPERCOMPUTER MONOGRAPH REPORT Vol.28 Development of an integrated land surface model incorporating ecosystems, human water management, crop growth, and land-use change: MIROC-INTEG-LAND(陸域統合モデル MIROC-INTEG-LAND の開発:全球陸面・生態系・水資源・作物・土地利用モデルの結合)」を掲載
-
2022年2月14日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年2月10日動画『子どもオンライン相談@地球温暖化』①を公開しました!小学生からの質問に、“温暖化ハカセ”江守さんが答えます
-
2022年2月10日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年2月10日金融とアカデミアとの対話 ~地球環境危機の今、どう連携するか~
-
2022年2月9日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年2月7日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年2月4日こおりやま広域連携中枢都市圏公民協奏パートナーシップ包括連携協定の締結について(お知らせ)
-
2022年2月3日大崎町における資源循環・廃棄物処理システムの評価に関する研究がスタート 大崎町SDGs推進協議会と国立環境研究所が共同研究契約を2月3日に締結
-
2022年2月1日オンラインイベント「温室効果ガス研究の最前線 -パリ協定の目標達成に向けて-」開催のご案内(第三報)
-
2022年2月1日第18回日韓中三カ国環境研究機関長会合(TPM 18)の結果について (お知らせ)
2022年1月
-
2022年1月31日「原発事故から10年後の福島の“森・川・海”と“食”~復興に向けて残された課題~[福島大学市民向けシンポジウムレポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年1月31日「災害に備えたデータづくり」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年1月31日地球環境研究センターニュース2022年2月号「真鍋さんのスゴさを勝手に語る座談会 —メディアでは語られてない話を深掘り—」発行
-
2022年1月31日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年1月28日国立環境研究所と株式会社マプリィ、高山帯に生育する植生を対象とした気候変動影響検出に関する共同研究を開始
-
2022年1月26日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年1月26日光合成をやめる進化–光合成性から非光合成性へ至る進化の移行過程の藻類を世界で初めて発見
-
2022年1月25日幼児期の室内空気汚染物質ばく露と精神神経発達との関連: 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)について
-
2022年1月25日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2022年1月号「取扱おうとする物を見極める(廃棄物の区分とその見分け方)」「日本が誇るべき一般廃棄物実態調査データを見てみよう(1)閲覧システムで見る日本のごみ総排出量」が公開されました。
-
2022年1月25日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2022年2月号「資源循環・廃棄物処理におけるCCUS技術」が公開されました。
-
2022年1月20日【動画】初心者でもわかる!マイクロ・ナノプラスチック研究
-
2022年1月20日受賞のお知らせ ~
澤田 明JSPSフェローが日本鳥学会より日本鳥学会中村司奨励賞を受賞 -
2022年1月20日「地方自治体の脱炭素化に向けた役割と取り組み-『都市の脱炭素化』ウェビナーシリーズ4」開催のお知らせ
-
2022年1月18日オンラインイベント「温室効果ガス研究の最前線 -パリ協定の目標達成に向けて-」開催のご案内(第二報)
-
2022年1月17日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年1月14日第7回NIES国際フォーラム開催のお知らせ
