2020年12月10日
原子力技術を活用した温暖化対応研究をアジア諸国と協力して推進 -アジア原子力協力フォーラム大臣級会合において最優秀研究チーム賞を受賞-
(日本原子力研究開発機構のサイトに掲載)
令和2年12月10日(木)
【概要】
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構(理事長 児玉敏雄)原子力基礎工学研究センターの永井晴康ディビジョン長らの研究グループを中心とし、国立環境研究所地球環境研究センターの梁乃申室長、東京大学総合研究博物館タンデム加速器分析室の松崎浩之教授、茨城大学の堅田元喜講師(現在キヤノングローバル戦略研究所主任研究員)と連携した研究チームは、アジア原子力協力フォーラム(FNCA)の気候変動科学プロジェクトにおいて、原子力技術を活用した温暖化対応研究をアジア諸国と協力して推進しています。この業績により、令和2年12月10日に開催されたFNCA大臣級会合において、最優秀研究チーム賞を受賞しました。
地球温暖化を予測し緩和対策を検討するうえで、温暖化が進行した際に陸域生態系の炭素循環(二酸化炭素の固定と放出)がどのように変わるかを正しく評価することが重要課題となっています。この課題を解決するには、陸域生態系の炭素循環過程に関する基礎データを整備し、気温変化に対する炭素循環の応答モデルを構築する必要があります。
そこで、原子力機構では、原子力分野で培った放射性核種の分析技術を活用し、1950~60年代に行われた大気圏核実験を起源とする放射性炭素の環境中挙動を追跡することにより、炭素循環を解明する手法を開発し、陸域生態系における炭素の蓄積と放出挙動を解明する研究を行ってきました。
この研究を地球規模に展開し、様々な気候帯や生態系の炭素循環を解明するために、アジア原子力協力フォーラム(FNCA)において、気候変動科学プロジェクトを推進しています。これまでに、開発した炭素循環の解明手法のガイドラインを整備し、アジア諸国の原子力研究機関に対して知見の提供と技術移転を行い、国際協力研究を進める体制を構築しました。この業績が高く評価され、FNCA最優秀研究チーム賞を受賞しました。
今後、この国際協力研究により、これまであまり研究が行われていないアジア地域において、陸域生態系の炭素循環に関する基礎データを整備することで、温暖化対応研究の課題解決に貢献することが期待されます。
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構(理事長 児玉敏雄)原子力基礎工学研究センターの永井晴康ディビジョン長らの研究グループを中心とし、国立環境研究所地球環境研究センターの梁乃申室長、東京大学総合研究博物館タンデム加速器分析室の松崎浩之教授、茨城大学の堅田元喜講師(現在キヤノングローバル戦略研究所主任研究員)と連携した研究チームは、アジア原子力協力フォーラム(FNCA)の気候変動科学プロジェクトにおいて、原子力技術を活用した温暖化対応研究をアジア諸国と協力して推進しています。この業績により、令和2年12月10日に開催されたFNCA大臣級会合において、最優秀研究チーム賞を受賞しました。
地球温暖化を予測し緩和対策を検討するうえで、温暖化が進行した際に陸域生態系の炭素循環(二酸化炭素の固定と放出)がどのように変わるかを正しく評価することが重要課題となっています。この課題を解決するには、陸域生態系の炭素循環過程に関する基礎データを整備し、気温変化に対する炭素循環の応答モデルを構築する必要があります。
そこで、原子力機構では、原子力分野で培った放射性核種の分析技術を活用し、1950~60年代に行われた大気圏核実験を起源とする放射性炭素の環境中挙動を追跡することにより、炭素循環を解明する手法を開発し、陸域生態系における炭素の蓄積と放出挙動を解明する研究を行ってきました。
この研究を地球規模に展開し、様々な気候帯や生態系の炭素循環を解明するために、アジア原子力協力フォーラム(FNCA)において、気候変動科学プロジェクトを推進しています。これまでに、開発した炭素循環の解明手法のガイドラインを整備し、アジア諸国の原子力研究機関に対して知見の提供と技術移転を行い、国際協力研究を進める体制を構築しました。この業績が高く評価され、FNCA最優秀研究チーム賞を受賞しました。
今後、この国際協力研究により、これまであまり研究が行われていないアジア地域において、陸域生態系の炭素循環に関する基礎データを整備することで、温暖化対応研究の課題解決に貢献することが期待されます。

詳細は日本原子力研究開発機構のサイトをご覧下さい。
関連新着情報
-
2023年9月26日
冬季の湿原におけるメタン排出推定値の精度向上
湿原モデルは北方湿原からの冬季メタン放出量を過小評価していた(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2023年8月4日
