珍しい生き物ってどんな生き物?
生物多様性(2)
珍しい生き物というと、なにを思い浮かべますか?直径1メートル近い花をつける寄生植物ラフレシア、深海にひそむ全長7メートルの巨大なイカ、いろいろ思いつくでしょう。どれも、ふだん目にすることができないから珍しいって思うのですね。
なかなか見ることができない理由はなんでしょう?小さすぎて見えないとか、隠れていて見えないとかいった場合のほか生き物の分布のしかたも関係しています。
まず、限られた地域にしかいないもの。たとえばイリオモテヤマネコは世界でも沖縄の西表島にしかいない珍しい生き物です。2番めに、特別な環境がないと生きられないもの。そういう場所に行かないと見られません。3番めに、とてもまばらにしかいないもの。広い餌場が必要な肉食動物は、目にすることができたら幸運です。こうした生き物が見慣れない様子をしたものならば、ますまず珍しい!と感心してしまいます。直径1メートルの花なんてほんとにびっくりですね。
ところで今、もともと珍しくなかった生き物が珍しくなってしまったり、さらには絶滅したりということが起こっています。その原因は私たち人間です。人間が自然に与える影響をゼロにはできませんが、地球の上でいっしょに暮している生き物たちを永遠に消してしまうことはなるべく避けたいものです。
そのために、人間の活動を制限する保護区を作ることは有効な方法です。ただし、適当に場所を決めたのでは分布地域が限られたり、特殊な環境が必要な生き物は守れません。
そこで、生き物の分布の調査データを使って、なるべく多くの生き物を効果的に守れるように保護区をデザインする方法がいろいろ考えられています。「すべての種類がどこかしらに含まれるようなデザイン」とか、「すべての種類の生息地を3ヶ所以上含むようなデザイン」を、何百種の生き物の分布地図を眺めるだけで見つけだすのはとても無理ですので、コンピュータを使った賢い計算方法を開発しています。
実際の保護区のデザインに活用するために、すでに保護区になっている場所を活かすとか、ある場所はどうしても他の目的で使うといった制約との、折り合いの付け方の工夫も進められています。
写真はハッチョウトンボ
【生物多様性研究プロジェクト 群集動態研究チーム 総合研究官 竹中 明夫】
- 研究最前線
- ふしぎを追って
- 市民と研究者と環境
- 私たちと話しませんか「環境の研究」
- 生物多様性(6)「国道沿いに咲くアブラナ」
- 生物多様性(5)「日本の自然は侵入種だらけ」
- 生物多様性(4)「ダムによる河川の分断の影響」
- 生物多様性(3)「レッドデータブックを知ってますか?」
- 生物多様性(2)「珍しい生き物ってどんな生き物?」
- 生物多様性(1)「大陸移動で生じた?」
- 越境する大気汚染(4)「広域大気汚染のシミュレーション」
- 越境する大気汚染(3)「黄砂を計る」
- 越境する大気汚染(2)「酸性雨の話」
- 越境する大気汚染(1)「広域大気汚染と観測」
- 魚類生息地ポテンシャルマップ「魚の棲みやすい川を考える」
- 水と土(3)「東京湾の現状、増水と影響」
- 水と土(2)「水処理技術、うまく生かせるか?」
- 水と土(1)「黒ボク土 人が作った土?」
- オゾン層(4)「南極でのオゾン破壊はなぜ?」
- オゾン層(3)「人工衛星がとらえた推移」
- オゾン層(2)「20年で進んだ破壊」
- オゾン層(1)「何がおきているか調査」
- ゴミ(7)「PCBをなくす」
- ゴミ(6)「再生品の安全性を考える」
- ゴミ(5)「リサイクル社会の身近な循環技術」
- ゴミ(4)「水素エネルギーを作り出す」
- ゴミ(3)「処分後に土に還るのか?」
- ゴミ(2)「不法投棄を空から捉える」
- ゴミ(1)「日本での流れを追う」
- 摩周湖「汚染の超高感度検出器」
- 森林「二酸化炭素収支を観測する」
- 二酸化炭素「温暖化の原因物質を観測する」
- モニタリング「施策を目ざした観測」
- 温暖化(5)「洋上風力発電の可能性をさぐる」
- 温暖化(4)「京都議定書以降に見えるもの」
- 温暖化(3)「炭素税は対策として有効か?」
- 温暖化(2)「暑く悪天候で大雨増える」
- 温暖化(1)「深刻化するその影響」
- 花粉症(3)「予防するには」
- 花粉症(2)「なぜこんなに増えているのか?」
- 花粉症(1)「症状を悪化させるもの」
- ココが知りたい地球温暖化
- CGER eco倶楽部
- 環環kannkann
- リスクと健康のひろば
- 環境展望台
- 環境展望台「環境技術解説」
- 環境展望台「探求ノート」
- 国立環境研究所動画チャンネル