- トップページ>
- 広報活動>
- 刊行物一覧>
- 国立環境研究所研究プロジェクト報告>
- 生物多様性の減少機構の解明と保全プロジェクト(中間報告) 平成13〜14年度
2003年11月28日
生物多様性の減少機構の解明と保全プロジェクト(中間報告)
平成13〜14年度
国立環境研究所特別研究報告 SR-57-2003
要約
この報告は上記プロジェクト(5年計画)の当初2年までの成果をまとめたものである。このプロジェックトの目的は,生物多様性減少のパターン解析とモデルによる演繹的解析によって,その機構の解明を行うとともに,その防止策ならびに適切な生態系管理方策を講じるための定性的,定量的な科学的知見を得ることである。生物多様性減少の多くの原因のなかで,特に生息地の破壊・分断化と侵入生物・遺伝子組換え生物に注目している。主な成果を抜き書きにすると次のとおり。
1. 地域固有性を考慮した生物多様性指数の提案。
2. 土地被覆と生物分布との関係を解析する手法の提案。
3. 侵入生物による在来生物の遺伝子撹乱,随伴生物の同時侵入などの報告。
4. 分子生物学的手法による遺伝子組換え生物の安全性検査手法の開発。
5. 組換え遺伝子の自然界への侵入拡大の調査手法の開発。
6. 樹種による繁殖タイミングの違いが多種共存を持続させることの理論的証明。
〔担当者連絡先〕
独立行政法人国立環境研究所
生物多様性の減少機構の解明と保全プロジェクトグループ
椿 宜高
Tel.029-850-2482, Fax.029-850-2577
独立行政法人国立環境研究所
生物多様性の減少機構の解明と保全プロジェクトグループ
椿 宜高
Tel.029-850-2482, Fax.029-850-2577
関連新着情報
-
2024年8月7日その花は都市では咲かない
—都市化による雑草の繁殖形質の進化の検証—
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、千葉県政記者クラブ同時配付) -
2024年6月7日愛知目標の次のステージへ向けて:
「昆明・モントリオール生物多様性枠組」について特集しました(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2024年4月26日持続可能な発展に向けた対策は生物多様性の損失を抑え生態系サービスを向上させる(京都大学記者クラブ、草津市政記者クラブ、林政記者クラブ、農林記者会、農政クラブ、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2024年3月19日気候変動と生物多様性にまたがる知見の整理
-IPCC報告書の解説資料·動画公開と関連イベント開催-【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2023年12月6日温暖化による生物の分布拡大が在来種に及ぼす影響を評価
トンボをモデルに温度上昇で在来種の採餌量が減少することを解明
(大阪科学・大学記者クラブ、農政クラブ、農林記者会、文部科学記者会、科学記者会、環境記者会、環境問題研究会、東大阪市政記者クラブ、奈良県政・経済記者クラブ、奈良県文化教育記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、弘前記者会同時配付) -
2023年11月30日殺虫剤と水田の水温上昇がトンボ類に与える影響を解明
温暖化に起因する水温上昇は殺虫剤による生態リスクを高める可能性
(大阪科学・大学記者クラブ、農政クラブ、農林記者会、文部科学記者会、科学記者会、環境記者会、環境問題研究会、東大阪市政記者クラブ、奈良県政・経済記者クラブ、奈良県文化教育記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、弘前記者会同時配付) -
2023年10月4日生き物の分布推定ツール「オープンSDM」の公開
—誰もが生物種分布モデルを学び使うことを支援するツール—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2023年9月26日昆明・モントリオール生物多様性枠組の達成に向けた
全球生物多様性観測システム(GBiOS)の構築(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、岐阜県政記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付) -
2023年9月19日価値観の危機:生物多様性・異常気象を招いた価値観の偏り
『Nature』誌にIPBES研究成果論文掲載(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2023年8月1日気候変動の総費用
—生物多様性や人間健康などの非市場価値と2℃目標—(筑波研究学園都市記者会 環境記者会 環境問題研究会 農政クラブ 農林記者会 農業技術クラブ 文部科学記者会 科学記者会 茨城県政記者クラブ同時配付) -
2023年6月22日細胞のタイムカプセルで絶滅危惧種の多様性を未来に残す
—国⽴環境研究所、絶滅危惧種細胞保存事業を拡⼤
沖縄の次は北海道へ(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、沖縄県政記者クラブ、北海道庁道政記者クラブ、釧路総合振興局記者クラブ同時配付) - 2023年4月24日行動経済学の力で保全資金の効果的な獲得を目指す(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、⽴川市政記者クラブ、⽂部科学省記者会同時配付)
-
2023年4月18日牧野富太郎博士ゆかりの水草ムジナモ(絶滅危惧IA類)
国内自生地を発見(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、新潟県政記者クラブ、金沢経済記者クラブ同時配付) -
2022年12月14日お米に生物多様性の価値を!ラベル認証で保全を促進
認証と保全象徴種の明示で生物多様性保全米の差別化の可能性(文部科学記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、宮城県政記者会、東北電力記者会、北海道教育庁記者クラブ、筑波研究学園都市記者会同時配付) - 2022年11月18日なぜ象牙需要は減ったのか? 要因に迫る新たな研究成果
-
2022年11月10日カエルが多い水田はどこにあるのか?