2022年1月20日(木)、21日(金)にNIES国際フォーラム-Research for Societal Transformation with Future Earth-をオンライン開催いたします。 -
2022年1月13日システムメンテナンスに伴うホームページの閲覧への影響について
-
2022年1月13日ベトナム・ハノイにおける建設廃棄物リサイクルの実現可能性と事業の成立に向けた条件を明らかにしました
-
2022年1月7日令和4(2022)年度国立環境研究所スーパーコンピュータシステム(ベクトル機)利用研究の募集について
-
2022年1月7日「特集 物質フロー革新研究プログラムPJ1「物質フローの重要転換経路の探究と社会的順応策の設計」から」国立環境研究所ニュース40巻5号を掲載しました。
2021年12月
-
2021年12月28日草原との共生を目指して モンゴルにおける牧草地の脆弱性評価 国立環境研究所「環境儀」第83号の刊行について
-
2021年12月27日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2021年12月号「なぜ片付けごみを仮置場に出さない(出せない)か」「資源循環領域での国際的な研究活動の支援」が公開されました。
-
2021年12月23日受賞のお知らせ ~
土屋 健司特別研究員・冨岡 典子シニア研究員・佐野 友春シニアスタッフ・高津 文人室長・今井 章雄フェローが日本陸水学会より2021年度日本陸水学会論文賞を受賞 -
2021年12月21日オンラインイベント「温室効果ガス研究の最前線 -パリ協定の目標達成に向けて-」開催のご案内(第一報)
-
2021年12月20日地球環境研究センターニュース2022年1月号「南北両極上空のオゾン層破壊再び ~国際オゾンシンポジウム2021オンライン開催~」発行
-
2021年12月20日「SDGs(持続可能な開発目標)を活かした地域づくり[福島県立須賀川高校 講師派遣レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2021年12月20日「ヤマメは放射性セシウムをどこから取り込んでいる?」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2021年12月16日中国から排出されるブラックカーボンの主要起源は「家庭」 COVID-19・パンデミック期の排出バランス変化を利用した観測データ解析から
-
2021年12月15日サーキュラーエコノミーを脱炭素化につなげるための必須条件を解明
-
2021年12月14日衛星観測が捉えた南米亜熱帯地域のメタン放出量と気象の関係 ~温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」によるメタン推定値と降水データの解析~
-
2021年12月14日受賞のお知らせ~
倉持 秀敏副領域長が環境放射能とその除染・中間貯蔵および環境再生のための学会から学術賞を受賞 -
2021年12月14日受賞のお知らせ ~ 藤縄 環研究員がInternational Global Atmospheric Chemistry (IGAC) projectからEarly Career Poster Presentation - Honorary Mention (特別賞) を受賞
-
2021年12月13日CGERリポート「国立環境研究所スーパーコンピュータ利用研究年報 令和2年度 NIES Supercomputer Annual Report 2020」を掲載
-
2021年12月13日令和3(2021)年度スーパーコンピュータ利用研究報告会開催のお知らせ
地球環境研究センターは、令和3年12月23日(木)に、「令和3年度スーパーコンピュータ利用研究報告会」をZoomによるオンライン会議として開催いたします。 -
2021年12月10日「公平な都市の脱炭素化に向けた課題-法や制度、協働の視点から~『都市の脱炭素化ウェビナーシリーズ3」開催のお知らせ
-
2021年12月10日2020年度(令和2年度)の温室効果ガス排出量(速報値)について
-
2021年12月9日受賞のお知らせ~
MUELLER Astrid特別研究員がInternational Global Atmospheric Chemistry (IGAC) projectからEarly Career Poster Presentation Award(優秀賞)を受賞 -
