予防するには
花粉症(3)
春になると、マスクをしている人をたくさん見かけるようになります。現在、日本国民の五人に一人がスギ花粉症にかかっているといわれています。
予防するにはどうしたらよいのでしょうか。第一に、スギ花粉への接触をできるだけ減らすことです。スギ花粉症患者の多くはスギと親類関係にあるヒノキ花粉にも反応してアレルギー症状を起こします。したがって、スギだけではなくヒノキのことも考えなければなりません。
森林は生態系保全や地球温暖化防止など重要な機能を持っていますので、森林面積の28%、国土面積の19%を占めるスギやヒノキ林をすべて切り倒すわけにはいきませんし、そのための費用・時間は膨大なものとなり、現実的ではありません。
発生源を絶つもう一つの方法は、スギ・ヒノキから花粉が飛ばないようにすることです。すでに花粉を作らないスギの品種が開発されていますが、膨大な面積のすべてのスギを入れ替えるには数十年から百年単位の時間が必要でしょう。
接触を減らすにはスギ・ヒノキ花粉の少ない場所・時間を選んで行動することや、接触を避ける防護手段をとることも考えられます。
このためには、花粉の飛散状況を迅速に知る必要があります。環境省では花粉自動計測器を関東、中部、関西地域の数十ヵ所に配置して、花粉観測システムを試験運用中です(下図)。
このシステムでは風向・風速と併せて花粉飛散状況をほぼリアルタイムで見ることができます。外出しなければならない時にはマスク等をして花粉への接触を減らすことや、洗濯物や布団干しをどうするかの判断の手助けになります。
発症してしまった人にとって最も期待されるのはワクチンの開発です。もちろん、薬も進歩してアレルギー症状を和らげることができるようになっていますが、症状そのものを出なくするわけではありません。アレルギーワクチンが完成すれば、症状そのものの発現を抑えることができるようになります。
現在、国の関係機関を中心に五年後ぐらいをめどにその開発に取り組んでいます。花粉症患者にとっては安全なワクチンの完成が待ち望まれます。
【PM2.5/DEP研究プロジェクト 疫学・曝露評価研究チーム 総合研究官 新田裕史】
- 研究最前線
- ふしぎを追って
- 市民と研究者と環境
- 私たちと話しませんか「環境の研究」
- 生物多様性(6)「国道沿いに咲くアブラナ」
- 生物多様性(5)「日本の自然は侵入種だらけ」
- 生物多様性(4)「ダムによる河川の分断の影響」
- 生物多様性(3)「レッドデータブックを知ってますか?」
- 生物多様性(2)「珍しい生き物ってどんな生き物?」
- 生物多様性(1)「大陸移動で生じた?」
- 越境する大気汚染(4)「広域大気汚染のシミュレーション」
- 越境する大気汚染(3)「黄砂を計る」
- 越境する大気汚染(2)「酸性雨の話」
- 越境する大気汚染(1)「広域大気汚染と観測」
- 魚類生息地ポテンシャルマップ「魚の棲みやすい川を考える」
- 水と土(3)「東京湾の現状、増水と影響」
- 水と土(2)「水処理技術、うまく生かせるか?」
- 水と土(1)「黒ボク土 人が作った土?」
- オゾン層(4)「南極でのオゾン破壊はなぜ?」
- オゾン層(3)「人工衛星がとらえた推移」
- オゾン層(2)「20年で進んだ破壊」
- オゾン層(1)「何がおきているか調査」
- ゴミ(7)「PCBをなくす」
- ゴミ(6)「再生品の安全性を考える」
- ゴミ(5)「リサイクル社会の身近な循環技術」
- ゴミ(4)「水素エネルギーを作り出す」
- ゴミ(3)「処分後に土に還るのか?」
- ゴミ(2)「不法投棄を空から捉える」
- ゴミ(1)「日本での流れを追う」
- 摩周湖「汚染の超高感度検出器」
- 森林「二酸化炭素収支を観測する」
- 二酸化炭素「温暖化の原因物質を観測する」
- モニタリング「施策を目ざした観測」
- 温暖化(5)「洋上風力発電の可能性をさぐる」
- 温暖化(4)「京都議定書以降に見えるもの」
- 温暖化(3)「炭素税は対策として有効か?」
- 温暖化(2)「暑く悪天候で大雨増える」
- 温暖化(1)「深刻化するその影響」
- 花粉症(3)「予防するには」
- 花粉症(2)「なぜこんなに増えているのか?」
- 花粉症(1)「症状を悪化させるもの」
- ココが知りたい地球温暖化
- CGER eco倶楽部
- 環環kannkann
- リスクと健康のひろば
- 環境展望台
- 環境展望台「環境技術解説」
- 環境展望台「探求ノート」
- 国立環境研究所動画チャンネル