2024年3月
- 2024年3月29日韓国の国立環境研究院との共同研究覚書締結と意見交換セミナー開催について(報告)
-
2024年3月29日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2024年3月号
「ジェネラリストとしての役割~13年間のマネージャーの仕事を終えるにあたって~」
「「環環」の終了と「国環研View」への統合」
が公開されました。 - 2024年3月29日【Web連載コラム】「将来世代への責任をどう考える? ~環境研究者の向き合い方~」第12回「『将来世代』と一括りにしてもよいのだろうか」を公開
- 2024年3月27日久保 雄広 主任研究員が日本ファンドレイジング協会より日本ファンドレイジング・リサーチ大賞(研究者部門)最優秀賞を受賞
- 2024年3月26日近藤 美則 主席研究員が一般社団法人茨城県科学技術振興財団つくばサイエンス・アカデミーよりベスト新分野開拓賞を受賞
- 2024年3月26日福島地域協働研究拠点が、高校生との対話プログラム「環境カフェふくしま」活動報告会を開催 -3年目のテーマは「自分たちが理想とする脱炭素社会とは?」-【終了しました。】
- 2024年3月25日新Webマガジン「国環研View」を公開しました
- 2024年3月19日「令和5年度「環境カフェふくしま」②世代間公正について学ぶ~集中講義~」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2024年3月19日気候変動と生物多様性にまたがる知見の整理 -IPCC報告書の解説資料・動画公開と関連イベント開催-【終了しました。】
- 2024年3月18日地球環境研究センターニュース2024年4月号 国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)報告 ~最初のグローバル・ストックテイクが完了~
- 2024年3月18日ニホンミツバチの分蜂回数の増加 -2000年から2022年の養蜂者の飼育記録から-
- 2024年3月18日公開シンポジウム「環境中化学物質分析の新たな潮流 ~あるものを全部見る、悪者だけを選んで診る~」開催のお知らせ【終了しました】
- 2024年3月18日【予告】2024年3月25日(月)新Webマガジン「国環研View」を公開
- 2024年3月15日「創立50周年特設サイト」を公開しました。
- 2024年3月14日シナリオ分析によりモンゴルの草原の牧養力と放牧密度地域差を解明 -草原地域における気候変動適応計画策定への応用を可能に-
- 2024年3月12日妊婦の血中およびさい帯血金属濃度と在胎不当過小(SGA)児の追いつき成長について 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
- 2024年3月11日「Z世代と福島の環境の未来を考える[第7回福島県環境創造シンポジウム出展レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2024年3月11日「どんな研究をしているの?コミュタンサイエンストーク開催レポート」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2024年3月7日「ココが知りたい地球温暖化」を更新しました -第二弾-
- 2024年3月6日社会領域 研究者インタビューVol.18 土屋一彬主任研究員「気候変動と生物多様性の問題を同時解決できる『食べ方』を考える」を公開
- 2024年3月4日地球環境研究センターニュース2024年3月号「自分から動く、学ぶ、吸収する:事務職員の海外出張奮闘記vol.2 ~COP28 現地参加報告~」発行
2024年2月
-
2024年2月29日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2024年2月号
「リチウムイオン電池の発火・火災に見る関係者間のギャップ
-ライフサイクル全体での対応と伝え方の大切さ-」
が公開されました。 - 2024年2月29日社会領域 研究者インタビューVol.17 久保田 泉主幹研究員「世の中の仕組み 変えるために法を学び 発信する環境法学者」公開
- 2024年2月27日ディスカッションペーパー「在宅勤務の実施に伴うエネルギー消費量への影響の分析」を公開しました
- 2024年2月22日久保 雄広 主任研究員が日本森林学会より日本森林学会奨励賞を受賞
- 2024年2月22日久保 雄広 主任研究員がThe UnjournalよりImpactful Research Prize (First prize)を受賞
- 2024年2月22日酸化ストレスが消化管がんを引き起こす仕組みが明らかに -DNAの酸化による突然変異の発生を抑制してがんを予防する-
- 2024年2月19日【環境展望台】環境GIS「一般廃棄物:1人1日当たりの排出量、最終処分量、リサイクル率、売電量」をストーリーマップ形式で公開!
