症状を悪化させるもの
花粉症(1)
花粉症はスギなどの花粉によって起きる、くしゃみ、鼻水、鼻づまりや眼のかゆみ、充血、異物感といったアレルギー症状をいいます。
スギ花粉症は1964年に初めて報告されてから、年々増加の傾向にあります。スギ花粉の飛散数が多いと発症が多くなりますが、同時に、衛生状態、食事内容、大気汚染物質などいくつもの要因が関与している可能性が指摘されています。
大気汚染物質と花粉症との関係が取り上げられるようになったのは、日光・今市地区でおこなわれた花粉症の調査が発端でした。
いろは坂の車の通行台数の増加とスギ花粉症の増加との間に相関があることや、スギ花粉飛散数がほぼ同じ日光杉並木沿いと古来川地区を比較した場合、交通量の多い杉並木沿いの方が、交通量の少ない山間部の古来川地区よりもスギ花粉症の頻度が高い傾向が認められた、という報告がでたからです。
国立環境研究所では花粉症にかかりやすくしたり症状を悪化させると考えられるものの内から大気汚染物質をとりあげ、症状への影響とその機構について動物を用いて検討したり、疫学調査を行ったりしてきています。
ここでは、ディーゼル排気、オゾン、二酸化窒素といった主な大気汚染物質について、花粉症におよぼす影響をモルモットを用いて検討した結果を紹介しましょう。
ヒトではスギ花粉などが鼻や眼に繰り返しつくと花粉症が起きますが、モルモットでも同じようにくしゃみや鼻水、眼の充血などの症状が出ます。そこで、清浄な空気と汚染された空気の中で飼育した時の違いを観察して、症状を出やすくしたり、悪化させる作用があるかをくしゃみや鼻水、眼の充血などを指標にして検討しました。
これまでのところ、ディーゼル排気、オゾン、二酸化窒素のいずれにも高い濃度では、花粉症の症状を出やすくさせたり、悪化させる作用があることが見いだされています。下図はスギ花粉による鼻水量がディーゼル排気曝露(ばくろ)で増えることを示しています。
また、その原因となる好酸球というアレルギー反応のときに出てくる炎症性細胞の増加や、花粉に対する抗体価があがったりすることなども観察されています。
これら動物を使った結果を用いて、動物とヒトとの違いや感受性が高いヒトを考えつつ、花粉症にかかりやすくしたり症状を悪化させたりするのがどのくらいの汚染濃度なのかを推定していくことが、これからの課題です。また、アレルギー関連疾患の年々増加といった、大気汚染や花粉数だけでは説明が難しい問題についても、検討しているところです。
【環境健康研究領域 上席研究官 小林隆弘】
- 研究最前線
- ふしぎを追って
- 市民と研究者と環境
- 私たちと話しませんか「環境の研究」
- 生物多様性(6)「国道沿いに咲くアブラナ」
- 生物多様性(5)「日本の自然は侵入種だらけ」
- 生物多様性(4)「ダムによる河川の分断の影響」
- 生物多様性(3)「レッドデータブックを知ってますか?」
- 生物多様性(2)「珍しい生き物ってどんな生き物?」
- 生物多様性(1)「大陸移動で生じた?」
- 越境する大気汚染(4)「広域大気汚染のシミュレーション」
- 越境する大気汚染(3)「黄砂を計る」
- 越境する大気汚染(2)「酸性雨の話」
- 越境する大気汚染(1)「広域大気汚染と観測」
- 魚類生息地ポテンシャルマップ「魚の棲みやすい川を考える」
- 水と土(3)「東京湾の現状、増水と影響」
- 水と土(2)「水処理技術、うまく生かせるか?」
- 水と土(1)「黒ボク土 人が作った土?」
- オゾン層(4)「南極でのオゾン破壊はなぜ?」
- オゾン層(3)「人工衛星がとらえた推移」
- オゾン層(2)「20年で進んだ破壊」
- オゾン層(1)「何がおきているか調査」
- ゴミ(7)「PCBをなくす」
- ゴミ(6)「再生品の安全性を考える」
- ゴミ(5)「リサイクル社会の身近な循環技術」
- ゴミ(4)「水素エネルギーを作り出す」
- ゴミ(3)「処分後に土に還るのか?」
- ゴミ(2)「不法投棄を空から捉える」
- ゴミ(1)「日本での流れを追う」
- 摩周湖「汚染の超高感度検出器」
- 森林「二酸化炭素収支を観測する」
- 二酸化炭素「温暖化の原因物質を観測する」
- モニタリング「施策を目ざした観測」
- 温暖化(5)「洋上風力発電の可能性をさぐる」
- 温暖化(4)「京都議定書以降に見えるもの」
- 温暖化(3)「炭素税は対策として有効か?」
- 温暖化(2)「暑く悪天候で大雨増える」
- 温暖化(1)「深刻化するその影響」
- 花粉症(3)「予防するには」
- 花粉症(2)「なぜこんなに増えているのか?」
- 花粉症(1)「症状を悪化させるもの」
- ココが知りたい地球温暖化
- CGER eco倶楽部
- 環環kannkann
- リスクと健康のひろば
- 環境展望台
- 環境展望台「環境技術解説」
- 環境展望台「探求ノート」
- 国立環境研究所動画チャンネル