
2019年3月
-
2019年3月29日対話オフィスの連載「審議委員に聞く-どういう思いを、あなたは託しましたかー②石田栄治さん(トヨタ自動車)」を公開しました。
-
2019年3月28日CONTRAILプロジェクトが第1回日本オープンイノベーション大賞環境大臣賞を受賞しました—原田環境大臣と町田室長らとの懇談—
-
2019年3月20日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2019年3月号「一般廃棄物焼却主灰からの貴金属・有害金属回収の可能性」「インドでプラスチック廃棄物について考えた」が公開されました
-
2019年3月19日WMO温室効果ガス世界資料センターにおいて温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」データの提供を開始しました
-
2019年3月15日地球環境研究センターニュース2019年4月号「AGU Fall Meeting 2018参加報告—米国での地球物理学会創設100周年を目前にして—」発行
-
2019年3月14日町田敏暢室長が環境省から第1回日本オープンイノベーション大賞 環境大臣賞を受賞
-
2019年3月1日ヒアリ早期発見のための「ヒアリDNA検出キット改良版」の試験希望機関の募集
2019年2月
-
2019年2月28日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2019年2月号「陸上の廃棄物が海洋マイクロプラスチックになるという話」が公開されました
-
2019年2月28日帯広市で国立環境研究所地球環境セミナーを開催しました
-
2019年2月28日「特集 化学物質が小児・将来世代に与える健康影響の評価とメカニズムの解析」国立環境研究所ニュース37巻6号を掲載しました
-
2019年2月28日 石森 洋行主任研究員が国際ジオシンセティックス学会日本支部からJC-IGS論文賞を受賞
-
2019年2月28日気候変動による影響の連鎖の可視化に成功ー地球温暖化問題の全体像を人々が理解することに貢献ー
-
2019年2月27日CGERリポート「CGER’s Supercomputer Monograph Report Vol. 25 Transport modeling algorithms for application of the GOSAT observations to the global carbon cycle modeling」を掲載
-
2019年2月27日地球環境研究センターニュース2019年3月号「国連気候変動枠組条約第24回締約国会議(COP24)報告 政府代表団メンバーからの報告:パリ協定実施ルール、一部を除き採択される」発行
-
2019年2月25日生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催について【終了しました】
-
2019年2月21日妊婦の血中マンガン濃度と児の出生時体格の関連について:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)での研究成果
-
2019年2月15日妊婦の血中水銀及びセレン濃度と児の出生時体格との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)での研究成果
-
2019年2月15日第34回全国環境研究所交流シンポジウム「気候変動影響とその適応へのアプローチ」の開催について【終了しました】
-
2019年2月12日NIESレターふくしま2月号が発行されました
-
2019年2月7日野焼きにより発生する微小粒子状物質(PM2.5)の影響を評価 —国立環境研究所研究プロジェクト報告「未規制燃焼由来粒子状物質の動態解明と毒性評価 平成27~29年度」の刊行について(お知らせ)
-
2019年2月6日一部コンテンツ停止のお知らせ【復旧しました】
-
2019年2月6日CONTRAILプロジェクトが第1回日本オープンイノベーション大賞環境大臣賞を受賞しました
2019年1月
-
2019年1月31日郡山市と国立研究開発法人国立環境研究所との連携・協力に関する 基本協定の締結について(お知らせ)
-
2019年1月30日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2019年1月号「広域認定制度について」「ウィーン工科大学への長期研究出張」が公開されました
-