- 2024年2月16日シベリアの航空機サンプリングデータとして、ノボシビルスクのメタンと亜酸化窒素の濃度データを新規公開しました。
- 2024年2月8日シンポジウム「サステナブル分野の経営と政策に求められる統合的評価とアクション」(3月5日、都内)を開催します。【終了しました】
- 2024年2月1日どんぐり生産量の予測モデルの開発に成功 ~食料にしている野生動物の個体数予測につながる~
2024年1月
- 2024年1月31日CGERリポート「国立環境研究所スーパーコンピュータ利用研究年報 令和4年度 NIES Supercomputer Annual Report 2022」を掲載
-
2024年1月31日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2024年1月号
「【大掃除】」
「廃棄物処理・リサイクルにおける化学物質管理のための情報」
が公開されました。 - 2024年1月30日CMIP6をベースにしたバイアス補正気候シナリオデータ(NIES2020)として、地上気圧と雲量データを追加公開しました。
- 2024年1月29日生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催
- 2024年1月25日建築材料のカーボンニュートラル達成に必要な対策を解明 -木造化・国産材供給・再造林の同時推進が鍵に-
-
2024年1月25日【連載】ミヤザキが行く!研究者に“突撃”インタビュー
-教えてマヌエラさん!ドイツから日本に来て研究を始めたのはなぜ?脱炭素社会で問われるエネルギー倫理と併せて伺います - 2024年1月25日「令和5年度「環境カフェふくしま」①脱炭素社会について考える~オリエンテーション、第1回から第3回~」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2024年1月22日地球環境研究センターニュース2024年2月号「2200分の38 -未来を担う子どもたちと、環境について考える- 2023年度陸別出前授業 開催報告」発行
- 2024年1月16日シベリアの航空機サンプリングデータとして、スルグートのメタンと亜酸化窒素の濃度データを新規公開しました。
- 2024年1月12日澤田 明 JSPS特別研究員が日本鳥学会より2023年度日本鳥学会黒田賞を受賞
- 2024年1月12日第20回日韓中三カ国環境研究機関長会合(TPM20)の結果について(お知らせ)
- 2024年1月11日塩竈 秀夫 室長が日本気象学会より堀内賞を受賞
2023年12月
- 2023年12月28日気候変動に伴う暑熱関連死亡の将来予測 エアコン利用の重要性と人工排熱低減対策の必要性が明らかに
- 2023年12月28日英文年報「NIES Annual Report 2023」の刊行について
- 2023年12月27日【解説コラム】「COP28閉幕:化石燃料時代のその先へ」を公開しました
- 2023年12月26日SATテクノロジー・ショーケース2024 開催のお知らせ【終了しました】
- 2023年12月26日令和6(2024)年度国立環境研究所スーパーコンピュータシステム(ベクトル機)利用研究の募集について
- 2023年12月26日「研究棟へ大潜入!コミュタンリアルラボ開催レポート」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2023年12月26日「散歩中に出会った生き物がもしかしたら初記録かも?!」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2023年12月26日「震災後の干潟で生きものをしらべています」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2023年12月25日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2023年12月号
「2045年県外最終処分の完了に向けて」
「産業廃棄物管理票(マニフェスト)制度」
「イギリス・ケンブリッジ大学滞在記」が公開されました。 - 2023年12月22日母体血の有機フッ素化合物(PFAS)濃度と4歳までの川崎病発症の解析 について 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
- 2023年12月22日シカの森林被害は土壌微生物にも波及する —大規模生態系操作実験と環境DNA分析の融合—
- 2023年12月21日三成 映理子 特別研究員が一般社団法人環境放射能とその除染・中間貯蔵および環境再生のための学会より優秀ポスター発表賞を受賞
- 2023年12月19日「ココが知りたい地球温暖化」を更新しました -第一弾-
- 2023年12月19日逆解析システムNISMON-CO2による長期全球CO2フラックスデータの最新バージョン(Ver.2023.1)を公開しました。
