
新着情報・お知らせ一覧
- 2023年03月24日 【電子入札システム対応】令和5年度福島県沿岸及び沖合における放射性核種による汚染並びに潜在的生物影響の評価に関する調査研究に係る試料採取業務
- 2023年03月17日 福島地域協働研究拠点が、高校生との対話プログラム 「環境カフェふくしま」活動報告会を開催 —2年目のテーマは持続可能な社会—
- 2023年03月09日 自動撮影によって赤とんぼの定量的調査に成功 —福島県の営農再開水田等で実証—
- 2023年03月07日 【電子入札システム対応】福島地域協働研究拠点放射線安全管理業務
- 2023年03月03日 【採用案内 アシスタントスタッフ】森林や河川等における野外調査や試料採取、試料の前処理等に関する業務
- 2023年03月01日 林の奥から聞こえる野鳥の鳴き声、どの鳥の声か聞き分けられたら楽しいのに…そんな経験ありませんか? 26種類の野鳥の声をクイズ形式で毎日繰り返し学習できる「とりトレ」を公開しました。
- 2023年02月28日 「里山の夏。山の学校。[第3回山の学校開催レポート]」を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2023年02月28日 「SDGsへの取り組みを積極的に行う田村市で辻岳史主任研究員が講演を行いました。 [田村市SDGsセミナー~身近に感じるSDGs~講演レポート ]」を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2023年02月06日 【お知らせ】2/25国立環境研究所福島地域協働研究拠点×福島県立博物館オンライン対談会【終了しました】
- 2023年02月03日 受賞のお知らせ~高木 麻衣 主任研究員らが2021年室内環境学会学術大会で大会長奨励賞を受賞
- 2023年02月01日 【FRECCラジオ】#6「研究所でマンガ制作!?脱炭素マンガの裏話を聞いてみた」を公開しました
- 2023年01月31日 「地域環境問題はなぜ「もめてしまう」のですか?」を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2023年01月29日 国立環境研究所出前講座・三島町町民講座 「奥会津におけるゼロカーボンとこれからの山づくり」の開催【終了しました】
- 2023年01月10日 【採用案内 研究系契約職員】(2023年度)除去土壌等の県外最終処分ならびに廃棄物の適正処理処分に関する研究
- 2023年01月10日 「野生山菜を利用する福島の食文化を次世代に引き継ぐために」を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2020年03月03日 新型コロナウイルス感染拡大予防のための見学受入の中止について
過去の情報一覧
- 2022年12月23日 「2050年はどんな暮らしをしたい?自然共生を考え、中間発表。[令和4年度環境カフェふくしま第3回開催レポート]」を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2022年12月23日 「災害廃棄物対策に備える研究の一つ:可燃物の組成調査」を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2022年12月08日 受賞のお知らせ~ 竹田 稔真 准特別研究員、林 誠二 研究グループ長が水文・水資源学会より論文奨励賞を受賞
- 2022年12月05日 「持続可能な社会って?境さんの講義で「生物多様性と自然共生社会」を学ぶ。[令和4年度環境カフェふくしま第1回開催レポート]」を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2022年12月05日 「自然と共生できる?できない?対話で考えを深めていく。[令和4年度環境カフェふくしま第2回開催レポート]」を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2022年12月02日 「除去土壌・除染廃棄物の適正管理と再生利用に向けた技術」『災害環境研究の今』 第3号の刊行について(お知らせ)
- 2022年11月21日 受賞のお知らせ~ MO Jialin 特別研究員、遠藤 和人 室長が公益社団法人地盤工学会より第57回地盤工学研究発表会優秀論文発表者賞を受賞
- 2022年11月18日 「コミュタン福島初!ナイトミュージアムに出展」を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2022年11月18日 「研究所の名刺代わりに「リーフレット」」を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2022年11月08日 【FRECCラジオ】#5「ゆるっと“アーバンベア”について語ってみた」を公開しました