2019年1月30日CGERリポート「国立環境研究所スーパーコンピュータ利用研究年報 平成29年度 NIES Supercomputer Annual Report 2017」を掲載
-
2019年1月29日生態毒性予測システム「KATE2017 on NET正式版」の公開について
-
2019年1月29日福島支部「研究記事ナビゲーションシステム」を公開しました
-
2019年1月28日システムメンテナンスに伴うホームページ停止のお知らせ
-
2019年1月25日 第4回NIES国際フォーラム / 4th International Forum on Sustainable Future in Asia の開催について(お知らせ)【終了しました】
-
2019年1月21日地球環境研究センターニュース2019年2月号「地球大気化学研究の次の四半世紀を展望して 2018 joint iCACGP Quadrennial Symposium and IGAC Science Conference(地球大気化学国際会議)開催報告」発行
-
2019年1月19日子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)「第8回エコチル調査シンポジウム」の開催について(お知らせ)【終了しました】
-
2019年1月18日「妊婦の血液中金属濃度とIgE抗体の関係」について
-
2019年1月17日2019年度国立環境研究所スーパーコンピュータシステム利用研究の募集について
-
2019年1月15日対話オフィスの新連載「審議委員に聞く-新環境基本計画が目指すもの-➀井田徹治さん(共同通信社)」を公開しました。
-
2019年1月11日「つくば科学フェスティバル2018」出展報告ページを公開しました
-
2019年1月8日化学物質データベース「Webkis-Plus」をリニューアルしました。
-
2019年1月7日対話オフィスの記事「サイエンスカフェ『気候変動の科学×哲学』開催報告」を公開しました。
2018年12月
-
2018年12月28日CGERリポート「Proceedings of the 16th Workshop on Greenhouse Gas Inventories in Asia (WGIA16) —Capacity Building for Measurement, Reporting and Verification— 10th–13th July 2018, New Delhi, India」を掲載
-
2018年12月28日社会センターTOPICS「COP24では何が決まった?」を公開しました
-
2018年12月27日吉田 誠特別研究員が第17回世界湖沼学会の優秀発表賞を受賞
-
2018年12月27日環境大臣から平成30年度大規模自然災害等の被災地域支援活動に対し表彰状を授与されました
-
2018年12月27日「特集 自然共生社会の実現をめざして いま私たちが取り組んでいること」 国立環境研究所ニュース37巻5号を掲載しました
-
2018年12月27日「人口分布と環境-コンパクトなまちづくり-」国立環境研究所「環境儀」第71号の刊行について(お知らせ)
-
2018年12月25日帯広市で国立環境研究所地球環境セミナー「変貌する十勝の気候と地球温暖化」を開催します
-
2018年12月21日地球環境研究センターニュース2019年1月号「計算で挑む環境研究—シミュレーションが広げる可能性 [3] 気候予測シミュレーションにおけるモデル間相互比較の役割」発行
-
2018年12月21日国立環境研究所出前講座・三島町町民講座「森林資源を活用した再生可能エネルギーへの挑戦」の開催について(お知らせ)【終了しました】
-
2018年12月21日中国大気汚染悪化にも関わらず、日本の大気質が改善していた~気候的要因による2008年以降の越境汚染減少が原因~
-
2018年12月20日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2018年12月号「オーストラリア・シドニー大学ISA滞在記その2」が公開されました。
-
2018年12月18日小林 拓朗主任研究員,倉持 秀敏室長らがICWRS&ICAFEEよりBest poster presentation awardを受賞
-
2018年12月18日北野 裕子特別研究員・山野博哉センター長らがDNA多型学会若手研究賞を受賞
-
2018年12月17日地球温暖化による穀物生産被害は過去30年間で平均すると世界全体で年間424億ドルと推定(資料修正)
-