関東平野の水田に生息するカエル類の分布を鳴き声で推定 -
2022年10月7日住宅地に残る「空き地」、草原としての
歴史の長さと生物多様性の関係を解明(環境記者会、環境問題研究会、筑波研究学園都市記者会同時配布) -
2022年8月10日サステナクラフト、国立環境研究所、一橋大学が
質の高い森林由来のカーボンクレジット創出に向けた共同研究を開始
〜NEDOの研究開発型スタートアップ支援事業に採択〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2022年6月17日産学連携の共同研究成果を発表、国際学術誌に掲載—多様な虫の鳴き声がリラックス効果をもたらすことを確認—
-
2022年3月23日ヒトと共に去ったチョウたち
~「廃村」から見た人口減少時代の生物多様性変化~(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、大学記者会(東京大学)同時配付) -
2022年3月1日世界最大の花・ラフレシアの新産地とその生態の解明
~地域社会による生息域内保全の促進に期待~(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、京都大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、横須賀市政記者会同時配付) -
2021年12月3日—38ヵ国95名の研究者が提言—
淡水域の生物多様性減少を救う15の優先課題(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付) - 2021年10月25日森林を守ることが海の生物多様性を守ることにつながる(京都大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、北海道教育庁記者クラブ同時配付)
-
2021年9月7日その靴、掃除しました?高山域への外来植物の持ち込みの
抑止は訪問者の無知識・無関心ではなく無行動が障壁に(文部科学記者会、科学記者会、府中市政記者クラブ、富山県政記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2021年2月3日侵略的外来アリの侵略性・侵入成功のカギは食の多様性か
アルゼンチンアリの「種内差」から紐解く(大阪科学・大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、京都大学記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、奈良県政・経済記者クラブ、奈良文化教育記者クラブ同時配布) -
2020年11月13日人が去ったそのあとに~人口減少時代の国土デザインに向けた生物多様性広域評価~
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2020年10月15日森のシカは、夏は落ち葉を、冬は嫌いな植物を食べて生きぬく ~シカ糞の遺伝情報から、シカの食べる植物の季節変化を解明~(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、兵庫県政記者クラブ、京都大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配布)
- 2020年9月10日生物多様性の損失を食い止め回復させるための道筋-自然保護・再生への取り組みと食料システムの変革が鍵-(京都大学記者クラブ、草津市政記者クラブ、林政記者クラブ、農林記者会、農政クラブ、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布)
-
2020年5月14日生物多様性ビッグデータで
日本全土の木本植物の個体数を推定
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、沖縄県政記者クラブ、文部科学記者会同時配付) - 2020年1月10日限られた生物分布データから、よりよい保護区を選定-環境情報を利用したデータ処理が有益となる条件を明らかに-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2019年12月26日「GMO(遺伝子組換え生物)アンダーザブリッジ
~除草剤耐性ナタネの生物多様性影響調査~」
国立環境研究所「環境儀」第75号の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2019年12月24日生物多様性保全のための科学的根拠を集約
科学誌サイエンスに総説掲載(千葉大学のサイトに掲載) -
2019年12月20日「東南アジア熱帯林における高解像度3次元モニタリングによる生物多様性・機能的多様性の評価手法の開発 平成28~30年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2019年12月3日生物多様性保全と温暖化対策は両立できる
-生物多様性の損失は気候安定化の努力で抑えられる-(林政記者クラブ、農林記者会、農政クラブ、筑波研究学園都市記者会、京都大学記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2019年11月28日ニホンミツバチは外来ダニをうまく払い落とせない
-日本固有種への被害はなぜ起こったか-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2019年9月17日ビビりなやつほど生き残る!?