- 2022年10月31日 「福島のごみは多いって本当?! ごみの量を減らすためには」を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2022年10月31日 「自分の可能性は一つじゃない。すべての経験を糧に、自分らしい生き方を|飯野成憲」を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2022年10月28日 「3Dふくしま」を福島県立博物館で期間限定展示—共同制作の新規コンテンツを初公開—
- 2022年09月30日 「対話で学ぶ「環境カフェふくしま」を一緒に開催してみていかがでしたか? ~安積黎明高校化学部顧問 益子章先生へのインタビュー~」を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2022年09月16日 【FRECCラジオ】#4「結局SDGsってなんなの?社会学者の辻さんに聞いてみた」を公開しました
- 2022年08月31日 「田んぼダムで洪水を防ぐ?」を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2022年08月31日 「脱炭素社会には何が必要?「環境カフェふくしま」の報告会を開きました」を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2022年07月29日 「ライフサイクル思考って、なんですか?」を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2022年07月21日 【FRECCラジオ】#3「結局SDGsってなんなの?社会学者の辻さんに聞いてみた」を公開しました
- 2022年07月15日 「新・高校1年生に授業、SDGs(持続可能な開発目標)を活かした地域づくり[福島県立須賀川創英館高校 講師派遣レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2022年07月14日 水生昆虫への放射性セシウム粒子の移行を解明—体組織への吸収は確認されず—
- 2022年07月11日 「【マンガ】中虎町政策企画課ゼロカーボン推進係!第1話」を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2022年07月07日 イネが被害を受けやすい時期と害虫の発生時期が重なることが斑点米の発生を助長することを長期データとシミュレーションから解明
- 2022年06月15日 「対話で環境を学び合うプログラム「環境カフェふくしま」を安積黎明高校と行いました~オリエンテーション、第1回から第6回~」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2022年06月15日 「分子生物学者が野外調査にでたら…ポンコツだった」を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2022年06月13日 「夏の大公開2022」福島拠点オンライン出展ブース環境カフェふくしま~特別編~【終了しました】
- 2022年05月31日 「山の学校、開校。」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2022年05月31日 「川の生き物の放射性セシウム濃度はどのようにして決まるのか」を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2022年05月31日 「楽しく学ぶ!“触れる化”した研究成果を多くの人が体験[ゼロカーボンDAY出展レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2022年05月16日 「なぜセシウムは粘土に強く吸着されるのですか?」を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2022年04月25日 【FRECCラジオ】#2「結局SDGsってなんなの?社会学者の辻さんに聞いてみた」を公開しました
- 2022年04月20日 帰還困難区域内のイノシシの放射性セシウム濃度に関する学術論文の掲載について
- 2022年04月15日 「高校1年生に授業。「持続可能なまちづくり研究の最前線」とは?[郡山東高校“SDGs×哲学対話探究学習”講演レポート ]」を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2022年04月15日 「環境問題の解決に向けて地域協働をどのように進めていけばよいか?[研究所内のセミナーレポート]」を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2022年04月15日 「3Dふくしま」プロジェクションマッピングで環境研究を「触れる化」したい!国環研初クラウドファンディング挑戦のお知らせ
- 2022年04月11日 受賞のお知らせ~ 中嶋 信美室長、青野 光子副領域長、玉置 雅紀室長、佐治 光シニア研究員が日本雑草学会より2022年度日本雑草学会論文賞を受賞