光を使って地中の有機物と微生物活性を推定する新手法を開発
~野外における炭素循環研究の効率向上に期待~
(北海道教育庁記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、松本市政記者クラブ、長野市政記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会、九州大学記者クラブ同時配付) -
2023年4月27日
気候予測データを機械学習により詳細化する技術の開発に成功(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2022年12月27日
ミニチュア大洋「日本海」が発する警告
海洋環境への地球温暖化の影響
国立環境研究所『環境儀』第86号の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2022年10月7日
日本近海で増える極端昇温への
地球温暖化の影響が明らかに
~「1.5℃目標」達成で過去最高水温の常態化を回避~(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付) -
2022年6月28日
近い将来に世界複数の地域で過去最大を超える干ばつが常態化することを予測
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、大学記者会(東京大学)同時配付) -
2022年4月15日
「3Dふくしま」プロジェクションマッピングで環境研究を「触れる化」したい!国環研初クラウドファンディング挑戦のお知らせ(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付)
-
2022年2月4日
こおりやま広域連携中枢都市圏
公民協奏パートナーシップ包括連携協定
の締結について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付) -
2021年12月16日
中国から排出されるブラックカーボンの主要起源は「家庭」 COVID-19・パンデミック期の排出バランス変化を利用した観測データ解析から(文部科学記者会、科学記者会、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社、兵庫県教育委員会記者クラブ、神戸民放記者クラブ、大阪科学・大学記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、立川市政記者クラブ同時配付)
-
2021年12月9日
温暖化による稚樹の分布変化を検出
~森林タイプによる変化の違いが明らかに~(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2021年10月7日
真鍋先生のノーベル物理学賞受賞をお喜びします
-
2021年10月5日
受賞のお知らせ ~
TIN-TIN-WIN-SHWE主幹研究員・渡邉 英宏領域長が(一社)日本毒性学会からファイザー賞 (高頻度引用論文賞)を受賞 -
2021年7月30日
北海道大雪山の永久凍土を維持する環境が将来大幅に減少する(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、北海道教育庁記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付)
-
2021年7月28日
AIと天気情報等の活用による熱中症発症数の高精度予測
- 熱中症発症数AI予測モデル開発の成功(大阪科学・大学記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会) -
2021年7月6日
水資源の制約が
世界規模でのバイオエネルギー生産にもたらす影響を推定(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、京都大学記者クラブ、草津市政記者クラブ、大阪科学・大学記者クラブ同時配布) -
2021年6月29日
地球温暖化予測において
雲減少による温暖化の加速効果が過小評価
-対流活動に着目して予測の不確かさを減らす-(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、大学記者会(東京大学)、文部科学記者会、科学記者会同時配布) -
2021年6月15日
北海道沿岸域の温暖化・酸性化・貧酸素化影響が明らかに
~水産対象種に対する深刻な影響回避には具体的な対策が必要~(北海道教育庁記者クラブ,筑波研究学園都市記者会,文部科学記者会,科学記者会,環境省記者クラブ,環境記者会,水産庁記者クラブ同時配布) -
2021年5月26日
受賞のお知らせ ~
辻 岳史研究員が地域社会学会から第14回(2020年度)地域社会学会賞(共同研究部門)を受賞 -