2021年12月9日温暖化による稚樹の分布変化を検出 ~森林タイプによる変化の違いが明らかに~
-
2021年12月8日受賞のお知らせ ~
谷本 浩志室長が地球大気化学国際協同研究計画(IGAC)よりIGAC Co-Chair感謝状を授与されました -
2021年12月8日第7回NIES国際フォーラムの参加登録を開始しました。
-
2021年12月3日令和3年度 福島再生・未来志向シンポジウムについて【終了しました】
-
2021年12月3日—38ヵ国95名の研究者が提言— 淡水域の生物多様性減少を救う15の優先課題
-
2021年12月2日戸建て住宅における屋根上太陽光発電(PV)+電気自動車(EV)の脱炭素化ポテンシャルが、今後、急激に高まる
-
2021年12月2日積み木型の持続可能性指標体系「SusBBヘッドライン指標」を用いて日本の持続可能性の最新状況を示した結果を公開しました。
2021年11月
-
2021年11月30日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2021年11月号「焼却灰のpHを考える。」が公開されました。
-
2021年11月30日英文年報「NIES Annual Report 2021」の刊行について(お知らせ)
-
2021年11月30日衣食住に関する脱炭素アクションの効果を紹介する「脱炭素型ライフスタイルの選択肢」データベースを公開しました。
-
2021年11月30日「絶滅の危機に瀕する野生生物の遺伝資源保全」および「全国の調査員を募集して行う生物季節モニタリング」に係わる寄附金募集開始のお知らせ
-
2021年11月22日質問&出演者募集!動画企画「“温暖化ハカセ”江守さんと話そう!子どもオンライン相談@地球温暖化」のお知らせ
-
2021年11月19日ふくしまから地域と環境の未来を考えるWEBマガジン 「FRECC+(フレックプラス)」リリース
-
2021年11月19日CGERリポート「Proceedings of the 18th Workshop on Greenhouse Gas Inventories in Asia (WGIA18)8th - 14th July 2021」を掲載しました
-
2021年11月19日地球環境研究センターニュース2021年12月号「生物多様性×気候変動 -同時解決に向けた科学のいま-」発行
-
2021年11月18日社会システム領域の研究コラム「COP26閉幕 :「決定的な10年間」の最初のCOPで何が決まったのか? 」を公開しました。
-
2021年11月15日「太陽光、バイオ、風力・・・事例から考える再エネの可能性-『都市の脱炭素化』ウェビナーシリーズ2」
開催のお知らせ -
2021年11月10日令和3年度化学物質の安全管理に関するシンポジウム「新規技術による化学物質リスク評価・管理の高度化」開催のご案内
-
2021年11月9日大気観測が捉えた新型ウィルスによる中国の二酸化炭素放出量の変動 ~ロックダウン解除後は前年レベルに~
-
2021年11月8日受賞のお知らせ ~
亀山 康子領域長が公益社団法人環境科学会より学術賞を受賞 -
2021年11月8日受賞のお知らせ ~
田崎 智宏室長が公益社団法人 環境科学会から環境科学会学術賞を受賞 -
2021年11月5日受賞のお知らせ~宮内 達也特別研究員が生態工学会から論文賞を受賞
-
2021年11月5日第18回日韓中三カ国環境研究機関長会合(TPM 18)の開催について(お知らせ)【終了しました】
-
2021年11月4日「Global Carbon Budget 2021」
(世界のCO2収支2021年版)発表のお知らせ -
2021年11月3日G20の消費はPM2.5の排出を通じて年200万人の早期死亡者を生む
-
2021年11月2日5大汎用樹脂のナノプラスチック標準粒子の作製に成功 ~環境汚染や毒性影響解明の加速化に貢献~
-
2021年11月2日最新の予測では世界の穀物収量に対する気候変動影響の将来見通しが顕著に悪化 ~気候変動適応の正念場、従来の想定より早い時期に~
-
2021年11月1日COP26における国立環境研究所特設サイトを公開しました
-
2021年11月1日NIESコレクションのシアノバクテリアの網羅的かつ高精度なゲノム解析に成功
-
2021年11月1日アジア太平洋気候変動適応情報プラットフォーム (AP-PLAT)新ウェブサイト公開のお知らせ
2021年10月
-
2021年10月29日「特集 温室効果ガスや大気汚染物質の排出実態を迅速に把握する」国立環境研究所ニュース40巻4号を掲載しました。
-
