Keyword
Navigation
「言葉」で、研究所を探索
研究所の
“研究内容”を調べる
Search国立環境研究所では、私たちの暮らす環境を守り、未来に向けてより良い環境を創出していくための幅広い研究を行っています。
研究分野
-
地球システム分野
詳細を見る
-
資源循環分野
詳細を見る
-
環境リスク・健康分野
詳細を見る
-
地域環境保全分野
詳細を見る
-
生物多様性分野
詳細を見る
-
社会システム分野
詳細を見る
-
災害環境分野
詳細を見る
-
気候変動適応分野
詳細を見る
研究プログラム
第5期中長期計画に基づく戦略的研究プログラム
地球規模の持続可能性と地域における環境・社会・経済の統合的向上を同時に実現するため、研究分野を横断する8つの統合的なプログラムを推進しています。
気候変動・大気質研究プログラム
地球観測データを複合的に利用することで、気候・大気質の変動の解明や観測、将来予測を高精度に行います。この取組により、パリ協定で示された地球の気候と大気質を安定化させる「2℃(1.5℃)目標」の達成に貢献します。
物質フロー革新研究プログラム
経済社会で流通する物質のフローを観察し、資源の発掘から再生・廃棄に至るライフサイクル全体を分析します。地球環境と人類社会の健全化に向けて、物質フローを改善する変革要素を見出し、生産者や消費者が物質利用の長期革新戦略を築くことを支援します。
包括環境リスク研究プログラム
人間活動に伴って排出された化学物質を管理するため、脆弱な集団や生活史を考慮に入れるとともに包括的計測・数理モデルを高度化し、影響やリスクを定量的に評価します。この取組によって、化学物質のリスク指標や新たな管理方策の構築に貢献します。
自然共生研究プログラム
自然共生社会の構築を目指し、生物多様性の保全とその持続的な利用に関する研究を行います。活動を通じて人々の行動変容などの社会変革を促すとともに、適切な保護と利用の相乗効果により、自然資本の充実化を図ります。
脱炭素・持続社会研究プログラム
アジアを中心とした国レベルから世界を対象に、脱炭素で持続可能な社会を実現する中長期的なロードマップを開発します。地球規模で長期的に求められる要件を明らかにし、各国で必要な取組や制度を示すことで、具体的な行動を支援します。
持続可能地域共創研究プログラム
地方自治体や地域住民とともに地域課題を特定し、共創的で持続可能な地域社会を実現するための方策や実施に向けた支援のあり方を検討します。研究によって国内の地域社会における課題解決や支援の手法を確立し、活動を促進します。
災害環境研究プログラム
災害や事故に伴う環境問題への対応を図るため、福島県内で環境回復・環境創生に資する地域協働型研究を実施します。東日本大震災をはじめとする過去の災害の知見も生かし、国内における大規模災害時の非常時対応システムを構築します。
気候変動適応研究プログラム
生態系や大気水環境、健康などの幅広い分野を対象に、気候変動による影響を検出・予測し、適応策を実施した場合の影響低減効果を評価します。得た知見を政府・自治体・民間事業者などの適応策の策定に役立てるほか、研究拠点として国内外の取組に貢献します。
研究所の
“研究データ”を活用する
Make Use国立環境研究所では、さまざまな調査・研究の成果を多くの方々に利用していただけるよう、データベースとして広く提供しています。
News
-
報道発表
胎児期の水銀ばく露と子どもの精神神経発達および
けいれん発症の関連について:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
-
報道発表
腸内代謝物と消化管ホルモンを介した代謝調節
—腸内マイクロバイオータ・ホルモン・脳システムの解明に向けて— -
報道発表
国立環境研究所、環境省、宇宙航空研究開発機構、NASA間の温室効果ガスに関する衛星データ相互比較等の
協力継続の決定 -
更新情報
「秋の国環研で初開催!一般公開2024開催報告」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
お知らせ
受賞のお知らせ~
小野寺 崇 主任研究員、岡寺 智大 主任研究員が公益社団法人土木学会環境工学委員会より第61回環境工学研究フォーラム優秀ポスター賞を受賞
-
報道発表
胎児期の水銀ばく露と子どもの精神神経発達および
けいれん発症の関連について:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
-
報道発表
腸内代謝物と消化管ホルモンを介した代謝調節
—腸内マイクロバイオータ・ホルモン・脳システムの解明に向けて— -
報道発表
国立環境研究所、環境省、宇宙航空研究開発機構、NASA間の温室効果ガスに関する衛星データ相互比較等の
協力継続の決定 -
