- 研究課題コード
- 2125AX110
- 開始/終了年度
- 2021~2025年
- キーワード(日本語)
- 気候変動,気候変動影響,モニタリング,データベース,将来シナリオ,適応計画
- キーワード(英語)
- climate change,climate change impact,monitoring,data base,Future Scenarios,adaptation plan
研究概要
知的研究基盤整備として、国・地方・事業者等による適応の促進を図るため、基盤的な観点から国内外の研究機関との連携・地域センター等との共同研究活動(熱中症や自然環境等に関わる地域研究や適応に関する科学的情報提供に係るプラットフォーム形成等)を進め、地域の適応策の推進及び人材育成に貢献する。また、気候変動適応研究プログラムにおける気候変動影響のメカニズム解明と将来予測研究と連携した各種影響検出のための長期的モニタリングや体系的データ収集事業の立ち上げ・運営に加え、広くステークホルダーと連携したネットワーク化を検討し、科学的情報の継続取得に努める。
研究の性格
- 主たるもの:モニタリング・研究基盤整備
- 従たるもの:行政支援調査・研究
全体計画
国環研が独自に調査するデータ、地域適応センター等の機関の調査や市民参加型調査によるデータさらには文献や統計データとして公表されているデータを集積し、データのフォーマットを統一し発信する。またそれらの知見をもとに気候変動影響検出解析・予測モデルの構築のためのデータを必要に応じて機械学習等の手法等を活用して補完した上で、A-PLAT 及びAP-PLAT 等を通じて公開するとともに、気候変動適応研究プログラムや他の研究プロジェクト等への提供、調査協力者へのフィードバック等を行うことで、2025 年に実施予定の第3期気候変動影響評価を支援する。さらに複数の将来気候シナリオを体系的に取集し、それに対応する複数分野の将来気候変動影響予測結果等を統合的に作成しデータベース化を図る。その上で、気候変動影響予測等を公開するための課題を整理し、これらのデータベースの公開や利活用しやすい環境の整備を進める。加えて、A-PLAT に実装された科学的知見や情報を活用して、地方公共団体の担当者が自ら地域気候変動適応計画を作成する際の一助となるツールを開発する。具体的には、地域の基礎的情報把握・適応策の優先度選定に必要な情報収集等を自動化するツールの開発により、地域気候変動適応計画の作成を支援する。また気候変動影響に連動した適応経路解析システムや適応データベースの開発を進める。具体的には、適応研究プログラムPJ3で開発する簡易影響予測手法を活用し、幅広い分野の気候変動影響を横断的に評価するツールを開発するとともに、適応策を個別分野・項目別に整理しデータベースを作成する。これらは専門家でなくとも理解可能な形になるよう、インフォグラフィックの手法による視覚化やGIS データベース化による視覚化を図り、適応策実践の推進に貢献する。
今年度の研究概要
知的研究基盤整備として、国内外の研究機関や地域センターと連携した共同研究の推進や気候変動影響に係る体系的モニタリング、共通の気候シナリオ整備及びそれに基づく影響予測の実施、気候変動適応に係る科学的情報に関する統合的データベース作成や適応計画査定支援のためのツール開発などを以下のように進める。
(1)国・地方・事業者等による適応の促進を図るため、基盤的な観点から国内外の研究機関との連携・地域センター等との共同研究活動を進める。令和6年度は、熱中症や自然環境等に関わる地域研究や適応に関する情報発信についての検討等を引き続き進める。
(2)気候変動影響の体系的モニタリング・ネットワークを大学や他省庁の研究機関との連携の強化により充実させるとともに、ネットワークを通して収集された情報や過去の文献のデジタル化などを通して得られた情報を活用し、気候変動による自然生態系及び暑熱・健康への影響の検出に必要な情報のデータ連携・オープンデータ化に向けた活動を進める。
(3)気候シナリオ・影響予測の公開に向け、影響予測に必要な共通の気候シナリオ整備及び試行的公開、共通の気候シナリオを用いた影響予測の実施を進めるとともに、多分野の影響予測を効率的に一つの計算機で実施するための技術開発を継続する。
