私たちは、東日本大震災の被災地の環境回復や環境創造に貢献できるよう、さらに大規模災害の教訓を踏まえた環境面での強靱化に資するよう、災害と環境に関する研究を進めています。
私たちの取り組み
- 2023年03月17日 福島地域協働研究拠点が、高校生との対話プログラム 「環境カフェふくしま」活動報告会を開催 —2年目のテーマは持続可能な社会—
- 2023年03月09日 自動撮影によって赤とんぼの定量的調査に成功 —福島県の営農再開水田等で実証—
- 2023年03月01日 林の奥から聞こえる野鳥の鳴き声、どの鳥の声か聞き分けられたら楽しいのに…そんな経験ありませんか? 26種類の野鳥の声をクイズ形式で毎日繰り返し学習できる「とりトレ」を公開しました。
- 2023年02月28日 「里山の夏。山の学校。[第3回山の学校開催レポート]」を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2023年02月28日 「SDGsへの取り組みを積極的に行う田村市で辻岳史主任研究員が講演を行いました。 [田村市SDGsセミナー~身近に感じるSDGs~講演レポート ]」を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2023年02月06日 【お知らせ】2/25国立環境研究所福島地域協働研究拠点×福島県立博物館オンライン対談会【終了しました】
- 2023年02月03日 受賞のお知らせ~高木 麻衣 主任研究員らが2021年室内環境学会学術大会で大会長奨励賞を受賞
- 2023年02月01日 【FRECCラジオ】#6「研究所でマンガ制作!?脱炭素マンガの裏話を聞いてみた」を公開しました
- 2023年01月31日 「地域環境問題はなぜ「もめてしまう」のですか?」を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2023年01月29日 国立環境研究所出前講座・三島町町民講座 「奥会津におけるゼロカーボンとこれからの山づくり」の開催【終了しました】
- 2023年01月10日 「野生山菜を利用する福島の食文化を次世代に引き継ぐために」を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2020年03月03日 新型コロナウイルス感染拡大予防のための見学受入の中止について
- 2023年02月06日 【お知らせ】2/25国立環境研究所福島地域協働研究拠点×福島県立博物館オンライン対談会【終了しました】
- 2022年07月15日 「新・高校1年生に授業、SDGs(持続可能な開発目標)を活かした地域づくり[福島県立須賀川創英館高校 講師派遣レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2022年06月15日 「対話で環境を学び合うプログラム「環境カフェふくしま」を安積黎明高校と行いました~オリエンテーション、第1回から第6回~」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2022年06月13日 「夏の大公開2022」福島拠点オンライン出展ブース環境カフェふくしま~特別編~【終了しました】
- 2022年05月31日 「山の学校、開校。」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2022年05月31日 「楽しく学ぶ!“触れる化”した研究成果を多くの人が体験[ゼロカーボンDAY出展レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2022年02月28日 「研究者と生徒がともに、福島の環境を取り戻すための知識や考え方を学ぶ[令和3年度郡山市立郡山第六中学校出張講座・講師派遣レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2022年01月28日 「原発事故から10年後の福島の“森・川・海”と“食”~復興に向けて残された課題~[福島大学市民向けシンポジウムレポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2021年12月17日 「SDGs(持続可能な開発目標)を活かした地域づくり[福島県立須賀川高校 講師派遣レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
- 2020年01月22日 第3回福島県環境創造シンポジウム「ふくしまウチ⇔ソトDISCUSSION」の開催のお知らせ【終了しました】
- 2019年12月23日 福島県環境創造センター調査研究情報発信イベント「”ふくしま”を知ろう!~聞きます、話します、ふくしまの今~を開催します【終了しました】
- 2019年07月12日 福島支部がサイエンスカフェ「そうだったのか!福島ー考えよう、科学でわかる福島のリアルー」を開催します【終了しました】
- 2019年01月10日 「つくば科学フェスティバル2018」出展報告ページを公開しました
- 2018年12月04日 三島町出前講座開催のお知らせ【終了しました】
- 2023年03月17日 福島地域協働研究拠点が、高校生との対話プログラム 「環境カフェふくしま」活動報告会を開催 —2年目のテーマは持続可能な社会—
- 2023年03月09日 自動撮影によって赤とんぼの定量的調査に成功 —福島県の営農再開水田等で実証—
- 2023年01月29日 国立環境研究所出前講座・三島町町民講座 「奥会津におけるゼロカーボンとこれからの山づくり」の開催【終了しました】
- 2022年12月02日 「除去土壌・除染廃棄物の適正管理と再生利用に向けた技術」『災害環境研究の今』 第3号の刊行について(お知らせ)
- 2022年10月28日 「3Dふくしま」を福島県立博物館で期間限定展示—共同制作の新規コンテンツを初公開—
- 2022年07月14日 水生昆虫への放射性セシウム粒子の移行を解明—体組織への吸収は確認されず—
- 2022年07月07日 イネが被害を受けやすい時期と害虫の発生時期が重なることが斑点米の発生を助長することを長期データとシミュレーションから解明
- 2022年04月20日 帰還困難区域内のイノシシの放射性セシウム濃度に関する学術論文の掲載について
- 2022年04月15日 「3Dふくしま」プロジェクションマッピングで環境研究を「触れる化」したい!国環研初クラウドファンディング挑戦のお知らせ
- 2022年03月18日 福島地域協働研究拠点が、高校生との対話の場「環境カフェふくしま」活動報告会を開催
- 2022年03月04日 AIで深まる音楽体験 -既存アプリにコンテンツを追加・三つのアプリを新規公開-
- 2022年02月04日 こおりやま広域連携中枢都市圏公民協奏パートナーシップ包括連携協定の締結について(お知らせ)
- 2021年11月19日 ふくしまから地域と環境の未来を考えるWEBマガジン「FRECC+(フレックプラス)」リリース
- 2021年11月12日 【終了しました】令和3年度 福島再生・未来志向シンポジウムについて