- 2023年12月19日第39回全国環境研究所交流シンポジウムについて【終了しました】
- 2023年12月18日地球環境研究センターニュース2024年1月号「環境研究総合推進費の研究紹介33 網羅的かつ高時間分解能観測から光化学オキシダント低減への鍵を見つける」発行
- 2023年12月15日【Web連載コラム】「将来世代への責任をどう考える? ~環境研究者の向き合い方~」第11回「民主主義ににまつわる短期志向を考える」を公開
- 2023年12月14日子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査) 「第13回エコチル調査シンポジウム」の開催について 【終了しました】
- 2023年12月14日プラスチック資源循環連携研究グループ シンポジウム「プラスチック汚染とは何か」(2024年1月19日)を開催します。【終了しました】
- 2023年12月13日令和5(2023)年度スーパーコンピュータ利用研究報告会開催のお知らせ【終了しました】
- 2023年12月12日妊婦の有機フッ素化合物(PFAS)ばく露と、生まれた子どもの4歳時におけるぜん鳴・ぜん息との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
- 2023年12月11日カーボンニュートラル社会での材料供給は世界的に不足の可能性 〜資源効率性の向上が急務〜
- 2023年12月7日警視庁より感謝状をいただきました
- 2023年12月6日大気の水循環を追跡する高解像度シミュレーション —次世代の水同位体・大気大循環モデルの開発—
- 2023年12月6日温暖化による生物の分布拡大が在来種に及ぼす影響を評価 トンボをモデルに温度上昇で在来種の採餌量が減少することを解明
- 2023年12月5日「Global Carbon Budget 2023」(世界のCO2収支2023年版)発表のお知らせ
- 2023年12月5日騒音下で多様なものを食べるバッタたち ~自動車騒音が道路から数百メートル以内のバッタ類の食性変化を引き起こすことを解明~
- 2023年12月1日CGERリポート「CGER'S Supercomputer Monograph Report Vol.29 Development of process-based NICE model and simulation of ecosystem dynamics in the catchment of East Asia (Part VI)」を掲載
2023年11月
- 2023年11月30日鈴木 亮彦 特別研究員、坂本 佳子 主任研究員がミツバチサミット2023研究発表部門優秀賞を受賞
- 2023年11月30日殺虫剤と水田の水温上昇がトンボ類に与える影響を解明 温暖化に起因する水温上昇は殺虫剤による生態リスクを高める可能性
-
2023年11月29日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2023年11月号
「規格化における研究者の役割と意義」が公開されました。 - 2023年11月27日地球環境研究センターニュース2023年12月号「NOAA Atmospheric Research Update(NOAAにおける大気観測研究の最新情報)」発行
- 2023年11月22日小口 正弘 主幹研究員、大久保 伸(元)特別研究員が公益社団法人環境科学会より2023年度環境科学会論文賞を受賞
- 2023年11月22日西アフリカ半乾燥地域の重要作物ササゲに対する 気候変動の影響を収量予測モデルにより推定 —干ばつとともに過湿への対策が必要になることを示唆—
-
2023年11月22日【連載】ミヤザキが行く!研究者に“突撃”インタビュー
-教えて大和田さん!働くことへの疑問から“庭木果樹”の研究を始めたのはなぜ?地元・福島への思いと共に伺います - 2023年11月21日国立環境研究所はUNFCCC-COP28(2023年11月30日~12月12日@アラブ首長国連邦(UAE)・ドバイ)に参加します。
- 2023年11月21日「気候変動適応センター設立5周年記念国際シンポジウム」開催のお知らせ ~地域の気候変動適応はどこまで進んだのか?次に実践すべきアクションは?~ 【終了しました】
- 2023年11月21日「被災地の方々と社会学者が意見を交わし、ともに復興まちづくりのあり方を考える[閖上復興まちづくりの「これまで」と「これから」~社会学者による現地調査の報告会~・開催レポート ]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2023年11月21日「ゼロカーボンの理解共感へ。大熊町で取り組みを発信[ゼロカーボンフェスティバル2023 in おおくま出展レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2023年11月21日「オール福島でカーボンニュートラルを推進![ふくしまゼロカーボンDAY!2023出展レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2023年11月21日「脱炭素社会の実現に向けた研究の取り組みを発信[REIF2023出展レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2023年11月17日JR-STATIONによる二酸化炭素とメタン濃度の最新バージョンを公開しました。
