Keyword
Navigation
「言葉」で、研究所を探索
研究所の
“研究内容”を調べる
Search
国立環境研究所では、私たちの暮らす環境を守り、未来に向けてより良い環境を創出していくための幅広い研究を行っています。
研究分野
-
地球システム分野
詳細を見る
-
資源循環分野
詳細を見る
-
環境リスク・健康分野
詳細を見る
-
地域環境保全分野
詳細を見る
-
生物多様性分野
詳細を見る
-
社会システム分野
詳細を見る
-
災害環境分野
詳細を見る
-
気候変動適応分野
詳細を見る
研究プログラム
第5期中長期計画に基づく戦略的研究プログラム
地球規模の持続可能性と地域における環境・社会・経済の統合的向上を同時に実現するため、研究分野を横断する8つの統合的なプログラムを推進しています。
![](/renewal/img/research-icon_1.png)
気候変動・大気質研究プログラム
地球観測データを複合的に利用することで、気候・大気質の変動の解明や観測、将来予測を高精度に行います。この取組により、パリ協定で示された地球の気候と大気質を安定化させる「2℃(1.5℃)目標」の達成に貢献します。
![](/renewal/img/research-icon_2.png)
物質フロー革新研究プログラム
経済社会で流通する物質のフローを観察し、資源の発掘から再生・廃棄に至るライフサイクル全体を分析します。地球環境と人類社会の健全化に向けて、物質フローを改善する変革要素を見出し、生産者や消費者が物質利用の長期革新戦略を築くことを支援します。
![](/renewal/img/research-icon_3.png)
包括環境リスク研究プログラム
人間活動に伴って排出された化学物質を管理するため、脆弱な集団や生活史を考慮に入れるとともに包括的計測・数理モデルを高度化し、影響やリスクを定量的に評価します。この取組によって、化学物質のリスク指標や新たな管理方策の構築に貢献します。
![](/renewal/img/research-icon_4.png)
自然共生研究プログラム
自然共生社会の構築を目指し、生物多様性の保全とその持続的な利用に関する研究を行います。活動を通じて人々の行動変容などの社会変革を促すとともに、適切な保護と利用の相乗効果により、自然資本の充実化を図ります。
![](/renewal/img/research-icon_5.png)
脱炭素・持続社会研究プログラム
アジアを中心とした国レベルから世界を対象に、脱炭素で持続可能な社会を実現する中長期的なロードマップを開発します。地球規模で長期的に求められる要件を明らかにし、各国で必要な取組や制度を示すことで、具体的な行動を支援します。
![](/renewal/img/research-icon_6.png)
持続可能地域共創研究プログラム
地方自治体や地域住民とともに地域課題を特定し、共創的で持続可能な地域社会を実現するための方策や実施に向けた支援のあり方を検討します。研究によって国内の地域社会における課題解決や支援の手法を確立し、活動を促進します。
![](/renewal/img/research-icon_7.png)
災害環境研究プログラム
災害や事故に伴う環境問題への対応を図るため、福島県内で環境回復・環境創生に資する地域協働型研究を実施します。東日本大震災をはじめとする過去の災害の知見も生かし、国内における大規模災害時の非常時対応システムを構築します。
![](/renewal/img/research-icon_8.png)
気候変動適応研究プログラム
生態系や大気水環境、健康などの幅広い分野を対象に、気候変動による影響を検出・予測し、適応策を実施した場合の影響低減効果を評価します。得た知見を政府・自治体・民間事業者などの適応策の策定に役立てるほか、研究拠点として国内外の取組に貢献します。
研究所の
“研究データ”を活用する
Make Use
国立環境研究所では、さまざまな調査・研究の成果を多くの方々に利用していただけるよう、データベースとして広く提供しています。
News
-
更新情報
「日高山脈で永久凍土を探す」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
更新情報
気候変動適応センター(CCCA)が活動報告を更新 -つくば科学フェスティバル2024に参加しました!-
-
お知らせ
シンポジウム「自動車タイヤ由来のマイクロプラスチックと添加剤について考える~現状理解と今後の課題~」開催のお知らせ
-
お知らせ
受賞のお知らせ~
ZHAO Yueyuan 特別研究員、肴倉 宏史 室長が廃棄物資源循環学会より第35回廃棄物資源循環学会研究発表会 優秀ポスター賞を受賞 -
報道発表
「母親のPFASばく露と母体血・さい帯血中の脂質との関連について:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」に関する研究論文の発表について
-
報道発表
「母親のPFASばく露と母体血・さい帯血中の脂質との関連について:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」に関する研究論文の発表について -
報道発表
野鳥の鳴き声オンライン学習ツール「とりトレ」の
アルゴリズムの有効性を検証!
