
2025年4月
-
2025年4月28日地域の適応策インタビューの記事を更新しました(Vol.59~62)【A-PLAT】
-
2025年4月25日「いぶき2号」(GOSAT-2)による温室効果ガスと大気汚染物質の同時観測を利用した大都市におけるメタンと一酸化炭素の排出量推定
-
2025年4月25日温室効果ガス・水循環観測技術衛星(GOSAT-GW)の打上げについて
-
2025年4月25日「離島にある大気汚染観測の“すごい施設”とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
-
2025年4月25日2023年度の我が国の温室効果ガス排出量及び吸収量について
-
2025年4月22日松橋 啓介室長がInternational Association of Traffic and Safety SciencesよりBest Paper Awardを受賞
-
2025年4月22日【環境展望台】環境GIS「さとやま指数」を公開しました
-
2025年4月21日SUTTHASIL Noppharit 客員研究員と石垣 智基 上級主幹研究員が廃棄物資源循環学会より令和5年度論文賞を受賞
-
2025年4月21日「高度物質効率化」で導く2050年カーボンニュートラル ~物質利用効率4倍、循環利用率2倍を目標に〜
-
2025年4月18日国立環境研究所(茨城県つくば市)大気観測・実験施設(大気モニター棟)での大気質と気象の常時監視データ(1995~2022年の1時間値)を公開しました。
-
2025年4月14日佐藤 圭 室長らがiCACGP-IGAC Conference 2024より発表賞を受賞
-
2025年4月8日21世紀の暑さの中で運動部活動はできるのか? —国内842都市・時間別の予測データに基づく分析結果—
-
2025年4月8日生態毒性予測システム「KATE2025 version 1.0」の公開について
-
2025年4月4日植栽ユニットによるPFAS除去技術の開発
-
2025年4月4日水環境中の薬剤耐性と抗微生物剤の 監視の枠組構築を目指した研究を開始 —ワンヘルスの視点から公衆衛生と環境保全の新たな展開へ—
-
2025年4月2日RIZKIANTO Febrian 特別研究員らがJapan Society of Material Cycles and Waste ManagementよりThe Excellent Poster Presentation Awardを受賞
-
2025年4月1日【お知らせ】国立環境研究所 水道水質研究和光分室の開設について
-
2025年4月1日「福江島の大気環境観測施設を訪れました!事務職員の国内出張レポート vol.1(後編)」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
2025年4月1日「「豊かな里地里山」はどうやって地図化する?」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】