ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

組織紹介-琵琶湖分室

  • 分室長あいさつ
  • 研究概要
  • 研究室
  • 受賞情報
  • 分室セミナー
  • アクセス

分室長あいさつ

琵琶湖分室長 馬渕 浩司

馬淵浩司の写真

湖沼は「地球の鏡」と形容されることがあります。周辺に住む人間の影響を明白に映し出すだけでなく、世界規模で起こる気候変動の影響も反映するからです。このような湖沼の環境にしっかり向き合うこと、つまり、現状を正確に把握し、過去と比較して長い目で評価し、未来の予測につなげることは、周辺地域の環境や社会だけでなく、地球全体の未来や持続可能性を考えることにつながっています。

琵琶湖分室は、「政府関係機関移転基本方針」に基づき、平成29年4月に滋賀県琵琶湖環境科学研究センター(大津市柳が崎)の建物内に設置されました。開設以来、日本一の大きさと古さを誇る琵琶湖のほとりに活動拠点を置いて、水質や生態系に関する調査・研究を進めています。このような活動を通して、琵琶湖の環境の保全や回復に貢献するだけでなく、湖を取り巻く地域社会や地球全体の持続可能性について市民の皆様とともに考えるべく、科学的な基礎情報の提供にも力を入れています。

琵琶湖分室が開設されて5年が経過し、淡海環境プラザ(草津市矢橋)内にご提供いただいた研究スペース(矢橋帰帆島ベース)も、本格的な稼働を開始しました。分室全体としては、常駐者全員を合わせてもまだ10名ほどの小さな所帯ですが、小規模ながらも、市民の皆様の琵琶湖についての見方を新たにする成果を積み重ね、わかりやすい形で公開することを心がけています。2つの研究拠点を持つ新たな琵琶湖分室を、引き続き、どうぞよろしくお願い申し上げます。

研究概要

1.これまでの湖沼環境研究への取り組み

国立環境研究所では、1977年から継続している霞ヶ浦長期モニタリングを共通のプラットフォームとして、有害藻類の発生機構の解明、富栄養化防止に関する研究、難分解性溶存有機物の研究、底泥からの栄養塩溶出機構の解明、生物多様性評価に関する研究、生態系の保全、再生、管理に関する研究を実施してきました。
また、摩周湖、十和田湖、琵琶湖、釧路湿原東部湖沼など日本全国の湖沼をフィールドとして、湖沼環境研究を進めてきました。

2.琵琶湖分室で取り組む湖沼環境研究
国立環境研究所琵琶湖分室は、地域環境保全領域と生物多様性領域が共同管理する研究室で、滋賀県琵琶湖環境科学研究センター内に設置されています。
琵琶湖分室では、国民的資産である琵琶湖の保全及び再生のために、水質・底質・生態系を見渡した総合的な研究を行います。国立環境研究所のネットワークを活用し、霞ヶ浦との比較研究を皮切りに、全国の湖沼を対象とした研究に発展させるとともに、地元大学・企業等との連携によって、研究成果の活用・実用化を図る地方創生プロジェクトに参加し、湖沼のもたらす恩恵を将来的に享受できる社会の実現を目指します。

●健全な水環境保全のための水質・湖底環境に関する研究

  • 有機物収支に関する研究
    湖内の有機物質収支を把握して生態系に配慮した栄養塩や有機物の管理を行うため、その基盤となる琵琶湖における一次生産や細菌生産、動物プランクトンの生産等を測定して、将来の生態系モデルの高度化のための各生物間の関係性を把握します。
一次生産測定のためのFRR蛍光光度計
全有機体炭素計(TOC-L)
TOC検出サイズ排除クロマトグラフィー
  • 底泥環境の評価と底泥溶出に関する研究
    水質や生態系に多大な影響を及ぼす湖底泥について、新たな底泥解析手法を導入し、湖底泥・間隙水の成分分析、底泥酸素要求量や底泥溶出の評価手法を検討します。
底泥酸素要求量測定用試料の採取
底泥表層ユスリカの巣穴周辺の酸化的環境
(黄みがかった領域)
底泥酸素要求量の測定
  • 湖沼の水質・底泥質改善に関する研究
    底泥の酸化還元状態を変化させる技術(微生物燃料電池等)を応用して、栄養塩等の底泥溶出の抑制・湖沼水質の改善等に繋がる底泥環境改善手法を検討します。
微生物燃料電池設置コア
底質環境改善用SMFC設置
Rhizon samplerによる間隙水抽出時の様子