- 2022年03月31日 「面白いことを探し続け、導かれるように研究者の道へ」渡邊未来主任研究員へのインタビュー記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2022年03月31日 「野生の山菜やキノコに含まれる放射性セシウム~福島の食文化をまもる~」渡邊未来主任研究員へのインタビュー記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2022年03月18日 福島地域協働研究拠点が、高校生との対話の場「環境カフェふくしま」活動報告会を開催
- 2022年03月04日 AIで深まる音楽体験 -既存アプリにコンテンツを追加・三つのアプリを新規公開-
- 2022年02月28日 「環境研究のもう一つの現場」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2022年02月28日 「研究者と生徒がともに、福島の環境を取り戻すための知識や考え方を学ぶ[令和3年度郡山市立郡山第六中学校出張講座・講師派遣レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2022年02月04日 こおりやま広域連携中枢都市圏公民協奏パートナーシップ包括連携協定の締結について(お知らせ)
- 2022年01月28日 「原発事故から10年後の福島の“森・川・海”と“食”~復興に向けて残された課題~[福島大学市民向けシンポジウムレポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2022年01月28日 「災害に備えたデータづくり」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2021年12月17日 「ヤマメは放射性セシウムをどこから取り込んでいる?」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2021年12月17日 「SDGs(持続可能な開発目標)を活かした地域づくり[福島県立須賀川高校 講師派遣レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2021年11月19日 ふくしまから地域と環境の未来を考えるWEBマガジン「FRECC+(フレックプラス)」リリース
- 2021年11月12日 【終了しました】令和3年度 福島再生・未来志向シンポジウムについて
- 2021年09月01日 「国立環境研究所福島支部 ステークホルダーとの対話のための会合」開催報告書を公開しました
- 2021年08月24日 福島原発事故から10年、森林-河川生態系を移動する放射性セシウムの動きを紐解く
- 2021年08月19日 『地域における「脱炭素社会ビジョン」策定の手順』ver.1.2を公開しました
- 2021年05月10日 森林立地学会公開シンポジウムが開催され、玉置雅紀室長が「動植物への放射線影響」についてテーマ発表を行いました。当日の資料や動画はこちらから[外部サイト]
- 2021年04月23日 「NIESレターふくしま」2021年4月号を発行しました
- 2021年04月01日 「福島支部」から「福島地域協働研究拠点」に名称が変更になりました
- 2021年03月31日 動画『たまおきさんが行く!ふくしま県のどうぶつのハナシ 第3回「変身!?イノシシのステキな活用」』がYouTubeで配信中!人間と野生の動物たちが上手く付き合うにはどうしたらいいのでしょうか。玉置さんと一緒に考えてみましょう!
- 2021年03月22日 動画『たまおきさんが行く!ふくしま県のどうぶつのハナシ 第2回「検証!たまおきさん、穴を掘る」』がYouTubeで配信中!福島でも問題になっているイノシシは捕獲後も処分が大変です。処分方法のあれこれについて、わかりやすくお伝えします!
- 2021年03月15日 動画『たまおきさんが行く!ふくしま県のどうぶつのハナシ 第1回「被害額〇〇円!?里山の問題児、イノシシ」』がYouTubeで配信中!福島支部の玉置雅紀 環境影響評価研究室長が福島県のイノシシの現状について分かりやすくお伝えします。
- 2021年03月05日 カーボンニュートラル・脱炭素社会をめざす地域ビジョンづくりのマニュアルを公表
- 2021年02月12日 「NIESレターふくしま」2021年2月号を発行しました
- 2021年02月09日 講演・口頭発表ページを更新しました。
- 2021年02月09日 誌上発表論文等ページを更新しました。
- 2020年12月11日 「NIESレターふくしま」2020年12月号を発行しました
- 2020年12月03日 誌上発表論文等ページを更新しました。
- 2020年12月03日 講演・口頭発表ページを更新しました。
- 2020年11月26日 動画『豚コレラ改め豚熱ってなに!?』がYouTubeで配信中!福島支部の玉置雅紀 環境影響評価研究室長が豚熱について分かりやすくお伝えします。
- 2020年11月24日 湖水と魚類の放射性セシウム濃度は季節変動しながらゆっくり減少—底層の溶存酸素濃度の低下による底泥からの放射性セシウムの溶出を示唆—
- 2020年11月19日 スギ材に取り込まれた放射性セシウムはどこからきたのか?
