2009年12月25日
湿地生態系の時空間的不均一性と生物多様性の保全に関する研究(特別研究)
平成18〜20年度
国立環境研究所特別研究報告 SR-89-2009
本報告書は、平成18~20年度に実施した特別研究「湿地生態系の時空間的不均一性と生物多様性の保全に関する研究」の成果をまとめたものです。
多様な生物と生態系を保全するには、まずはその分布を把握することが必要ですが、人間が歩き回って確認できることは限られます。飛行機や人工衛星などから全体を把握するリモートセンシングは有力な手段ですが、遠距離から姿をとらえることが難しい対象の場合は、空から得られる情報にもとづいて生物の分布の確率を推定するというアプローチが重要になります。本特別研究では、特に湿地を対象として、リモートセンシング情報から生物の分布パターンを推定することを試みました。空間統計学的な手法も取り入れて、群落の下層で暮らす稀少な植物や、植物群落を生活の場とする鳥などの分布確率を推定する手法を工夫したほか、植物群落の構造や、河川内の微地形の空間分布を推定することに成功しました。本報告書で呈示したアプローチが生物多様性の保全に役立つことを期待しています。
(生物圏環境研究領域 竹中 明夫)
関連新着情報
-
2024年12月12日
国立環境研究所、環境省、宇宙航空研究開発機構、NASA間の温室効果ガスに関する衛星データ相互比較等の
協力継続の決定(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文科省記者クラブ同時配付) -
2018年11月30日
リモートセンシングによって観測可能な光学データによる植物の光合成速度推定方法の開発(宮城県政記者会、科学記者会、文部科学省記者会、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2016年11月7日
分布が狭い植物ほど、自然保護区で守れない!?
~無計画な保護区設置が導く絶滅への悪循環~
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、文科省記者会、府中市政記者クラブ同時配布)
関連研究者
表示する記事はありません