- 2023年11月14日母親の尿中ネオニコチノイド系農薬等濃度と子どもの発達との関連について —子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)—
- 2023年11月13日田和 康太 特別研究員、西廣 淳 副センター長が応用生態工学会第26回京都大会優秀口頭発表賞を受賞
- 2023年11月13日【Web連載コラム】将来世代への責任をどう考える? ~環境研究者の向き合い方~ 第10回「『制度化』で将来の人々を守る」を公開しました
- 2023年11月10日清水 厚 主幹研究員が日韓中三カ国環境大臣会合(TEMM24)日韓中環境協力功労者を受賞
- 2023年11月9日妊娠前からの母親の食事の質と子どものぜん息症状(ぜん鳴)との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
- 2023年11月7日気候変動リスク産官学連携ネットワーク公開シンポジウム ~気候変動リスクに対する企業のレジリエンス強化に向けて~ 開催のお知らせ【終了しました】
- 2023年11月7日オンラインストレージサービスへの不正アクセス
2023年10月
- 2023年10月31日CGERリポート「Proceedings of the 20th Workshop on Greenhouse Gas Inventories in Asia (WGIA20), 26th - 29th June 2023」を掲載しました
- 2023年10月30日「第18回生態影響試験実習セミナー」の開催と受講者募集のご案内【終了しました】
- 2023年10月30日【Web連載コラム】「将来世代への責任をどう考える? ~環境研究者の向き合い方~」第9回「気候市民会議つくばで市の縮図となる参加者をどうやって選んだか」を公開
- 2023年10月27日第51回「環境賞」のご案内【終了しました】
- 2023年10月25日つくば地域初の自然共生サイト 国立環境研究所とつくばこどもの森保育園が認定に
-
2023年10月25日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2023年10月号
「浮遊型人工湿地を活用した水質浄化」「リサイクル工場の現場から~太陽光パネルと家電~」が公開されました。 -
2023年10月24日【連載】ミヤザキが行く!研究者に“突撃”インタビュー
-教えて西廣さん!生物の適応進化から、気候変動の適応策に軸足を移したのはなぜ?地域での草刈り事情と共に伺います - 2023年10月24日向井 人史 高度技能専門員が大気環境学会より学術賞(斎藤潔賞)を受賞
- 2023年10月18日地球環境研究センターニュース2023年11月号「国環研の研究データがもたらす社会的インパクトへの期待 髙澤哲也理事に聞きました」発行
- 2023年10月18日NIES化学気候モデルによる1000アンサンブル実験のアウトプットに追加実験のデータを加えました。
- 2023年10月16日アシアトで行動変容:外来植物の持ち込みを防ぐ
- 2023年10月16日衛星が観測した植生クロロフィル蛍光データによる植生への干ばつ影響の検出 — GOSAT(「いぶき」)のデータから土壌乾燥が草本植生に与える影響を観測可能に —
- 2023年10月12日「包括環境リスク研究プログラム」ホームページを公開しました
- 2023年10月4日社会領域 研究者インタビューVol.16 一ノ瀬俊明主幹研究員「人間活動を気象モデルに取り込み ヒートアイランド現象を分析」公開
- 2023年10月4日生き物の分布推定ツール「オープンSDM」の公開 —誰もが生物種分布モデルを学び使うことを支援するツール—
- 2023年10月3日絶滅危惧鳥類ヤンバルクイナの免疫系の活性化に関わる遺伝子の機能喪失を発見 —ヤンバルクイナの感染症リスク評価・対策への新知見—
- 2023年10月3日王 勤学 主席研究員がモンゴル国教育科学省より「科学功労者」勲章を受賞
- 2023年10月3日「出発点は身近な違和感。より暮らしやすい毎日のために、自分ができること|大西悟」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2023年10月3日「これからの福島に合った産業のかたちとは? 現場から探るイキイキとした地域づくりへの道」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2023年10月2日サーキュラーエコノミー(循環経済)の取り組みを事前評価する消費者行動シミュレーションモデルを開発