- 2020年11月16日 【終了しました】令和二年度 福島再生・未来志向シンポジウム~いっしょに考える「福島、その先の環境へ。」~の開催について
- 2020年10月09日 「NIESレターふくしま」2020年10月号を発行しました
- 2020年10月08日 誌上発表論文等ページを更新しました。
- 2020年10月08日 講演・口頭発表ページを更新しました。
- 2020年09月18日 とまって撮るよ、竿の先—赤とんぼ類自動撮影装置を発明—
- 2020年09月14日 「3Dふくしま 福島県プロジェクションマッピング」特設サイトを公開しました
- 2020年09月07日 人が帰るのを待つカエル達?~音声モニタリングによる福島県避難指示区域内および周辺のカエル類出現分布データの公開~
- 2020年09月04日 講演・口頭発表ページを更新しました。
- 2020年09月04日 誌上発表論文等ページを更新しました。
- 2020年08月17日 「NIESレターふくしま」2020年8月号を発行しました
- 2020年07月01日 動画『エコとエコノミー、なんでも答えます!』を、7/6(月)12時半~YouTubeでライブ配信します!福島支部の五味主任研究員が視聴者から寄せられたエコロジーとエコノミーの疑問にお答えします。
- 2020年06月30日 動画『環境と経済はどっちが大事?』を、来週6/29(月)12時半~YouTubeで配信します!福島支部の五味主任研究員が両立をキーワードに、環境と経済の関係をすっきりと分かりやすく説明します。
- 2020年06月19日 動画『コロナと温暖化はどっちが大事?』を、来週6/22(月)12時半~YouTubeで配信します!福島支部の五味主任研究員が感染症対策と温暖化対策の関係をすっきりと分かりやすくお伝えします。
- 2020年06月19日 「NIESレターふくしま」2020年6月号を発行しました
- 2020年06月04日 「生態系を活用した適応策のための気候リスクアセスメントガイドブック」を発刊のお知らせ
- 2020年04月24日 「NIESレターふくしま」2020年4月号を発行しました
- 2020年02月28日 放射性セシウムが魚に蓄積しやすくなる要因は湖と川で大きく異なることが判明
- 2020年02月14日 「NIESレターふくしま」2020年2月号を発行しました
- 2020年02月10日 放射能環境動態・影響評価ネットワーク共同研究拠点 共同研究を公募【公募延長:2/21まで】
- 2020年01月30日 高木研究員・磯部主任研究員・岩井研究員・中山次長が平成30年室内環境学会学術大会で大会長奨励賞を受賞
- 2020年01月22日 第3回福島県環境創造シンポジウム「ふくしまウチ⇔ソトDISCUSSION」の開催のお知らせ【終了しました】
- 2020年01月16日 野生きのこの放射性セシウム濃度は種によって異なる-大規模公開データを活用した野生きのこの放射性セシウム汚染特性の解析-
- 2019年12月24日 誌上発表論文等ページを更新しました。
- 2019年12月24日 講演・口頭発表ページを更新しました。
- 2019年12月23日 福島県環境創造センター調査研究情報発信イベント「”ふくしま”を知ろう!~聞きます、話します、ふくしまの今~を開催します【終了しました】
- 2019年12月13日 「NIESレターふくしま」2019年12月号を発行しました
- 2019年10月18日 国立環境研究所出前講座・三島町町民講座「奥会津地域における適切な森林管理と防災・減災」の開催【終了しました】
- 2019年10月04日 「NIESレターふくしま」2019年10月号を発行しました
- 2019年09月30日 河川水中に溶けている放射性セシウムの濃度はどのようなところで高いのか ~新しい環境モニタリングのあり方の提案に向けて~
- 2019年09月13日 誌上発表論文等ページを更新しました。
- 2019年09月13日 講演・口頭発表ページを更新しました
- 2019年09月03日 誌上発表論文等ページを更新しました。
- 2019年08月09日 「NIESレターふくしま」2019年8月号を発行しました
- 2019年07月12日 福島支部がサイエンスカフェ「そうだったのか!福島ー考えよう、科学でわかる福島のリアルー」を開催します【終了しました】
- 2019年07月09日 「災害環境研究の今」第2号 地域資源を活用した環境創生型復興まちづくりを発行しました
- 2019年06月28日 国立環境研究所ニュース38巻2号「特集 河川流域における放射性セシウムの今後を予測する」が発行されました
- 2019年06月21日 「NIESレターふくしま」2019年6月号を発行しました