2021年5月21日
受賞のお知らせ ~
森保文主席研究員が文部科学省から令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞 -
2021年5月11日
受賞のお知らせ ~
深谷肇一主任研究員が日本生態学会から日本生態学会宮地賞を受賞 -
2021年5月6日
2019~2020年のオーストラリアの森林火災は
過去20年で同国において
最も多くの火災起源の二酸化炭素を放出した(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2021年4月19日
受賞のお知らせ ~
岡村和幸主任研究員が(一社)日本衛生学会より若手優秀発表賞の口演賞を受賞 -
2021年3月16日
受賞のお知らせ ~
中島謙一主任研究員・南齋規介室長・高柳航高度技能専門員がMost Downloaded paper award 2020を受賞 -
2021年3月16日
受賞のお知らせ ~
小松一弘主任研究員・高津文人室長・篠原隆一郎主任研究員・松崎慎一郎主任研究員・土屋健司特別研究員・中川惠高度技能専門員が(公社)土木学会 環境工学委員会より環境工学研究フォーラム論文賞を受賞
-
2021年3月9日
受賞のお知らせ ~
山田 一夫 主任研究員が環境放射能とその除染・中間貯蔵および環境再生のための学会から優秀口頭発表賞を受賞
-
2021年3月8日
受賞のお知らせ ~
山田 一夫 主任研究員が(社)九州橋梁・構造工学研究会から論文賞を受賞 -
2021年3月4日
受賞のお知らせ ~
山田 一夫 主任研究員が環境放射能とその除染・中間貯蔵および環境再生のための学会から学術賞を受賞 -
2021年2月22日
受賞のお知らせ ~
久保雄広主任研究員が「野生生物と社会」学会より若手奨励賞を受賞 -
2021年2月15日
受賞のお知らせ ~
倉持秀敏室長・由井和子特別研究員・小林拓朗主任研究員・大迫政浩センター長が最優秀ポスター賞を受賞 -
2020年12月16日
受賞のお知らせ ~ 中田聡史主任研究員が日本海洋学会より日高論文賞を受賞
-
2020年12月11日
受賞のお知らせ ~
山野センター長・熊谷研究員が一般社団法人 日本サンゴ礁学会からサンゴ礁保全奨励賞を受賞 -
2020年12月2日
受賞のお知らせ ~ 梅澤主任研究員が(公社)日本気象学会より正野賞を受賞
-
2020年11月16日
受賞のお知らせ ~ 岡主任研究員が(公社)大気環境学会から論文賞(AJAE部門)を受賞
-
2020年10月28日
受賞のお知らせ ~ 河井紘輔主任研究員が一般社団法人廃棄物資源循環学会より奨励賞を受賞
-
2020年10月20日
地球温暖化が近年の日本の豪雨に与えた影響を評価しました(気象庁記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配布)
-
2020年9月17日
温暖化による全球乾燥度の変化と人為起源の影響を分析
~世界の平均気温の上昇を1.5℃に抑えることで、乾燥化を大幅に抑制可能~(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配布) -
2020年9月16日
受賞のお知らせ ~ 谷口 優主任研究員がGeriatrics & Gerontology InternationalよりBest Article Award 2019を受賞
-
2020年9月2日
受賞のお知らせ ~ 中島大介室長が(一社)日本環境化学会より第29回環境化学学術賞を受賞
-
2020年6月5日
中国からのブラックカーボン排出量は過去10年で4割もの大幅減少
—IPCC気候モデルへの排出量入力値に見直しが必要—(文部科学記者会、科学記者会、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社、兵庫県教育委員会記者クラブ、神戸民放記者クラブ、大阪科学・大学記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2020年3月3日
受賞のお知らせ ~ 中島大介室長が(一社)室内環境学会より室内環境学会査読者賞を受賞
-
2020年2月21日
受賞のお知らせ ~
有馬特別研究員・大迫センター長・倉持室長・山田主任研究員が環境放射能除染学会から優秀ポスター発表賞を受賞 -
2020年2月21日
受賞のお知らせ ~
久保研究員・豆野リサーチアシスタントが「野生生物と社会」学会から優秀ポスター賞を受賞 -
2020年2月6日
受賞のお知らせ ~
鈴木主任研究員,TIN-TIN-WIN-SHWE主任研究員,中島室長,野原フェローが室内環境学会で2019年室内環境学会学術大会優秀ポスター賞を受賞 -
2020年1月30日
受賞のお知らせ ~
高木研究員・磯部主任研究員・岩井研究員・中山次長が平成30年室内環境学会学術大会で大会長奨励賞を受賞 -
