なぜこんなに増えているのか?
花粉症(2)
二、三十年前は、スギ花粉を吸入してもペットのふけやダニと違い、アレルギー症状は引き起こさないものと考えられていました。しかし今年のように春先にスギ花粉が飛ぶようになると、花粉症のヒトが多くなります。
昔から日本に生育しているスギの花粉に対して、なぜ我々の体はこのように過敏に反応するようになってしまったのでしょう。スギの花粉自体は20-30ミクロンという大きさで、大部分は鼻でキャッチされ、肺までは到達しません。では、鼻の中でなにが起きているのでしょうか?
いろいろな可能性が考えられますが、一つには、スギ花粉がきれいな状態では鼻にアレルギー症状を誘発するようには働かないが、花粉が都市部で浮遊する間に大気中のいろいろな化学物質を表面に吸着して汚れいていると、鼻でアレルギー反応を起こしやすくなるという説があります。
よく問題になるディーゼル車からの排出粒子は平均0.2-0.4ミクロンで、大気中で花粉の表面に吸着することは可能です。実際、スギの木から飛散した直後の花粉と都市部で採取した花粉とでは、電子顕微鏡で観察すると都市部のほうのスギ花粉の表面に、小さなゴミのようなものが多数付着しているという報告があります。
二つめの可能性は、鼻腔内の環境が外気や体質により変わり、発症に関与しているのではないかというものです。
大気中の化学物質の中には、吸入すると鼻汁中の成分を変化させるもののあることが明らかになっています。
花粉自体は、非常に堅固な殻で覆われており壊れにくくなっています。水に湿らせても簡単には壊れません。ただし、透明な膜がでて膨張する様子は観察されます。
しかしながら、アレルギー性鼻炎のヒトの鼻水・鼻汁に花粉をつけると大変壊れやすくなり、また花粉の中の蛋白質が溶出しやすくなることがわかりました(下図)。鼻水の中にスギ花粉を壊しやすくするものがあると考えられます。
スギ花粉症の症状は、スギ花粉の中にあるアレルゲン作用を有する蛋白質が鼻腔内で溶出することが引き金となって、免疫の機構が活発に働くことにより見られる症状です。
鼻腔内の粘膜の含量、組成などの変化がスギ花粉の壊れやすさや発症に関係しているのかもしれませんが、科学的には今のところ、そのしくみは不明です。
【環境健康研究領域 生体防御研究室長 藤巻秀和】
- 研究最前線
- ふしぎを追って
- 市民と研究者と環境
- 私たちと話しませんか「環境の研究」
- 生物多様性(6)「国道沿いに咲くアブラナ」
- 生物多様性(5)「日本の自然は侵入種だらけ」
- 生物多様性(4)「ダムによる河川の分断の影響」
- 生物多様性(3)「レッドデータブックを知ってますか?」
- 生物多様性(2)「珍しい生き物ってどんな生き物?」
- 生物多様性(1)「大陸移動で生じた?」
- 越境する大気汚染(4)「広域大気汚染のシミュレーション」
- 越境する大気汚染(3)「黄砂を計る」
- 越境する大気汚染(2)「酸性雨の話」
- 越境する大気汚染(1)「広域大気汚染と観測」
- 魚類生息地ポテンシャルマップ「魚の棲みやすい川を考える」
- 水と土(3)「東京湾の現状、増水と影響」
- 水と土(2)「水処理技術、うまく生かせるか?」
- 水と土(1)「黒ボク土 人が作った土?」
- オゾン層(4)「南極でのオゾン破壊はなぜ?」
- オゾン層(3)「人工衛星がとらえた推移」
- オゾン層(2)「20年で進んだ破壊」
- オゾン層(1)「何がおきているか調査」
- ゴミ(7)「PCBをなくす」
- ゴミ(6)「再生品の安全性を考える」
- ゴミ(5)「リサイクル社会の身近な循環技術」
- ゴミ(4)「水素エネルギーを作り出す」
- ゴミ(3)「処分後に土に還るのか?」
- ゴミ(2)「不法投棄を空から捉える」
- ゴミ(1)「日本での流れを追う」
- 摩周湖「汚染の超高感度検出器」
- 森林「二酸化炭素収支を観測する」
- 二酸化炭素「温暖化の原因物質を観測する」
- モニタリング「施策を目ざした観測」
- 温暖化(5)「洋上風力発電の可能性をさぐる」
- 温暖化(4)「京都議定書以降に見えるもの」
- 温暖化(3)「炭素税は対策として有効か?」
- 温暖化(2)「暑く悪天候で大雨増える」
- 温暖化(1)「深刻化するその影響」
- 花粉症(3)「予防するには」
- 花粉症(2)「なぜこんなに増えているのか?」
- 花粉症(1)「症状を悪化させるもの」
- ココが知りたい地球温暖化
- CGER eco倶楽部
- 環環kannkann
- リスクと健康のひろば
- 環境展望台
- 環境展望台「環境技術解説」
- 環境展望台「探求ノート」
- 国立環境研究所動画チャンネル