こおりやま広域連携中枢都市圏
公民協奏パートナーシップ包括連携協定
の締結について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付)
| 2022年2月4日(金) 国立研究開発法人 国立環境研究所 福島地域協働研究拠点 地域環境創生研究室 室長 五味 馨 | 
| こおりやま広域連携中枢都市圏(以下「圏域」という。)を構成する各市町村及び国立研究開発法人国立環境研究所(以下「国環研」という。)は、それぞれ保有する資源を施策事業において活用することで、連携して地域の課題解決を図る協奏(コンチェルト)の取組を推進し、将来にわたり持続可能な活力ある圏域を目指し、「SDGs未来都市圏」を創生するため、包括連携協定を締結します。 本協定の下、国環研は、圏域の市町村と、①地球温暖化・気候変動対応、資源循環及び自然共生に係る研究推進及び研究成果等の活用に関すること、②環境分野における人材育成に関すること、③地域住民・企業等への普及啓発に関すること等について連携・協力を実施します。 | 
1.経緯
国環研福島地域協働研究拠点では、地域の復興と持続可能な発展を支援するため、研究の立案・実施・研究成果の活用を福島県内の地方自治体と密接に連携しながら進めてきました。圏域においては、これまでに郡山市をはじめ、いくつかの市町村と連携して、主に気候変動適応策の立案やSDGs(持続可能な開発目標)を地域づくりに活かす研究を実施するとともに、その成果を活用して、これら市町村における政策・施策の立案、地域づくりに協力してきました。こうした取組の内容を拡充しながら多くのステークホルダーと協力して圏域全体にも展開していくため、圏域を構成する全ての市町村と包括連携協定を結ぶこととなりました。
2.協定の内容
(1)目的
圏域を構成する各市町村と国環研が、緊密な相互連携と協働による活動を推進し、将来にわたり持続可能な活力ある圏域づくりに共に寄与することを目的とする。
(2)連携・協力内容
(3)期間
令和4年2月7日から令和5年2月6日まで
(申し出がない限り、その後1年ごとに自動更新)
3.協定締結式
協定締結に当たって、以下のとおり協定締結式を行います。
(1) 日時:令和4年2月7日(月) 午後2時00分から午後3時00分まで
(2) 場所:郡山市役所庁議室
  ※ オンラインによる開催
(3) 出席者:(オンラインでの出席)
 圏域構成市町村長(17名)
 国立環境研究所:木本 昌秀(きもと まさひで)理事長
 その他協定締結団体代表者(20名) ほか
4.今後の取組
各市町村の状況や地域ニーズに合わせて、気候変動対策、資源循環、自然共生などの各側面の研究と研究成果の地域施策への活用を協力して進めます。また出前講座やセミナーなどのイベントを開催し、児童生徒を含む地域の方々への情報提供や学習等への協力を行います。さらにこおりやま広域圏市町村と協定を結ぶ他の機関・事業者等との協力も視野に入れ、圏域全体の持続可能な地域づくりを進めます。
5.問い合わせ先
【協定に関する問い合わせ】
国立研究開発法人国立環境研究所 福島地域協働研究拠点
地域環境創生研究室 室長 氏名 五味 馨
【報道に関する問い合わせ】
国立研究開発法人国立環境研究所 企画部広報室
kouhou0(末尾に@nies.go.jpをつけてください)
029-850-2308
関連新着情報
- 
						
						
								2025年9月25日 「経験したことのない暑さが「日常」となる世界で働くには?」記事を公開しました【国環研View DEEP】 「経験したことのない暑さが「日常」となる世界で働くには?」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 
						
						
								2025年9月12日 高齢化と気候変動が救急医療体制に及ぼす将来的影響を 高齢化と気候変動が救急医療体制に及ぼす将来的影響を
 日本で初めて統合的に予測・評価
 〜長崎大学・東京大学・国立環境研究所の共同研究に
 より、日本全国を対象に2099年までの救急搬送需要を推計〜
 (筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、厚生労働記者会)
- 
						
						
								2025年9月8日 温暖化による春の早まりは 温暖化による春の早まりは
 高山帯の紅葉の色づきを弱くする
 —定点カメラ画像データに基づく将来予測—
 (筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 
						
						
								2025年9月8日 「温室効果ガスの大きな排出源を宇宙からみつける?」記事を公開しました【国環研View LITE】 「温室効果ガスの大きな排出源を宇宙からみつける?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 
						
						
								2025年8月26日 森林と大気のガス交換を「渦」で捉える 森林と大気のガス交換を「渦」で捉える
 —半世紀前に考案された理論を実用化—
 (筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、京都大学記者クラブ、⽂部科学記者会、科学記者会同時配布)
- 
						
						
								2025年8月20日 地球温暖化が進むとアマゾン熱帯雨林の枯死が21世紀中に始まることを最先端モデルが高排出シナリオで予測(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、大学記者会(東京大学)同時配付) 地球温暖化が進むとアマゾン熱帯雨林の枯死が21世紀中に始まることを最先端モデルが高排出シナリオで予測(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、大学記者会(東京大学)同時配付)
- 
						
						
								2025年7月31日 「#適応しよう」キャンペーン第二弾。 「#適応しよう」キャンペーン第二弾。
 —地球沸騰化時代に快適に暮らすための行動「適応セレクト」発表。気候変動の影響にそなえるために必要な行動や知識とは—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 
						
						
								2025年7月24日 「2つのセンサを託してロケット打上げ GOSAT-GW、ついに宇宙へ」記事を公開しました【国環研View DEEP】 「2つのセンサを託してロケット打上げ GOSAT-GW、ついに宇宙へ」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 
						
						
								2025年7月9日 「「今年、ヒバリはいつ鳴いた?」—“季節のズレ”を追う全国の観察者たちとは?」記事を公開しました【国環研View LITE】 「「今年、ヒバリはいつ鳴いた?」—“季節のズレ”を追う全国の観察者たちとは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 
						
						
								2025年6月26日 「#適応しよう」キャンペーン第一弾開始のお知らせ 「#適応しよう」キャンペーン第一弾開始のお知らせ
 —地球沸騰化時代の生き方改革。
 快適に暮らすための15の適応アクション—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布)
- 
						
						
								2025年6月19日 21世紀後半までの極端降水量変化の 21世紀後半までの極端降水量変化の
 予測不確実性を大幅に低減
 —画期的な予測不確実性低減手法を開発—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 
						
						
								2025年5月30日 環境研究の“生の声”が戻ってくる— 環境研究の“生の声”が戻ってくる—
 6年ぶりに国立環境研究所「公開シンポジウム」を
 対面開催【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、都庁記者クラブ、埼玉県政記者クラブ、千葉県政記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、滋賀県政記者クラブ同時配付)
- 
						
						
								2025年5月7日 「生物季節モニタリング:気候変動と生物のリズムを見つめて」記事を公開しました【国環研View DEEP】 「生物季節モニタリング:気候変動と生物のリズムを見つめて」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 
						