- 2023年10月2日増井 利彦 領域長が環境科学会より環境科学会学術賞を受賞
2023年9月
- 2023年9月26日冬季の湿原におけるメタン排出推定値の精度向上 湿原モデルは北方湿原からの冬季メタン放出量を過小評価していた
- 2023年9月26日山小屋カメラを高山植生モニタリングに活用 深層学習を用いた植生図の自動作成手法を開発
- 2023年9月26日昆明・モントリオール生物多様性枠組の達成に向けた 全球生物多様性観測システム(GBiOS)の構築
-
2023年9月22日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2023年9月号
「世界資源研究所WRIでの1年~環境研究機関の異なる姿」
が公開されました。 - 2023年9月20日出生前の水銀、セレン、マンガンばく露と3歳までの子どものアレルギー疾患発生リスクとの関連 :エコチル調査
- 2023年9月20日茶谷 聡 主幹研究員が大気環境学会より大気環境学会論文賞を受賞
- 2023年9月19日地球環境研究センターニュース2023年10月号「パリ協定の下でのインベントリ初提出に向けて『第20回アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ』(WGIA20)の開催報告」発行
- 2023年9月19日【Web連載コラム】「将来世代への責任をどう考える? ~環境研究者の向き合い方~」の第8回「世代をまたぐ社会的営みとしての災害復興」を公開しました
- 2023年9月19日価値観の危機:生物多様性・異常気象を招いた価値観の偏り 『Nature』誌にIPBES研究成果論文掲載
- 2023年9月14日日本がリードする、メダカを用いた内分泌かく乱化学物質の検出手法の国際標準化 —日本が取りまとめたOECD文書が採択・公表されました—
- 2023年9月11日「いぶき」(GOSAT)と「いぶき2号」(GOSAT-2)の温室効果ガス濃度の整合性調査 —GOSATシリーズによる温室効果ガス濃度の長期間データ整備の取り組み—
- 2023年9月7日【Web連載コラム】「将来世代への責任をどう考える? ~環境研究者の向き合い方~」の第7回「持続可能性を測る“ものさし”をつくる」を公開しました
- 2023年9月1日大気中水素の陸面乾性沈着速度の全球マップを公開しました。
2023年8月
- 2023年8月31日末吉 正尚 研究員が公益財団法人河川財団より河川基金優秀成果賞を受賞
- 2023年8月30日観測された大気中のO2/N2比とCO2モル分率データを公開しました。
- 2023年8月30日山口 晴代 主任研究員が京都大学環境衛生工学研究会より優秀プロジェクト賞を受賞
-
2023年8月29日公開シンポジウム2023 モニタリングから読みとく環境 〜次世代につなげるために〜
講演動画が公開されました
- 2023年8月29日クラウドファンディング第2弾目標達成の御礼
-
2023年8月25日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2023年8月号
「資源循環領域 2023年 夏の大公開」
が公開されました。 - 2023年8月24日物質フロー指標の改善と温室効果ガス排出削減が両立しないサプライチェーンの要因を特定
- 2023年8月17日鈴木 重勝 高度技能専門員が日本微生物資源学会より日本微生物資源学会奨励賞を受賞
- 2023年8月10日【Web連載コラム】「将来世代への責任をどう考える? ~環境研究者の向き合い方~」の第6回「ドイツの気候保護法についての憲法裁判所の判断から2年」を公開しました
- 2023年8月10日地球環境研究センターニュース2023年9月号「貴重な環境におかれるステーションでのエコスクール 令和5年度エコスクール・地球環境モニタリングステーション-落石岬見学会報告」発行
-
2023年8月9日【連載】ミヤザキが行く!研究者に“突撃”インタビュー番外編②
-教えてKariさん!私たちは気候危機をどう受け止めたらいい?研究者として問題に向き合う意義を伺います -
2023年8月9日【連載】ミヤザキが行く!研究者に“突撃”インタビュー番外編①
-気候変動に関する政府間パネルIPCCを徹底考察!セミナー報告記事を公開しました - 2023年8月4日光を使って地中の有機物と微生物活性を推定する新手法を開発 ~野外における炭素循環研究の効率向上に期待~
- 2023年8月1日気候変動の総費用 —生物多様性や人間健康などの非市場価値と2℃目標—
- 2023年8月1日「“賢い”消費者について知る[令和4年度環境カフェふくしま第4回開催レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2023年8月1日「恵みの秋。山の学校。[第5回山の学校開催レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