2018年12月11日地球温暖化による穀物生産被害は過去30年間で平均すると世界全体で年間424億ドルと推定
-
2018年12月11日環境研究総合推進費 戦略的研究開発課題S-17「災害・事故に起因する化学物質リスクの評価・管理手法の体系的構築に関する研究」のホームページを公開しました
-
2018年12月10日社会センターTOPICS「気候変動対策と食料安全保障:両立に向けた対策とは?」を公開しました。
-
2018年12月10日NIESレターふくしま12月号が発行されました。
-
2018年12月6日三島町出前講座開催のお知らせ
-
2018年12月5日ゲノムデータベースを公開しました
-
2018年12月4日気候変動適応法施行記念国際シンポジウムの開催について【終了しました】
-
2018年12月3日CGERリポート「日本国温室効果ガスインベントリ報告書2018年」を掲載
-
2018年12月3日CGERリポート「National Greenhouse Gas Inventory Report of JAPAN, 2018」を掲載
-
2018年12月3日国立環境研究所気候変動適応センターの設立について
2018年11月
-
2018年11月30日平成30年度スーパーコンピュータ利用研究報告会開催のお知らせ
-
2018年11月30日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2018年11月号「プラスチック資源循環戦略策定の議論に参加して」「災害ごみの排出について」が公開されました。
-
2018年11月30日国立環境研究所気候変動適応センター開所式について【終了しました】
-
2018年11月30日2017年度(平成29年度)の温室効果ガス排出量(速報値)について
-
2018年11月30日第15回日韓中三カ国環境研究機関長会合(TPM15)の結果について(お知らせ)
-
2018年11月30日リモートセンシングによって観測可能な光学データによる植物の光合成速度推定方法の開発
-
2018年11月30日河野 なつ美特別研究員が第59回大気環境学会年会ポスター賞を受賞
-
2018年11月30日 横溝主任研究員・深谷特別研究員が第34回個体群生態学会ポスター賞(最優秀賞)を受賞
-
2018年11月30日風間 健宏特別研究員が17th World Lake ConferenceのBest presentation awardを受賞
-
2018年11月28日湖沼長期モニタリングの成果や今後の展望を伝えました ~第17回世界湖沼会議への出展報告~
-
2018年11月22日多すぎると余り、馴染みのものはよく使う-山菜・薬草の利用供給バランスは気候・社会的な影響を受ける-
-
2018年11月21日地球温暖化への適応策として屋外労働の時間帯変更の効果を推計-増大する暑熱ストレスに対して時間帯変更のみの効果は限定的-
-
2018年11月20日地球温暖化は多様な災害の増加と同時発生をもたらし世界の多くの人に影響を与える
-
2018年11月19日地球環境研究センターニュース2018年12月号「熱帯林内の微環境変化とその生態的影響を追う—マレーシア熱帯林における実生と稚樹の長期観測—」発行
-
2018年11月18日国立環境研究所福島支部 郡山市出前講座2018 ~持続可能な地域環境づくりを目指して~ の開催について(お知らせ)【終了しました】
-
2018年11月16日半永久的に細胞増殖可能なヤンバルクイナ由来細胞の樹立 鳥類細胞の細胞増殖制御機構の一部を解明!
-
2018年11月13日第16回環境研究シンポジウム スマート社会と環境~豊かな暮らしと環境への配慮の両立を目指して の開催について(お知らせ)【終了しました】
-
2018年11月13日水生植物を効果的に保全するには?: 種の生活史特性を考慮した保全対象地の選択が有効
-
2018年11月13日篠原 隆一郎主任研究員が日本陸水学会で吉村賞を受賞
-
2018年11月13日中島謙一主任研究員・南齋室長・高柳高度技能専門員がThe 13th Biennial International Conferene on EcoBalanceのThe Best Poster Awardを受賞
-
2018年11月13日吉田 崇紘特別研究員がGIS学会賞(研究奨励部門)を受賞
-
2018年11月13日吉田 崇紘特別研究員・山形与志樹主席研究員が東京大学空間情報学研究センターより優秀研究発表賞を受賞
-
2018年11月12日妊娠期間中母親血中カドミウム及び鉛と妊娠糖尿病との関連について:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)における研究
