レッドデータブックを知ってますか?
生物多様性(3)
どんな生き物が絶滅しそうかをまとめた本が、レッドデータブックです。この本に載っている生き物は、絶滅危惧(きぐ)種と呼ばれており、保護しなければなりません。イギリスで最初に出版された「世界中で絶滅に瀕(ひん)している鳥」の本の表紙が赤かったため、レッドデータブックと呼ばれるようになりました。
絶滅というのは、動物や植物が子どもや種を残さないで死に絶えてしまうことです。大昔にすんでいた恐竜は6500万年前に絶滅しました。現在では、人間が森を切り開いたり、湖や海を埋め立てたりすることで、たくさんの生き物が絶滅しそうになっています。実は、この100年間に絶滅してしまった生き物の種類数は、恐竜が絶滅した時代よりも、数千倍も多いと考えられています。
2003年の世界の世界自然保護連合のレッドデータブックでは、世界中で12,257種もの生き物が絶滅危惧種になっています。茨城県でも、654種の動物や植物が絶滅危惧種になっています。昔から日本人になじみ深かった秋の七草のキキョウやフジバカマも絶滅の危険があります。身近な動物では、メダカやゲンジボタルも絶滅危惧種となってしまっています。
一方、日本の中の限られたせまい地域にのみ生息している絶滅危惧種もいます。霞ヶ浦や利根川流域に生息しているオオセッカという鳥をご存じですか。地味な小鳥ですが、ほかには、青森県の岩木川と小河原湖畔の2カ所にのみ分布しているだけの珍しい種です。利根川下流のおよそ10km程度の範囲に、約1200羽のオオセッカが繁殖しており、これは日本に生息している数の半分に相当します。
このように、生息場所が少ない種類は、ひとつの生息場所がなくなるだけでも、個体数の減少の割合が大きいため、すぐに絶滅してしまう可能性があります。
みんなで絶滅危惧種を見守っていけば絶滅を防ぐことができるかもしれません。レッドデータブックを作成することは、生物多様性を守る上で大きな意味があります。
さらに種の絶滅を防ぐには、その種のさまざまな特性をよく考えて適切に保護することが必要です。

【生物多様性研究プロジェクト 生物個体群研究チーム 主任研究員 永田 尚志】
- 研究最前線
- ふしぎを追って
- 市民と研究者と環境
- 私たちと話しませんか「環境の研究」
- 生物多様性(6)「国道沿いに咲くアブラナ」
- 生物多様性(5)「日本の自然は侵入種だらけ」
- 生物多様性(4)「ダムによる河川の分断の影響」
- 生物多様性(3)「レッドデータブックを知ってますか?」
- 生物多様性(2)「珍しい生き物ってどんな生き物?」
- 生物多様性(1)「大陸移動で生じた?」
- 越境する大気汚染(4)「広域大気汚染のシミュレーション」
- 越境する大気汚染(3)「黄砂を計る」
- 越境する大気汚染(2)「酸性雨の話」
- 越境する大気汚染(1)「広域大気汚染と観測」
- 魚類生息地ポテンシャルマップ「魚の棲みやすい川を考える」
- 水と土(3)「東京湾の現状、増水と影響」
- 水と土(2)「水処理技術、うまく生かせるか?」
- 水と土(1)「黒ボク土 人が作った土?」
- オゾン層(4)「南極でのオゾン破壊はなぜ?」
- オゾン層(3)「人工衛星がとらえた推移」
- オゾン層(2)「20年で進んだ破壊」
- オゾン層(1)「何がおきているか調査」
- ゴミ(7)「PCBをなくす」
- ゴミ(6)「再生品の安全性を考える」
- ゴミ(5)「リサイクル社会の身近な循環技術」
- ゴミ(4)「水素エネルギーを作り出す」
- ゴミ(3)「処分後に土に還るのか?」
- ゴミ(2)「不法投棄を空から捉える」
- ゴミ(1)「日本での流れを追う」
- 摩周湖「汚染の超高感度検出器」
- 森林「二酸化炭素収支を観測する」
- 二酸化炭素「温暖化の原因物質を観測する」
- モニタリング「施策を目ざした観測」
- 温暖化(5)「洋上風力発電の可能性をさぐる」
- 温暖化(4)「京都議定書以降に見えるもの」
- 温暖化(3)「炭素税は対策として有効か?」
- 温暖化(2)「暑く悪天候で大雨増える」
- 温暖化(1)「深刻化するその影響」
- 花粉症(3)「予防するには」
- 花粉症(2)「なぜこんなに増えているのか?」
- 花粉症(1)「症状を悪化させるもの」
- ココが知りたい地球温暖化
- CGER eco倶楽部
- 環環kannkann
- リスクと健康のひろば
- 環境展望台
- 環境展望台「環境技術解説」
- 環境展望台「探求ノート」
- 国立環境研究所動画チャンネル