—出題頻度の最適化が学習効果向上のキーポイント—
-
報道発表
令和6(2024)年度 生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催
-
報道発表
妊娠中期の尿中ニトロフェノール類濃度と早産、在胎不当過小、低出生体重および子どもの4歳時精神神経発達との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
-
報道発表
微生物のガスで性能アップ!
メタン発酵リアクターの開発に成功
—死滅レベルの高濃度硫化水素を含む廃水からも
エネルギー回収可能に—
-
報道発表
「母親のPFASばく露と母体血・さい帯血中の脂質との関連について:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」に関する研究論文の発表について -
報道発表
野鳥の鳴き声オンライン学習ツール「とりトレ」の
アルゴリズムの有効性を検証!
—出題頻度の最適化が学習効果向上のキーポイント—
-
報道発表
妊娠中期の尿中ニトロフェノール類濃度と早産、在胎不当過小、低出生体重および子どもの4歳時精神神経発達との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
-
更新情報
日本の基礎自治体単位の衛生施設への流入窒素インベントリー(NIMPO-SISF)を公開しました。
-
報道発表
微生物のガスで性能アップ!
メタン発酵リアクターの開発に成功
—死滅レベルの高濃度硫化水素を含む廃水からも
エネルギー回収可能に—
-
お知らせ
シンポジウム「自動車タイヤ由来のマイクロプラスチックと添加剤について考える~現状理解と今後の課題~」開催のお知らせ
-
報道発表
令和6(2024)年度 生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催
-
お知らせ
ウェビナー開催案内「科学から政策へ、観測から行動へ」—環境研究総合推進費S-22「気候変動緩和に向けた温室効果ガスと大気質関連物質の監視に関する総合的研究」について—
-
報道発表
第40回全国環境研究所交流シンポジウムについて
-
報道発表
気候変動リスク産官学連携ネットワーク公開シンポジウム
~サステナビリティ情報開示における気候関連データの活用と「リスクと機会」への実践~
開催のお知らせ【終了しました】
-
お知らせ
受賞のお知らせ~
ZHAO Yueyuan 特別研究員、肴倉 宏史 室長が廃棄物資源循環学会より第35回廃棄物資源循環学会研究発表会 優秀ポスター賞を受賞 -
お知らせ
受賞のお知らせ~
XIA Shujuan 特別研究員が北太平洋海洋科学機関よりBest Oral Presentation Awardを受賞 -
お知らせ
受賞のお知らせ~ 三成 映理子 研究員が環境放射能とその除染・中間貯蔵および環境再生のための学会より最優秀口頭発表賞を受賞
-
お知らせ
受賞のお知らせ~
三成 映理子 研究員がThe Scientific Committee of the 9th Clay Conference よりPoster Prizeを受賞 -
お知らせ
受賞のお知らせ~
一ノ瀬 俊明 専門職(シニア研究アドミニストレーター)が在日フランス大使館よりタラ オセアン賞ファイナリスト6選(第4回サイエンスフォトコンテスト「科学の幽玄」)を受賞