エアロゾルのエイジングを研究する
大気中のエアロゾル粒子はどのように変質していくのか?
国立環境研究所「環境儀」第77号の刊行について
(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付)
令和2年6月30日(火) 国立研究開発法人国立環境研究所 編集分科会委員長 :江守 正多 〃 事務局(環境情報部情報企画室) 室長 :阿部 裕明 担当 :白井 大智 |
土壌や海洋、森林などの自然や、人為的な排気ガスなどから発生する大気中の微少な粒子、これらはエアロゾルと呼ばれ、地球環境や私たちの健康に影響を与えています。
本号では、エアロゾルの変質メカニズムやそれを調べるための実験法のほか、最近の取り組みとして、変質の際に生じる「老廃物」の正体を明らかにした結果を紹介します。
1 本号の内容
空気中に浮遊するエアロゾルは、多くの場合、一つ一つは目に見えないほど小さいのですが、地球の気候変動に重大な影響を与えています。また、大気汚染物質として、ヒトの健康に有害な影響を及ぼすことが懸念されています。
エアロゾルは、空気中に存在しているオゾンなどと反応し変化します。このような変化はエ アロゾルの「エイジング」と呼ばれ、エアロゾルを構成する化学成分が変化するとエアロゾルの放射強制力(気候に対して与える放射の大きさ)やヒトへの毒性も変化します。
国立環境研究所では、これらの化学反応を分子レベルで調べ、エアロゾルの「エイジング」と呼ばれる化学反応のメカニズムを明らかにするための研究を行っています。
○Interview研究者に聞く「エアロゾルの実態をとらえる」
エアロゾルとは何なのか、実態をとらえるための研究の進め方や、偶然が産んだ研究の転機、エアロゾルの有害性に関する考察、今後の研究の方向性、展望などについて研究担当者の話を紹介します。また、エアロゾルに関与する現象や化学反応について解説します。
<研究担当者>
環境計測研究センター 主任研究員
○Summary「エアロゾルの変化を分子レベルで探る」
大気中でエアロゾルがどのように変化していくのかというメカニズムの解明は、気候変動の理解と大気汚染物質の健康影響評価の両方の観点で鍵となります。しかし、従来の室内実験による研究では、反応が起こる「舞台」である気体-液体の境界(気液界面)で起こる化学反応を測定することができませんでした。本号ではこの気液界面で起こるエアロゾルのエイジングとその「老廃物」について紹介します。
○研究をめぐって「エアロゾル研究の最前線」
「研究をめぐって」では、国外や国内における、これまで解明されていなかったエアロゾル研究の最新の動向や、国立環境研究所での取り組みなどについて紹介します。
2 閲覧・入手についての問い合わせ先
-
本号掲載URL
-
既刊掲載URL
-
国立環境研究所 環境情報部情報企画室出版普及係
TEL: 029-850-2343、E-mail: pub(末尾に@nies.go.jpをつけてください)