						
								2025年4月8日 21世紀の暑さの中で運動部活動はできるのか? 21世紀の暑さの中で運動部活動はできるのか?
 —国内842都市・時間別の予測データに基づく分析結果—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学省記者会、科学記者会同時配付)
- 
						
						
								2025年3月27日 ~2100年の将来像を提示~ ~2100年の将来像を提示~
 日本における気候変動影響評価のための
 日本版SSPsに付随した社会経済シナリオデータを開発(筑波学園都市記者会、茨城県政記者クラブ、名古屋教育記者会、文部科学記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、長崎大学関係報道機関)
- 
						
						
								2025年3月25日 気象研究所と国立環境研究所による 気象研究所と国立環境研究所による
 気候変動に関する連携の強化
 —研究連携・協力をより一層推進するため
 基本協定を締結—(筑波研究学園都市記者会、気象庁記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、科学記者会同時配付)
- 
						
						
								2025年3月17日 地球温暖化による高温はアオウミガメに悪影響の可能性 地球温暖化による高温はアオウミガメに悪影響の可能性
 —培養細胞を使い、温度上昇によるアオウミガメへの影響を予測—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、北海道教育記者クラブ、岩手県教育記者会、北海道庁道政記者クラブ、岩手県政記者クラブ、都庁記者クラブ、神奈川県政記者クラブ、鹿児島県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付)
- 
						
						
								2025年2月28日 「永久凍土は日本にも存在する?」記事を公開しました【国環研View LITE】 「永久凍土は日本にも存在する?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 
						
						
								2025年2月6日 地球全体の二酸化炭素濃度の 地球全体の二酸化炭素濃度の
 年増加量が過去14年間で最大に
 〜いぶき(GOSAT)による2024年の観測速報〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 
						
						
								2025年2月4日 アラブ首長国連邦アブダビ環境庁ハイレベル代表団と資源循環・廃棄物管理や大気環境保全手法に関する意見交換を行いました(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) アラブ首長国連邦アブダビ環境庁ハイレベル代表団と資源循環・廃棄物管理や大気環境保全手法に関する意見交換を行いました(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 
						
						
								2025年1月22日 「日高山脈で永久凍土を探す」記事を公開しました【国環研View DEEP】 「日高山脈で永久凍土を探す」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 
						
						
								2024年12月10日 「「環境研究のアウトリーチ活動」つくば科学教育マイスターとして」記事を公開しました【国環研View DEEP】 「「環境研究のアウトリーチ活動」つくば科学教育マイスターとして」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 
						
						
								2024年11月25日 気候変動緩和策による土地利用改変が大きい地域ほど 気候変動緩和策による土地利用改変が大きい地域ほど
 生物多様性の保全効果は低くなる
 -植林とBECCSの大規模導入が
 生物多様性に与える影響-(農政クラブ、農林記者会、林政記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、京都大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、環境記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 
						
						
								2024年11月6日 台湾の国家災害防救科技中心との 台湾の国家災害防救科技中心との
 共同研究覚書締結について(報告)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 
						
						
								2024年11月5日 気候変動リスク産官学連携ネットワーク公開シンポジウム 気候変動リスク産官学連携ネットワーク公開シンポジウム
 ~サステナビリティ情報開示における気候関連データの活用と「リスクと機会」への実践~
 開催のお知らせ【終了しました】
 (筑波研究学園都市記者会配布(環境省、文部科学省、国土交通省、金融庁同旨発表))
- 
						
						
								2024年10月25日 沿岸漁業は気候変動にどう対応してきたか? 沿岸漁業は気候変動にどう対応してきたか?
 —四国西岸に沿った“熱帯化”前線域での実証的研究による提言—
 (筑波研究学園都市記者会、環境記者クラブ、環境記者会、愛媛番町記者クラブ、高知県政記者クラブ、北海道教育記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付)
- 
						
						
								2024年9月19日 将来の気候変動による乾燥化がアマゾン熱帯雨林からの 将来の気候変動による乾燥化がアマゾン熱帯雨林からの
 炭素損失をもたらす:予測の不確実性を減らすことに成功(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、大学記者会(東京大学)同時配付)
- 
						
						
								2024年9月18日 ウェビナー開催案内 ウェビナー開催案内
 「気候影響の将来予測の不確実性をどう把握するか」【終了しました】
- 
						
						
								2024年8月26日 「地球沸騰化時代の熱中症リスクはどうなる?」記事を公開しました【国環研View LITE】 「地球沸騰化時代の熱中症リスクはどうなる?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 
						
						
								2024年6月28日 災害用備蓄食品をフードバンクへ提供(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) 災害用備蓄食品をフードバンクへ提供(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 
						
						
								2024年6月28日 国立研究開発法人国立環境研究所と公益財団法人印旛沼環境基金の連携協定の締結について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会配付) 国立研究開発法人国立環境研究所と公益財団法人印旛沼環境基金の連携協定の締結について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会配付)
- 
						
						
								2024年6月24日 市民参加型調査の結果を活用し「セミの初鳴き日」に影響する要因に迫る(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、在名古屋報道各社配付) 市民参加型調査の結果を活用し「セミの初鳴き日」に影響する要因に迫る(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、在名古屋報道各社配付)
- 
						
						
								2024年5月29日 気候変動下の極端高温による熱中症発生で救急車が足りなくなる(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) 気候変動下の極端高温による熱中症発生で救急車が足りなくなる(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 
						
						
								2024年4月26日 持続可能な発展に向けた対策は生物多様性の損失を抑え生態系サービスを向上させる(京都大学記者クラブ、草津市政記者クラブ、林政記者クラブ、農林記者会、農政クラブ、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) 持続可能な発展に向けた対策は生物多様性の損失を抑え生態系サービスを向上させる(京都大学記者クラブ、草津市政記者クラブ、林政記者クラブ、農林記者会、農政クラブ、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 
						
						
								2024年4月16日 地球沸騰化時代の適応策100選! 地球沸騰化時代の適応策100選!
 -ADAPTATION アダプテーション[適応]気候危機をサバイバルするための100の戦略-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 
						
						
								2024年3月19日 気候変動と生物多様性にまたがる知見の整理 気候変動と生物多様性にまたがる知見の整理
 -IPCC報告書の解説資料·動画公開と関連イベント開催-【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 
						
						
								2024年3月14日 シナリオ分析によりモンゴルの草原の牧養力と放牧密度地域差を解明 シナリオ分析によりモンゴルの草原の牧養力と放牧密度地域差を解明
 -草原地域における気候変動適応計画策定への応用を可能に-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 
						
						
								2024年3月7日 「ココが知りたい地球温暖化」を更新しました -第二弾- 「ココが知りたい地球温暖化」を更新しました -第二弾-
- 
						
						
								2023年12月28日 気候変動に伴う暑熱関連死亡の将来予測 気候変動に伴う暑熱関連死亡の将来予測
 エアコン利用の重要性と人工排熱低減対策の必要性が明らかに(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、経済産業記者会、経済産業省ペンクラブ、中小企業庁ペンクラブ、資源記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付)
- 
						