2021年10月29日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2021年10月号「脱炭素社会における資源循環の姿とは?」が公開されました。
-
2021年10月26日受賞のお知らせ ~
佐藤 圭室長・森野 悠主任研究員・猪俣 敏主席研究員が日本エアロゾル学会から日本エアロゾル学会論文賞を受賞 -
2021年10月25日森林を守ることが海の生物多様性を守ることにつながる
-
2021年10月22日「第4回 民間事業者による気候変動適応推進シンポジウム — TCFDにおける物理的リスクへの取組に向けて」 オンライン開催のお知らせ【終了しました】
-
2021年10月18日地球環境研究センターニュース2021年11月号「より精緻な科学的知見を提供-IPCC第1作業部会第6次評価報告書概要-」発行
-
2021年10月18日「食や住、ライフスタイルでCO2をどう減らす?-『都市の脱炭素化』ウェビナーシリーズ1」
開催のお知らせ -
2021年10月7日真鍋先生のノーベル物理学賞受賞をお喜びします
-
2021年10月6日地球温暖化の影響について、全体像を可視化した図をダウンロード可で公開!ご活用ください。
-
2021年10月5日受賞のお知らせ ~
TIN-TIN-WIN-SHWE主幹研究員・渡邉 英宏領域長が(一社)日本毒性学会からファイザー賞 (高頻度引用論文賞)を受賞 -
2021年10月1日物質フロー革新研究プログラムのホームページ(英語)を開設しました
2021年9月
-
2021年9月30日人が去ったそのあとに 人口減少下における里山の生態系変化とその管理に関する研究 国立環境研究所「環境儀」第82号の刊行について
-
2021年9月30日熱帯地方のマングローブ植物に関する研究をご紹介します。「HarmoNIES No.3 Mangrove – the Forest that Grows in the Sea」を公開しました。
-
2021年9月28日第49回「環境賞」のご案内
-
2021年9月27日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2021年9月号「マイクロプラスチックの“トロイの木馬”効果とは」「研究活動の広報誌づくり」が公開されました。
-
2021年9月27日海底資源開発での環境影響評価に関わる調査手法が国際標準規格として発行
-
2021年9月24日将来の洪水増加に対する早急かつ国際的な支援の必要性を提示
-
2021年9月21日推進費SII-8のホームページを開設しました
-
2021年9月15日社会システム領域研究者インタビューVol.12 山口臨太郎主任研究員「経済指標で測れない“包括的な富”から持続可能な発展を考える」を公開しました
-
2021年9月13日地球環境研究センターニュース2021年10月号「夏の大公開「みんなで実験、ラボ訪問 -環境を考える夏休みオンライン体験-」を開催しました(1) 100人で海水酸性化実験」発行
-
2021年9月13日常陽銀行と遺贈寄附受付の協力に関する提携を開始
-
2021年9月9日国研協シンポジウム「科学技術が未来を拓く ~SDGsのその先へ~」開催のご案内【終了しました】
-
2021年9月7日その靴、掃除しました?高山域への外来植物の持ち込みの抑止は訪問者の無知識・無関心ではなく無行動が障壁に
-
2021年9月3日胎児期のカドミウムばく露と2歳時点の神経発達との関連: 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)について
-
2021年9月1日「国立環境研究所福島支部 ステークホルダーとの対話のための会合」開催、報告書を公開しました
2021年8月
-
2021年8月31日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2021年8月号「木質バイオマス灰の溶融特性を測定する」が公開されました。
-
2021年8月31日地球環境研究センターニュース2021年9月号「近年の人工衛星による温室効果ガス観測の動向-第17回宇宙からの温室効果ガス観測に関する国際ワークショップ(IWGGMS-17)参加報告-」発行
-
2021年8月31日「特集 不確実な未来への備えを科学する「気候変動適応」研究プログラム」国立環境研究所ニュース40巻3号を掲載しました。
-
2021年8月27日社会・生態系システムの統合化による自然資本・生態系サービスの予測評価(PANCES)を公開しました。
-
