
2018年6月4日
「つくば科学教育マイスター」の認定及び認定書の交付を行います。
(筑波研究学園都市記者会配付)
平成30年6月4日(月) つくば市 国立研究開発法人国立環境研究所 |
<概要>
つくば市では、市内の大学及び公的研究機関等に所属し、市内における科学教育に関し顕著な功績のあった方を、その顕彰を込めて「つくば科学教育マイスター」として認定する制度を設けております。
この度、認定第6号として、国立研究開発法人国立環境研究所の一ノ瀬俊明氏に対し認定書の交付を行います。一ノ瀬氏の専門分野は環境学、地理学、中国などのアジアの環境問題で、市民向け講座では、「身近な熱の世界」と題し、赤外線放射温度計などを使用し、赤外線の特徴や人体温熱感覚の仕組みなどを学べる実験を行っています。
つくば市では、市内の大学及び公的研究機関等に所属し、市内における科学教育に関し顕著な功績のあった方を、その顕彰を込めて「つくば科学教育マイスター」として認定する制度を設けております。
この度、認定第6号として、国立研究開発法人国立環境研究所の一ノ瀬俊明氏に対し認定書の交付を行います。一ノ瀬氏の専門分野は環境学、地理学、中国などのアジアの環境問題で、市民向け講座では、「身近な熱の世界」と題し、赤外線放射温度計などを使用し、赤外線の特徴や人体温熱感覚の仕組みなどを学べる実験を行っています。

●日時 平成30年6月7日(木曜日)定例記者会見終了後
●場所 つくば市役所5階 庁議室
●出席者
(1)つくば市長 五十嵐 立青
(2)新規認定者 国立環境研究所 一ノ瀬 俊明氏
●認定式の内容
(1)つくば科学教育マイスター制度の説明
(2)新規認定者の実績に関する説明
(3)新規認定者に対する認定書の交付及び副賞の授与
(4)一ノ瀬氏所感及び実験披露(赤外線カメラを使った実験)
(5)五十嵐市長所感 (6)質疑応答
つくば科学教育マイスターとは

次代を担う青少年を含む市民の科学に対する興味を養い、理解と関心を深めることを目的に、2015年に科学万博30周年記念事業として創設した制度。市内において科学教育について顕著な功績のあった方を「つくば科学教育マイスター」として認定しており、これまで5名の研究者を認定している。
問い合せ先
<つくば市>
担当部署 :政策イノベーション部科学技術振興課
担当(職 氏名):係長 久保田 博之、主査 前田 由紀子
通常連絡先 :029-883-1111(内線5241)
当日連絡先 :029-883-1111(内線5241)
e-mail :pln112@city.tsukuba.lg.jp
<国立環境研究所>
担当部署 :企画部広報室
担当 :係長 今瀬 修
通常連絡先 :029-850-2309
関連新着情報
表示する記事はありません
関連記事
表示する記事はありません
関連研究報告書
表示する記事はありません