						
								2023年12月19日 「ココが知りたい地球温暖化」を更新しました -第一弾- 「ココが知りたい地球温暖化」を更新しました -第一弾-
- 
						
						
								2023年11月30日 殺虫剤と水田の水温上昇がトンボ類に与える影響を解明 殺虫剤と水田の水温上昇がトンボ類に与える影響を解明
 温暖化に起因する水温上昇は殺虫剤による生態リスクを高める可能性
 (大阪科学・大学記者クラブ、農政クラブ、農林記者会、文部科学記者会、科学記者会、環境記者会、環境問題研究会、東大阪市政記者クラブ、奈良県政・経済記者クラブ、奈良県文化教育記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、弘前記者会同時配付)
- 
						
						
								2023年11月22日 西アフリカ半乾燥地域の重要作物ササゲに対する 西アフリカ半乾燥地域の重要作物ササゲに対する
 気候変動の影響を収量予測モデルにより推定
 —干ばつとともに過湿への対策が必要になることを示唆—(農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ、文部科学記者会、科学記者会、大学記者会(東京大学)、筑波研究学園都市記者会同時配付)
- 
						
						
								2023年11月21日 「気候変動適応センター設立5周年記念国際シンポジウム」開催のお知らせ 「気候変動適応センター設立5周年記念国際シンポジウム」開催のお知らせ
 ~地域の気候変動適応はどこまで進んだのか?次に実践すべきアクションは?~ 【終了しました】(筑波研究学園都市記者会同時配付(環境省同旨発表))
- 
						
						
								2023年11月7日 気候変動リスク産官学連携ネットワーク公開シンポジウム 気候変動リスク産官学連携ネットワーク公開シンポジウム
 ~気候変動リスクに対する企業のレジリエンス強化に向けて~
 開催のお知らせ【終了しました】(筑波研究学園都市記者会同日配布(環境省、文部科学省、国土交通省、金融庁同旨発表))
- 
						
						
								2023年9月26日 冬季の湿原におけるメタン排出推定値の精度向上 冬季の湿原におけるメタン排出推定値の精度向上
 湿原モデルは北方湿原からの冬季メタン放出量を過小評価していた(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 
						
						
								2023年9月26日 山小屋カメラを高山植生モニタリングに活用 山小屋カメラを高山植生モニタリングに活用
 深層学習を用いた植生図の自動作成手法を開発(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 
						
						
								2023年9月19日 価値観の危機:生物多様性・異常気象を招いた価値観の偏り 価値観の危機:生物多様性・異常気象を招いた価値観の偏り
 『Nature』誌にIPBES研究成果論文掲載(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 
						
						
								2023年8月1日 気候変動の総費用 気候変動の総費用
 —生物多様性や人間健康などの非市場価値と2℃目標—(筑波研究学園都市記者会 環境記者会 環境問題研究会 農政クラブ 農林記者会 農業技術クラブ 文部科学記者会 科学記者会 茨城県政記者クラブ同時配付)
- 
						
						
								2023年7月14日 気候変動対策が引き起こす新たな問題:貧困増加の可能性 気候変動対策が引き起こす新たな問題:貧困増加の可能性
 (京都大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会同時配付)
- 
						
						
								2023年7月14日 世界CO2ゼロ排出を達成する新たなシナリオ 世界CO2ゼロ排出を達成する新たなシナリオ
 —直接空気回収・水素を用いた合成燃料(e-fuel)の活用—
 (京都大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会、名古屋教育記者会同時配付)
- 
						
						
								2023年7月5日 気候変動下での数十年にわたる長期的な暑熱適応を考慮した熱中症搬送数の予測手法の開発(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) 気候変動下での数十年にわたる長期的な暑熱適応を考慮した熱中症搬送数の予測手法の開発(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 
						
						
								2023年7月5日 国立研究開発法人国立環境研究所と 国立研究開発法人国立環境研究所と
 国立研究開発法人防災科学技術研究所、
 包括的連携協力に関する協定を締結
 —気候変動適応と防災・減災の協働による
 レジリエンスの高い社会づくり—
 (筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付)
- 
						
						
								2023年6月20日 「熱中症対策シンポジウム」開催のお知らせ 「熱中症対策シンポジウム」開催のお知らせ
 ~気候変動適応法の改正で何が変わるのか?
 自治体・事業者における実践事例も紹介~
 (環境省同旨発表)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 
						
						
								2023年5月10日 廃棄物の資源循環システム構築に向けた共同研究を開始(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) 廃棄物の資源循環システム構築に向けた共同研究を開始(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 
						
						
								2023年4月27日 気候予測データを機械学習により詳細化する技術の開発に成功(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) 気候予測データを機械学習により詳細化する技術の開発に成功(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 
						
						
								2023年4月17日 頻発する猛暑が湖底の貧酸素化を引き起こす可能性(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) 頻発する猛暑が湖底の貧酸素化を引き起こす可能性(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 
						
						
								2023年3月24日 福島地域協働研究拠点が、高校生との対話プログラム 福島地域協働研究拠点が、高校生との対話プログラム
 「環境カフェふくしま」活動報告会を開催
 —2年目のテーマは持続可能な社会—【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付)
- 
						
						
								2022年12月27日 ミニチュア大洋「日本海」が発する警告 ミニチュア大洋「日本海」が発する警告
 海洋環境への地球温暖化の影響
 国立環境研究所『環境儀』第86号の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 
						
						
								2022年12月16日 気候変動による経済影響評価の不確実性を 気候変動による経済影響評価の不確実性を
 低減することに成功(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 
						
						
								2022年10月11日 気候変動リスク情報の活用促進に向けた公開シンポジウム 気候変動リスク情報の活用促進に向けた公開シンポジウム
 ~気候変動の物理的リスク分析の展望~
 開催のお知らせ【終了しました】(環境省、文部科学省、国土交通省、金融庁同旨発表(筑波研究学園都市記者会同日配布))
- 
						
						
								2022年10月7日 日本近海で増える極端昇温への 日本近海で増える極端昇温への
 地球温暖化の影響が明らかに
 ~「1.5℃目標」達成で過去最高水温の常態化を回避~(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付)
- 
						
						
								2022年8月2日 日本の永久凍土分布を気温条件から推定:将来大幅に消失することを予測(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、北海道教育庁記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付) 日本の永久凍土分布を気温条件から推定:将来大幅に消失することを予測(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、北海道教育庁記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付)
- 
						
						
								2022年8月2日 北限の生息地陸奥湾に暮らす希少な巻貝 北限の生息地陸奥湾に暮らす希少な巻貝
 ウミニナの生態を解明
 ~青森県むつ市立川内小学校との研究が国際誌に掲載~(環境省記者クラブ、環境問題研究会、筑波研究学園都市記者会、むつ市役所本庁舎記者クラブ同時配付)
- 
						