2021年8月27日環境標準物質「NIES CRM No.29ホテイアオイ」:安定性試験の結果に基づき、有効期限を2031年9月まで延長しました。
-
2021年8月27日学生モニタリング調査によるヒグマ個体群動態の解明 ~40年間の長期変動と春グマ駆除制度の影響が明らかになる~
-
2021年8月27日民間航空機観測(CONTRAIL)の速報値(2020年データ)を公開しました
-
2021年8月27日国際神経内分泌連盟(International Neuroendocrine Federation) 2020年年次報告への論文要旨掲載について
-
2021年8月26日インドネシアの長期低排出発展戦略にAIMモデルを用いた分析結果が採用されました
-
2021年8月26日社会システム領域研究コラム「指標データで理解する持続可能な社会に向けた日本の状況」を公開しました
-
2021年8月26日受賞のお知らせ ~
小出 瑠研究員・南齋 規介室長がInternational Society for Industrial EcologyよりIndustrial Ecology Day 2021 Poster Award (1st Place Award)を受賞 -
2021年8月25日沖縄島北部及び西表島の世界自然遺産登録地における保全管理に係る連携協定締結式について
-
2021年8月24日日本の2000年から2015年の窒素収支を解明 -持続可能な窒素利用の実現に向け基礎情報を提供-
-
2021年8月24日福島原発事故から10年、森林-河川生態系を移動する放射性セシウムの動きを紐解く
-
2021年8月23日オンラインイベント「日本の脱炭素化を考えるための世界の科学者からの、気候変動10の最新メッセージ」(6/9)に頂いたご質問への回答を公開しました
-
2021年8月17日データベース「持続可能な社会に向けた日本の状況」を2021年3月データに更新しました
-
2021年8月13日ウェビナー動画「生物多様性×気候変動-同時解決に向けた科学のいま-」(7/26)を公開しました
-
2021年8月13日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2021年8月12日受賞のお知らせ ~
鈴木 規之フェローが環境省より環境保全功労者表彰を受賞 -
2021年8月10日【速報版】気候変動に関するIPCC最新報告書を、江守副領域長が動画で解説します!
-
2021年8月10日将来の不確実性を考慮に入れた飢餓リスクとその対応策の算定
-
2021年8月6日1980~2020年の全球海洋CO2フラックスの推定値を公開しました。
-
2021年8月5日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2021年8月3日地球環境研究センターニュース2021年8月号「日本の脱炭素化を考えるための世界の科学者からの、気候変動10の最新メッセージ」発行
2021年7月
-
2021年7月30日緊急事態宣言発令に伴うCO2排出量の変化を東京住宅街において検出 -大気観測に基づくエネルギー消費構造変化の評価-
-
2021年7月30日北海道大雪山の永久凍土を維持する環境が将来大幅に減少する
-
2021年7月30日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2021年7月号
「ごみを焼却して残った灰はどこへ行く?」が公開されました。
-
2021年7月28日AIと天気情報等の活用による熱中症発症数の高精度予測 - 熱中症発症数AI予測モデル開発の成功
-
2021年7月20日大気汚染物質(NO2)との同時観測により燃焼由来のCO2排出量を精度よく推定する新手法を開発
-
2021年7月20日「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ 第18回会合(WGIA18)」の結果について
-
2021年7月19日国内52都市における脱炭素型 ライフスタイルの効果を定量化 ~「カーボンフットプリント」からみた移動・住居・食・レジャー・消費財利用の転換による脱炭素社会への道筋~
-
2021年7月17日国立環境研究所 夏の大公開 -オンラインでまるわかり!環境のコト- オンライン開催のお知らせ
-
2021年7月16日第48回「環境賞」の贈賞式について
-
2021年7月15日東南アジアの泥炭・森林火災が日本の年間放出量に匹敵するCO2をわずか2か月間で放出:旅客機と貨物船による観測が捉えたCO2放出
-
2021年7月9日国設八方尾根酸性雨測定所における大気オゾン濃度の観測データセットを公開しました