- 2019年05月28日 「福島の復興と未来に向けて ~福島再生・未来志向プロジェクト シンポジウム~」の開催について【終了しました】
- 2019年04月10日 「放射能環境動態・影響評価ネットワーク共同研究拠点」が始動、研究テーマの公募受付を開始しました
- 2019年02月22日 誌上発表論文等ページを更新しました。
- 2019年02月22日 講演・口頭発表ページを更新しました。
- 2019年02月08日 「NIESレターふくしま」2019年2月号を発行しました
- 2019年01月31日 郡山市と国立研究開発法人国立環境研究所との連携・協力に関する基本協定の締結について(お知らせ)
- 2019年01月10日 「つくば科学フェスティバル2018」出展報告ページを公開しました
- 2019年01月08日 誌上発表論文等ページを更新しました。
- 2019年01月08日 講演・口頭発表ページを更新しました。
- 2018年12月14日 国立環境研究所出前講座・三島町町民講座「森林資源を活用した再生可能エネルギーへの挑戦」の開催について(お知らせ)【終了しました】
- 2018年12月07日 NIESレターふくしま」2018年12月号を発行しました
- 2018年12月04日 三島町出前講座開催のお知らせ【終了しました】
- 2018年11月09日 国立環境研究所福島支部 郡山市出前講座2018 ~持続可能な地域環境づくりを目指して~ の開催について(お知らせ)【終了しました】
- 2018年11月01日 郡山市出前講座開催のお知らせ【終了しました】
- 2018年10月31日 誌上発表論文等ページを更新しました。
- 2018年10月31日 講演・口頭発表ページを更新しました。
- 2018年10月17日 NIESレターふくしま」2018年10月号を発行しました
- 2018年08月29日 誌上発表論文等ページを更新しました。
- 2018年08月29日 講演・口頭発表ページを更新しました。
- 2018年08月13日 「NIESレターふくしま」2018年8月号を発行しました
- 2018年07月27日 市民参加型イベント「バードデータチャレンジ in いわき2018」-開催のお知らせ-【終了しました】
- 2018年07月10日 福島県環境創造センター開所二周年記念イベントのお知らせ【終了しました】
- 2018年06月28日 放射能環境動態・影響評価ネットワーク共同研究拠点の連携施設として認定されました
- 2018年06月25日 講演・口頭発表ページを更新しました。
- 2018年06月25日 誌上発表論文等ページを更新しました。
- 2018年06月15日 「NIESレターふくしま」2018年6月号を発行しました
- 2018年06月15日 福島県立新地高校「先駆けの地における再生可能エネルギー教育推進事業」報告記事
- 2018年06月13日 「災害環境研究の今」第1号 震災後の自然環境を発行しました
- 2018年06月03日 福島県新地町・国立研究開発法人国立環境研究所・国立大学法人東京大学大学院新領域創成科学研究科間の連携・協力に関する基本協定の締結について(お知らせ)
- 2018年04月25日 講演・口頭発表ページを更新しました。
- 2018年04月25日 誌上発表論文等ページを更新しました。
- 2018年04月13日 「NIESレターふくしま」2018年4月号を発行しました
- 2018年03月09日 「第1回福島県環境創造シンポジウム」開催報告
- 2018年02月16日 講演・口頭発表ページを更新しました。
- 2018年02月16日 誌上発表論文等ページを更新しました。
- 2018年02月09日 「NIESレターふくしま」2018年2月号を発行しました
- 2017年12月26日 講演・口頭発表ページを更新しました。
- 2017年12月26日 誌上発表論文等ページを更新しました。
- 2017年12月20日 三春町出前講座開催のお知らせ【終了しました】
- 2017年12月12日 国立環境研究所出前講座・三島町町民講座「地域に根ざしたエネルギーを考える」の開催について(お知らせ)
- 2017年12月08日 「NIESレターふくしま」2017年12月号を発行しました
- 2017年12月01日 三島町出前講座開催のお知らせ【終了しました】
- 2017年10月06日 「NIESレターふくしま」2017年10月号を発行しました
- 2017年08月30日 「Booklet Series Vol.4」2017年8月号を発行しました
- 2017年08月28日 福島県避難指示区域内および周辺の鳥類出現分布データの公開について