						
								2022年6月28日 近い将来に世界複数の地域で過去最大を超える干ばつが常態化することを予測 近い将来に世界複数の地域で過去最大を超える干ばつが常態化することを予測
 
 (筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、大学記者会(東京大学)同時配付)
- 
						
						
								2022年5月19日 公開シンポジウム2022 公開シンポジウム2022
 『未来につなぐ世界との絆
 —持続可能な地球を目指して—』
 オンライン開催のお知らせ(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 
						
						
								2022年4月15日 「3Dふくしま」プロジェクションマッピングで環境研究を「触れる化」したい!国環研初クラウドファンディング挑戦のお知らせ(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付) 「3Dふくしま」プロジェクションマッピングで環境研究を「触れる化」したい!国環研初クラウドファンディング挑戦のお知らせ(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付)
- 
						
						
								2022年4月7日 夏季五輪マラソンへの気候変動による暑熱の影響と複数の適応策がもたらす効果を明らかにしました(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) 夏季五輪マラソンへの気候変動による暑熱の影響と複数の適応策がもたらす効果を明らかにしました(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 
						
						
								2022年3月25日 民間企業のための気候変動適応ガイド活用セミナー 民間企業のための気候変動適応ガイド活用セミナー
 ~TCFD・BCMを活用した気候リスクへの適応~
 開催のお知らせ【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 
						
						
								2022年2月24日 21世紀後半までの降水量変化予測の不確実性を 21世紀後半までの降水量変化予測の不確実性を
 低減することに初めて成功しました(文部科学記者会、科学記者会、大学記者会、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 
						
						
								2022年2月21日 第37回全国環境研究所交流シンポジウム 第37回全国環境研究所交流シンポジウム
 「全国の環境研究から見える未来」の開催について(開催方式修正)
 【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 
						
						
								2022年2月3日 大崎町における資源循環・廃棄物処理システムの評価に関する研究がスタート 大崎町における資源循環・廃棄物処理システムの評価に関する研究がスタート
 大崎町SDGs推進協議会と国立環境研究所が
 共同研究契約を2月3日に締結(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
- 
						
						
								2021年12月16日 中国から排出されるブラックカーボンの主要起源は「家庭」 COVID-19・パンデミック期の排出バランス変化を利用した観測データ解析から(文部科学記者会、科学記者会、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社、兵庫県教育委員会記者クラブ、神戸民放記者クラブ、大阪科学・大学記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、立川市政記者クラブ同時配付) 中国から排出されるブラックカーボンの主要起源は「家庭」 COVID-19・パンデミック期の排出バランス変化を利用した観測データ解析から(文部科学記者会、科学記者会、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社、兵庫県教育委員会記者クラブ、神戸民放記者クラブ、大阪科学・大学記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、立川市政記者クラブ同時配付)
- 
						
						
								2021年12月15日 サーキュラーエコノミーを サーキュラーエコノミーを
 脱炭素化につなげるための必須条件を解明(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、大学記者会同時配付)
- 
						
						
								2021年12月9日 温暖化による稚樹の分布変化を検出 温暖化による稚樹の分布変化を検出
 ~森林タイプによる変化の違いが明らかに~(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 
						
						
								2021年11月19日 ふくしまから地域と環境の未来を考えるWEBマガジン ふくしまから地域と環境の未来を考えるWEBマガジン
 「FRECC+(フレックプラス)」リリース(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山市記者クラブ同時配付)
- 
						
						
								2021年11月2日 最新の予測では世界の穀物収量に対する 最新の予測では世界の穀物収量に対する
 気候変動影響の将来見通しが顕著に悪化
 ~気候変動適応の正念場、従来の想定より早い時期に~(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ同時配付)
- 
						
						
								2021年11月1日 アジア太平洋気候変動適応情報プラットフォーム アジア太平洋気候変動適応情報プラットフォーム
 (AP-PLAT)新ウェブサイト公開のお知らせ(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 
						
						
								2021年10月22日 「第4回 民間事業者による気候変動適応推進シンポジウム 「第4回 民間事業者による気候変動適応推進シンポジウム
 — TCFDにおける物理的リスクへの取組に向けて」
 オンライン開催のお知らせ【終了しました】(環境省同時発表、筑波研究学園都市記者会同時配付)
- 
						
						
								2021年10月7日 真鍋先生のノーベル物理学賞受賞をお喜びします 真鍋先生のノーベル物理学賞受賞をお喜びします
- 
						
						
								2021年9月24日 将来の洪水増加に対する早急かつ国際的な支援の必要性を提示(文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付、環境省記者クラブ、環境記者会(貼り出し)) 将来の洪水増加に対する早急かつ国際的な支援の必要性を提示(文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付、環境省記者クラブ、環境記者会(貼り出し))
- 
						
						
								2021年9月9日 国研協シンポジウム「科学技術が未来を拓く 国研協シンポジウム「科学技術が未来を拓く
 ~SDGsのその先へ~」開催のご案内【終了しました】(経済産業記者会、経済産業省ペンクラブ、中小企業庁ペンクラブ、資源記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、永田クラブ、経済研究会、文部科学記者会、科学記者会、厚生労働省記者クラブ、日比谷クラブ、農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ、国土交通記者会、国土交通省建設専門紙記者会、環境記者会、環境省記者クラブ、総務省記者クラブ、テレコム記者会、千葉県政記者クラブ同時配付)
- 
						
						
								2021年8月25日 沖縄島北部及び西表島の世界自然遺産登録地における保全管理に係る連携協定締結式について 沖縄島北部及び西表島の世界自然遺産登録地における保全管理に係る連携協定締結式について
- 
						
						
								2021年8月10日 将来の不確実性を考慮に入れた飢餓リスクとその対応策の算定 将来の不確実性を考慮に入れた飢餓リスクとその対応策の算定
 (京都大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、草津市政記者クラブ、大阪科学・大学記者クラブ、農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 
						
						
								2021年7月30日 北海道大雪山の永久凍土を維持する環境が将来大幅に減少する(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、北海道教育庁記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付) 北海道大雪山の永久凍土を維持する環境が将来大幅に減少する(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、北海道教育庁記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付)
- 
						
						
								2021年7月28日 AIと天気情報等の活用による熱中症発症数の高精度予測 AIと天気情報等の活用による熱中症発症数の高精度予測
 - 熱中症発症数AI予測モデル開発の成功(大阪科学・大学記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会)
- 
						
						
								2021年7月8日 公開シンポジウム2021 公開シンポジウム2021
 『気候変動適応ってなにするの?
 -かわりゆく気候にどう備えるか-』
 オンライン開催のお知らせ(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 
						
						
								2021年7月8日 気候変動適応情報スマートフォンアプリ 気候変動適応情報スマートフォンアプリ
 「みんなの適応 A-PLAT+」公開のお知らせ(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布)
- 
						