2023年7月
- 2023年7月27日山田 一夫 フェローがWaste Management SymposiaよりWM2023 Papers of Noteを受賞
-
2023年7月27日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2023年7月号
「情報間の矛盾~水銀の不適切な貿易・使用の検出を目指して~」「このプラスチックごみ、どう捨てる?プラスチックごみに関する法律と分別方法の関係」
が公開されました。 - 2023年7月25日CONTRAILによる大気微量気体データの最新バージョンを公開しました。
- 2023年7月21日NIES-ML3による海洋表面のCO2データの最新バージョンを公開しました。
- 2023年7月20日日置 恭史郎 主任研究員が日本水環境学会よりThe WET Excellent Paper Awardを受賞
- 2023年7月18日地球環境研究センターニュース2023年8月号「日本地球惑星科学連合2023年大会参加報告 ~現地参加者が戻ってきた展示会場より~」発行
- 2023年7月14日男兄弟のみの家庭と女姉妹のみの家庭の間では次に生まれてくる子どもの性比に違いはあるのか?:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
- 2023年7月14日気候変動対策が引き起こす新たな問題:貧困増加の可能性
- 2023年7月14日【Web連載コラム】「将来世代への責任をどう考える? ~環境研究者の向き合い方~」の第5回「祖父母が遭遇しないような暑い日を孫は何度経験するのか?」を公開しました
- 2023年7月14日世界CO2ゼロ排出を達成する新たなシナリオ —直接空気回収・水素を用いた合成燃料(e-fuel)の活用—
- 2023年7月13日小出 瑠 主任研究員、山本 悠久 特別研究員が日本マーケティング・サイエンス学会よりJIMSベストプラクティス賞を受賞
- 2023年7月7日気候変動適応センターが開発した「すごろく 気候変動適応への道」が(公財)消費者教育支援センター主催 消費者教育教材資料表彰2023 優秀賞を受賞しました
- 2023年7月7日「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第20回会合(WGIA20)」の結果について
- 2023年7月7日東アジアにおけるGEOS-Chemモデルの地表大気組成データを公開しました。
- 2023年7月6日【Web連載コラム】「将来世代への責任をどう考える? ~環境研究者の向き合い方~」の第4回「将来世代とファイナンス」を公開しました
- 2023年7月6日社会領域 研究者インタビューvol.15 林岳彦主幹研究員「つなげて価値をつくり 新たな分野に分け入る“ネット時代の研究者”」公開
-
2023年7月5日在インド日本国大使館(ニューデリー)における大気中PM2.5データを、地球環境データベースのリアルタイムデータとして公開しました。
- 2023年7月5日「国立環境研究所年報 令和4年度」の刊行について
- 2023年7月5日気候変動下での数十年にわたる長期的な暑熱適応を考慮した熱中症搬送数の予測手法の開発
- 2023年7月5日国立研究開発法人国立環境研究所と 国立研究開発法人防災科学技術研究所、 包括的連携協力に関する協定を締結 —気候変動適応と防災・減災の協働による レジリエンスの高い社会づくり—
- 2023年7月4日災害環境リスクへの備え—事前復興に向けた取組— 『災害環境研究の今』 第4号の刊行について(お知らせ)
2023年6月
- 2023年6月30日ポリシーブリーフ「世界的潮流をふまえた効果的かつ効率的なEPR制度への改善」を公表しました。
- 2023年6月30日波照間・落石岬ステーションにおける大気CO2およびCH4濃度データセットに2022年12月までのデータを追加しました。
-
2023年6月27日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2023年6月号
「海岸漂着プラスチックの「もろさ」をみる~現地調査でわかったこと~」
が公開されました。 - 2023年6月23日「対話のはじまる展示「3Dふくしま」の協働コンテンツ作り」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2023年6月23日「ゼロカーボン推進による復興まちづくりをともに推進[大熊町×国立環境研究所 連携協定締結式レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2023年6月22日オスの性染色体だけでバイセクシュアル種へ進化する :緑藻ボルボックスの非モデル種の全ゲノム解析で解明