(4)気候変動適応に関する科学的情報を政策決定者や事業者等が活用できるように整理し、可視化・体系化に向けた準備を進める。具体的には、気候変動影響に連動した適応経路解析に必要な適応データの収集・整備を進めるとともに、収集した科学的情報を専門家でなくとも理解可能な形になるよう、GISデータベース化による視覚化を図る。これらを活用し、国及び地域の気候変動適応推進に資するツール等の開発を継続する。
(5)複数の分野を対象とした適応策の諸元(コストや効果など)に関する情報収集・整理を進めるとともに、地方公共団体の担当者が自ら地域気候変動適応計画を作成する際の一助となる開発した適応計画作成支援ツールについて利用者の意見等を伺いつつ適宜改修を進める。また、適応策の体系的整理に基づき、ツール開発に必要な地域の基礎的情報把握及び適応策の優先度選定に関する情報を収集・整備し、得られた情報を活用してインフォグラフィック手法等を用いた情報発信を行う。
外部との連携
気象庁・環境省(気候変動適応分野における体系的モニタリング/生物季節観測)
備考
科研費、推進費等
- 関連する研究課題
- : 気候変動適応分野(ウ知的研究基盤整備)
課題代表者
肱岡 靖明
- 気候変動適応センター
- センター長
- 博士(工学)
- 工学
担当者
-
阿久津 正浩
-
西廣 淳気候変動適応センター
-
熊谷 直喜気候変動適応センター
-
小出 大気候変動適応センター
-
花崎 直太気候変動適応センター
-
岡田 将誌気候変動適応センター
-
石崎 紀子気候変動適応センター
-
真砂 佳史気候変動適応センター
-
岡 和孝気候変動適応センター
-
藤田 知弘気候変動適応センター
-
増冨 祐司気候変動適応センター
-
吉田 有紀気候変動適応センター
-
亀山 哲生物多様性領域
-
井上 智美生物多様性領域
-
東 博紀地域環境保全領域
-
高津 文人地域環境保全領域
-
山野 博哉生物多様性領域
-
阿部 博哉気候変動適応センター
-
天沼 絵理気候変動適応センター
-
王 勤学地域環境保全領域
-
石濱 史子生物多様性領域
-
林 誠二福島地域協働研究拠点
-
塩竈 秀夫地球システム領域
-
高橋 潔社会システム領域
-
横畠 徳太地球システム領域
-
高倉 潤也社会システム領域
-
永島 達也地域環境保全領域
-
池田 恒平地球システム領域
-
茶谷 聡地域環境保全領域
-
谷本 浩志地球システム領域
-
菅田 誠治企画部
-
清水 厚地域環境保全領域
-
伊藤 昭彦
-
赤路 康朗生物多様性領域
-
岡寺 智大地域環境保全領域
-
中山 忠暢地域環境保全領域
-
青野 光子生物多様性領域
-
竹内 やよい生物多様性領域
-
中田 聡史地域環境保全領域
-
篠原 隆一郎地域環境保全領域
-
角谷 拓生物多様性領域
-
松崎 慎一郎生物多様性領域
-
霜鳥 孝一地域環境保全領域
-
山口 晴代連携推進部
-
越川 海地域環境保全領域
-
芦名 秀一社会システム領域
-
牧 誠也社会システム領域
-
金谷 弦地域環境保全領域
-
境 優福島地域協働研究拠点
-
辻 英樹福島地域協働研究拠点
-
岡川 梓社会システム領域
-
佐藤 雄亮
-
林 未知也地球システム領域
-
PADIYEDATH GOPALAN Saritha
-
PHUNG Vera Ling Hui
-
伊丹 悠人環境リスク・健康領域
-
吉川 徹朗
-
吉成 浩志
-
伊藤 萌
-
渡邊 武志気候変動適応センター
-
KIM JIYOON
-
竹田 稔真福島地域協働研究拠点
-
戸川 卓哉福島地域協働研究拠点
-
中村 省吾福島地域協働研究拠点
-
辻 岳史福島地域協働研究拠点
-
亀山 康子
-
南齋 規介資源循環領域
-
増井 利彦社会システム領域
-
有賀 敏典
-
横溝 裕行環境リスク・健康領域
-
久保 雄広生物多様性領域
-
小熊 宏之生物多様性領域
-
PULPADAN Yunusali
-
LIAN Maychee気候変動適応センター
-
LIU Fei気候変動適応センター
-
永山 聡一朗
-
津田 直会
-
今藤 夏子生物多様性領域
-
馬渕 浩司生物多様性領域
-
矢部 徹生物多様性領域
-
河地 正伸生物多様性領域
-
渡邊 未来地域環境保全領域
-
福島 路生生物多様性領域
-
牧 秀明地域環境保全領域
-
吉岡 明良福島地域協働研究拠点
-
鈴木 はるか
-
北野 裕子
-
岡本 遼太郎
-
辻本 翔平
-
加藤 大輝
-
野田 顕
-
平野 佑奈気候変動適応センター
-
大山 剛弘気候変動適応センター
-
今井 葉子気候変動適応センター