-
2021年7月8日 公開シンポジウム2021 『気候変動適応ってなにするの?-かわりゆく気候にどう備えるか-』オンライン開催のお知らせ
-
2021年7月8日気候変動適応情報スマートフォンアプリ 「みんなの適応 A-PLAT+」公開のお知らせ
-
2021年7月7日国立環境研究所社会システム領域のウェブサイトがリニューアルオープンしました
-
2021年7月6日水資源の制約が世界規模でのバイオエネルギー生産にもたらす影響を推定
2021年6月
-
2021年6月30日「広く社会に貢献する環境研究の継承と展開」国立環境研究所ニュース40巻2号を掲載しました。
-
2021年6月30日「国立環境研究所年報 令和2年度」の刊行について(お知らせ)
-
2021年6月29日地球温暖化予測において雲減少による温暖化の加速効果が過小評価 -対流活動に着目して予測の不確かさを減らす-
-
2021年6月29日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2021年6月号
「廃棄物処理・リサイクルにおける化学物質の流れと行方」が公開されました。 -
2021年6月29日気候変動から生き物を守る 自然生態系分野の適応研究 国立環境研究所「環境儀」第81号の刊行について
-
2021年6月28日統計的ダウンスケーリングによる詳細な日本の気候予測情報を公開 ~日本で初めて第6期結合モデル相互比較プロジェクト(CMIP6)に準拠~
-
2021年6月25日貨物船と旅客機の民間協力観測によりCO2の人工衛星観測データを評価する新手法を開発
-
2021年6月24日都市内湾域の生物活動による二酸化炭素吸収メカニズムを解明 -都市内湾の生物活動による気候変動対策の可能性-
-
2021年6月21日受賞のお知らせ ~
多島 良主任研究員が廃棄物資源循環学会より廃棄物資源循環学会会長表彰を受賞 -
2021年6月21日受賞のお知らせ ~
多島 良主任研究員が廃棄物資源循環学会より廃棄物資源循環学会奨励賞を受賞 -
2021年6月21日温室効果ガス収支をマルチスケールで監視するための環境研究総合推進費プロジェクトの開始について(お知らせ)
-
2021年6月17日第6回NIES国際フォーラム/6th International Forum on Sustainable Future in Asiaの動画を公開しました
-
2021年6月16日三種の光を感知する新しい光受容体を発見 -海洋に広く生息する微細藻の光環境への適応-
-
2021年6月16日地球環境研究センターニュース2021年7月号「地球の気候と大気質の安定化に向けた科学的基盤を提供-気候変動・大気質研究プログラム-」発行
-
2021年6月15日北海道沿岸域の温暖化・酸性化・貧酸素化影響が明らかに ~水産対象種に対する深刻な影響回避には具体的な対策が必要~
-
2021年6月11日国立環境研究所契約のメールサービスへの不正ログインについて
-
2021年6月11日孫は祖父母が遭遇しないような暑い日と大雨を何度経験するのか? -極端な気象現象の変化に関する世代間不公平性とその地域間不公平性の評価-
-
2021年6月8日受賞のお知らせ ~
肴倉 宏史室長が廃棄物資源循環学会より廃棄物資源循環学会論文賞を受賞 -
2021年6月8日PM2.5の排出に寄与しているサプライチェーンを特定! ~効率的なPM2.5の削減に期待~
-
2021年6月8日「国立環境研究所 連携大学院オンライン合同説明会」参加者募集のお知らせ
-
2021年6月4日炭素制約が世界規模での金属生産と利用にもたらす影響を推定
-
2021年6月3日水温上昇と水質悪化により湖沼の溶存酸素量が減少 —世界393湖沼の長期観測データからの警鐘—
-
2021年6月1日CGERリポート「National Greenhouse Gas Inventory Report of JAPAN, 2021」を掲載しました
-
2021年6月1日CGERリポート「日本国温室効果ガスインベントリ報告書2021年」を掲載しました
2021年5月
-
2021年5月31日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2021年5月号
「現場で役立つ廃プラスチックの分析技術を目指して」「プラスチックの劣化を「みる」~プラ問題は劣化の問題~」が公開されました。
-
2021年5月29日将来シナリオに応じた温室効果ガス排出指標の柔軟な選択 パリ協定温度目標へ向かうための排出削減費用の観点から
-