-
2018年11月6日10年間の民間旅客機観測(CONTRAIL)により アジア太平洋地域の大気中二酸化炭素分布の三次元構造を解明 ーアジアモンスーン高気圧による隔離と流出が明らかにー
-
2018年11月5日郡山市出前講座開催のお知らせ
-
2018年11月2日倉持秀敏室長が環境放射能とその除染・中間貯蔵および環境再生のための学会より優秀口頭発表賞を受賞
-
2018年11月2日「所内公募・分野横断PM研究グループ」の15名が大気環境学会より最優秀論文賞を受賞
-
2018年11月2日第15回日韓中三カ国環境研究機関長会合(TPM 15)の開催について (お知らせ)【終了しました】
-
2018年11月1日鈴木薫特別研究員・多島良主任研究員らが廃棄物資源循環学会より優秀ポスター賞を受賞
-
2018年11月1日CHEN HE特別研究員が日本都市計画学会・論文奨励賞を受賞
-
2018年11月1日CONG Richao特別研究員がBest Poster Honorary Mention Certificateを受賞
-
2018年11月1日第46回「環境賞」のご案内
-
2018年11月1日釧路市で国立環境研究所地球環境セミナー「地球温暖化とわたしたちの将来」を開催しました
-
2018年11月1日微生物系統保存施設のInstagramアカウントを開設しました
2018年10月
-
2018年10月31日「特集 アジア圏における持続可能な統合的廃棄物処理システムへの高度化」 国立環境研究所ニュース37巻4号を掲載しました
-
2018年10月31日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2018年10月号「若者の環境配慮行動を促す環境教育とは?~他者協働・社会参画行動に着目して~」が公開されました。
-
2018年10月31日地球環境研究センターニュース2018年11月号「永久凍土は地球温暖化で解けているのか? アラスカ調査レポート(現地観測編)」発行
-
2018年10月30日英文年報「NIES Annual Report 2018」の刊行について (お知らせ)
-
2018年10月30日電気設備の定期点検等に伴うWebサーバの運用停止のお知らせ
-
2018年10月30日温室効果ガス観測技術衛星2号「いぶき2号」(GOSAT-2)の 打上げとクリティカル運用期間の終了について
-
2018年10月29日GOSAT-2が打ち上げられました
-
2018年10月27日市民参加型イベント「バードデータチャレンジ in いわき2018」-開催のお知らせ-【終了しました】
-
2018年10月26日子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)に関する国際シンポジウムの開催について~第77回日本公衆衛生学会総会(郡山)と共同で開催します~【終了しました】
-
2018年10月25日大気汚染物質のリスク評価手法に関するセミナー —今後の有害大気汚染物質の健康リスク評価のあり方について—【終了しました】
-
2018年10月23日「アジア地域におけるチャンバー観測ネットワークの活用による森林土壌CO2フラックスの定量的評価 平成27~29年度」 国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
-
2018年10月19日NIESレターふくしま10月号が発行されました
-
2018年10月19日ビタミンD生成・紅斑紫外線量情報提供局に青森局(青森県)と大阪局(大阪府)を加え、 全12ヶ所の観測局の情報を英語版、モバイル版を含めて公開しました
-
2018年10月15日第13回生態影響試験実習セミナー開催のご案内
-
2018年10月15日今井章雄琵琶湖分室長が日本水環境学会技術奨励賞を受賞
-
2018年10月9日対話オフィスのコラム「微生物の世界がすごい!NIESコレクション&ツイッターをご紹介します」を公開しました。
-
2018年10月5日中田聡史特別研究員が公益財団法人 クリタ水・環境科学研究優秀賞を受賞
-
2018年10月5日竹下和貴特別研究員が日本環境毒性学会より若手奨励賞を受賞
-
2018年10月5日中田聡史特別研究員が(一社)日本シュミレーション学会よりBest Paper Awardを受賞
-
2018年10月4日「和風スマートシティづくりを目指して」 国立環境研究所「環境儀」第70号の刊行について
-
2018年10月2日岡村和幸研究員が第45回日本毒性学会学術年会の優秀研究発表賞を受賞
