
報道発表
過去の情報一覧
- 2022年12月02日 「除去土壌・除染廃棄物の適正管理と再生利用に向けた技術」『災害環境研究の今』 第3号の刊行について(お知らせ)
- 2022年10月28日 「3Dふくしま」を福島県立博物館で期間限定展示—共同制作の新規コンテンツを初公開—
- 2022年07月14日 水生昆虫への放射性セシウム粒子の移行を解明—体組織への吸収は確認されず—
- 2022年07月07日 イネが被害を受けやすい時期と害虫の発生時期が重なることが斑点米の発生を助長することを長期データとシミュレーションから解明
- 2022年04月20日 帰還困難区域内のイノシシの放射性セシウム濃度に関する学術論文の掲載について
- 2022年04月15日 「3Dふくしま」プロジェクションマッピングで環境研究を「触れる化」したい!国環研初クラウドファンディング挑戦のお知らせ
- 2022年03月18日 福島地域協働研究拠点が、高校生との対話の場「環境カフェふくしま」活動報告会を開催
- 2022年03月04日 AIで深まる音楽体験 -既存アプリにコンテンツを追加・三つのアプリを新規公開-
- 2022年02月04日 こおりやま広域連携中枢都市圏公民協奏パートナーシップ包括連携協定の締結について(お知らせ)
- 2021年11月19日 ふくしまから地域と環境の未来を考えるWEBマガジン「FRECC+(フレックプラス)」リリース
- 2021年11月12日 【終了しました】令和3年度 福島再生・未来志向シンポジウムについて
- 2021年08月24日 福島原発事故から10年、森林-河川生態系を移動する放射性セシウムの動きを紐解く
- 2021年03月05日 カーボンニュートラル・脱炭素社会をめざす地域ビジョンづくりのマニュアルを公表
- 2020年11月24日 湖水と魚類の放射性セシウム濃度は季節変動しながらゆっくり減少—底層の溶存酸素濃度の低下による底泥からの放射性セシウムの溶出を示唆—
- 2020年11月19日 スギ材に取り込まれた放射性セシウムはどこからきたのか?
- 2020年11月16日 【終了しました】令和二年度 福島再生・未来志向シンポジウム~いっしょに考える「福島、その先の環境へ。」~の開催について
- 2020年09月18日 とまって撮るよ、竿の先—赤とんぼ類自動撮影装置を発明—
- 2020年09月07日 人が帰るのを待つカエル達?~音声モニタリングによる福島県避難指示区域内および周辺のカエル類出現分布データの公開~
- 2020年02月28日 放射性セシウムが魚に蓄積しやすくなる要因は湖と川で大きく異なることが判明
- 2020年01月16日 野生きのこの放射性セシウム濃度は種によって異なる-大規模公開データを活用した野生きのこの放射性セシウム汚染特性の解析-
- 2019年10月18日 国立環境研究所出前講座・三島町町民講座「奥会津地域における適切な森林管理と防災・減災」の開催【終了しました】
- 2019年09月30日 河川水中に溶けている放射性セシウムの濃度はどのようなところで高いのか ~新しい環境モニタリングのあり方の提案に向けて~
- 2019年05月28日 「福島の復興と未来に向けて ~福島再生・未来志向プロジェクト シンポジウム~」の開催について【終了しました】
- 2019年01月31日 郡山市と国立研究開発法人国立環境研究所との連携・協力に関する基本協定の締結について(お知らせ)
- 2018年12月14日 国立環境研究所出前講座・三島町町民講座「森林資源を活用した再生可能エネルギーへの挑戦」の開催について(お知らせ)【終了しました】
- 2018年11月09日 国立環境研究所福島支部 郡山市出前講座2018 ~持続可能な地域環境づくりを目指して~ の開催について(お知らせ)【終了しました】
- 2018年06月03日 福島県新地町・国立研究開発法人国立環境研究所・国立大学法人東京大学大学院新領域創成科学研究科間の連携・協力に関する基本協定の締結について(お知らせ)
- 2017年12月12日 国立環境研究所出前講座・三島町町民講座「地域に根ざしたエネルギーを考える」の開催について(お知らせ)
- 2017年08月28日 福島県避難指示区域内および周辺の鳥類出現分布データの公開について
- 2017年06月30日 水田消滅による里地里山の変貌を地図化—水域と陸域の違いを考慮した農地景観多様度指数の開発
- 2017年04月06日 「災害と環境に関する研究」国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
- 2017年03月10日 海辺の生物も津波に「負げねぞ!」?海産巻貝ホソウミニナでの研究成果
- 2016年03月31日 国立環境研究所福島支部の設置について
- 2016年02月04日 東日本大震災及び福島原発事故後の岩手県から千葉県に至る潮間帯生物の調査結果 〜福島第一原発近傍、特に南側の地点で種類数と棲息量が減少〜 (Scientific Reports 掲載論文)
- 2016年01月28日 「内湾生態系における放射性核種の挙動と影響評価に関する研究」 国立環境研究所研究プロジェクト報告 第111号の刊行について (お知らせ)
- 2015年11月12日 福島県避難指示区域内外における飛翔性昆虫の分布調査結果について 〜益虫の減少や害虫の大発生は現時点では見られず〜
- 2015年09月30日 「平成26年度 災害環境研究成果報告書」 の発刊について
- 2015年09月30日 「被災地の環境再生をめざして 〜放射性物質による環境汚染からの回復研究〜」 国立環境研究所「環境儀」第58号の刊行について (お知らせ)
- 2015年05月18日 被災地の環境回復と創生のための災害環境研究Q&A 2015 の発刊について
- 2015年05月07日 「中間貯蔵・環境安全事業株式会社と国立研究開発法人国立環境研究所 との連携・協力に関する協定」締結式の開催について【終了しました】
- 2015年04月23日 「環境創造センターにおける連携協力に関する基本協定」締結式の開催について
- 2015年04月06日 東日本大震災に伴うフロン等の大量排出
- 2014年12月16日 災害環境研究サマリー2014 〜被災地の環境回復と創生のために〜の発刊について
- 2014年07月01日 国立環境研究所福島出張所の開設について
- 2013年10月01日 国立環境研究所福島支部準備室の設置について
- 2013年07月19日 国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第49号 「東日本大震災−環境研究者はいかに取り組むか−」の刊行について(お知らせ)