2021年5月28日オンラインイベント「日本の脱炭素化を考えるための 世界の科学者からの、気候変動10の最新メッセージ」開催のご案内
-
2021年5月28日世界各国の2050年の温室効果ガス削減目標を国横断的に分析するためのシナリオフレームワークの提案
-
2021年5月26日地球環境研究センターニュース2021年6月号「第4期中長期計画が終了しました —環境研究の知的研究基盤整備の成果—」発行
-
2021年5月26日受賞のお知らせ ~
辻 岳史研究員が地域社会学会から第14回(2020年度)地域社会学会賞(共同研究部門)を受賞 -
2021年5月21日受賞のお知らせ ~
森保文主席研究員が文部科学省から令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞 -
2021年5月17日受賞のお知らせ ~
高橋勇介特別研究員が環境放射能除染学会から優秀口頭発表賞を受賞 -
2021年5月13日日・ASEAN統合基金(JAIF)による、生活排水処理分野の東南アジア地域政策対話推進プロジェクトの報告冊子完成のお知らせ
-
2021年5月13日有機質資材と被覆尿素肥料の窒素肥効を見える化するウェブサイトを公開 -化学肥料の使用低減に役立ちます-
-
2021年5月10日つくば大気質モニタリングデータ(2020年分)の公開を開始しました
-
2021年5月10日【エントリー募集中】ニホンミツバチ、蜂蜜、巣板の提供をお願いします!~ミツバチの未来を守る大規模プロジェクト~
-
2021年5月6日2019~2020年のオーストラリアの森林火災は過去20年で同国において最も多くの火災起源の二酸化炭素を放出した
-
2021年5月1日CMIP6のモデルをバイアス補正した日本域高解像度の気候シナリオデータを公開しました
2021年4月
-
2021年4月30日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2021年4月号
「シュタットベルケ~自然やごみのエネルギーで地域を支え、地球を守るしくみ~」が公開されました。 -
2021年4月30日「自然と人類の共生へ—正念場の十年を迎えて」国立環境研究所ニュース40巻1号を掲載しました。
-
2021年4月30日高齢化・地域コミュニティの弱体化に対応するごみ集積所管理支援の事例集 (お知らせ)
-
2021年4月28日環境大臣から令和元年から令和2年にかけての大規模自然災害の被災地域支援活動に対し表彰状(2件)を授与されました
-
2021年4月27日「ハカセ! これって、だつたんそ?」質問募集のお知らせ(終了しました)
-
2021年4月26日地球環境研究センターニュース2021年5月号「地球表層システムの理解と持続可能な地球環境の実現に向けて」発行
-
2021年4月26日国民対話シンポジウム「日本の2050年脱炭素社会」のアーカイブ動画を公開しました。
-
2021年4月26日NIESレターふくしま4月号を発行しました。
2021年4月より福島支部が福島地域協働研究拠点に改称し、新体制が始動しました。4月号はタグライン「環境の“知”を、地域とともに。」に込めた思いや、新体制、第5期中長期計画における取り組みについて、増ページでご紹介します。 -
2021年4月22日我が国における金属由来の粒子酸化能の大気中濃度について、 初めて予測に成功し、発生源別の寄与率を評価しました —健康影響の低減に効果的な大気汚染物質の削減に向けて—
-
2021年4月19日受賞のお知らせ ~
HOANG Ngoc Han准特別研究員がJapan Society of Material Cycles and Waste Management からExcellent Presentation Awardを受賞 -
2021年4月19日受賞のお知らせ ~
岡村和幸主任研究員が(一社)日本衛生学会より若手優秀発表賞の口演賞を受賞 -
2021年4月19日2019年度(令和元年度)の温室効果ガス排出量(確報値)について
-
2021年4月16日スギの“香り”が語ること 〜生物起源揮発性有機化合物放出の地理変異を解明〜
-
2021年4月16日福島地域協働研究拠点がタグライン「環境の“知”を、地域とともに。」を策定
-
2021年4月9日日本の環境NPO/NGOの活動と課題 についてのアンケート調査結果 (お知らせ)
-
2021年4月8日受賞のお知らせ ~
南齋室長が日本LCA学会より日本LCA学会功績賞を受賞 -
2021年4月1日国立環境研究所「春のオープンキャンパス2021 環境のことを考える日」 オンライン開催のお知らせ
-
2021年4月1日新理事長就任及び理事再任のお知らせ