- 2023年6月22日絶滅危惧種の細胞を未来へ タイムカプセルを北海道にも! クラウドファンディング挑戦のお知らせ
- 2023年6月22日細胞のタイムカプセルで絶滅危惧種の多様性を未来に残す —国⽴環境研究所、絶滅危惧種細胞保存事業を拡⼤ 沖縄の次は北海道へ
- 2023年6月20日「熱中症対策シンポジウム」開催のお知らせ ~気候変動適応法の改正で何が変わるのか? 自治体・事業者における実践事例も紹介~(環境省同旨発表)【終了しました】
- 2023年6月20日地球環境研究センターニュース2023年7月号「第7回国際北極研究シンポジウム(Seventh International Symposium for Arctic Research: ISAR-7)参加報告 」発行
- 2023年6月19日国立環境研究所「夏の大公開2023 わくわく探検!地球の未来を国環研で考えよう」開催のお知らせ【終了しました】
- 2023年6月16日ボトムアップ手法によるアジア地域のメタン収支評価 —地表データの積み上げによりメタンの放出・吸収源を詳細に分析—
- 2023年6月15日福島県大熊町と国立研究開発法人国立環境研究所との連携協定の締結について(お知らせ)
- 2023年6月15日【Web連載コラム】「将来世代への責任をどう考える? ~環境研究者の向き合い方~」の第3回「100年先の人々を思いやれるか」を公開しました
- 2023年6月15日石森 洋行 主任研究員らが廃棄物資源循環学会より令和4年度論文賞を受賞
- 2023年6月14日気候変動に関する率直な質問に回答!IPCC・AR6統合報告書オンラインイベントのQ&Aリストを公開しました
- 2023年6月14日【ステークホルダー会合】環境問題に取り組む次世代の方々とフォローアップ会合を行い、報告記事を公開しました
- 2023年6月14日環境DNAによる全国湖沼の魚類モニタリング: 1Lの採水によって40種を超える魚種を検出
- 2023年6月14日田和 康太 特別研究員らがELR2022つくばで優秀口頭発表賞を受賞
- 2023年6月13日「【マンガ】中虎町役場政策企画課ゼロカーボン推進係!第2話」を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2023年6月13日CGERリポート「日本国温室効果ガスインベントリ報告書2023年」を掲載しました。
- 2023年6月13日CGERリポート「National Greenhouse Gas Inventory Report of JAPAN, 2023」を掲載しました。
- 2023年6月9日ODIAC 化石燃料燃焼による二酸化炭素排出量データセットの最新バージョン(ODIAC2022)を公開しました。
- 2023年6月7日【環境展望台】熱中症発生状況(~2022年)をWebマップとグラフで可視化!
- 2023年6月6日山田 一夫 フェローがWaste Management SymposiaよりWM2023 Superior Paper Awardを受賞
- 2023年6月2日メール誤送信のお詫び
- 2023年6月1日「おとなも楽しんだ、Jヴィレッジでのゼロカーボンのお祭り[ゼロカーボンフェスin Jヴィレッジ出展レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2023年6月1日「わたしたちの生活・地域とSDGs(持続可能な開発目標)[福島県立須賀川創英館高校 講師派遣レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
2023年5月
-
2023年5月31日【Web連載コラム】「将来世代への責任をどう考える? ~環境研究者の向き合い方~」の第2回
「気候市民会議をつくばで行うことになり、その会議設計を考えています」を公開しました -
2023年5月29日【Web連載コラム】「将来世代への責任をどう考える?~環境研究者の向き合い方~」の第1回
「私がBeyond Generationプロジェクトとウェブ連載を始めたくなった理由(ワケ)」を公開しました -
2023年5月29日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2023年5月号
「フッ素化合物POPsを含む廃棄物の適正管理のための取り組み」
が公開されました。 - 2023年5月24日地球環境研究センターニュース2023年6月号「2050年に日本の脱炭素社会をどのように実現するのか -環境研究総合推進費課題 1-2002『社会と消費行動の変化がわが国の脱炭素社会の実現に及ぼす影響』」発行
- 2023年5月23日日置 恭史郎 主任研究員がEnvironmental Science & Technology Lettersの2022 Excellence in Review Awardsを受賞
- 2023年5月22日ポリシーブリーフ第4号「サステナビリティの認証」を公表しました。