						
								2021年7月6日 水資源の制約が 水資源の制約が
 世界規模でのバイオエネルギー生産にもたらす影響を推定(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、京都大学記者クラブ、草津市政記者クラブ、大阪科学・大学記者クラブ同時配布)
- 
						
						
								2021年6月29日 地球温暖化予測において 地球温暖化予測において
 雲減少による温暖化の加速効果が過小評価
 -対流活動に着目して予測の不確かさを減らす-(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、大学記者会(東京大学)、文部科学記者会、科学記者会同時配布)
- 
						
						
								2021年6月29日 気候変動から生き物を守る 気候変動から生き物を守る
 自然生態系分野の適応研究
 国立環境研究所「環境儀」第81号の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 
						
						
								2021年6月28日 統計的ダウンスケーリングによる詳細な日本の気候予測情報を公開 統計的ダウンスケーリングによる詳細な日本の気候予測情報を公開
 ~日本で初めて第6期結合モデル相互比較プロジェクト(CMIP6)に準拠~
 (筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布)
- 
						
						
								2021年6月24日 都市内湾域の生物活動による二酸化炭素吸収メカニズムを解明-都市内湾の生物活動による気候変動対策の可能性-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、港湾空港技術研究所関連専門誌複数、静岡県社会部記者室、大阪科学・大学記者クラブ同時配布) 都市内湾域の生物活動による二酸化炭素吸収メカニズムを解明-都市内湾の生物活動による気候変動対策の可能性-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、港湾空港技術研究所関連専門誌複数、静岡県社会部記者室、大阪科学・大学記者クラブ同時配布)
- 
						
						
								2021年6月15日 北海道沿岸域の温暖化・酸性化・貧酸素化影響が明らかに 北海道沿岸域の温暖化・酸性化・貧酸素化影響が明らかに
 ~水産対象種に対する深刻な影響回避には具体的な対策が必要~(北海道教育庁記者クラブ,筑波研究学園都市記者会,文部科学記者会,科学記者会,環境省記者クラブ,環境記者会,水産庁記者クラブ同時配布)
- 
						
						
								2021年6月11日 孫は祖父母が遭遇しないような 孫は祖父母が遭遇しないような
 暑い日と大雨を何度経験するのか?
 -極端な気象現象の変化に関する世代間不公平性と
 その地域間不公平性の評価-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、京都大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、草津市政記者クラブ、大阪科学・大学記者クラブ同時配布)
- 
						
						
								2021年6月3日 水温上昇と水質悪化により湖沼の溶存酸素量が減少 水温上昇と水質悪化により湖沼の溶存酸素量が減少
 —世界393湖沼の長期観測データからの警鐘—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布)
- 
						
						
								2021年5月28日 世界各国の2050年の温室効果ガス削減目標を国横断的に分析するためのシナリオフレームワークの提案(京都大学記者クラブ、大学記者会(東京大学)、文部科学記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配布) 世界各国の2050年の温室効果ガス削減目標を国横断的に分析するためのシナリオフレームワークの提案(京都大学記者クラブ、大学記者会(東京大学)、文部科学記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配布)
- 
						
						
								2021年3月26日 アジア・太平洋地域における都市廃棄物管理に係る アジア・太平洋地域における都市廃棄物管理に係る
 データベース(DaMSAR)(英語)の公開について
 (お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布)
- 
						
						
								2021年3月5日 カーボンニュートラル・脱炭素社会をめざす カーボンニュートラル・脱炭素社会をめざす
 地域ビジョンづくりのマニュアルを公表(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配布)
- 
						
						
								2021年2月17日 第36回全国環境研究所交流シンポジウム 第36回全国環境研究所交流シンポジウム
 「現場から考える環境研究」の開催について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 
						
						
								2021年1月29日 過去30年間のメタンの大気中濃度と放出量の変化 過去30年間のメタンの大気中濃度と放出量の変化
 :化石燃料採掘と畜産業による人間活動が増加の原因に
 (筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、千葉県政記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配布)
- 
						
						
								2021年1月22日 気候変動下で増加する洪水に、 気候変動下で増加する洪水に、
 ダムでの洪水調節が及ぼす影響を世界で初めて推定(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、大学記者会(東京大学)、文部科学記者会、科学記者会同時配布)
- 
						
						
								2021年1月20日 第6回NIES国際フォーラム/6th International Forum on Sustainable Future in Asiaの開催について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) 第6回NIES国際フォーラム/6th International Forum on Sustainable Future in Asiaの開催について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 
						
						
								2021年1月14日 過去の人間活動がもたらす日本南方沖の夏季異常高温 過去の人間活動がもたらす日本南方沖の夏季異常高温
 ~2020年8月の記録的北西太平洋高温の要因を分析~(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配布)
- 
						
						
								2020年12月10日 原子力技術を活用した温暖化対応研究をアジア諸国と協力して推進 -アジア原子力協力フォーラム大臣級会合において最優秀研究チーム賞を受賞- 原子力技術を活用した温暖化対応研究をアジア諸国と協力して推進 -アジア原子力協力フォーラム大臣級会合において最優秀研究チーム賞を受賞-
 (日本原子力研究開発機構のサイトに掲載)
- 
						
						
								2020年10月28日 「奄美大島及び徳之島の世界自然遺産推薦地における保全管理のための連携と協力に関する協定」の締結について(鹿児島県のサイトに掲載) 「奄美大島及び徳之島の世界自然遺産推薦地における保全管理のための連携と協力に関する協定」の締結について(鹿児島県のサイトに掲載)
- 
						
						
								2020年10月23日 第3回 民間事業者による気候変動適応推進シンポジウム 第3回 民間事業者による気候変動適応推進シンポジウム
 オンライン開催のお知らせ【終了しました】(環境省共同発表、筑波研究学園都市記者会同時配付)
- 
						
						
								2020年10月20日 地球温暖化が近年の日本の豪雨に与えた影響を評価しました(気象庁記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配布) 地球温暖化が近年の日本の豪雨に与えた影響を評価しました(気象庁記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配布)
- 
						
						
								2020年10月8日 世界の一酸化二窒素(N2O)収支 2020年版を公開 世界の一酸化二窒素(N2O)収支 2020年版を公開
 (筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配布)
- 
						
						
								2020年10月1日 気候安全保障とはなにか 気候安全保障とはなにか
 ~まだ知らない気候変動のリスクに気づく~(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布)
- 
						
						
								2020年9月25日 コロナ禍における資源循環・廃棄物管理 コロナ禍における資源循環・廃棄物管理
 国際シンポジウムの開催報告および共同声明の発出について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 
						
						
								2020年9月18日 コロナ禍における資源循環・廃棄物管理 コロナ禍における資源循環・廃棄物管理
 ~アジア・大洋州からの地域レポート及び共同声明~
 国際シンポジウム開催のご案内【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 
						
