大陸移動で生じた?
生物多様性(1)
18世紀の産業革命以後、拡大した人間活動によって野生生物は生息地を奪われ、急速な減少を続けてきました。絶滅してしまった生物も少なくありません。今回から6回にわたって、生物多様性にかかわる環境問題やその研究について紹介します。第1回目は生物多様性とは何かを考えてみましょう。
生物多様性というと、種の多さのことだと思われがちですが、それでは充分でありません。この言葉が世界に広まったのは1992年にブラジルで開催された地球サミットからです。そのときに、生物多様性条約が採択され、生物多様性は「すべての生物の間の変異性をいうものとし、種内の多様性、種間の多様性及び生態系の多様性を含む」と定義されました。これは生物種の空間的な存在のしかたを強く意識した定義ですが、イメージがつかみにくいかも知れませんので、もう少し具体的に説明します。
たとえば茨城県では90種のトンボが記録されています。栃木県では92種の記録があり、茨城にいて栃木にいない種が9種、逆が7種です。共通でない種がいるのは、平地を好む種と山林を好む種がいるためです。宮崎県では94種の記録があり、茨城にいて宮崎にいない種が13種、逆が17種になります。これは温暖を好む種が宮崎に多く、寒冷を好む種が茨城に多いためです。
もっと遠い場所と比較してみます。北アメリカでは茨城県と同じくらいの面積の中に約50種のトンボがいますが、共通種は全くいません。ヨーロッパには少しだけ共通種がいます。
大陸間での種構成の違いは、1億年以上前からゆっくりと起き続けている大陸移動に関係しています。トンボの種は世界中で6000種くらいだと考えられますが、ほとんど種の重複なしに、ユーラシア大陸に1500種、アフリカ大陸に1500種、北米に500種、中南米に2000種が生息しています。したがって、生物多様性の骨格は大陸移動によって生じたものだと推測できます。
そして大陸内での種多様性の地域差はおもに気候条件によって生じ、同じような気候条件にある小地域の中では、地形の複雑さや生物間の依存関係(捕食、寄生、共生など)が種の分布を決めているのです。これはトンボだけでなく、ほとんどの生物に共通しています。
生物たちは何億年もかけて地球の変動に適応し、土地固有の生物が進化してきたのですが、わずか200年の期間に人間が行った開発活動が、生物の世界に猛スピードで撹乱を生じさせているのです。

【生物多様性研究プロジェクトグループ プロジェクトリーダー 椿 宜高】
- 研究最前線
- ふしぎを追って
- 市民と研究者と環境
- 私たちと話しませんか「環境の研究」
- 生物多様性(6)「国道沿いに咲くアブラナ」
- 生物多様性(5)「日本の自然は侵入種だらけ」
- 生物多様性(4)「ダムによる河川の分断の影響」
- 生物多様性(3)「レッドデータブックを知ってますか?」
- 生物多様性(2)「珍しい生き物ってどんな生き物?」
- 生物多様性(1)「大陸移動で生じた?」
- 越境する大気汚染(4)「広域大気汚染のシミュレーション」
- 越境する大気汚染(3)「黄砂を計る」
- 越境する大気汚染(2)「酸性雨の話」
- 越境する大気汚染(1)「広域大気汚染と観測」
- 魚類生息地ポテンシャルマップ「魚の棲みやすい川を考える」
- 水と土(3)「東京湾の現状、増水と影響」
- 水と土(2)「水処理技術、うまく生かせるか?」
- 水と土(1)「黒ボク土 人が作った土?」
- オゾン層(4)「南極でのオゾン破壊はなぜ?」
- オゾン層(3)「人工衛星がとらえた推移」
- オゾン層(2)「20年で進んだ破壊」
- オゾン層(1)「何がおきているか調査」
- ゴミ(7)「PCBをなくす」
- ゴミ(6)「再生品の安全性を考える」
- ゴミ(5)「リサイクル社会の身近な循環技術」
- ゴミ(4)「水素エネルギーを作り出す」
- ゴミ(3)「処分後に土に還るのか?」
- ゴミ(2)「不法投棄を空から捉える」
- ゴミ(1)「日本での流れを追う」
- 摩周湖「汚染の超高感度検出器」
- 森林「二酸化炭素収支を観測する」
- 二酸化炭素「温暖化の原因物質を観測する」
- モニタリング「施策を目ざした観測」
- 温暖化(5)「洋上風力発電の可能性をさぐる」
- 温暖化(4)「京都議定書以降に見えるもの」
- 温暖化(3)「炭素税は対策として有効か?」
- 温暖化(2)「暑く悪天候で大雨増える」
- 温暖化(1)「深刻化するその影響」
- 花粉症(3)「予防するには」
- 花粉症(2)「なぜこんなに増えているのか?」
- 花粉症(1)「症状を悪化させるもの」
- ココが知りたい地球温暖化
- CGER eco倶楽部
- 環環kannkann
- リスクと健康のひろば
- 環境展望台
- 環境展望台「環境技術解説」
- 環境展望台「探求ノート」
- 国立環境研究所動画チャンネル