- 研究課題コード
- 2125AA102
- 開始/終了年度
- 2021~2025年
- キーワード(日本語)
- 気候,大気質,数値シミュレーション
- キーワード(英語)
- climate,air quality,numerical simulation
研究概要
気候変動・大気質研究プログラムにおいてプロジェクト3を担当する。気候と大気質の変動に対する緩和策や適応策の策定および効果検証をより確かなものにするため、その主要なツールである地球システムモデルの特性の理解と高度化を進め、最新の排出量データを導入する。以上により、過去の気候・大気質変動の再現性を向上させると共に、パリ協定における2℃/1.5 ℃目標の達成可能性の検証など、将来の気候・大気質変動の予測を高精度化する。
研究の性格
- 主たるもの:応用科学研究
- 従たるもの:基礎科学研究
全体計画
1-2年目は、全球のメタン、オゾン、エアロゾルを中心に、地球システムモデルの再現性検証を行い、排出量、化学過程、沈着過程などの必要な高度化を実施する。並行して、モデルにおける雲・降水過程の高度化が将来予測の結果へ及ぼす影響を調査する。3年目には、GHGやメタンを中心としたSLCP排出量の削減に対する、地球システムモデルの応答を不確実性の大きさを含めて評価する。また、温暖化に伴う雲・降水の変化に着目して将来予測の結果の妥当性を評価する。5年目までには、パリ協定の2℃(1.5℃)目標の達成可能性を評価し、達成に必要な排出削減量に関して検討する。さらに、IPCC第7次評価報告書への貢献を見据えて将来予測シミュレーションの準備を整える。シミュレーション結果を、猛暑や豪雨、大気汚染など「ハザード」の変化として整理し、気候変動への適応研究や脱炭素化に向けた将来シナリオ研究に資する基礎データを作成する。
今年度の研究概要
R6(2024)年度は全球モデルを用いた計算を行い、SLCF排出量の変化に対する大気質や気候の応答を解析してその影響の大きさを示すとともに、SLCF排出量の推計に伴う不確実性を評価する。また、太陽活動や火山性エアロゾルのオゾン層と気候への影響を明らかにする。さらに、気候変動の将来予測と影響評価におけるGHGやSLCFの排出シナリオの設定方法を検討する。加えて、IPCC第7次報告に向けてシミュレーションの準備を進める。
外部との連携
名古屋大学の須藤健悟教授、岡山大学の道端拓朗准教授と連携して研究を実施する。
課題代表者
小倉 知夫
- 地球システム領域
気候モデリング・解析研究室 - 室長(研究)
- 理学博士
- 物理学,コンピュータ科学,地学