- 2017年08月10日 「NIESレターふくしま」2017年8月号を発行しました
- 2017年07月18日 市民参加型イベント「バードデータチャレンジ in 白河2017」を開催します(お知らせ)【終了しました】
- 2017年06月30日 水田消滅による里地里山の変貌を地図化—水域と陸域の違いを考慮した農地景観多様度指数の開発
- 2017年06月19日 「NIESレターふくしま」2017年6月号を発行しました
- 2017年04月10日 サイトをリニューアルしました
- 2017年04月06日 「災害と環境に関する研究」国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
- 2017年03月31日 「災害廃棄物に関する研修ガイドブック」の総論編とワークショップ型研修編を公開しました
- 2017年03月15日 海辺の生物も津波に「負げねぞ!」?海産巻貝ホソウミニナでの研究成果
- 2017年03月13日 放射性物質汚染廃棄物のためのコンクリート容器について
- 2017年03月10日 海辺の生物も津波に「負げねぞ!」?海産巻貝ホソウミニナでの研究成果
- 2017年02月15日 「NIESレターふくしま2017年2月号」を発行しました
- 2016年12月14日 「NIESレターふくしま」12月号を発行しました
- 2016年11月21日 「Booklet Series of Environmental Emergency Research Vol.3」を発行しました
- 2016年10月11日 「H27災害環境研究成果報告書」を発行しました
- 2016年10月07日 「Booklet Series of Environmental Emergency Research Vol.2」を発行しました
- 2016年08月10日 「NIESレターふくしま2016年8月号」を発行しました
- 2016年07月19日 「福島県環境創造センターグランドオープン記念イベント(7/23,7/24)」を開催します【終了しました】
- 2016年07月08日 市民参加型イベント「バードデータチャレンジ in 郡山2016」を開催します(お知らせ)【終了しました】
- 2016年07月04日 水環境研究の最前線(7):水を研ぎ、究める
再現された海の放射性物質の動き - 2016年06月08日 「福島支部開所式」を開催しました
- 2016年06月01日 水環境研究の最前線(6):水を研ぎ、究める 環境放射能の動きを追う?福島県浜通り
- 2016年05月20日 水環境研究の最前線(3):水を研ぎ、究める 恐るべき自然の破壊力vs復興力ー蒲生(がもう)干潟
- 2016年04月19日 「NIESレターふくしま」4月号を発行しました
- 2016年04月01日 「福島支部パンフレット」を発行しました [PDF 3.47 MB]
- 2016年03月31日 国立環境研究所福島支部の設置について
- 2016年02月26日 3/5の環境創造センター出前講座の案内を掲載しました【終了しました】
- 2016年02月04日 東日本大震災及び福島原発事故後の岩手県から千葉県に至る潮間帯生物の調査結果 〜福島第一原発近傍、特に南側の地点で種類数と棲息量が減少〜 (Scientific Reports 掲載論文)
- 2016年02月01日 「NIESレターふくしま 2016年2月号」を発行しました
- 2016年01月28日 「内湾生態系における放射性核種の挙動と影響評価に関する研究」 国立環境研究所研究プロジェクト報告 第111号の刊行について (お知らせ)
- 2015年12月10日 「Booklet Series of Environmental Emergency Research Vol.1」 の発刊について
- 2015年12月10日 「NIESレターふくしま 2015年12月号」を発行しました
- 2015年11月12日 福島県避難指示区域内外における飛翔性昆虫の分布調査結果について 〜益虫の減少や害虫の大発生は現時点では見られず〜
- 2015年10月29日 「放射性Csを含む除去土壌等の熱処理に関する技術評価資料」を掲載しました
- 2015年10月02日 「NIESレターふくしま 創刊号」を発行しました
- 2015年09月30日 「平成26年度 災害環境研究成果報告書」 の発刊について
- 2015年09月30日 「被災地の環境再生をめざして 〜放射性物質による環境汚染からの回復研究〜」 国立環境研究所「環境儀」第58号の刊行について (お知らせ)
- 2015年08月26日 Webサイト「災害廃棄物情報プラットフォーム」をリニューアルしました
