本文へ グローバル・メニューへ 国立環境研究所 福島地域協働研究拠点のメニューへ
ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

刊行物-NIESレターふくしま

刊行物

NIESレターふくしま

国立環境研究所で行っている災害環境研究に関する活動について、より多くの方々に知ってもらうため、ニュースレターとして「NIES レターふくしま」を発行しています。

令和3年度

  • 福島支部開設5周年記念特別企画 福島地域協働研究拠点始動
  • 除去土壌、除染廃棄物の減容化と再生利用とは?
    福島地域協働研究拠点 廃棄物・資源循環研究室 研究員 飯野 成憲
  • 土から森の動植物へ取り込まれる放射性セシウムを減らすには?
    福島地域協働研究拠点 環境影響評価研究室 主任研究員 境 優
  • 福島地域協働研究拠点 最近の動向 3月

令和2年度

  • 研究をもっと身近に、伝えたいふくしまのこと
    —福島支部 動画制作の取り組み紹介—
  • 放射性セシウムはどのくらい強く土壌に固定されるの?
    地域環境研究センター 土壌環境研究室 主任研究員 越川 昌美
    (兼)福島支部 環境影響評価研究室
  • 環境創造センターに所属する3つの機関の連携について
    福島支部 管理課 課長代行 鈴木 克昌
  • 福島支部 最近の動向 12月
  • 環境創生型の復興に向けた社会実装研究の成果を発信
  • 数値シミュレーション結果は、モデルごとにどのくらい異なるの?
    地域環境研究センター 大気環境モデリング研究室 主任研究員 森野 悠
    (兼)福島支部 環境影響評価研究室
  • 研究の成果を動画でわかりやすく伝える
    福島支部 地域環境創生研究室 高度技能専門員 常盤 達彦
  • 福島支部 最近の動向 10月・11月
  • 地域づくりの共創デザイン 先進地域のパターンに学ぶ
  • 津波で流された油はどこに行ったのですか?
    地域環境研究センター 海洋環境研究室 主任研究員 牧 秀明
    (兼)福島支部 災害環境管理戦略研究室
  • 陸生・水生昆虫採集のすすめー初級編ー
    福島支部 環境影響評価研究室 准特別研究員 Jo Jaeick
  • 福島支部 最近の動向 8月・9月
  • 3Dふくしま 福島県プロジェクションマッピング
    コミュタン福島で常設展示開始
  • 原発事故後、大気中の放射性物質はどのように動いたか?
    福島支部 フェロー(災害環境研究プログラム総括) 大原 利眞
  • 研究に必要なお金について
    福島支部 管理課会計係 係員 村本 富利雄
  • 福島支部 最近の動向
    YouTube動画配信企画
  • 福島支部開所4周年企画特別座談会
    地域づくりに貢献できる環境研究
    ~福島支部設立5年目の節目を迎えて~
  • 野生動物の数はどうやって調べるの?
    生物・生態系環境研究センター 生物多様性評価・予測研究室
    (兼)福島支部 環境影響評価研究室 主任研究員 深澤圭太
  • 環境動態モデルの検証と改良作業
    環境リスク・健康研究センター リスク管理戦略研究室 主任研究員 今泉 圭隆
    (兼)福島支部 環境影響評価研究室
    (兼)福島支部 災害環境管理戦略研究室
  • 福島支部 最近の動向 4月
  • 第3回福島県環境創造シンポジウムイベントレポート
  • 除去土壌の再生利用時の安全性や安定性をどう評価する?
    福島支部 汚染廃棄物管理研究室 特別研究員 MO Jialin
  • 汚染廃棄物管理の実験室より
    福島支部 汚染廃棄物管理研究室 高度技能専門員 新井裕之
  • 福島支部 最近の動向 2月・3月