外来マングースによって在来カエルの逃避行動が急速に発達!~外来種による在来種への影響の新たな側面~(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、文科記者会、科学記者会、府中市政記者クラブ、大島支庁記者クラブ同時配付) -
2019年8月2日製鉄が野生動物に与えた影響は千年紀を超えて残る
-生物と遺跡の地理的分布から見えたこと-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会等同時配布) -
2018年4月12日「生物多様性と地域経済を考慮した亜熱帯島嶼環境保全策に関する研究平成25~27年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年3月2日第3回NIES国際フォーラム/3rd International Forum on Sustainable Future in Asia
の開催報告について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年1月25日第三回NIES国際フォーラム/3rd International Forum on Sustainable Future in Asia
の開催について
(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年10月18日
タケ、北日本で分布拡大のおそれ
~里山管理の脅威になっているモウソウチクとマダケ(産業管理外来種)の生育に適した環境は温暖化で拡大し、最大500km北上し稚内に到達~(宮城県政記者会、科学記者会、文部科学記者会、大学記者会、京都大学記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、気象庁記者クラブ同時配付) -
2017年6月30日
水田消滅による里地里山の変貌を地図化
—水域と陸域の違いを考慮した農地景観多様度指数の開発(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、福島県政記者クラブ同時配付) -
2017年2月28日「生物多様性研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年1月24日第32回全国環境研究所交流シンポジウム
「多様化する環境問題を知る・束ねる」の開催について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年1月10日第二回NIES国際フォーラム/2nd International Forum on Sustainable Future in Asiaの
開催について
(お知らせ)【終了しました】(環境省記者クラブ、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2016年12月14日第13回日韓中三カ国環境研究機関長会合(TPM13)の結果について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会配付) -
2016年11月7日分布が狭い植物ほど、自然保護区で守れない!?
~無計画な保護区設置が導く絶滅への悪循環~
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、文科省記者会、府中市政記者クラブ同時配布)
-
2016年10月17日第13回日韓中三カ国環境研究機関長会合(TPM13)の開催について(お知らせ)【終了しました】
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年7月7日道路沿いの遺伝子組換えナタネの分布調査
—生き残りに道路の排水管理が関与?—
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2016年2月12日第1回NIES国際フォーラム『アジアにおける持続可能な未来:熱望を行動に換えて』 (1st NIES International Forum “Sustainable Future in Asia: Converting Aspirations to Actions”) の開催報告について(お知らせ) (環境省記者クラブ、筑波研究学園都市記者会同時配付)
- 2015年10月27日第12回日韓中三カ国環境研究機関長会合(TPM12)の開催について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
-
2015年7月6日公開シンポジウム開催案内
「ネオニコチノイド系農薬と生物多様性〜
