- 研究課題コード
- 2125AA130
- 開始/終了年度
- 2021~2025年
- キーワード(日本語)
- 気候変動影響評価,日本全国,アジア太平洋
- キーワード(英語)
- Climate Change Impact Assessment,All over Japan,Asia Pacific
研究概要
全国とアジア域における時空間詳細かつ信頼性の高い気候変動影響予測を実施するため、予測手法の高度化を行う。具体的には、予測結果が行政区単位で求められることを踏まえ、モデルの解像度や過去再現性を向上するための研究、または具体的な適応策をモデルで表現するための研究に取り組む。加えて、日本や世界の気候変動影響予測を先導する先駆的なモデリングの応用研究を実施する。また、最新の気候予測情報を利用した気候シナリオ開発のための研究に取り組む。
研究の性格
- 主たるもの:応用科学研究
- 従たるもの:基礎科学研究
全体計画
本プロジェクトは以下の12のサブプロジェクトからなる。
PJ2-0 影響評価研究に資するための気候・大気質・社会経済シナリオの開発と整備
PJ2-1 全球規模の分野別気候変動影響評価モデルの開発と応用
PJ2-2a アジアの水稲生産および健康に及ぼす気候変動および大気汚染の複合影響の適応策評価
PJ2-2b マングローブ生態系機能と気候変動?将来予測と適応ハザード評価?
PJ2-2c 草原域における気候変動による影響監視および適応評価
PJ2-3a 陸域生態系における生物多様性・生態系機能・生態系サービスレベルの気候変動影響予測
PJ2-3b 湖沼環境における気候変動影響予測(高津・地域)
PJ2-3c 気候変動に伴うサンゴ・藻場群集の分布変化予測の高度化
PJ2-3d 沿岸域・閉鎖性海域の水環境・生態系を対象とした気候変動影響予測と適応策
PJ2-3e 暑熱・健康およびエネルギー分野における気候変動影響評価
PJ2-3f 生物種の気候変動に伴う分布変化予測及び影響評価手法の高度化
PJ2-4 流域生態系管理による気候変動適応効果の評価
PJ2-0は影響評価を実施する際の境界条件となるシナリオを、PJ2-1は水資源・陸域生態系・作物生産性・陸域統合の4分野の全球モデルによる全球影響評価を、PJ2-2はマングローブ、水稲、健康、草原の4分野の広域モデルによるアジア太平洋影響評価を、PJ2-3は陸域生態系、湖沼水環境、沿岸生態系、沿岸水環境、再生可能エネルギー、暑熱を中心とする健康分野の全国モデルによる全国影響評価を、PJ2-4は地域・流域スケールの影響評価を実施・高度化する。
今年度の研究概要
PJ2-0は次世代に向けた基礎研究を継続する。PJ2-1はIPCC第7次評価報告書に向けて次世代モデルの開発を継続する。PJ2-3, PJ2-4は影響評価報告書2025に向けて全国・地域影響評価モデルの実行・解析ならびに論文執筆を継続する。
課題代表者
花崎 直太
- 気候変動適応センター
気候変動影響評価研究室 - 室長(研究)
- 博士(工学)
- 土木工学
担当者
-
石崎 紀子気候変動適応センター
-
塩竈 秀夫地球システム領域
-
高橋 潔社会システム領域
-
横畠 徳太地球システム領域
-
高倉 潤也社会システム領域
-
永島 達也地球システム領域
-
池田 恒平地球システム領域
-
茶谷 聡地域環境保全領域
-
谷本 浩志地球システム領域
-
菅田 誠治企画部
-
清水 厚地域環境保全領域
-
伊藤 昭彦
-
岡田 将誌気候変動適応センター
-
肱岡 靖明気候変動適応センター
-
岡 和孝気候変動適応センター
-
井上 智美生物多様性領域
-
赤路 康朗生物多様性領域
-
王 勤学地域環境保全領域
-
岡寺 智大地域環境保全領域
-
中山 忠暢地域環境保全領域
-
増冨 祐司気候変動適応センター
-
青野 光子生物多様性領域
-
小出 大気候変動適応センター
-
西廣 淳気候変動適応センター
-
石濱 史子生物多様性領域
-
竹内 やよい生物多様性領域
-
中田 聡史地域環境保全領域
-
藤田 知弘気候変動適応センター
-
高津 文人地域環境保全領域
-
篠原 隆一郎地域環境保全領域
-
角谷 拓生物多様性領域
-
松崎 慎一郎生物多様性領域
-
熊谷 直喜気候変動適応センター
-
霜鳥 孝一地域環境保全領域
-
山口 晴代連携推進部
-
越川 海地域環境保全領域
-
山野 博哉生物多様性領域
-
東 博紀地域環境保全領域
-
芦名 秀一社会システム領域
-
牧 秀明地域環境保全領域
-
金谷 弦地域環境保全領域
-
境 優福島地域協働研究拠点
-
林 誠二福島地域協働研究拠点
-
辻 英樹福島地域協働研究拠点
-
岡川 梓社会システム領域
-
林 未知也地球システム領域
-
阿部 博哉気候変動適応センター
-
渡邊 武志気候変動適応センター
-
竹田 稔真福島地域協働研究拠点
-
DAMIANI Alessandro気候変動適応センター
-
Batar AmitKumar気候変動適応センター
-
土屋 健司地域環境保全領域
-
赤星 怜地域環境保全領域
-
MELNIKOVA Irina地球システム領域