令和元年度

  • 国立環境研究所福島支部 飯館村出前講座2019
    ~「までい」な暮らしを支える環境の今~イベントレポート
  • 放射能汚染した廃棄物の処理 ・処分施設からの放射線の安全性はどのように考えるのですか?
    福島支部 汚染廃棄物管理研究室 主任研究員 山田一夫
  • 家族や友だちに伝えたくなる、 福島支部のランチセミナー
    福島支部 管理課企画総務係 係長 今瀬修
  • 福島支部 最近の動向 12月・1月
  • 国立環境研究所出前講座・三島町町民講座イベントレポート
  • 災害で発生したごみはどこに行くの?
    福島支部 汚染廃棄物管理研究室 特別研究員 中村公亮
  • 被災地の社会を調べるフィールドワーク
    福島支部 地域環境創生研究室 研究員 辻岳史
  • 福島支部 最近の動向 10月・11月
  • 災害環境研究に触れる!イベントレポート
  • 樹木の放射性セシウムは、どこから吸収されたの?
    地域環境研究センター 土壌環境研究室
    (兼)福島支部 環境影響評価研究室 主任研究員 渡邊未来
  • 川を流れている放射性セシウムの“量”をどう測定しているのか?
    福島支部 環境影響評価研究室 主任研究員 辻英樹
  • 福島支部 最近の動向 8月・9月
  • 福島支部のSDGs支援研究
  • 日常生活によって環境中に有害物質は放出されるの?
    福島支部 環境影響評価研究室 特別研究員 尾崎宏和
  • 除去土壌を安全に管理するために取り組んでいること
    福島支部 汚染廃棄物管理研究室 特別研究員 三浦拓也
  • 福島支部 最近の動向 6月・7月
  • 放射能環境動態・影響評価ネットワーク共同研究拠点と今後の環境放射能研究
    福島大学環境放射能研究所 塚田 祥文所長 インタビュー
  • 干潟のいきものたちは、震災の後どうなったの?
    地域環境研究センター 海洋環境研究室
    (兼)福島支部 災害環境管理戦略研究室 主任研究員 金谷弦
  • 研修による人材育成のお手伝い
    福島支部 災害環境管理戦略研究室 主任研究員 多島良
  • 福島支部 最近の動向 4月・5月
  • 郡山市と連携・協力に関する基本協定を締結しました
    福島支部における研究のこれから-福島支部研究グループ長 新年度あいさつ-
  • 森林を活用した地域経済循環のしくみづくりを進めるには?
    福島支部 地域環境創生研究室 研究員 中村省吾
  • 山林内のダム湖に蓄積する底泥中の放射性セシウム
    福島支部 環境影響評価研究室 准特別研究員 武地誠一
  • 福島支部 最近の動向 2月・3月

平成30年度

  • 郡山市と三島町で出前講座を開催しました!
  • 災害や事故によってどんな化学物質が発生するの?
    環境リスク・健康研究センター リスク管理戦略研究室
    (兼)福島支部 災害環境管理戦略研究室 研究員 小山陽介
  • 地域エネルギーを核とした環境配慮型の復興まちづくり
    福島支部 地域環境創生研究室 主任研究員 平野勇二郎
  • 福島支部 最近の動向 12月・1月
  • 環境創生研究の成果を発信
    再生可能エネルギー産業フェア REIFふくしま2018にブース出展しました
  • 中間貯蔵施設に貯蔵された除去土壌などはどう処理・処分するの?
    福島支部 汚染廃棄物管理研究室 准特別研究員 常世田和彦
  • 旅する研究者 ~現場を求めてどこまでも~
    福島支部 地域環境創生研究室 主任研究員 五味馨
  • 福島支部 最近の動向 10月・11月
  • 第2回福島支部交流セミナーinつくば
    国際アドバイザリーボード(IAB)会合 開催報告
  • 新支部長あいさつ 福島支部長 福田宏之
  • 室内に事故由来の放射性セシウムが存在する場合がある?
    福島支部 環境影響評価研究室 研究員 高木麻衣
  • 生態系調査のための帰還困難区域への立ち入り
    福島支部 環境影響評価研究室 主任研究員 吉岡明良
  • 福島支部 最近の動向 8月・9月
  • 実験設備紹介
    資源循環・廃棄物処理実証実験室
  • 災害発生後の環境回復に果たす住民組織の役割は?
    福島支部 地域環境創生研究室 研究員 辻岳史
  • 除去土壌の安全な貯蔵に向けて- 大型ライシメーターによる実大実験-
    福島支部 汚染廃棄物管理研究室 特別研究員 中村公亮
  • 福島支部 最近の動向 6月・7月
  • 三春町が福島支部に期待すること
    三春町長 鈴木 義孝氏 インタビュー
  • 多媒体環境動態モデルってなに?
    環境リスク・健康研究センター リスク管理戦略研究室 主任研究員 今泉 圭隆
    (兼)福島支部 環境影響評価研究室
    (兼)福島支部 災害環境管理戦略研究室
  • 環境にやさしい地域の拠点づくりに向けて
    福島支部 地域環境創生研究室 研究員 戸川 卓哉
  • 福島支部 最近の動向 4月・5月
  • 新年度のご挨拶
    国立環境研究所 理事長 渡辺 知保
  • 淡水魚の放射性セシウム濃度が下がりにくいのはなぜ?
    福島支部 環境影響評価研究室 研究員 石井 弓美子
  • 専門研究に関する情報発信と外部機関との意見交換の紹介
    福島支部 汚染廃棄物管理研究室 主任研究員 山田 一夫
  • 福島支部 最近の動向 2月・3月

