2017年3月
- 2017年3月31日気候変動対策と開発政策に関する国際共同研究プロジェクト「CD-LINKS」の紹介動画が公開されました(藤森真一郎主任研究員が出演)
- 2017年3月31日気候変動適応情報プラットフォームポータルサイトをリニューアルしました!
- 2017年3月31日「災害廃棄物に関する研修ガイドブック」の総論編とワークショップ型研修編を公開しました
- 2017年3月24日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌、オンラインマガジン環環2017年3月号「中国都市部のごみ分別、行動を持続させる糸口は何か」、「インドネシアのごみ銀行」、「国内外の製紙工場で利用される廃棄物由来燃料とその品質」が公開されました
- 2017年3月22日国立環境研究所 科学技術週間に伴う一般公開 「春の環境講座」開催のお知らせ【終了しました】
- 2017年3月21日国立環境研究所琵琶湖分室の開所について【終了しました】
- 2017年3月17日地球環境研究センターニュース2017年4月号「持続可能な開発目標(SDGs)の実現に向けた地球観測の推進—第9回GEOSSアジア太平洋シンポジウム報告—」発行
- 2017年3月13日放射性物質汚染廃棄物のためのコンクリート容器について
- 2017年3月10日海辺の生物も津波に「負げねぞ!」—海産巻貝ホソウミニナでの研究成果
- 2017年3月8日「特集 生態学モデルによる生態リスク評価・管理の高度化」国立環境研究所ニュース35巻6号を掲載しました
- 2017年3月8日福島県三島町との環境創生型まちづくり研究に関した説明会開催について(お知らせ)
- 2017年3月1日NIESメールマガジン2017年3月号を配信しました
2017年2月
- 2017年2月28日「流域圏生態系研究プログラム」 国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について (お知らせ)
- 2017年2月28日「生物多様性研究プログラム」 国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について (お知らせ)
- 2017年2月28日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌、オンラインマガジン環環2017年2月号「拡大生産者責任(EPR)の導入と展開~OECDの新たなガイダンスマニュアル~」、「新興国・途上国での拡大生産者責任(EPR)の課題」が公開されました
- 2017年2月24日青木 康展 フェローが日本環境変異原学会学会賞を受賞
- 2017年2月21日気候変動研究で分野横断的に用いられる社会経済シナリオ(SSP; Shared Socioeconomic Pathways)の公表 (お知らせ)
- 2017年2月20日地球環境研究センターニュース2017年3月号「魅惑と混迷の国インド—CONTRAILが捉えた冬小麦のCO2吸収—」発行
- 2017年2月20日日本学術会議策定の「第23期学術の大型研究計画に関するマスタープラン」に国立環境研究所の提案が重点大型研究計画として採択されました
- 2017年2月20日環境GIS「自動車騒音の常時監視結果」に2015年度のデータを追加しました
- 2017年2月15日第2回NIES国際フォーラム/2nd International Forum on Sustainable Future in Asia の開催報告について(お知らせ)
- 2017年2月14日生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催について (お知らせ)【終了しました】
- 2017年2月13日国立環境研究所琵琶湖分室の設置に係る基本協定の締結式について【終了しました】
- 2017年2月10日全国酸性雨データベース第5次調査データセット(2014年度分)を公開しました
- 2017年2月10日NIES国際フォーラムレポート【「気候変動への適応及び緩和策の連携」】を掲載しました
- 2017年2月9日日本大学短期大学部生命・物質化学科の学生が国立環境研究所を見学しました
- 2017年2月9日シンポジウム「社会転換に向けてのテクノロジーアセスメントの理論と手法の 開発にむけて」を開催します【終了しました】
- 2017年2月9日「先端環境計測研究プログラム」 国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について (お知らせ)