-
2018年10月1日パリ協定の要点と課題を動画で解説「ココが知りたいパリ協定 (7) パリ協定の宿題とは」を公開しました
2018年9月
-
2018年9月25日地球環境研究センターニュース2018年10月号「アジアからの排出量算定の精度向上に向けて『第16回アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ』(WGIA16)の報告」発行
-
2018年9月25日パネルディスカッション「ポスト環境問題 ~公害⇒環境⇒次にくる未来に希望を見出すには?~」を11/10(土)東京・お台場で開催します。
-
2018年9月21日珠坪一晃副センター長が日本水環境学会 年間優秀論文賞(メタウォーター賞)を受賞
-
2018年9月20日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌 オンラインマガジン環環2018年9月号「コンビニの食品ごみはどこに行く?-日本とタイの事例-」「資源循環・廃棄 物研究センター 2018年 夏の大公開」が公開されました。
-
2018年9月18日下層雲が繋ぐ温暖化時の気温と降水量の変化
-
2018年9月13日環境儀69号「宇宙と地上から温室効果ガスを捉える-太陽光による高精度観測への挑戦-」の紹介動画を公開しました。
-
2018年9月6日対話オフィスのコラム「ペットボトルの素朴な疑問を解説!『キャップのリングははずさなくてもいいの?』」を公開しました。
-
2018年9月4日「特集 地球規模の気候変動リスクに関するモデル研究」国立環境研究所ニュース37巻3号を掲載しました
2018年8月
-
2018年8月31日TOPICS「これからの暑さ対策とは?~ヒートアイランドに関する研究から~」を公開しました(社会環境システム研究センター)
-
2018年8月29日釧路市で国立環境研究所地球環境セミナー「地球温暖化とわたしたちの将来」を開催します
-
2018年8月29日メンテナンスに伴うホームページ停止のお知らせ
-
2018年8月28日GOSAT-2 の打上げ日が決まりました
-
2018年8月24日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌 オンラインマガジン環環2018年8月号 「バクテリアによる水銀のメチル化~最終処分場における水銀廃棄物の安全な管理のために~」「公開シンポジウム2018~資源循環・廃棄物研究センターの研究紹介~」が公開されました。
-
2018年8月24日近くて遠いお隣さん-生息地の分断により、わずか1㎞の距離でもアマミノクロウサギの遺伝子交流が絶たれる-
-
2018年8月21日生態系の“熱帯化”:温帯で海藻藻場からサンゴ群集への置き換わりが進行するメカニズムを世界で初めて解明-気候変動、海流輸送、海藻食害による説明-
-
2018年8月20日NIESレターふくしま8月号が発行されました
-
2018年8月15日夏の大公開2018での地域環境研究センター活動報告
-
2018年8月13日地球環境研究センターニュース2018年9月号「アジア・オセアニアとアメリカにおける炭素循環研究の最近の動向〜AOGS Annual Meeting参加報告〜」発行
-
2018年8月13日対話オフィスが実施した公開シンポジウム2018でのアンケート結果を掲載しました。
-
2018年8月13日対話オフィスのコラム「長引く猛暑、どう立ち向かえばいいのか-熱中症研究の専門家に聞きました」を公開しました。
-
2018年8月10日⼩林 拓朗主任研究員・徐 開欽主席研究員らがIJHE John O‘ M. Bockris Award for the most cited paperを受賞
-
2018年8月8日日本微生物資源学会第25回大会機関ポスター賞
-
2018年8月6日北極と南極の雪を赤く染める藻類の地理的分布の解明
-
2018年8月6日日・ASEAN統合基金(JAIF)による、生活排水処理分野の東南アジア地域政策対話推進プロジェクトの開始について
-
2018年8月3日「平成30年7月豪雨による災害廃棄物処理に係る支援活動について」を掲載しました(災害廃棄物情報プラットフォーム)
-
2018年8月1日NIESメールマガジン2018年8月号を配信しました
-
2018年8月1日公開シンポジウム2018での地域環境研究センター活動報告
-
2018年8月1日微生物系統保存施設のTwitterアカウントを開設しました
2018年7月
-
2018年7月31日温室効果ガス排出削減策が食料安全保障に及ぼす影響の評価