2020年1月30日
受賞のお知らせ ~
SUN LU特別研究員・藤井室長がThe editorial team of Resources, Conservation & Recyclingから
Most cited Paper Award 2019 for RCRを受賞 -
2020年1月21日
受賞のお知らせ ~ 藤縄環特別研究員がIGAC-MANGOよりBest Poster Award賞を受賞
-
2019年12月12日
地球温暖化対策を話し合う国連の会議「COP25」からのたより(その4)
-
2019年12月12日
CO₂の放出と吸収のより正確な推定に成功
~IPCC第5次評価報告書からの進展と第6次評価報告書に向けた課題~(環境省記者クラブ、環境記者会、千葉県政記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、気象庁記者クラブ同時配付) -
2019年12月6日
地球温暖化対策を話し合う国連の会議「COP25」からのたより(その3)
-
2019年12月6日
地球温暖化対策を話し合う国連の会議「COP25」からのたより(その2)
-
2019年12月6日
受賞のお知らせ ~ 野田 康一特別研究員が環境放射能とその除染・中間貯蔵及び環境再生のための学会の優秀口頭発表賞を受賞
-
2019年12月5日
地球温暖化対策を話し合う国連の会議「COP25」からのたより(その1)
-
2019年12月4日
受賞のお知らせ ~
徐主席研究員・小林主任研究員・HU特別研究員・SHIリサーチアシスタントがICAFEE 2019のBest Poster Presentation賞を受賞 -
2019年12月3日
生物多様性保全と温暖化対策は両立できる
-生物多様性の損失は気候安定化の努力で抑えられる-(林政記者クラブ、農林記者会、農政クラブ、筑波研究学園都市記者会、京都大学記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2019年12月3日
受賞のお知らせ ~ 北村 洋樹特別研究員がKorea Society of Waste ManagementからAward for Excellent Poster Presentationを受賞
-
2019年12月2日
受賞のお知らせ ~ 北村 洋樹特別研究員が(一社)廃棄物資源循環学会より優秀ポスター賞を受賞
-
2019年11月29日
受賞のお知らせ ~ 徐 開欽 主席研究員が第22回日本水処理生物学会論文賞を受賞
-
2019年11月28日
受賞のお知らせ ~ 池田 恒平研究員が日本大気化学会奨励賞を受賞
-
2019年11月27日
受賞のお知らせ ~ 仁科 一哉主任研究員が日本土壌肥料学会より奨励賞を受賞
-
2019年11月1日
受賞のお知らせ ~ 伏見主任研究員が日本エアロゾル学会よりエアロゾル計測賞を受賞
-
2019年10月28日
受賞のお知らせ ~ 菅田誠治室長が大気環境学会の論文賞(技術調査部門)を受賞
-
2019年10月21日
受賞のお知らせ ~ 吉川特別研究員が日本鳥学会の黒田賞を受賞
-
2019年10月18日
受賞のお知らせ ~
佐藤室長・梶井連携研究グループ長が大気環境学会でベストポスター賞を受賞 -
2019年10月17日
受賞のお知らせ ~
鈴木主任研究員・松神主任研究員・滝上英孝氏・染矢雅之氏がKeAi communications Co.,LtdのBest Paper Award賞をダブル受賞 -
2019年10月15日
受賞のお知らせ ~
江波 進一主任研究員が世界文化理事会のWorld Cultural Council Special Recognitionsを受賞 -
2019年10月10日
受賞のお知らせ ~
亀山副センター長が環境経済・政策学会の学術賞を、久保雄広研究員が同学会の奨励賞を同時受賞
-
2019年9月30日
「アジアの研究者とともに築く脱炭素社会-統合評価モデルAIMの開発を通じた国際協力」 国立環境研究所「環境儀」第74号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付)
-
2019年9月25日
受賞のお知らせ ~ 吉田 誠特別研究員が(公財)河川財団から河川基金優秀成果賞を受賞
-
2019年9月13日
地球温暖化によって熱帯域の積乱雲群は小規模化
~雲が温暖化をより進行させる可能性~
(配付先:文部科学記者会、科学記者会、大学記者会(東京大学)、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社、筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ) -
2019年9月3日
受賞のお知らせ ~ 南齋室長が(独)日本学術振興会より特別研究員等審査会専門委員(書面担当)表彰を受賞
-
2019年8月1日