- 2017年2月9日「循環型社会研究プログラム」 国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について (お知らせ)
- 2017年2月9日「環境都市システム研究プログラム」 国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について (お知らせ)
- 2017年2月8日環境GIS「酸性雨調査結果」に2014年度データを追加しました
- 2017年2月6日CGERリポート「CGER’s Supercomputer Monograph Report Vol. 23 Improvement of a global aerosol transport model through validation and implementation of a data assimilation system」を掲載
- 2017年2月6日NIES国際フォーラムレポート【「廃棄物管理とリサイクル」、「生物多様性」】を掲載しました
- 2017年2月6日第1回生態影響試験チャレンジテスト 参加者募集について (お知らせ)【終了しました】
- 2017年2月3日平成28年度第2回全国環境研究協議会酸性雨広域大気汚染調査研究部会が開催されました
- 2017年2月3日NIES国際フォーラムレポート【「環境モニタリング」、「環境リスクと健康」】を掲載しました
- 2017年2月2日「地球温暖化研究プログラム」 国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について (お知らせ)
- 2017年2月2日NIES国際フォーラムレポート【第2回NIES国際フォーラム、開会】を掲載しました
- 2017年2月1日NIESメールマガジン2017年2月号を配信しました
2017年1月
- 2017年1月27日システムメンテナンスに伴うホームページ停止のお知らせ
- 2017年1月25日CGERリポート「Proceedings of the 14th Workshop on Greenhouse Gas Inventories in Asia (WGIA14) —Capacity Building for Measurement, Reporting and Verification— 26th–28th July 2016, Ulaanbaatar, Mongolia」を掲載
- 2017年1月25日CGERリポート「国立環境研究所スーパーコンピュータ利用研究年報 平成27年度 NIES Supercomputer Annual Report 2015」を掲載
- 2017年1月25日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌、オンラインマガジン環環2017年1月号「焼却灰中の放射性ストロンチウムを測定する」、「ごみの燃えがらを顕微鏡でみてみよう」、「E-wasteのリサイクル村で難燃剤による食品汚染を調査する」が公開されました
- 2017年1月24日第32回全国環境研究所交流シンポジウム「多様化する環境問題を知る・束ねる」の開催について【終了しました】
- 2017年1月24日地球環境研究センターニュース2017年2月号「地球温暖化対策の長期目標を考える パリ協定の「1.5°C」、「2°C」目標にどう向き合うか?—環境研究総合推進費S-10プロジェクト公開シンポジウム会合開催報告—」発行
- 2017年1月23日第2回NIES国際フォーラム/ 2nd International Forum on Sustainable Future in Asiaの特設ページを開設しました
- 2017年1月23日環境GIS「ダイオキシン調査」に2014年度データを追加しました
- 2017年1月20日ビタミンD生成・紅斑紫外線量情報提供局に、札幌、横浜、名古屋、大津、宮崎の5観測局を追加しました
- 2017年1月20日小野寺 崇 主任研究員らが環境技術・プロジェクト賞を受賞
- 2017年1月20日小野寺 崇 主任研究員が土木学会優秀講演者を受賞
- 2017年1月19日平成29年度国立環境研究所スーパーコンピュータシステム利用研究の募集について【終了しました】
- 2017年1月13日「特集 生物多様性の保全から自然共生へ」国立環境研究所ニュース35巻5号を掲載しました
- 2017年1月12日「『世界の屋根』から地球温暖化を探る ~青海・チベット草原の炭素収支~」 国立環境研究所「環境儀」第63号の刊行について(お知らせ)