- 2015年08月03日 「NIESレターふくしま 準備号」を発行しました
- 2015年06月08日 市民参加型イベント「バードデータチャレンジ in 福島2015」 開催のお知らせ【終了しました】
- 2015年05月27日 高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌 オンラインマガジン環環2015年5月号 循環・廃棄物の基礎講座:「将来の巨大災害に備えた災害廃棄物対策」 循環・廃棄物の豆知識:「災害廃棄物の処理」 けんきゅうの現場から:「地見な仕事」 活動レポート:「資源循環・廃棄物研究センター 2015年 春の一般公開」が公開されました
- 2015年05月18日 被災地の環境回復と創生のための災害環境研究Q&A 2015 の発刊について
- 2015年05月07日 「中間貯蔵・環境安全事業株式会社と国立研究開発法人国立環境研究所 との連携・協力に関する協定」締結式の開催について【終了しました】
- 2015年04月23日 「環境創造センターにおける連携協力に関する基本協定」締結式の開催について
- 2015年04月06日 東日本大震災に伴うフロン等の大量排出
- 2015年03月05日 「出前講座」ページを作成しました
- 2015年02月20日 汚染焼却飛灰廃棄物等の最終処分場(遮断型構造)に用いるコンクリートに関する技術資料(第二報)
- 2015年02月09日 国立環境研究所 災害環境研究シンポジウム−東日本大震災の経験に基づく災害環境学の確立−開催のお知らせ【終了しました】
- 2015年02月02日 国立環境研究所 南相馬出前講座開催のお知らせ【終了しました】
- 2014年12月16日 災害環境研究サマリー2014 〜被災地の環境回復と創生のために〜の発刊について
- 2014年12月10日 「災害環境研究サマリー2014」を刊行しました[PDF 9.48MB]
- 2014年11月19日 研究の成果「環境回復研究プログラム(PG1)多媒体」にH23年度〜H25年度の研究成果を追加しました
- 2014年10月31日 三春出前講座開催のお知らせ【終了しました】
- 2014年09月25日 「災害環境研究への取り組み」ページをリニューアルしました
- 2014年07月31日 「廃棄物等の放射能調査・測定マニュアル(第2版)」が公開されました
- 2014年07月01日 国立環境研究所福島出張所の開設について
- 2014年06月19日 飛灰洗浄に関する技術資料(施設性能・設計に係る指針)(平成26年6月版)の修正について
- 2014年06月13日 「災害環境研究への取り組み」を更新しました(「飛灰洗浄技術に関する技術資料(施設性能・設計に係る指針)」を掲載)
- 2014年05月02日 Webサイト「災害廃棄物情報プラットフォーム」を公開しました
- 2014年04月24日 「放射性物質の挙動からみた適正な廃棄物処理処分(技術資料:第四版)改訂版」が公開されました
- 2014年04月14日 「災害環境研究への取り組み」を更新しました(「放射性物質の挙動からみた適正な廃棄物処理処分(技術資料:第四版)改訂版」を掲載)
- 2014年04月09日 国立環境研究所 「災害環境研究」報告交流会 (開催報告)
- 2014年03月28日 「災害環境研究への取り組み」を更新しました(「放射性物質の挙動からみた適正な廃棄物処理処分(技術資料:第四版)」を掲載)
- 2014年02月07日 国立環境研究所「災害環境研究」報告交流会〜福島の復興支援と環境創造に向けた国立環境研究所の取組み〜開催のお知らせ【終了しました】
- 2013年12月16日 「東日本大震災関連ページ」を「災害環境研究への取り組み」ページとしてリニューアルしました
- 2013年10月01日 国立環境研究所福島支部準備室の設置について
- 2013年07月19日 国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第49号 「東日本大震災−環境研究者はいかに取り組むか−」の刊行について(お知らせ)
- 2012年12月03日 「第10回環境研究シンポジウム」開催報告
- 2012年10月18日 第10回環境研究シンポジウム 災害と環境?守る!備える!!乗り越える!!!?の開催について(お知らせ)【終了しました】
- 2012年10月18日 第10回環境研究シンポジウム「災害と環境−守る!備える!!乗り越える!!!」開催のお知らせ【終了しました】
- 2011年07月20日 オンラインマガジン環環の7月号が公開されました
- 2011年04月01日 オンラインマガジン環環の4月1日号が公開されました