受賞のお知らせ ~
木村栄輝JSPSフェローが日本毒性学会奨励賞を受賞 -
2019年8月1日
受賞のお知らせ ~ 大迫センター長が環境放射能除染学会の学会賞を受賞
-
2019年7月23日
受賞のお知らせ ~
山田 一夫主任研究員がWM2019Superior Paper Awardを受賞 -
2019年7月17日
受賞のお知らせ ~
王 勤学主席研究員がモンゴル環境・観光省の名誉賞を受賞 -
2019年7月9日
受賞のお知らせ ~
平野主任研究員・中村研究員・藤田センター長が(一社)環境情報科学センターの理事長賞を受賞 -
2019年7月9日
受賞のお知らせ ~
田崎 智宏室長が環境科学会の論文賞を受賞 -
2019年7月5日
温室効果ガス観測技術衛星2号「いぶき2号」(GOSAT-2)の観測データのプロキシ法による解析結果(メタンと一酸化炭素)について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付)
-
2019年6月17日
東アジアのメタン放出分布をボトムアップ手法で詳細にマップ化(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付) -
2019年6月14日
受賞のお知らせ ~ 坂田 昂平JSPSフェローが(公財)海洋化学研究所の第3回海洋化学奨励賞(30歳未満)を受賞
-
2019年6月14日
受賞のお知らせ ~ 石森主任研究員が廃棄物資源循環学会奨励賞を受賞
-
2019年6月4日
受賞のお知らせ ~
松崎 令JSPSフェローが第15回日本藻類学会研究奨励賞を受賞 -
2019年6月4日
受賞のお知らせ ~
大沼 学主任研究員が日本野生動物医学会賞を受賞 -
2019年6月4日
受賞のお知らせ ~
松橋啓介室長・石河正寛特別研究員が日本都市計画学会の年間優秀論文賞を受賞 -
2019年5月28日
間伐が富士北麓カラマツ人工林林床の二酸化炭素収支におよぼす影響を網羅的に評価
-撹乱に対する森林の炭素収支の回復力-
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会 同時配付) -
2019年5月22日
平成30年7月の記録的な猛暑に地球温暖化が与えた影響と猛暑発生の将来見通し(気象庁記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、大学記者会(東京大学)、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布)
-
2019年4月23日
受賞のお知らせ ~ 北村 洋樹特別研究員が(一社)廃棄物資源循環学会関東支部より優秀ポスター賞を受賞
-
2019年4月10日
受賞のお知らせ ~ 吉田 綾主任研究員・寺園淳副センター長らがThe editorial team of Resources, Conservation & Recyclingの2018 Most Cited Paper Award for RCRを受賞
-
2019年4月10日
受賞のお知らせ ~
田中 克政主任研究員がSecretary General for Investment / Ministère de lʼEnseignement supérieur, de la Recherche et de lʼInnovation, FranceからMake Our Planet Great Again賞を受賞 -
2019年4月2日
世界の平均気温の上昇を1.5℃に抑えたときと2.0℃に抑えたときの影響を比較 ~パリ協定の目標達成で、洪水と渇水が続いて起こるリスクを大幅に低減~
-
2019年3月14日
受賞のお知らせ ~ 町田敏暢室長が環境省から第1回日本オープンイノベーション大賞 環境大臣賞を受賞
-
2019年2月28日
帯広市で国立環境研究所地球環境セミナーを開催しました
-
2019年2月28日
気候変動による影響の連鎖の可視化に成功
ー地球温暖化問題の全体像を人々が理解することに貢献ー(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ同時配布) -
2019年2月19日
平成30年度地球温暖化防止パネル展で地球環境研究センターのパネルを展示しました
-
2018年12月17日
地球温暖化による穀物生産被害は
過去30年間で平均すると
世界全体で年間424億ドルと推定(資料修正) -
2018年12月11日
地球温暖化による穀物生産被害は
過去30年間で平均すると
世界全体で年間424億ドルと推定(筑波研究学園都市記者会、農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、気象庁記者クラブ同時配付) -
2018年11月21日