- 2017年1月10日 第二回NIES国際フォーラム/2nd International Forum on Sustainable Future in Asiaの 開催について (お知らせ)【終了しました】
- 2017年1月4日GOSAT Data Achieve Service (GDAS)を公開しました
- 2017年1月4日COP22/CMP12/CMA1会議レポート【パリ協定第1回締約国会合、始まる】、【米国、メキシコ、ドイツ、カナダが温室効果ガス低排出型発展のための長期戦略を提出】を掲載しました
- 2017年1月4日NIESメールマガジン2017年1月号を配信しました
2016年12月
- 2016年12月28日「社会対話・協働推進オフィス」のページを新しく公開しました
- 2016年12月28日社会環境システム研究センタースタッフインタビュー vol.5 前編「魅力的な社会像とは?」/後編「多様な価値観を認める社会」(松橋啓介室長)を公開しました
- 2016年12月28日エコドライブ講習会レポート ~ おすすめの運転方法や周囲への気遣い、実験施設での実習内容を紹介します
- 2016年12月27日子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査) 「第6回エコチル調査シンポジウム」の開催について
- 2016年12月27日国立環境研究所琵琶湖分室(仮称)の設置に係る協定の締結について
- 2016年12月22日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌、オンラインマガジン環環2016年12月号「電気と微生物の共同作用による有機性排水・廃棄物からの水素生産収率の向上」、「微生物燃料電池とは」が公開されました
- 2016年12月19日地球環境研究センターニュース2017年1月号「地球温暖化によって土から排出される二酸化炭素の量は増えるのか?—6年間の検証実験から—」発行
- 2016年12月19日「東アジア広域環境研究プログラム」 国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について (お知らせ)
- 2016年12月15日環境法・制度サブジェクトゲートウェイ構築に係る調査(アンケート)にご協力お願いします【終了しました】
- 2016年12月14日「NIESレターふくしま」12月号を発行しました
- 2016年12月14日第13回日韓中三カ国環境研究機関長会合(TPM13)の結果について (お知らせ)
- 2016年12月13日OECD拡大生産者責任に関するガイダンス改訂版 日本語要約版を発表
- 2016年12月12日LoCARNet(アジア低炭素研究ネットワーク)第5回年次会合を開催しました
- 2016年12月12日つくば科学フェスティバル2016出展レポート
- 2016年12月9日大気汚染と常位胎盤早期剥離との関連について(疫学研究成果報告)
- 2016年12月7日NIESメールマガジン2016年12月号を配信しました
- 2016年12月7日システムメンテナンスに伴うホームページ停止のお知らせ【終了しました】
- 2016年12月6日2015年度(平成27年度)の温室効果ガス排出量(速報値)について
- 2016年12月5日長谷川 知子 研究員が土木学会環境システム論文奨励賞を受賞
- 2016年12月5日G空間EXPO2016に環境GISが出展しました
- 2016年12月2日気候変動の影響に適応しよう!気候変動適応情報プラットフォームポータルサイトに「事業者の適応取組事例」を追加しました。更なる適応取組事例を広く募集します。
- 2016年12月1日平成28年度スーパーコンピュータ利用研究報告会開催のお知らせ【終了しました】
- 2016年12月1日インド・デリー周辺の冬小麦が都市排出を上回る二酸化炭素を吸収 ~民間航空機観測(CONTRAIL)から明らかになった新たな炭素吸収~ (お知らせ)
2016年11月
- 2016年11月30日徐 開欽 主席研究員が日本水処理生物学会賞を受賞
- 2016年11月30日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌、オンラインマガジン環環2016年11月号「東南アジアにおける排水処理装置の性能評価」、「東南アジアにおいて正確な実験データを取得する」、「最終処分場における濁り成分」が公開されました
- 2016年11月28日「化学物質評価・管理イノベーション研究プログラム」 国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について (お知らせ)