						
								2020年9月17日 温暖化による全球乾燥度の変化と人為起源の影響を分析 温暖化による全球乾燥度の変化と人為起源の影響を分析
 ~世界の平均気温の上昇を1.5℃に抑えることで、乾燥化を大幅に抑制可能~(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配布)
- 
						
						
								2020年6月30日 エアロゾルのエイジングを研究する エアロゾルのエイジングを研究する
 大気中のエアロゾル粒子はどのように変質していくのか?
 国立環境研究所「環境儀」第77号の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 
						
						
								2020年6月5日 中国からのブラックカーボン排出量は過去10年で4割もの大幅減少 中国からのブラックカーボン排出量は過去10年で4割もの大幅減少
 —IPCC気候モデルへの排出量入力値に見直しが必要—(文部科学記者会、科学記者会、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社、兵庫県教育委員会記者クラブ、神戸民放記者クラブ、大阪科学・大学記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
- 
						
						
								2020年6月4日 日本の水草に気候変動の影響 日本の水草に気候変動の影響
 -120年・248湖沼のデータから見えてきた絶滅リスク-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 
						
						
								2020年4月16日 南極海の二酸化炭素吸収:微細藻類の量だけでなく種類が鍵となる
-優占群集の違いが夏期の炭素収支を左右していた-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、北海道教育庁記者クラブ、立川市政記者クラブ同時配付) 南極海の二酸化炭素吸収:微細藻類の量だけでなく種類が鍵となる
-優占群集の違いが夏期の炭素収支を左右していた-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、北海道教育庁記者クラブ、立川市政記者クラブ同時配付)
- 
						
						
								2020年2月14日 第35回全国環境研究所交流シンポジウム 第35回全国環境研究所交流シンポジウム
 「変わりゆく環境・生態系・人の関わりを考える」の開催【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 
						
						
								2020年1月24日 第5回NIES国際フォーラム/5th International Forum on Sustainable Future in Asia - Fostering a Healthy and Sustainable Environment to Achieve the Sustainable Development Goals - の開催について【終了しました】 第5回NIES国際フォーラム/5th International Forum on Sustainable Future in Asia - Fostering a Healthy and Sustainable Environment to Achieve the Sustainable Development Goals - の開催について【終了しました】
 (筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 
						
						
								2019年12月26日 対話オフィス記事 対話オフィス記事
 「知ってる?本当の「SDGs」活用法-押さえておきたい“4つのポイント”」
- 
						
						
								2019年12月12日 地球温暖化対策を話し合う国連の会議「COP25」からのたより(その4) 地球温暖化対策を話し合う国連の会議「COP25」からのたより(その4)
- 
						
						
								2019年12月12日 CO₂の放出と吸収のより正確な推定に成功 CO₂の放出と吸収のより正確な推定に成功
 ~IPCC第5次評価報告書からの進展と第6次評価報告書に向けた課題~(環境省記者クラブ、環境記者会、千葉県政記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、気象庁記者クラブ同時配付)
- 
						
						
								2019年12月6日 地球温暖化対策を話し合う国連の会議「COP25」からのたより(その3) 地球温暖化対策を話し合う国連の会議「COP25」からのたより(その3)
- 
						
						
								2019年12月6日 地球温暖化対策を話し合う国連の会議「COP25」からのたより(その2) 地球温暖化対策を話し合う国連の会議「COP25」からのたより(その2)
- 
						
						
								2019年12月5日 地球温暖化対策を話し合う国連の会議「COP25」からのたより(その1) 地球温暖化対策を話し合う国連の会議「COP25」からのたより(その1)
- 
						
						
								2019年12月3日 生物多様性保全と温暖化対策は両立できる 生物多様性保全と温暖化対策は両立できる
 -生物多様性の損失は気候安定化の努力で抑えられる-(林政記者クラブ、農林記者会、農政クラブ、筑波研究学園都市記者会、京都大学記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 
						
						
								2019年11月27日 温暖化で高山生態系の逃げ場がなくなる恐れ 温暖化で高山生態系の逃げ場がなくなる恐れ
 —気候変動速度(VoCC)の指標を用いて
 全国各地の気候変動の影響を初めて推計—(長野県庁 県政記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、林政記者クラブ、農政クラブ、農林記者会、京都府政記者室・クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、農業技術クラブ同時配付)
- 
						
						
								2019年11月21日 需要・供給・人口動態の視点から、家庭における炭素利用の変化要因を解明:消費された木材・紙・プラスチックは、1210万トン分の二酸化炭素貯留に匹敵 需要・供給・人口動態の視点から、家庭における炭素利用の変化要因を解明:消費された木材・紙・プラスチックは、1210万トン分の二酸化炭素貯留に匹敵
 (文部科学記者会、科学記者会、宮城県政記者会、東北電力記者会、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、九州大学記者クラブ、長崎大学記者クラブ同時配付)
- 
						
						
								2019年10月28日 携帯電話ビッグデータからわかる自然の価値 携帯電話ビッグデータからわかる自然の価値
 — 気候変動で全国の砂浜価値が変わる!? —
 (筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付)
- 
						
						
								2019年9月20日 世界平均気温を1.5℃にとどめるために我々が今やるべきこと 世界平均気温を1.5℃にとどめるために我々が今やるべきこと
 -気候変動対策への投資は価値ある選択である-
 (筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 
						
						
								2019年9月13日 地球温暖化によって熱帯域の積乱雲群は小規模化 地球温暖化によって熱帯域の積乱雲群は小規模化
 ~雲が温暖化をより進行させる可能性~
 (配付先:文部科学記者会、科学記者会、大学記者会(東京大学)、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社、筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ)
- 
						
						
								2019年8月2日 第2回 民間事業者による気候変動適応促進ワークショップ開催のお知らせ【終了しました】(環境省共同発表、筑波研究学園都市記者会同日配付) 第2回 民間事業者による気候変動適応促進ワークショップ開催のお知らせ【終了しました】(環境省共同発表、筑波研究学園都市記者会同日配付)
- 
						
						
								2019年7月5日 温室効果ガス観測技術衛星2号「いぶき2号」(GOSAT-2)の観測データのプロキシ法による解析結果(メタンと一酸化炭素)について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) 温室効果ガス観測技術衛星2号「いぶき2号」(GOSAT-2)の観測データのプロキシ法による解析結果(メタンと一酸化炭素)について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 
						
						
								2019年6月17日 東アジアのメタン放出分布をボトムアップ手法で詳細にマップ化(お知らせ) 東アジアのメタン放出分布をボトムアップ手法で詳細にマップ化(お知らせ)
 (筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付)
- 
						
						
								2019年5月28日 間伐が富士北麓カラマツ人工林林床の二酸化炭素収支におよぼす影響を網羅的に評価 間伐が富士北麓カラマツ人工林林床の二酸化炭素収支におよぼす影響を網羅的に評価
 -撹乱に対する森林の炭素収支の回復力-
 (筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会 同時配付)
- 
						