地球温暖化への適応策として屋外労働の時間帯変更の効果を推計-増大する暑熱ストレスに対して時間帯変更のみの効果は限定的-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、京都大学記者クラブ同時配付)
-
2018年11月20日
地球温暖化は多様な災害の増加と同時発生をもたらし世界の多くの人に影響を与える(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学省記者会、科学記者会同時配信)
-
2018年10月23日
「アジア地域におけるチャンバー観測ネットワークの活用による森林土壌CO2フラックスの定量的評価 平成27~29年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年10月4日
「和風スマートシティづくりを目指して」
国立環境研究所「環境儀」第70号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2018年9月18日
下層雲が繋ぐ温暖化時の気温と降水量の変化
-
2018年7月5日
「宇宙と地上から温室効果ガスを捉える-太陽光による高精度観測への挑戦-」
国立環境研究所「環境儀」第69号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2018年4月16日
白神山地でも温暖化によって土壌から排出される二酸化炭素が増加-長期の疑似温暖化実験で土壌有機物の分解が促進される-
【お知らせ】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、弘前記者会同時配付) -
2017年10月6日
「土壌は温暖化を加速するのか?─アジアの森林土壌が握る膨大な炭素の将来」
国立環境研究所「環境儀」第66号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年9月26日
地球環境研究センターニュース2017年10月号「永久凍土は地球温暖化で解けているのか? アラスカ調査レポート」発行
-
2017年8月28日
温暖化の進行で世界の穀物収量の伸びは鈍化する
-新たな将来予測の結果、世界の増加する食料需要を満たすためには、気候変動に適応した穀物生産技術がますます重要に-(筑波研究学園都市記者会、農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年7月13日
春の環境講座で行われたパネルディスカッション「ここが知りたい地球温暖化の適応策」の動画を公開しました
-
2017年6月12日
地球温暖化によって追加的に必要となる
労働者の熱中症予防の経済的コストを推計
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年4月14日
富士山頂での自動CO2濃度観測機器による長期間観測の成功
—富士山頂で東アジア全体が把握できるCO2濃度が観測可能と判明—(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年2月9日
「循環型社会研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年2月9日
「環境都市システム研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年2月2日
「地球温暖化研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年12月1日
インド・デリー周辺の冬小麦が都市排出を上回る二酸化炭素を吸収
~民間航空機観測(CONTRAIL)から明らかになった新たな炭素吸収~(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、気象庁記者クラブ同時配付) -
2016年10月24日
長期的な温暖化が土壌有機炭素分解による二酸化炭素排出量を増加させることを実験的に検証-6年間におよぶ温暖化操作実験による研究成果-
【お知らせ】
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年5月2日
つくばエキスポセンターに国立環境研究所の展示が登場! ~5月は、ココが知りたい!地球温暖化の今とこれから~ 【終了しました】
-
2016年2月26日
国立環境研究所、長野県と基本協定を結び、来年度から高山帯の温暖化影響モニタリングを強化
-
2016年2月15日
高山帯モニタリングに係る長野県と
国立環境研究所との基本協定締結式のお知らせ【開催終了】
(筑波研究学園都市記者会配付) -
2015年11月27日
温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」
(GOSAT)によるメタン観測データと