- 2016年11月24日水銀の大気連続観測に関するアジア太平洋域専門家 ワークショップの開催について(お知らせ)【終了しました】
- 2016年11月22日「国立研究開発法人国立環境研究所と環境省国立水俣病総合研究センターとの連携に関する協定」締結式の開催について(終了しました)
- 2016年11月22日地球環境研究センターニュース2016年12月号「2013年夏に日本上空でメタン濃度が急上昇 温室効果ガス観測技術衛星GOSAT『いぶき』が高濃度メタンを検出」発行
- 2016年11月21日パリ協定の要点と課題を動画で解説「ココが知りたいパリ協定 (5) ゼロ排出社会への転換—どうすれば?—」を公開しました
- 2016年11月21日「Booklet Series of Environmental Emergency Research Vol.3」を発行しました
- 2016年11月21日「小児・次世代環境保健研究プログラム」国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
- 2016年11月17日創エネ・あかりパーク2016 自転車発電活動報告
- 2016年11月15日中島 謙一 主任研究員らが第12回エコバランス国際会議 People's choice poster award を受賞
- 2016年11月15日中島 謙一 主任研究員が第12回エコバランス国際会議 The Outstanding Poster Award を受賞
- 2016年11月11日公開シンポジウム『地球温暖化対策の長期目標を考える—パリ協定の「1.5°C」、「2°C」目標にどう向き合うか?』【終了しました】
- 2016年11月9日つくば科学フェスティバル2016に出展します【終了しました】
- 2016年11月7日環境計測研究センターのホームページを全面的にリニューアルしました
- 2016年11月7日「特集 新たな段階の循環社会づくり」国立環境研究所ニュース35巻4号を掲載しました
- 2016年11月7日分布が狭い植物ほど、自然保護区で守れない!? ~無計画な保護区設置が導く絶滅への悪循環~ (お知らせ)
- 2016年11月4日社会環境システム研究センタースタッフインタビューvol.4前編「パリ協定を振り返る」/後編「COP22に向けて」(亀山康子副センター長)を公開しました
- 2016年11月4日第13回日韓中三カ国環境研究機関長会合(TPM13)開催報告
- 2016年11月4日COP22/CMP12/CMA1 特設ページをオープンしました
- 2016年11月2日NIESメールマガジン2016年11月号を配信しました
- 2016年11月1日平成29年度「環境賞」候補募集のお知らせ【終了しました】
2016年10月
- 2016年10月31日パリ協定の要点と課題を動画で解説「ココが知りたいパリ協定 (4) ゼロ排出社会への転換—いつから?—」を公開しました
- 2016年10月31日お台場で「じーくうかん」を満喫する ~ G空間EXPO2016に環境GISが出展します【終了しました】
- 2016年10月31日英文年報「NIES Annual Report 2016」の刊行について (お知らせ)
- 2016年10月28日電気設備の定期点検に伴うWebサーバの運用停止のお知らせ(再掲)
- 2016年10月27日季節変動を取り除いた全大気平均二酸化炭素濃度が 初めて400 ppmを超えました! ~温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)による観測速報~
- 2016年10月26日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌、オンラインマガジン環環2016年10月号「製品中の難燃剤はハウスダストへ直接移行する?」、「PCB廃棄物処理に向けた取り組み」、「アジアのインフォーマルE-wasteリサイクルにおける金属回収効率を調査する」が公開されました
- 2016年10月25日環境技術解説「電気自動車」を改訂しました
- 2016年10月25日環境技術解説「ハイブリッド車」を改訂しました
- 2016年10月24日JAXA筑波宇宙センター特別公開に「いぶき」チームが出展しました
- 2016年10月24日地球環境研究センターニュース2016年11月号「透明性の高いインベントリを作る パリ協定を受けて『第14回アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ』(WGIA14)の報告」発行