平成29年度

  • 県内2カ所(三島町、三春町)で出前講座を開催しました!
  • 災害時の環境リスクにどこまで対処するべき?
    福島支部 災害環境管理戦略研究室 主任研究室 多島 良
  • 災害廃棄物の現場対応
    資源循環・廃棄物研究センター 主任研究員 遠藤 和人
    (兼)福島支部 汚染廃棄物管理研究室
    (兼)福島支部 災害環境管理戦略研究室
  • 三島町と三春町出前講座を開催します!
  • 避難指示区域の昆虫、どうやって調査する?
    福島支部 環境影響評価研究室 研究員 吉岡 明良
  • 研究室の現場から -事務系スタッフに聞きました-
    福島支部 管理課 会計係長 高柳 幹矢
  • 福島県内の自治体と協同して、地域環境に関する実践的な課題に取り組んでいます
  • これまでとこれからの福島の環境を分かりやすく「見える化」するには?
    福島支部 地域環境創生研究室 主任研究員 五味 馨
  • 災害後の地下水汚染を調べる
    福島支部 環境影響評価研究室 主任研究員 黒田 啓介
  • 「福島支部交流セミナー in つくば」を開催しました
  • 管理課ってどんな仕事をしているの?
    福島支部管理課 企画総務係 係長 丸尾武史
  • 地域住民との連携によって開かれた生物モニタリングを目指す
    生物・生態系環境研究センター/福島支部 主任研究員 深澤圭太
  • 福島支部開所一周年記念特別インタビュー
  • 福島県環境創造センター角山所長特別インタビュー
  • 日本原子力研究開発機構(JAEA)福島環境安全センター
    宮原センター長特別インタビュー
  • 情報通信技術で地域を活性化する復興まちづくりとは?
    福島支部 地域環境創生研究室 主任研究員 平野勇二郎
  • 地域の皆さんとの対話を通じた研究活動
    福島支部 地域環境創生研究室 研究員 中村省吾
  • 新年度のご挨拶
  • 復興に役立つエネルギーシステムとは?
    福島支部 地域環境創生研究室 研究員 戸川 卓哉
  • 被災地からの期待に応えたい地域づくり・まちづくり研究
    福島支部 地域環境創生研究室 室長 大場 真

平成28年度

  • 福島県、JAEAと連携して災害研究に取り組んでいます!
  • 大雨が降ると放射性セシウムはどのように動くの?
    環境影響評価研究室 研究員 辻 英樹
  • ごみ研究者からの福島支部活動紹介
    汚染廃棄物管理研究室 研究員 石森 洋行
  • 今後の災害に環境面から備えるために
  • 有害物質を管理する基準って何だろう?
    災害環境管理戦略研究室 研究員 小山陽介
  • 自治体と連携した災害廃棄物処理の研修手法づくり
    災害環境管理戦略研究室 研究員 多島良
  • 実験設備が着々と整ってきました!
  • 野生の山菜などで放射能が高いのはなぜ?
    環境影響評価研究室 主席研究員 玉置 雅紀
  • 水辺の生き物に取り込まれる放射性セシウムの調査
    環境影響評価室 研究員 石井 弓美子
  • 環境創造センターグランドオープン!
  • 森林に降った放射性セシウムはどこに行く?
    環境影響評価研究室 研究員 黒田 啓介
  • 空気中にある粉じん中の放射性セシウムを調べる
    環境影響評価研究室 研究員 高木 麻衣
  • NIES福島支部開設!
  • PG1-環境回復プログラムの紹介

平成27年度

  • 2016年もよろしくお願いします!
  • PG3-災害環境マネジメント研究プログラムの紹介
  • よろしくおねがいします!
  • PG2-環境創生研究プログラムの紹介
  • 環境創造センターの本館が始動!
  • PG1-環境回復プログラムの紹介
  • 刊行のごあいさつ
  • 災害環境研究と福島支部
  • ふくしまの環境のコト、知ってる?「ふくしまから地域と環境の未来を考えるWebマガジンFRECC+(フレックプラス)」
  • 研究記事ナビ 知りたい研究の内容が分かる記事にナビゲートします
  • 環境の“知”を、地域とともに。福島拠点タグライン
  • 3Dふくしま
  • 生態系を活用した適応策のための気候リスクアセスメントガイドブック
  • 野鳥のこえからわかること
  • 国立環境研究所災害廃棄物情報プラットフォーム
  • 日本原子力研究開発機構
  • 福島県環境創造センター
  • 福島県

国立研究開発法人
国立環境研究所
福島地域協働研究拠点

〒963-7700
福島県田村郡三春町深作10-2
TEL:0247-61-6561

ページの先頭へ戻る グローバル・メニューへ戻る 本文へ戻る 国立環境研究所 福島支部のメニューへ戻る