- 2023年5月19日社会経済・技術の変革による脱炭素化費用の低減
- 2023年5月16日公開シンポジウム2023 「モニタリングから読みとく環境 ~次世代につなげるために~」 オンライン開催のお知らせ
- 2023年5月16日災害・事故時の環境リスク管理に関する情報基盤の公開について —災害・事故が原因で環境中に排出された化学物質への対応を支援するためのウェブサイトを開発・公開し、運用を開始しました—
- 2023年5月16日「福島県の「過去」と「現在」を学び、「未来」を共に考える[令和4年度郡山市立郡山第六中学校出張講座レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2023年5月16日「川の水に溶けている放射性セシウムの動き」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2023年5月15日「第17回生態影響試験実習セミナー」の開催と受講者募集のご案内【終了しました】
- 2023年5月15日福島全域における森林林床の有機物層137Cs濃度の時空間分布変化を数値モデルにより予測 —原発事故からの10年とこれからの10年—
- 2023年5月10日廃棄物の資源循環システム構築に向けた共同研究を開始
- 2023年5月8日新型コロナウイルス感染者の発生について
- 2023年5月1日新型コロナウイルス感染者の発生について
2023年4月
- 2023年4月28日「森にすむ動物への放射線の影響はどうなっているの? —アカネズミを対象にした研究—」を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2023年4月27日気候予測データを機械学習により詳細化する技術の開発に成功
- 2023年4月25日貨物船「TRANS HARMONY 1」による日本-東南アジア航路上の大気中CO2濃度とオゾン濃度データを公開しました。
- 2023年4月24日新型コロナウイルス感染者の発生について
- 2023年4月24日久保 雄広 主任研究員がWileyよりPeople and Nature誌のTop Downloaded Articleを受賞
- 2023年4月24日久保 雄広 主任研究員がWileyよりConservation Science and Practice誌のTop Downloaded Articleを受賞
-
2023年4月24日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2023年4月号
「Sai-hai(さいはい)ですすめる災害への備え」
が公開されました。 - 2023年4月24日行動経済学の力で保全資金の効果的な獲得を目指す
- 2023年4月21日2021年度(令和3年度)の温室効果ガス排出・吸収量(確報値)について
- 2023年4月21日5/7(日)銀座で開催!「2023 イトウシンポジウム アジアの巨大淡水魚 −その生態と保全−」のご案内【終了しました】
- 2023年4月20日廃棄物最終処分場ならびに不法投棄地における迅速対応調査手法に関する標準作業手順書の公開
- 2023年4月20日地球環境研究センターニュース2023年5月号「オンラインイベント 観測とシミュレーションで読み解く『温室効果ガス収支』-“最良の科学”に向けて-」発行
- 2023年4月18日NHRCM02の排出シナリオRCP2.6に対応した気候シナリオを追加で公開しました。
- 2023年4月18日「いぶき」(GOSAT)の温室効果ガス濃度推定手法の更新
- 2023年4月18日牧野富太郎博士ゆかりの水草ムジナモ(絶滅危惧IA類) 国内自生地を発見
- 2023年4月18日花崎 直太 室長が公益社団法人土木学会より水工学論文賞を受賞
- 2023年4月17日頻発する猛暑が湖底の貧酸素化を引き起こす可能性
- 2023年4月17日新型コロナウイルス感染者の発生について
- 2023年4月10日動画「いまを未来へつなぐ 環境試料タイムカプセル~試料調製編~」を公開しました【YouTube】
- 2023年4月10日松崎 令 高度技能専門員が日本植物分類学会より日本植物分類学会奨励賞を受賞
- 2023年4月10日新型コロナウイルス感染者の発生について
- 2023年4月5日SII-8プロジェクトによる温室効果ガス収支レポート2023年版の公開について
- 2023年4月3日「良いときも悪いときも。地道に時間を積み重ね、自分のペースで前に進む|石井弓美子」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2023年4月3日「水辺の生き物に取り込まれる放射性セシウム 淡水魚の放射性セシウムはなぜ高いのか」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2023年4月3日中臺 亮介 特別研究員が種生物学会より種生物学会片岡奨励賞を受賞