- 2016年10月24日長期的な温暖化が土壌有機炭素分解による二酸化炭素排出量を増加させることを実験的に検証 -6年間におよぶ温暖化操作実験による研究成果-【お知らせ】
- 2016年10月21日環境大臣から熊本地震での災害廃棄物処理支援活動に対し感謝状を授与されました
- 2016年10月20日【終了しました】環境省環境研究総合推進費 戦略的研究開発プロジェクトS-10 公開シンポジウム 『地球温暖化対策の長期目標を考える -パリ協定の「1.5℃」、「2℃」目標にどう向き合うか?』 の開催について(お知らせ)
- 2016年10月18日第14回環境研究シンポジウム レジリエントな社会・国土を創る環境研究 の開催について(お知らせ)【終了しました】
- 2016年10月17日「環境展望台」をリニューアルしました
- 2016年10月17日第13回日韓中三カ国環境研究機関長会合(TPM13)の開催について(お知らせ)【終了しました】
- 2016年10月11日環境GIS「有害大気汚染物質調査結果」に2014年度データを追加しました
- 2016年10月11日環境技術解説「燃料電池自動車」を改訂しました
- 2016年10月11日江波 進一 主任研究員が分子科学会奨励賞を受賞
- 2016年10月11日江波 進一 主任研究員がクリタ水・環境科学研究優秀賞を受賞
- 2016年10月11日小野寺 崇 主任研究員がWET Excellent Presentation Awardを受賞
- 2016年10月7日「Booklet Series of Environmental Emergency Research Vol.2」を発行しました
- 2016年10月6日「温暖化影響モニタリング(高山帯)」に新設の観測サイト6か所を追加しました
- 2016年10月6日NIESメールマガジン2016年10月号を配信しました
- 2016年10月6日「地球環境100年モニタリング ~波照間と落石岬での大気質監視~」国立環境研究所「環境儀」第62号の刊行について(お知らせ)
- 2016年10月6日日本人の環境意識に関する世論調査結果について
- 2016年10月6日藤谷 雄二 主任研究員が大気環境学会進歩賞を受賞
- 2016年10月6日藤谷 雄二 主任研究員が日本エアロゾル学会奨励賞を受賞
- 2016年10月5日電気設備の定期点検に伴うWebサーバの運用停止のお知らせ
- 2016年10月4日パリ協定の要点と課題を動画で解説「ココが知りたいパリ協定 (3) ゼロ排出社会への転換—なぜ?—」を公開しました
- 2016年10月4日廃棄物処理・リサイクルIoT導入促進協議会について(お知らせ)
- 2016年10月3日第10回生態影響試験実習セミナー開催のご案内【終了しました】
2016年9月
- 2016年9月30日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌、オンラインマガジン環環2016年9月号「廃棄物処理技術のリバース・イノベーション」、「資源循環・廃棄物研究センター 2016年 夏の一般公開」が公開されました
- 2016年9月29日ネクサスに基づくFuture Asiaにおける流域環境管理に関するワークショップのご案内【終了しました】
- 2016年9月29日「持続可能社会転換方策研究プログラム」 国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について (お知らせ)
- 2016年9月26日地球環境研究センターニュース2016年10月号「研究者と気軽に語ろう —夏の大公開で『環境サイエンスカフェ』を開催しました—」発行
- 2016年9月23日「藻類・プロティストムービー」、「微生物系統保存施設 技術動画」を公開しました
- 2016年9月23日2013年夏季の東北アジア上空の大幅なメタン高濃度の原因を解明 -温室効果ガス観測技術衛星GOSAT(「いぶき」)の観測能力の高さを実証-
- 2016年9月21日環境GIS「大気汚染の常時監視結果」に2014年度データを追加しました
- 2016年9月16日一ノ瀬 俊明 主任研究員が環境科学会学術賞を受賞
- 2016年9月16日国際ワークショップ「アジア太平洋地域バーゼルフォーラム2016 ワークショップ」開催のお知らせ【終了しました】
- 2016年9月16日環境数値データベース「大気環境データ」に2014年度データを追加しました
- 2016年9月15日平成28年度生物を用いた水環境の評価・管理(改善)手法に係るパイロット事業における調査事業場の公募のご案内【終了しました】
- 2016年9月13日日本学術会議 公開シンポジウム 「越境大気汚染と酸性雨-現場から将来予測まで-」開催のお知らせ【終了しました】