-
2018年7月24日 小口正弘主任研究員が(一社)廃棄物資源循環学会の奨励賞を受賞
-
2018年7月23日倉持 秀敏 室長が(一社)環境放射能とその除染・中間貯蔵および環境再生のための学会で奨励賞を受賞
-
2018年7月21日国立環境研究所 夏の大公開-キミの知っている環境問題は氷山の一角かもしれない。-開催のお知らせ【終了しました】
-
2018年7月20日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌 オンラインマガジン環環2018年7月号 「都市鉱山-都市に隠れた資源の再認識-」「自然から学ぶー野外調査」 が公開されました。
-
2018年7月19日「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ 第16回会合(WGIA16)」の結果について
-
2018年7月19日地球環境研究センターニュース2018年8月号「転換期を迎えつつある温室効果ガスの衛星観測〜第14回宇宙からの温室効果ガス観測に関する国際ワークショップ(IWGGMS-14)参加報告〜」発行
-
2018年7月17日平成30年度エコスクール・地球環境モニタリングステーション-落石岬見学会報告
-
2018年7月12日環境儀68号「スモッグの正体を追いかける—VOCからエアロゾルまで—」の紹介動画を公開しました。
-
2018年7月11日福島県環境創造センター開所二周年記念イベントのお知らせ
-
2018年7月10日CGER探検隊による研究紹介〈噂の研究現場〉第2回「何か妖怪!?の島で起こっていること-東アジア大気汚染の変遷問題」
-
2018年7月6日「子どもの環境保健国際シンポジウム」開催のお知らせ
-
2018年7月6日国立研究開発法人協議会の会長・副会長の改選について
-
2018年7月5日NIESメールマガジン2018年7月号を配信しました
-
2018年7月5日災害時のアスベスト対策支援に関する合意書の締結について
-
2018年7月5日「宇宙と地上から温室効果ガスを捉える-太陽光による高精度観測への挑戦-」国立環境研究所「環境儀」第69号の刊行について(お知らせ)
-
2018年7月4日「The association between whole blood concentrations of heavy metals in pregnant women and premature births: The Japan Environment and Children's Study (JECS)」について
-
2018年7月4日つくば大気質モニタリングデータ(2016年、2017年分)の公開を開始しました。
-
2018年7月4日国立環境研究所公開シンポジウム2018で地球環境研究センターの事業と広報活動を紹介しました
-
2018年7月2日公開中データ(オゾン層衛星観測センサILAS/ILAS−II)にDOIを付与しました
-
2018年7月1日産業連関表による環境負荷原単位データブック(3EID)-2011年産業連関表に基づくデータを公開しました
2018年6月
-
2018年6月29日PM2.5の窒素成分は植物プランクトン量の増大に寄与—日本南方海域における大気物質と海洋生態系の意外なリンク—
-
2018年6月29日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌、オンラインマガジン環環2018年6月号「除染廃棄物の溶融処理による減容化への取り組みについて」が公開されました
-
2018年6月29日「国立環境研究所年報 平成29年度」の刊行について(お知らせ)
-
2018年6月29日「特集 福島で進めている社会協働型研究」国立環境研究所ニュース37巻2号を掲載しました
-
2018年6月29日放射能環境動態・影響評価ネットワーク共同研究拠点の連携施設として認定されました
-
2018年6月25日地球環境研究センターニュース2018年7月号「パリ協定の温度目標とゼロ排出目標は本当に整合しているのか? 両目標は必ずしも一致しないが、今世紀中盤までにCO2実質ゼロ排出が必要」発行
-
2018年6月22日国立研究開発法人国立環境研究所 公開シンポジウム2018 水から考える環境のこれから-開催のお知らせ【終了しました】
-
2018年6月21日熱水化学合成生態系の回復速度の地図化に成功-コンピュータシミュレーションによる予測-
-
2018年6月21日一ノ瀬俊明主任研究員がつくば科学教育マイスターに認定されました!