●湖沼生態系の評価と管理・再生に関する研究

  • 生物多様性・生態系の保全・管理・再生手法に関する研究
    在来魚の資源回復を目標とし、好適な産卵・生育場所が備える生物・物理的な環境条件を解明します。卵から成魚の分布データと、地形を含む環境因子との関連を、過去のデータも活用しながら検討し、保全策の立案につなげます。
琵琶湖に生息する特定外来生物「オオクチバス」
琵琶湖の重要な水産資源「アユ」
  • 生態系評価・予測のためのモニタリング手法の検討
    環境DNAを用いて、魚類や他の生物の分布データを効率的に得る手法を開発します。使い勝手がよく信頼性も高い手法にするため、各生物群のDNAバーコードデータを充実させるとともに、観察・採集に基づく実際の分布データとの比較検証を行います。
水質調査
プランクトン調査
魚類調査

3.研究成果の活用と実用化

3者連携による琵琶湖の保全
平成29年2月17日、環境省、滋賀県、国立環境研究所の3者が、「湖沼環境研究分野の研究連携拠点における連携協力に関する実施協定」を締結しました。3者は、拠点における取り組みから得られた成果の発信などを行い、成果の活用・実用化を促進させるため、次の項目について連携・協力します。

しが水環境ビジネス推進フォーラム研究・技術分科会
平成29年1月31日、「しが水環境ビジネス推進フォーラム」と連携して、企業、大学、滋賀県関係行政部局や研究機関、関連市町、国立環境研究所琵琶湖分室等が参画する、しが水環境ビジネス推進フォーラムの「研究・技術分科会」を立ち上げました。産・学・官連携により、研究成果の活用・実用化を推進します。

環境省、滋賀県、国立環境研究所の連携内容・しが水環境ビジネス推進フォーラム

4.関連リンク

報道発表
報道発表「国立環境研究所琵琶湖分室の開所について」
報道発表「国立環境研究所琵琶湖分室の設置に係る基本協定の締結式について」
報道発表「国立環境研究所琵琶湖分室(仮称)の設置に係る協定の締結について」

関連サイト
霞ヶ浦データベース
琵琶湖環境科学研究センター(琵琶湖環境科学研究センターウェブサイトへの外部リンク)

研究室

研究室

  • 琵琶湖分室

分室セミナー

琵琶湖分室では、広く水環境保全や琵琶湖とその周辺の研究の発表を通して研究交流を実施しております。

分室セミナーの開催情報は
http://www.nies.go.jp/biwakobranch/activity/seminar.html
に掲載しております。

本セミナーは、滋賀県琵琶湖環境研究センター2F大会議室で実施していますが、所内・所外を問わず、どなたでも参加していただけます。国立環境研究所つくば本講や福島支部でもテレビ会議システムを通してお聞きいただけます。また、聞きたい講演や講師の要望等も受け付けております(biwako@nies.go.jpへお知らせください。)

皆様のご参加をお待ちしております。

アクセス

国立研究開発法人国立環境研究所 琵琶湖分室
〒520-0022
滋賀県大津市柳が崎5-34

  • バス
    JR琵琶湖線「大津駅」より江若バス(浜大津線堅田行き)約15分「柳が崎」下車徒歩約3分
  • JR
    湖西線「大津京駅」より徒歩約15分
  • 京阪
    石山坂本線「近江神宮前駅」より徒歩約15分