- 2016年9月12日環境技術解説「CO2回収・貯留(CCS)」を改訂しました
- 2016年9月7日「特集:パリ協定とその先を見据えて」国立環境研究所ニュース35巻3号を掲載しました
- 2016年9月7日NIESメールマガジン2016年9月号を配信しました
- 2016年9月1日「いぶき」(GOSAT)観測データによる 大都市等の人為起源二酸化炭素濃度の推定結果について
- 2016年9月1日環境試料タイムカプセル:二枚貝保存試料のデータが新しくなりました
- 2016年9月1日化学物質の生態リスク評価モデル (A-TERAM) を公開しました
2016年8月
- 2016年8月31日環境技術解説「ITSと自動走行システム」を改訂しました
- 2016年8月29日気候変動の影響に適応しよう!気候変動適応情報プラットフォームポータルサイトを開設しました
- 2016年8月26日地球環境研究センターニュース2016年9月号「パリ協定の実施に向けた議論が始まる〜APA1、第44回補助機関会合参加報告」発行
- 2016年8月25日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌、オンラインマガジン環環2016年8月号「資源の利用に関わるネットワークの解析」、「デカップリング:○○と●●を切り離す」、「地域資源循環のコツを聞くためのコツ」が公開されました
- 2016年8月18日「持続可能な社会に向けた日本の状況」(持続可能性連環指標を用いたモニタリング)のページを公開しました
- 2016年8月17日PM2.5等のリアルタイム測定値を公開
- 2016年8月16日市民公開シンポジウム「環境中の内分泌かく乱化学物質を探索するための新たなアプローチ」開催のお知らせ【終了しました】
- 2016年8月15日公開シンポジウム2016の講演ビデオを公開しました
- 2016年8月8日山口 晴代 研究員らが日本微生物資源学会ポスター賞を受賞
- 2016年8月8日環境技術解説「HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)」を改訂しました
- 2016年8月5日絶滅危惧鳥類3種(ヤンバルクイナ、タンチョウ、コウノトリ)の 全ゲノムの塩基配列を解読
- 2016年8月5日国立環境研究所GOSAT-2プロジェクトホームページ(和文)が公開されました
- 2016年8月3日NIESメールマガジン2016年8月号を配信しました
- 2016年8月2日「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ 第14回会合(WGIA14)」の結果について
- 2016年8月2日あなたの国の温暖化対策は十分ですか? 気候変動対策の進捗を測るための一般公開シンポジウム開催のお知らせ【終了しました】
- 2016年8月1日霞ヶ浦データベースをリニューアルしました
2016年7月
- 2016年7月29日【終了しました】気候変動適応情報プラットフォーム開設記念シンポジウムの開催について
- 2016年7月28日子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)の 参加者に対する食事調査結果の報告開始について (お知らせ)
- 2016年7月28日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌、オンラインマガジン環環2016年7月号「コンクリートの放射性セシウムによる汚染と除染—その2—」、「災害ごみの仮置場をうまく運営するために」が公開されました
- 2016年7月26日環境技術解説「風力発電」を改訂しました
- 2016年7月25日肴倉 宏史 室長が石膏ボード工業会特別功労賞を受賞
- 2016年7月21日日本の有藻性イシサンゴ類~種子島編~Databaseを公開しました
- 2016年7月19日「福島県環境創造センターグランドオープン記念イベント(7/23,7/24)」を開催します【終了しました】
- 2016年7月12日地球環境研究センターニュース2016年8月号「生態系モデルの新たな進展について〜この5年間を振り返って〜」発行
- 2016年7月11日平成28年度エコスクール・地球環境モニタリングステーション落石岬見学会について
- 2016年7月11日環境技術解説「太陽光発電」を改訂しました
- 2016年7月8日「研究実施部門の紹介」国立環境研究所ニュース35巻2号を掲載しました
- 2016年7月8日NIESメールマガジン2016年7月号を配信しました