						
								2019年5月22日 平成30年7月の記録的な猛暑に地球温暖化が与えた影響と猛暑発生の将来見通し(気象庁記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、大学記者会(東京大学)、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) 平成30年7月の記録的な猛暑に地球温暖化が与えた影響と猛暑発生の将来見通し(気象庁記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、大学記者会(東京大学)、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布)
- 
						
						
								2019年5月14日 気候安定化による飢餓リスク増加抑制のための費用を算定(京都大学記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) 気候安定化による飢餓リスク増加抑制のための費用を算定(京都大学記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布)
- 
						
						
								2019年4月2日 世界の平均気温の上昇を1.5℃に抑えたときと2.0℃に抑えたときの影響を比較
~パリ協定の目標達成で、洪水と渇水が続いて起こるリスクを大幅に低減~ 世界の平均気温の上昇を1.5℃に抑えたときと2.0℃に抑えたときの影響を比較
~パリ協定の目標達成で、洪水と渇水が続いて起こるリスクを大幅に低減~
- 
						
						
								2019年2月28日 帯広市で国立環境研究所地球環境セミナーを開催しました 帯広市で国立環境研究所地球環境セミナーを開催しました
- 
						
						
								2019年2月28日 気候変動による影響の連鎖の可視化に成功 気候変動による影響の連鎖の可視化に成功
 ー地球温暖化問題の全体像を人々が理解することに貢献ー(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ同時配布)
- 
						
						
								2019年2月19日 平成30年度地球温暖化防止パネル展で地球環境研究センターのパネルを展示しました 平成30年度地球温暖化防止パネル展で地球環境研究センターのパネルを展示しました
- 
						
						
								2019年1月31日 郡山市と国立研究開発法人国立環境研究所との連携・協力に関する基本協定の締結について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ同時配付) 郡山市と国立研究開発法人国立環境研究所との連携・協力に関する基本協定の締結について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ同時配付)
- 
						
						
								2019年1月25日 第4回NIES国際フォーラム / 4th International Forum on Sustainable Future in Asia 第4回NIES国際フォーラム / 4th International Forum on Sustainable Future in Asia
 の開催について(お知らせ)【終了しました】
 (筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 
						
						
								2018年12月21日 中国大気汚染悪化にも関わらず、日本の大気質が改善していた
〜気候的要因による2008年以降の越境汚染減少が原因〜
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) 中国大気汚染悪化にも関わらず、日本の大気質が改善していた
〜気候的要因による2008年以降の越境汚染減少が原因〜
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 
						
						
								2018年12月17日 地球温暖化による穀物生産被害は 地球温暖化による穀物生産被害は
 過去30年間で平均すると
 世界全体で年間424億ドルと推定(資料修正)
- 
						
						
								2018年12月11日 地球温暖化による穀物生産被害は 地球温暖化による穀物生産被害は
 過去30年間で平均すると
 世界全体で年間424億ドルと推定(筑波研究学園都市記者会、農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、気象庁記者クラブ同時配付)
- 
						
						
								2018年12月4日 気候変動適応法施行記念国際シンポジウムの開催について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会 同日配付) 気候変動適応法施行記念国際シンポジウムの開催について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会 同日配付)
- 
						
						
								2018年11月30日 国立環境研究所気候変動適応センター開所式について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) 国立環境研究所気候変動適応センター開所式について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布)
- 
						
						
								2018年11月21日 地球温暖化への適応策として屋外労働の時間帯変更の効果を推計-増大する暑熱ストレスに対して時間帯変更のみの効果は限定的-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、京都大学記者クラブ同時配付) 地球温暖化への適応策として屋外労働の時間帯変更の効果を推計-増大する暑熱ストレスに対して時間帯変更のみの効果は限定的-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、京都大学記者クラブ同時配付)
- 
						
						
								2018年11月20日 地球温暖化は多様な災害の増加と同時発生をもたらし世界の多くの人に影響を与える(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学省記者会、科学記者会同時配信) 地球温暖化は多様な災害の増加と同時発生をもたらし世界の多くの人に影響を与える(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学省記者会、科学記者会同時配信)
- 
						
						
								2018年10月23日 「アジア地域におけるチャンバー観測ネットワークの活用による森林土壌CO2フラックスの定量的評価 平成27~29年度」 「アジア地域におけるチャンバー観測ネットワークの活用による森林土壌CO2フラックスの定量的評価 平成27~29年度」
 国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
 (筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 
						
						
								2018年10月4日 「和風スマートシティづくりを目指して」 「和風スマートシティづくりを目指して」
 国立環境研究所「環境儀」第70号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 
						
						
								2018年9月18日 下層雲が繋ぐ温暖化時の気温と降水量の変化 下層雲が繋ぐ温暖化時の気温と降水量の変化
- 
						
						
								2018年7月31日 温室効果ガス排出削減策が食料安全保障に及ぼす影響の評価(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、京都大学記者クラブ同時配付) 温室効果ガス排出削減策が食料安全保障に及ぼす影響の評価(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、京都大学記者クラブ同時配付)
- 
						
						
								2018年7月5日 「宇宙と地上から温室効果ガスを捉える-太陽光による高精度観測への挑戦-」 「宇宙と地上から温室効果ガスを捉える-太陽光による高精度観測への挑戦-」
 国立環境研究所「環境儀」第69号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 
						
						
								2018年4月16日 白神山地でも温暖化によって土壌から排出される二酸化炭素が増加-長期の疑似温暖化実験で土壌有機物の分解が促進される- 白神山地でも温暖化によって土壌から排出される二酸化炭素が増加-長期の疑似温暖化実験で土壌有機物の分解が促進される-
 【お知らせ】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、弘前記者会同時配付)
- 
						
						
								2018年3月2日 第3回NIES国際フォーラム/3rd International Forum on Sustainable Future in Asia 第3回NIES国際フォーラム/3rd International Forum on Sustainable Future in Asia
 の開催報告について(お知らせ)
 (筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 
						
						
								2018年1月25日 第三回NIES国際フォーラム/3rd International Forum on Sustainable Future in Asia 第三回NIES国際フォーラム/3rd International Forum on Sustainable Future in Asia
 の開催について
 (お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 
						
						
								2017年9月26日 地球環境研究センターニュース2017年10月号「永久凍土は地球温暖化で解けているのか? アラスカ調査レポート」発行 地球環境研究センターニュース2017年10月号「永久凍土は地球温暖化で解けているのか? アラスカ調査レポート」発行
- 
						
						
								2017年8月28日 温暖化の進行で世界の穀物収量の伸びは鈍化する 温暖化の進行で世界の穀物収量の伸びは鈍化する
 -新たな将来予測の結果、世界の増加する食料需要を満たすためには、気候変動に適応した穀物生産技術がますます重要に-(筑波研究学園都市記者会、農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ、環境省記者クラブ同時配付)
- 
						
