- 研究課題コード
- 2125SP010
- 開始/終了年度
- 2021~2025年
- キーワード(日本語)
- 気候変動,大気質,温室効果ガス,短寿命気候強制因子
- キーワード(英語)
- climate change,air quality,greenhouse gas,short-lived climate forcer
研究概要
地球の気候と大気質を安定化させる2℃/1.5℃目標の実現に貢献することは、科学コミュニティが挑戦すべき新たな課題である。パリ協定の目標達成度を測るために、国際社会全体の温室効果ガス(GHG)の削減政策の達成度を5年ごとに評価するグローバルストックテイクの結果は各国のNDC(自国が決定する貢献)の定期的な更新・強化に対して重要な情報を与える。また、IPCC第7次評価報告書では短寿命気候強制因子(SLCF)の国別排出量推計に向けた動きが始まることとなり、その方法論の構築ならびに気候・環境影響の把握が急務となっている。そこで、GHGおよびSLCFについて、全球から都市の規模における衛星、地上、船舶、航空機プラットフォームによる地球観測データを用いて、国および都市レベルのインベントリを定量的に評価することで削減効果の検証を早期に行うとともに、最新の排出量推計を考慮したモデリング研究により、気候や大気質の変動に関する再現や将来予測を高精度化し、今世紀後半に温室効果ガスの人為起源排出量を実質的にゼロにする長期目標に向けた緩和策などの世界の気候変動に関する政策決定に必要な知見を提供する。
研究の性格
- 主たるもの:応用科学研究
- 従たるもの:技術開発・評価
全体計画
気候・大気質変動に関する現象と要因の解明、統合的な観測及び監視、モデルによる再現及び予測並びに緩和策の効果検証に取り組む。具体的には、地球観測データの複合利用により、全球規模におけるGHG吸収・排出量の推計システムを構築するとともに、地域・国・都市規模における人為起源のGHG及びSLCFの排出量の評価の方法論を確立し、定量的評価を行う。こうした最新の知見をもとに地球規模における気候や大気質の変動の再現や将来予測を従来より高精度に行うとともに、影響評価やシナリオ研究に活用する、猛暑や豪雨、大気汚染など「ハザード」に関する基礎データを得る。これらの取組により、パリ協定の目標達成度を測るグローバルストックテイクや温室効果ガス・短寿命気候強制因子の国別排出量の推計及び検証等、世界の気候変動に関する政策決定に必要な科学的基盤を提供し、地球の気候と大気質を安定化させる2℃(1.5℃)目標の実現に貢献する。そのため、以下の3つの課題に取り組む。
(1) 地球規模における自然起源及び人為起源温室効果ガス吸収・排出量の定量的評価。
(2) 地域・国・都市規模における人為起源短寿命気候強制因子及び温室効果ガス排出量の定量的評価。
(3) 最新の排出量評価等を考慮した気候・大気質変動の再現及び将来予測の高精度化。
今年度の研究概要
(1) 地球規模における自然起源および人為起源GHG吸収・排出量の定量的評価
アジア太平洋域を中心として熱帯域から極域をカバーする地上や船舶、航空機プラットフォーム等を用いた観測に引き続き取り組み、積極的にデータ公開を行う。また人為起源及び自然起源のGHGや窒素を対象に、本研究プログラムで開発した先端的モデルなどを用いて国・地域から地球規模までの広域スケールで収支評価を行う。
(2) 地域・国・都市規模における人為起源SLCFおよびGHG排出量の定量的評価
人為起源のSLCF及びGHGを対象に、アジア地域及び日本国内の都市域において、定常化した地上や船舶、航空機プラットフォーム等の観測を継続するとともにさらなる拡充を目指す。また、衛星観測を含む野外観測データを用いた都市規模の大気質の影響評価を行う。
(3) 最新の排出量評価等を考慮した気候・大気質変動の再現および将来予測の高精度化
全球モデルを用いてSLCF排出量の将来変化に対する大気質や気候の応答を評価し、その変化と排出量推計に伴う不確実性およびメカニズムを解析する。また、オゾン層破壊物質と温室効果ガスの濃度がオゾン層へ及ぼす影響を調査する。並行して、気候の再現や将来予測を行い、猛暑や豪雨などハザードに関する基礎データを作成する。さらに、温暖化に伴う雲の変化に着目して将来予測の妥当性を評価する。
課題代表者
谷本 浩志
- 地球システム領域
- 副領域長
- 博士(理学)
- 化学,物理学,地学
担当者
-
中岡 慎一郎地球システム領域
-
町田 敏暢地球システム領域
-
小倉 知夫地球システム領域
-
池田 恒平地球システム領域
-
丹羽 洋介地球システム領域
-
平田 竜一地球システム領域
-
寺尾 有希夫地球システム領域
-
奈良 英樹地球システム領域
-
永島 達也地域環境保全領域
-
五藤 大輔地域環境保全領域
-
荒巻 能史地球システム領域
-
遠嶋 康徳地球システム領域
-
斉藤 拓也地球システム領域
-
梅澤 拓地球システム領域
-
森野 勇地球システム領域
-
野田 響地球システム領域
-
大山 博史地球システム領域
-
八代 尚地球システム領域
-
吉田 幸生地球システム領域
-
染谷 有地球システム領域
-
齊藤 誠地球システム領域
-
仁科 一哉地球システム領域
-
笹川 基樹地球システム領域
-
高尾 信太郎地球システム領域
-
高橋 善幸地球システム領域
-
白井 知子地球システム領域
-
岡寺 智大地域環境保全領域
-
小野寺 崇地域環境保全領域
-
花岡 達也社会システム領域
-
花崎 直太気候変動適応センター
-
猪俣 敏地球システム領域
-
杉田 考史地球システム領域
-
藤縄 環地球システム領域
-
西澤 智明地球システム領域
-
日暮 明子地球システム領域
-
神 慶孝地球システム領域
-
中島 英彰地球システム領域
-
畠中 エルザ地球システム領域
-
黒川 純一地球システム領域
-
茶谷 聡地域環境保全領域
-
塩竈 秀夫地球システム領域
-
廣田 渚郎地球システム領域
-
横畠 徳太地球システム領域
-
佐伯 田鶴地球システム領域
-
山下 陽介地球システム領域
-
林 未知也地球システム領域
-
内田 昌男地球システム領域