- 2016年7月8日市民参加型イベント「バードデータチャレンジ in 郡山2016」を開催します(お知らせ)【終了しました】
- 2016年7月7日公開シンポジウム2016特設ページに発表スライドを掲載しました
- 2016年7月7日国立環境研究所公開シンポジウム2016で地球環境研究センターの研究成果を紹介しました
- 2016年7月7日「『適応』で拓く新時代! ~気候変動による影響に備える~」国立環境研究所「環境儀」第61号の刊行について(お知らせ)
- 2016年7月7日道路沿いの遺伝子組換えナタネの分布調査 —生き残りに道路の排水管理が関与?—
- 2016年7月6日広木 幹也 主任研究員と野原 精一 室長が Ecological Research 論文賞を受賞
2016年6月
- 2016年6月30日「国立環境研究所年報 平成27年度」の刊行について(お知らせ)
- 2016年6月28日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌、オンラインマガジン環環2016年6月号、循環・廃棄物のけんきゅう:「情報源の信頼は何で決まるのか」、循環・廃棄物の豆知識:「最新のごみ処理施設」、けんきゅうの現場から:「研究者たちの集会」が公開されました
- 2016年6月27日環境技術解説「レアメタルリサイクル技術」を改訂しました
- 2016年6月27日ネットワーク回線工事に伴うホームページ等停止のお知らせ
- 2016年6月23日国立環境研究所 夏の大公開 -環境博士が君を待っている!-(開催のお知らせ)【終了しました】
- 2016年6月22日CGERリポート「日本国温室効果ガスインベントリ報告書2016年」を掲載
- 2016年6月22日CGERリポート「National Greenhouse Gas Inventory Report of JAPAN, 2016」を掲載
- 2016年6月22日CGERリポート「CGER’s Supercomputer Monograph Report Vol. 22 Evaluations of clouds and precipitations in NICAM using the joint simulator for satellite sensors」を掲載
- 2016年6月21日地球環境研究センターニュース2016年7月号「第4期中長期計画期間がスタートしました」発行
- 2016年6月17日ホームページ等の一時停止のお知らせ(6/18)
- 2016年6月16日鈴木 武博 主任研究員が日本衛生学会学術総会若手優秀発表賞を受賞
- 2016年6月14日食品からの化学物質曝露量調査への協力家庭を募集いたします【終了しました】
- 2016年6月9日エコライフ・フェア2016に出展いたしました!
-
2016年6月9日要旨集と発表ポスターを掲載しました
「公開シンポジウム2016 守るべき未来と「環境」の今~地球・生物・循環・安全・社会の半歩先を語ろう~」 - 2016年6月6日パリ協定の要点と課題を動画で解説「ココが知りたいパリ協定 (2) パリ協定が合意できた国際情勢」を公開しました
- 2016年6月3日つくばエキスポセンターで展示と体験イベントを行いました
- 2016年6月3日「ネオニコチノイド系農薬の発達期曝露が成長後の 行動に影響を与える可能性を動物モデルで示唆」
- 2016年6月2日野ネズミの精巣と精子への原発事故後の放射線の影響 ~福島県内汚染地と非汚染地のアカネズミで精子形成に差は見られず~
- 2016年6月2日平成28年度「環境賞」受賞者決定のお知らせ
- 2016年6月1日NIESメールマガジン2016年6月号を配信しました
- 2016年6月1日「環境についての意識調査」を実施します(お知らせ)
2016年5月
- 2016年5月30日環境技術解説「屋上緑化・壁面緑化」を改訂しました
- 2016年5月30日環境技術解説「ヒートアイランド対策技術」を改訂しました
- 2016年5月30日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2016年5月号、循環・廃棄物の基礎講座:「廃棄物焼却処理分野におけるシミュレーション研究」 循環・廃棄物の豆知識:「ごみ焼却・溶融施設の種類」、活動レポート:「資源循環・廃棄物研究センター 2016年 春の一般公開」が公開されました
- 2016年5月25日地球環境研究センターニュース2016年6月号「雷雨とともに幕を開けたインドネシアでの温室効果ガス観測」発行
- 2016年5月24日今世紀中に起こりうる気候変化由来の冷暖房需要の変化に起因する経済影響を解明(お知らせ)
