再生品の安全性を考える
ゴミ(6)
私たちの身の回りのものはすべて、いつかはごみとなります。
世の中では、リデュース、リユース、リサイクルと叫ばれていますが、ごみのリデュース(減量化)はなかなか進んでいません。 一方、リサイクル(再生利用)については、例えば、国がペットボトルなどの容器包装廃棄物のリサイクルを進めるために法律を制定するなど、年々取組が拡大しています。リサイクルによって生み出された様々な再生品は、身のまわりの製品としてみなさんもいろいろと見かけたことがあることでしょう。
ところで、ごみを焼却すると、灰が残るのはご存じですね。これまで灰はすべて埋め立られていました。今では、かなりの地方自治体で、ごみの処理に灰が残らない、その替わりに「溶融スラグ」と呼ばれるガラスのような固まりを作る溶融炉と呼ばれる施設を導入しています。実はこのスラグは、再生品としてアスファルトに混ぜて道路の材料とするなど、土木用資材として使うことが可能なのです。つまり、"ごみの燃え残り"さえリサイクルできる技術があるのです。
しかし、溶融スラグのような再生品は、スムーズに利用が進みません。「ごみを原料とする」ということから、有害な物質を含むのではないか、それが環境へ悪影響を及ぼすのではないか、という懸念があるからです。再生品が利用されないと、リサイクルが進まないことになってしまいます。
そこで、そのような再生品を安全に利用できるようにするため、現在、国による品質規格(JIS)が作られつつあります。規格基準には「環境への影響のない」こと、例えば有害物質の量に関する基準が含まれる予定です。
その基準に対して、利用する人や一般市民の中には、危険性・有害性を"ゼロ"にして欲しいと言う人もいます。どこまでなら許容できるのか、ということは感情的にではなく現実的に考えていただきたいのですが、たとえば土木資材として利用するならば、通常の"土壌"と同等の安全性基準ということなら納得されるでしょう。
溶融スラグを例にお話しましたが、他にも、廃棄物は、セメント産業や鉄鋼産業でも利用が進んでいます。廃棄物を利用した再生品を作る側には情報の継続的な提供が、そして市民にはそれを適切に評価する目を持つことがますます必要になるでしょう。
【循環型社会形成推進・廃棄物研究センター 有害廃棄物管理研究室 主任研究員 貴田昌子】
- 研究最前線
- ふしぎを追って
- 市民と研究者と環境
- 私たちと話しませんか「環境の研究」
- 生物多様性(6)「国道沿いに咲くアブラナ」
- 生物多様性(5)「日本の自然は侵入種だらけ」
- 生物多様性(4)「ダムによる河川の分断の影響」
- 生物多様性(3)「レッドデータブックを知ってますか?」
- 生物多様性(2)「珍しい生き物ってどんな生き物?」
- 生物多様性(1)「大陸移動で生じた?」
- 越境する大気汚染(4)「広域大気汚染のシミュレーション」
- 越境する大気汚染(3)「黄砂を計る」
- 越境する大気汚染(2)「酸性雨の話」
- 越境する大気汚染(1)「広域大気汚染と観測」
- 魚類生息地ポテンシャルマップ「魚の棲みやすい川を考える」
- 水と土(3)「東京湾の現状、増水と影響」
- 水と土(2)「水処理技術、うまく生かせるか?」
- 水と土(1)「黒ボク土 人が作った土?」
- オゾン層(4)「南極でのオゾン破壊はなぜ?」
- オゾン層(3)「人工衛星がとらえた推移」
- オゾン層(2)「20年で進んだ破壊」
- オゾン層(1)「何がおきているか調査」
- ゴミ(7)「PCBをなくす」
- ゴミ(6)「再生品の安全性を考える」
- ゴミ(5)「リサイクル社会の身近な循環技術」
- ゴミ(4)「水素エネルギーを作り出す」
- ゴミ(3)「処分後に土に還るのか?」
- ゴミ(2)「不法投棄を空から捉える」
- ゴミ(1)「日本での流れを追う」
- 摩周湖「汚染の超高感度検出器」
- 森林「二酸化炭素収支を観測する」
- 二酸化炭素「温暖化の原因物質を観測する」
- モニタリング「施策を目ざした観測」
- 温暖化(5)「洋上風力発電の可能性をさぐる」
- 温暖化(4)「京都議定書以降に見えるもの」
- 温暖化(3)「炭素税は対策として有効か?」
- 温暖化(2)「暑く悪天候で大雨増える」
- 温暖化(1)「深刻化するその影響」
- 花粉症(3)「予防するには」
- 花粉症(2)「なぜこんなに増えているのか?」
- 花粉症(1)「症状を悪化させるもの」
- ココが知りたい地球温暖化
- CGER eco倶楽部
- 環環kannkann
- リスクと健康のひろば
- 環境展望台
- 環境展望台「環境技術解説」
- 環境展望台「探求ノート」
- 国立環境研究所動画チャンネル