人為起源排出量との関係について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、文部科学省記者クラブ同時配布) -
2015年9月18日
森林の炭素貯留量を高精度に計測できる
衛星データ解析技術を開発(筑波研究学園都市記者会配付) -
2015年6月30日
「使用済み電気製品の国際資源循環
~日本とアジアで目指すE-wasteの適正管理~」
国立環境研究所「環境儀」第57号の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2014年10月9日
地球観測連携拠点(温暖化分野)平成26年度ワークショップ「海洋観測の現状と展望—地球環境科学への貢献—」開催のお知らせ【終了しました】
-
2013年10月31日
地球観測連携拠点(温暖化分野)平成25年度ワークショップ「陸域における炭素循環及び生態系・生物多様性観測の最近の動向」開催のお知らせ【終了しました】
-
2013年8月20日
CGERリポート「地球環境観測データとモデル統合化による炭素循環変動把握のための研究ロードマップ」を掲載
-
2011年11月8日
国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第42号 「環境研究 for Asia/in Asia/with Asia−持続可能なアジアに向けて」の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時配付 )
-
2011年8月12日
国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第41号 「宇宙から地球の息吹を探る−炭素循環の解明を目指して」の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時配付 )
関連記事
-
2022年12月27日
ミニチュア大洋「日本海」が発する警告 海洋環境への地球温暖化の影響環境儀 No.86
-
2022年8月31日
地域と共に創る持続可能な社会の実現特集 地域と共に創る持続可能な社会
-
2022年6月30日
大気汚染と気候の複合問題への挑戦 数値シミュレーションを用いた高解像度予測の最前線環境儀 No.85
-
2021年12月28日
草原との共生を目指して
~モンゴルにおける牧草地の脆弱性評価~環境儀 No.83 -
2021年12月28日
モンゴルの草原と人々の生活を守るためにInterview研究者に聞く
-
2021年12月28日
気候変動および人為的攪乱による
草原生態系への影響評価Summary -
2021年9月30日
人が去ったそのあとに
人口減少下における里山の生態系変化と
その管理に関する研究環境儀 No.82 -
2021年9月30日
人口減少時代の里山の管理のあり方とはInterview研究者に聞く
-
2021年8月31日
「気候変動適応の推進に向けて」特集 不確実な未来への備えを科学する「気候変動適応」研究プログラム
-
2021年8月31日
統計的ダウンスケーリングによる日本の
気候シナリオ特集 不確実な未来への備えを科学する「気候変動適応」研究プログラム
【研究ノート】 -
2021年8月31日
「シミュレーション研究者、田んぼに行く!!」特集 不確実な未来への備えを科学する「気候変動適応」研究プログラム
【調査研究日誌】 -
2021年6月29日
気候変動から生き物を守る
自然生態系分野の適応研究環境儀 No.81 -
2021年6月29日
生態系への気候変動の影響を探るInterview研究者に聞く
-
2020年9月29日
正しいごみ管理で都市を水害から守る
熱帯アジアの都市型水害の原因と解決策環境儀 No.78 -
2020年9月29日
アジアのごみ管理と貧困のつながりコラム4
-
2020年8月28日
パリ協定の進捗確認:
温室効果ガス観測の新しい役割特集 マルチスケールGHG変動評価システム構築と緩和策評価
-
2020年8月28日
民間旅客機から見た大気中CO2の変動特集 マルチスケールGHG変動評価システム構築と緩和策評価
【研究ノート】 -
2018年9月28日
IoT時代の和風スマートシティの実現を目指すInterview研究者に聞く
-
2018年9月28日
東京オリンピック・パラリンピック時における熱中症対策コラム3
-
2018年9月28日
国立環境研究所における
「GCP/都市モデルに関する研究」のあゆみ -
2018年6月29日
宇宙と地上から温室効果ガスを捉える
-太陽光による高精度観測への挑戦-環境儀 No.69 -
2018年6月29日
国立環境研究所における
「温室効果ガスの分光リモートセンシングに関する研究」のあゆみ -
2018年6月29日
「春の環境講座-地球のことでアタマをいっぱいにする1日。-」開催報告【行事報告】
-
2017年9月29日
土壌は温暖化を加速するのか?