-
2018年6月19日福島県立新地高校が実施した、福島県の「先駆けの地における再生可能エネルギー教育推進事業」に協力しました
-
2018年6月18日災害環境研究の今第1号震災後の自然環境が発行されました
-
2018年6月18日NIESレターふくしま6月号が発行されました
-
2018年6月14日エコライフ・フェア2018に参加しました
-
2018年6月8日寺本宗正高度技能専門員が第15回日本菌学会平塚賞(論文賞)を受賞しました
-
2018年6月7日平成30年度「環境賞」の贈賞式について
-
2018年6月5日宍道湖、網走湖などの汽水湖でアオコが出現するメカニズムを解明
-
2018年6月4日「メールアドレス誤送信のお詫び」
-
2018年6月4日「つくば科学教育マイスター」の認定及び認定書の交付を行います。
-
2018年6月4日福島県新地町・国立研究開発法人国立環境研究所・国立大学法人東京大学大学院新領域創成科学研究科間の連携・協力に関する基本協定の締結について(報告)
-
2018年6月3日福島県新地町・国立研究開発法人国立環境研究所・国立大学法人東京大学大学院新領域創成科学研究科間の連携・協力に関する基本協定の締結について
2018年5月
-
2018年5月31日エコライフ・フェア2018に出展します!
-
2018年5月30日サイエンスカフェ「地球温暖化と水の問題」のお知らせ
-
2018年5月30日世界初、緑藻ムレミカヅキモの全ゲノム解読に成功
-
2018年5月30日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌、オンラインマガジン環環2018年5月号「サーキュラーエコノミー:モノが円を描く経済」「資源循環・廃棄物研究センター 2018年 春の一般公開」が公開されました。
-
2018年5月24日第2回生態影響試験チャレンジテスト参加者募集のご案内
-
2018年5月22日CGERリポート「CGER’s Supercomputer Monograph Report Vol. 24 Development of a global aerosol climate model SPRINTARS」を掲載
-
2018年5月22日全国酸性雨データベース第5次調査データセット(2015年度分)を公開しました
-
2018年5月18日地球環境研究センターニュース2018年6月号「就任のご挨拶」発行
-
2018年5月8日ヒアリ早期発見のためのLAMP法によるヒアリDNA検出キットの試験配布
-
2018年5月7日第12回生態影響試験実習セミナー受講者募集のご案内
2018年4月
-
2018年4月26日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌、オンラインマガジン環環2018年4月号「化学物質の環境排出量と廃棄物処理・リサイクル」「最近の中国の廃棄物原料 輸入規制強化とその影響」が公開されました。
-
2018年4月24日2016年度(平成28年度)の温室効果ガス排出量(確報値)について
-
2018年4月24日第3回NIES国際フォーラム開催レポート第5弾「アジアにおけるさらなる研究協力に向けて」を公開しました
-
2018年4月20日地球環境研究センターニュース2018年5月号「炭素中立世界を先駆けるブータン」発行
-
2018年4月16日白神山地でも温暖化によって土壌から排出される二酸化炭素が増加-長期の疑似温暖化実験で土壌有機物の分解が促進される-
-
2018年4月16日NIESレターふくしま4月号が発行されました
-
2018年4月13日日本微生物資源学会第25回大会が国立環境研究所で開催されます
-
2018年4月12日「iPS細胞を活用したin vitroハザード評価システムの構築に関する研究 平成26~28年度」国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
-
2018年4月12日「ハウスダスト中の化学物質が誘導する発達神経毒性の包括的理解に向けた多面的評価法確立 平成26~28年度」国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
-
2018年4月12日「生物多様性と地域経済を考慮した亜熱帯島嶼環境保全策に関する研究 平成25~27年度」 国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
-
2018年4月12日「観測と数値予報を統合したPM2.5注意喚起手法の改良 平成25~27年度」国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
-
2018年4月12日「スモッグの正体を追いかける-VOCからエアロゾルまで-」国立環境研究所「環境儀」第68号の刊行について(お知らせ)