						
								2017年7月13日 春の環境講座で行われたパネルディスカッション「ここが知りたい地球温暖化の適応策」の動画を公開しました 春の環境講座で行われたパネルディスカッション「ここが知りたい地球温暖化の適応策」の動画を公開しました
- 
						
						
								2017年6月12日 地球温暖化によって追加的に必要となる 地球温暖化によって追加的に必要となる
 労働者の熱中症予防の経済的コストを推計
 (お知らせ)
 (筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 
						
						
								2017年3月31日 気候変動適応情報プラットフォームポータルサイトをリニューアルしました! 気候変動適応情報プラットフォームポータルサイトをリニューアルしました!
 (筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 
						
						
								2017年2月21日 気候変動研究で分野横断的に用いられる社会経済シナリオ(SSP; Shared Socioeconomic Pathways)の公表 気候変動研究で分野横断的に用いられる社会経済シナリオ(SSP; Shared Socioeconomic Pathways)の公表
 (お知らせ)
 (筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 
						
						
								2017年2月9日 「循環型社会研究プログラム」 「循環型社会研究プログラム」
 国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
 (お知らせ)
 
 (筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 
						
						
								2017年2月9日 「環境都市システム研究プログラム」 「環境都市システム研究プログラム」
 国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
 (お知らせ)
 (筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 
						
						
								2017年2月2日 「地球温暖化研究プログラム」 「地球温暖化研究プログラム」
 国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
 (お知らせ)
 
 (筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 
						
						
								2017年1月10日 第二回NIES国際フォーラム/2nd International Forum on Sustainable Future in Asiaの 第二回NIES国際フォーラム/2nd International Forum on Sustainable Future in Asiaの
 開催について
 (お知らせ)【終了しました】(環境省記者クラブ、筑波研究学園都市記者会同時配付)
- 
						
						
								2016年12月2日 気候変動の影響に適応しよう! 気候変動の影響に適応しよう!
 気候変動適応情報プラットフォームポータルサイトに「事業者の適応取組事例」を追加しました。
 更なる適応取組事例を広く募集します。
 (筑波研究学園都市記者会、
 環境省記者クラブ同時配付)
- 
						
						
								2016年12月1日 インド・デリー周辺の冬小麦が都市排出を上回る二酸化炭素を吸収 インド・デリー周辺の冬小麦が都市排出を上回る二酸化炭素を吸収
 ~民間航空機観測(CONTRAIL)から明らかになった新たな炭素吸収~(お知らせ)
 
 (筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、気象庁記者クラブ同時配付)
- 
						
						
								2016年10月24日 長期的な温暖化が土壌有機炭素分解による二酸化炭素排出量を増加させることを実験的に検証-6年間におよぶ温暖化操作実験による研究成果- 長期的な温暖化が土壌有機炭素分解による二酸化炭素排出量を増加させることを実験的に検証-6年間におよぶ温暖化操作実験による研究成果-
 【お知らせ】
 
 (筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 
						
						
								2016年10月4日 廃棄物処理・リサイクルIoT導入促進協議会について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) 廃棄物処理・リサイクルIoT導入促進協議会について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 
						
						
								2016年8月29日 気候変動の影響に適応しよう!
気候変動適応情報プラットフォームポータルサイトを開設しました
(筑波研究学園都市記者会、 気候変動の影響に適応しよう!
気候変動適応情報プラットフォームポータルサイトを開設しました
(筑波研究学園都市記者会、
 環境省記者クラブ同時配付)
- 
						
						
								2016年7月29日 【終了しました】気候変動適応情報プラットフォーム開設記念シンポジウムの開催について
(筑波研究学園都市記者会、 【終了しました】気候変動適応情報プラットフォーム開設記念シンポジウムの開催について
(筑波研究学園都市記者会、
 環境省記者クラブ同時配付)
- 
						
						
								2016年7月7日 「『適応』で拓く新時代! ~気候変動による影響に備える~」国立環境研究所「環境儀」第61号の刊行について(お知らせ) 「『適応』で拓く新時代! ~気候変動による影響に備える~」国立環境研究所「環境儀」第61号の刊行について(お知らせ)
 (筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 
						
						
								2016年5月24日 今世紀中に起こりうる気候変化由来の冷暖房需要の変化に起因する経済影響を解明(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配布) 今世紀中に起こりうる気候変化由来の冷暖房需要の変化に起因する経済影響を解明(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配布)
- 
						
						
								2016年5月2日 つくばエキスポセンターに国立環境研究所の展示が登場! ~5月は、ココが知りたい!地球温暖化の今とこれから~ 【終了しました】 つくばエキスポセンターに国立環境研究所の展示が登場! ~5月は、ココが知りたい!地球温暖化の今とこれから~ 【終了しました】
- 
						
						
								2016年2月26日 国立環境研究所、長野県と基本協定を結び、来年度から高山帯の温暖化影響モニタリングを強化 国立環境研究所、長野県と基本協定を結び、来年度から高山帯の温暖化影響モニタリングを強化
- 
						
						
								2016年2月15日 高山帯モニタリングに係る長野県と 高山帯モニタリングに係る長野県と
 国立環境研究所との基本協定締結式のお知らせ【開催終了】
 
 (筑波研究学園都市記者会配付)
- 
						
						
								2016年2月1日 大気化学輸送モデルを用いた新たな手法により地域別のメタン放出量を推定~熱帯域、東アジアの放出量に従来推定と異なる結果~(筑波研究学園都市記者会,文部科学記者会、科学記者会、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、青森県政
記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社同時配布) 大気化学輸送モデルを用いた新たな手法により地域別のメタン放出量を推定~熱帯域、東アジアの放出量に従来推定と異なる結果~(筑波研究学園都市記者会,文部科学記者会、科学記者会、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、青森県政
記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社同時配布)
- 
						
						
								2015年11月27日 温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」 温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」
 (GOSAT)によるメタン観測データと
 人為起源排出量との関係について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、文部科学省記者クラブ同時配布)
- 
						
						
								2015年11月19日 12月11日にシンポジウム「環境変動と生物」を開催いたします【終了しました】 12月11日にシンポジウム「環境変動と生物」を開催いたします【終了しました】
- 
						
						
								2015年9月18日 森林の炭素貯留量を高精度に計測できる 森林の炭素貯留量を高精度に計測できる
 衛星データ解析技術を開発(筑波研究学園都市記者会配付)
関連記事
- 2025年9月25日「経験したことのない暑さが「日常」となる世界で働くには?」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2025年9月8日「温室効果ガスの大きな排出源を宇宙からみつける?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2025年7月24日「2つのセンサを託してロケット打上げ GOSAT-GW、ついに宇宙へ」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2025年7月9日「「今年、ヒバリはいつ鳴いた?」—“季節のズレ”を追う全国の観察者たちとは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2025年5月7日「生物季節モニタリング:気候変動と生物のリズムを見つめて」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2025年2月28日「永久凍土は日本にも存在する?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2025年1月22日「日高山脈で永久凍土を探す」記事を公開しました【国環研View DEEP】



 
 