- 2016年5月23日第9回生態影響試験実習セミナーの開催について(お知らせ)【開催終了】
- 2016年5月20日全大気平均二酸化炭素濃度が初めて400 ppmを超えました ~温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)による観測速報~
- 2016年5月17日「新中長期計画の概要」国立環境研究所ニュース35巻1号を掲載しました
- 2016年5月16日CGERリポート「Proceedings of the 13th Workshop on Greenhouse Gas Inventories in Asia (WGIA13) —Capacity Building for Measurement, Reporting and Verification— 4th–6th August 2015, Bali, Indonesia」を掲載
- 2016年5月16日CGERリポート「国立環境研究所スーパーコンピュータ利用研究年報 平成26年度 NIES Supercomputer Annual Report 2014」を掲載
- 2016年5月11日トークセッション「2050年の天気予報」—気象キャスターと科学者が語る、34年後の天気—【終了しました】
- 2016年5月4日NIESメールマガジン2016年5月号を配信しました
- 2016年5月2日つくばエキスポセンターに国立環境研究所の展示が登場! ~5月は、ココが知りたい!地球温暖化の今とこれから~ 【終了しました】
2016年4月
- 2016年4月28日「温暖化影響モニタリング(高山帯)」のモバイル向けサイトを公開しました。国内十数箇所の高山帯の最新画像をスマートフォンやタブレットでご覧いただけます
- 2016年4月28日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2016年4月号、近況:「先進的なごみ焼却施設の計画づくりに関わって」、けんきゅうの現場から:「研究成果のつたえかた」、けんきゅうの現場から:「研究者ってどんな人?」が公開されました
- 2016年4月26日国立研究開発法人国立環境研究所 公開シンポジウム2016 守るべき未来と「環境」の今~地球・生物・循環・安全・社会の半歩先を語ろう~開催のお知らせ【終了しました】
- 2016年4月20日地球環境研究センターニュース2016年5月号「第6次酸性雨全国調査に向けて」発行
- 2016年4月20日International Symposium on Eco city Bogor 開催報告について (お知らせ)
- 2016年4月19日「NIESレターふくしま」4月号を発行しました
- 2016年4月18日「平成28年(2016年)熊本地震関連情報」特設ページを開設しました(災害廃棄物情報プラットフォーム)
- 2016年4月15日2014年度(平成26年度)の温室効果ガス排出量(確報値)について
- 2016年4月15日持続可能社会PG・PJ1のパンフレット「次世代に残したいものを残せる社会とは?」を掲載しました
- 2016年4月14日「災害からの復興が未来の環境創造につながるまちづくりを目指して ~福島発の社会システムイノベーション~」 国立環境研究所「環境儀」第60号の刊行について (お知らせ)
- 2016年4月13日環境GIS「ダイオキシン調査」に2012年度・2013年度データを追加しました
- 2016年4月13日環境GIS「酸性雨調査結果」に2013年度データを追加しました
- 2016年4月11日久保 雄広 研究員が日本森林学会学生奨励賞を受賞
- 2016年4月7日臨場感あふれる映像とともに研究現場を味わう「研究者と歩く! 西表島のマングローブの森」を公開しました
- 2016年4月7日NIESメールマガジン2016年4月号を配信しました
- 2016年4月6日つくばエキスポセンターに国立環境研究所の展示が登場! ~4月は、見つけよう!あなたのくらしとまちのエコ~ 【終了しました】
- 2016年4月6日ポリシーブリーフ「リサイクル政策における責任」を公表しました
- 2016年4月6日パリ協定の要点と課題を動画で解説「ココが知りたいパリ協定 (1) COP21とパリ協定」を公開しました
- 2016年4月6日田中 朱美 特別研究員が日本農業気象学会奨励賞を受賞
- 2016年4月5日「河川湖沼水環境保全及び水安全戦略技術交流会」のお知らせ【終了しました】
- 2016年4月4日「ムービー:災害廃棄物処理への導入 災害廃棄物の適正処理に向けて」を公開しました
- 2016年4月1日第4期中長期計画が始まりました