何がどこまで分かっているか? 今後の課題は何か?」【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2014年11月4日第11回日韓中三カ国環境研究機関長会合(TPM11)の開催について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、川崎市政記者クラブ同時配付)
-
2014年10月31日両生類の新興感染症イモリツボカビの起源はアジア
〜グローバル化がもたらす生物多様性への脅威〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、京都大学記者クラブ同時配布) - 2014年7月10日写真&ポスター展「花咲くボルネオ熱帯の森 -数年に一度の不思議な現象-」開催のお知らせ【終了しました】
- 2014年6月26日シンポジウム「DNAから生物多様性を紐解く~データベース整備から次世代シーケンサー活用まで~」開催のお知らせ【終了しました】
- 2013年11月6日外来生物マングース防除が、外来種クマネズミではなく在来ネズミ類の回復に寄与したことが明らかに(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、鹿児島県大島支庁記者クラブ同時配布)
- 2013年7月11日特定外来生物アルゼンチンアリの防除手法開発及びその成果について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
関連記事
-
2022年3月31日ユスリカからのメッセージ
顕微鏡下で識別する環境情報環境儀 No.84 -
2021年12月28日草原との共生を目指して
~モンゴルにおける牧草地の脆弱性評価~環境儀 No.83 - 2021年12月28日モンゴルの草原と人々の生活を守るためにInterview研究者に聞く
-
2021年12月28日急増する草原への攪乱
過放牧・都市化・鉱山開発コラム2 -
2021年9月30日人が去ったそのあとに
人口減少下における里山の生態系変化と
その管理に関する研究環境儀 No.82 - 2021年9月30日人口減少時代の里山の管理のあり方とはInterview研究者に聞く
- 2021年9月30日日本における人口変化と資源利用コラム1
- 2021年9月30日生物多様性第二の危機コラム2
- 2021年9月30日土地の履歴効果コラム3
-
2021年9月30日里山の過去と未来を明らかにする
長期的視点の研究Summary -
2021年9月30日人口減少下における里山の生態系変化に
関連する研究の取り組み研究をめぐって -
2021年9月30日国立環境研究所における
「人口減少と里山に関する研究」のあゆみ -
2021年8月31日生態系を活かした気候変動適応:EbA特集 不確実な未来への備えを科学する「気候変動適応」研究プログラム
【環境問題基礎知識】 -
2021年2月26日実験生物に頼らない21世紀の毒性評価システム(AOPとIATA)特集 生態影響の包括的・効率的な評価体系の構築を目指して
【環境問題基礎知識】 -
2020年12月28日自然共生社会構築に向けた統合的取り組み
特集 自然共生社会構築 生物多様性の危機に対処する
-
2020年12月28日侵入生物駆除のシミュレーション特集 自然共生社会構築 生物多様性の危機に対処する
【研究ノート】 -
2019年12月26日GMOアンダーザブリッジ
除草剤耐性ナタネの生物多様性影響調査環境儀 No.75 - 2019年12月26日国道沿いのナタネを追ってInterview研究者に聞く
- 2019年12月26日遺伝子組換え技術とはコラム2
- 2019年12月26日カルタヘナ法コラム3
- 2019年12月26日国民の不安を解消するための遺伝子組換えナタネ分布調査研究をめぐって
- 2019年12月26日国立環境研究所における「除草剤耐性ナタネの生物多様性影響に関する研究」のあゆみ
-
2019年12月24日環境DNAが広げる生物多様性モニタリングの
時空間特集 環境DNA 生態系に描かれた生き物たちの航跡をたどって
【研究プログラムの紹介:「自然共生研究プログラム」から】 -
2019年12月24日ニホンウナギから見た森里川海の絆の再生と環境DNA分析特集 環境DNA 生態系に描かれた生き物たちの航跡をたどって
【研究ノート】 -
2017年12月28日日本の生活と自然を日本の枠を越えて考える特集 日本の自然共生とグローバルな視点
-
2017年12月28日DNAが語る日本のコイの物語特集 日本の自然共生とグローバルな視点
【研究ノート】 -
2017年12月24日橋の下もグローバル化
遺伝子組換え除草剤耐性ナタネと日本の生物多様性が出会う時特集 日本の自然共生とグローバルな視点
【調査研究日誌】 -
2017年2月28日多様な種が共存するのは偶然か必然か?特集 生態学モデルによる生態リスク評価・管理の高度化