アジアの森林土壌が握る膨大な炭素の将来環境儀 No.66 -
2017年9月29日
森林生態系における炭素循環のプロセスと土壌呼吸
コラム1 -
2017年9月29日
過去の環境儀から
-
2017年8月31日
地球温暖化で土壌から排出される二酸化炭素の量がどれほど増えるのか特集 マルチスケール温室効果ガス観測
【研究ノート】 -
2016年12月28日
「世界の屋根」から地球温暖化を探る
~青海・チベット草原の炭素収支~環境儀 No.63 -
2016年12月28日
草原の炭素の動きを探るInterview研究者に聞く
-
2016年12月28日
青海・チベット草原から地球温暖化を探るSummary
-
2016年12月28日
国立環境研究所における
「東アジアの草原生態系に関する温暖化研究」の
これまでの研究プロジェクト
-
2016年12月28日
過去の環境儀から
-
2016年9月30日
地球環境100年モニタリング
~波照間と落石岬での大気質監視~環境儀 NO.62 -
2016年9月30日
地球環境モニタリングステーションのあゆみ
-
2016年8月31日
低炭素研究プログラムの構成と所内外の連携特集 パリ協定とその先を見据えて
【シリーズ研究プログラムの紹介:「低炭素研究プログラム」から】 -
2016年6月30日
「適応」で拓く新時代!
~気候変動による影響に備える~環境儀 NO.61 -
2016年6月30日
地球温暖化影響予測の前提条件(社会経済・排出・気候シナリオ)コラム3
-
2016年6月30日
国立環境研究所の
気候変動影響評価に関する研究のあゆみ -
2016年6月30日
過去の環境儀から
-
2015年12月28日
持続可能な発展と衡平性【環境問題基礎知識】
-
2015年10月30日
地球規模で長期の気候変動リスクにどう向き合うか特集 地球規模で長期の気候変動リスク
-
2015年10月30日
地球規模の気候変動リスクに対する人類の選択肢 — ICA-RUS プロジェクト報告書第一版より—特集 地球規模で長期の気候変動リスク
【シリーズ重点研究プログラムの紹介:「地球温暖化研究プログラム」から】 -
2015年4月30日
都市ヒートアイランドとエネルギー消費特集 都市から進める環境イノベーション
【環境問題基礎知識】 -
2014年4月30日
炭素循環を観測する特集 炭素循環を観測する
-
2014年4月30日
民間の旅客機を活用した二酸化炭素濃度の観測特集 炭素循環を観測する
【シリーズ重点研究プログラムの紹介:「地球温暖化研究プログラム」から】 -
2014年4月30日
宇宙からの温室効果ガスの高精度観測 -『いぶき』(GOSAT)プロジェクトの現状-特集 炭素循環を観測する
【研究ノート】 -
2014年4月30日
地球規模炭素循環研究におけるトップダウンアプローチ、 ボトムアップアプローチ特集 炭素循環を観測する
【環境問題基礎知識】 -
2014年1月31日
研究者に聞くInterview
-
2014年1月31日
高頻度広域大気観測データから見えてきたものSummary
-
2012年2月29日
東アジアにおける国際的な環境問題を科学し解決するために −東アジア広域環境研究プログラムが目指すもの−【シリーズ重点研究プログラムの紹介 : 「東アジア広域環境研究プログラム」 から】
-
2011年10月31日
環境研究 for Asia/in Asia/with Asia
- 持続可能なアジアに向けて環境儀 NO.42 -
2011年10月31日
研究者に聞く!!Interview
-
2011年10月31日
国立環境研究所におけるアジア環境研究の方向性と国際連携研究をめぐって
-
2011年10月31日
「国立環境研究所におけるアジア環境研究」のあゆみ