報道発表
種の命名行為に関する再考:
神話や架空の怪獣の名前を使うことが招く
分類学上の諸問題 -
報道発表
国環研が支援する初のベンチャー企業設立
-国環研が開発した鳥インフルエンザウイルス病原性の
迅速判定技術を活用-
-
報道発表
胎児期の水銀ばく露と子どもの精神神経発達および
けいれん発症の関連について:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
-
報道発表
腸内代謝物と消化管ホルモンを介した代謝調節
—腸内マイクロバイオータ・ホルモン・脳システムの解明に向けて— -
報道発表
種の命名行為に関する再考:
神話や架空の怪獣の名前を使うことが招く
分類学上の諸問題 -
報道発表
エコチル調査の研究成果論文が医学論文誌(Journal of the American Heart Association)で評価され、
巻頭辞(Editorial)で取り上げられました
-
報道発表
気候変動緩和策による土地利用改変が大きい地域ほど
生物多様性の保全効果は低くなる
-植林とBECCSの大規模導入が
生物多様性に与える影響-
-
お知らせ
GBIFワークショップ「多様化する生物多様性調査とそのデータ」開催のお知らせ
-
報道発表
気候変動リスク産官学連携ネットワーク公開シンポジウム
~サステナビリティ情報開示における気候関連データの活用と「リスクと機会」への実践~
開催のお知らせ【終了しました】
-
お知らせ
国立環境研究所はUNFCCC-COP29(2024年11月11日~22日@アゼルバイジャン共和国・バクー)に参加します。
-
更新情報
「公開シンポジウム50周年特別講演開催報告」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
更新情報
公開シンポジウム特別講演「国立環境研究所の軌跡と展望~公害、環境、そして・・・~」(6/12開催)のアーカイブ動画を掲載しました。
-
更新情報
「秋の国環研で初開催!一般公開2024開催報告」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
更新情報
「「環境研究のアウトリーチ活動」つくば科学教育マイスターとして」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
更新情報
「「奄美大島マングース根絶の舞台裏」 -外来種駆除現場で生物多様性研究者は何ができるか-(後編)」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
更新情報
「課題解決への道筋を模索する「デザイン」の視点 —分野にとらわれず、柔軟に視野を広げていくために— |戸川 卓哉」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
更新情報
「地域が持てる力を発揮できる枠組み作りに向けて —先進事例から成功パターンを抽出し、他の地域に適用する—」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
お知らせ
受賞のお知らせ~
小野寺 崇 主任研究員、岡寺 智大 主任研究員が公益社団法人土木学会環境工学委員会より第61回環境工学研究フォーラム優秀ポスター賞を受賞 -
お知らせ
受賞のお知らせ~
馬渕 浩司 室長がIchthy編集委員会よりIchthy論文賞を受賞 -
お知らせ
受賞のお知らせ~
五味 馨 室長が郡山市制施行100周年記念表彰を受賞 -
お知らせ
受賞のお知らせ~
中島 謙一 上級主幹研究員が日本LCA学会より国際連携賞(Excellent International Collaboration Award)を受賞 -
お知らせ
受賞のお知らせ~
田崎 智宏 室長がThe Institute of Life Cycle Assessment, JapanよりExcellent International Collaboration Awardを受賞
-
報道発表
国立環境研究所、環境省、宇宙航空研究開発機構、NASA間の温室効果ガスに関する衛星データ相互比較等の
協力継続の決定 -
更新情報
対話オフィス特別企画 座談会「今、“対話”をどう考える?対話の現在地を探る」記事を公開しました
-
報道発表
国環研が支援する初のベンチャー企業設立
-国環研が開発した鳥インフルエンザウイルス病原性の
迅速判定技術を活用-
-
お知らせ
地域づくりのアイデアや手法を集めた「パターン・ランゲージ」のウェブサイトを公開しました。詳しくは新サイトをご覧ください。
-
更新情報
【GCPつくば国際オフィス】「Global Carbon Budget 2024」(世界の炭素収支2024年版)が公開されました。