【研究ノート】 -
2017年2月28日交絡:因果の判断を惑わすもの特集 生態学モデルによる生態リスク評価・管理の高度化
【環境問題基礎知識】 - 2016年12月28日草原の過放牧コラム3
- 2016年12月28日自然共生、あるいは迷惑をかけながらの共存特集 生物多様性の保全から自然共生へ
-
2016年12月28日日本の生物多様性を脅かす「4つの危機」特集 生物多様性の保全から自然共生へ
【環境問題基礎知識】 -
2016年12月28日無居住化集落から見る人と自然のかかわり特集 生物多様性の保全から自然共生へ
【調査研究日誌】 -
2016年8月31日国立環境研究所公開シンポジウム 2016
「守るべき未来と「環境」の今 ~地球・生物・循環・安全・社会の半歩先を語ろう~」開催報告【行事報告】 - 2016年6月30日自然共生社会の構築に向けて【生物・生態系環境研究センターの紹介】
- 2014年10月31日多様であること、調和していること特集 生物多様性を見守る -視野の広がりと歴史の厚み-
-
2014年10月31日日本全国の生物多様性を土地利用図から見る特集 生物多様性を見守る -視野の広がりと歴史の厚み-
【シリーズ重点研究プログラムの紹介:「生物多様性研究プログラム」から】 -
2014年10月31日生物多様性のパターンを人間活動の歴史から読み解く特集 生物多様性を見守る -視野の広がりと歴史の厚み-
【研究ノート】 - 2014年10月31日ボルネオ先住民の森林と生物多様性【研究調査日誌】
-
2014年6月30日サンゴ礁の過去・現在・未来
~環境変化との関わりから保全へ~環境儀 NO.53 - 2013年12月28日特定外来生物セイヨウオオマルハナバチの防除【シリーズ重点研究プログラムの紹介:「生物多様性研究プログラム」から】
- 2012年4月27日まずはどこから守るのか? 自然環境保全の優先度マップを作る●特集 生物多様性● 【シリーズ重点研究プログラムの紹介 : 『生物多様性研究プログラム』 から】
- 2012年4月27日絶滅危惧植物の分布推定 −“いない”という情報をどう扱う?−●特集 生物多様性● 【研究ノート】
- 2011年6月30日生物多様性の保全、その実践を支える研究へ【生物・生態系環境研究センターの紹介】
- 2011年4月28日小笠原、川や海の調査はさながらサバイバル【調査研究日誌】
- 2009年10月15日研究最前線 第13回 リモートセンシングを利用した絶滅危惧種の分布マップ作り
- 2006年2月1日国道沿いに咲くアブラナ生物多様性(6)
- 2006年1月18日日本の自然は侵入種だらけ生物多様性(5)
- 2005年12月21日珍しい生き物ってどんな生き物?生物多様性(2)
関連研究報告書
- 2018年2月28日生物多様性と地域経済を考慮した亜熱帯島嶼環境保全策に関する研究国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-127-2017
-
2017年2月28日生物多様性研究プログラム(重点研究プログラム)
平成23~27年度国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-116-2016 -
2011年12月28日環境リスク研究プログラム(終了報告)
平成18〜22年度国立環境研究所特別研究報告 SR-98-2011 - 2010年6月19日国立環境研究所 公開シンポジウム2010 4つの目で見守る生物多様性−長い目、宙(そら)の目、ミクロの目、心の目− 国立環境研究所研究報告 R-204-2010
-
2009年12月25日湿地生態系の時空間的不均一性と生物多様性の保全に関する研究(特別研究)
平成18〜20年度国立環境研究所特別研究報告 SR-89-2009 -
2009年9月30日侵入生物・組換え生物による遺伝的多様性影響評価に関する研究(特別研究)
平成18〜20年度国立環境研究所特別研究報告 SR-88-2009 -
2008年12月26日環境リスク研究プログラム(中間報告)
平成18〜19年度国立環境研究所特別研究報告 SR-84-2008 -
2006年12月28日生物多様性の減少機構の解明と保全プロジェクト(終了報告)
平成13〜17年度国立環境研究所特別研究報告 SR-72-2006 - 2004年3月31日ため池の評価と保全への取り組み国立環境研究所研究報告 R-183-2004
- 2003年1月31日Global Taxonomy Initiative in Asia(アジアにおける世界分類学イニシアティブ) 国立環境研究所研究報告 R-175-2003
-
1997年3月31日環境保全のためのバイオテクノロジ−の活用とその環境影響評価に関する研究
平成3〜7年度国立環境研究所特別研究報告 SR-21-'97
関連研究者
表示する記事はありません