国環研ニュース 9巻
国立環境研究所ニュース9巻6号 平成3年(1991年)2月発行
- 国立環境研究所に望むこと環境庁企画調整局長 渡辺 修
- 磁場の生体影響研究の必要性大阪大学名誉教授 中馬 一郎
- 国立環境研究所におけるオゾン層に関する研究中根 英昭
- 草食動物が植生に及ぼす影響奥田 敏統
- 富栄養化による内湾生態系への影響評価に関する研究竹下 俊二
- 植物における活性酸素の解毒とグルタチオン還元酵素・− 遺伝子工学的アプローチ −・青野 光子
- 和紙にみる環境変動の記録田中 敦
- 涸沼川における栄養塩流出負荷特性井上 隆信
- 大型電子計算機システムの更改について白井 邦彦
- 国立環境研究所平成3年度予算案概要について竹内 正
- Chicago, the Windy City鵜野 伊津志
- 編集後記
国立環境研究所ニュース9巻5号 平成2年(1990年)12月発行
- 研究所の研究環境主任研究企画官 小澤 三宜
- 国立環境研究所に広い視野での研究を望む(社)日本水質汚濁研究協会会長 昭和大学薬学部教授 濱田 昭
- 地球環境研究センター・その第一歩西岡 秀三
- 地球温暖化の影響とその対策に関する研究森田 恒幸
- バイオテクノロジーによる大気環境指標植物の開発に関する研究近藤 矩朗
- カドミウムはいかにして毒性を発現するか青木 康展
- 藻類の増殖に及ぼす銅の影響冨岡 典子
- 第6回全国環境・公害研究所交流シンポジウムの開催について
- 平成2年度地球環境研究総合推進費について植弘 崇嗣
- GFDLのスーパーコンピュータ更改光本 茂記
- ニトロアレーンの変異原性メカニズム佐野 友春
- 表彰・主要人事異動
- 編集後記
国立環境研究所ニュース9巻4号 平成2年(1990年)10月発行
国立環境研究所ニュース9巻3号 平成2年(1990年)8月発行
- 国立環境研究所の発足に寄せて国務大臣・環境庁長官 北川 石松
- 嵐に向かって翔べ日本学術会議会長 近藤 次郎
- 国立環境研究所組織の紹介小泉 明
- 新たな研究所における研究企画の役割小澤 三宜
- 国立環境研究所記念式典を挙行
- 研究支援体制の役割清水 文夫
- 地球史,人類史の中での地球環境研究 −地球環境研究グループの発足にあたって−秋元 肇
- 「自然環境保全研究分野」の研究について安野 正之
- 「環境保全対策分野」の発足に当たって内藤 正明
- 「環境リスク評価分野」の発足に当たって三浦 卓
- 社会環境システム部とは後藤 典弘
- 化学と環境と森田 昌敏
- 環境健康部の役割村上 正孝
- 基盤研究部門としての大気圏環境部鷲田 伸明
- 水・土壌・地下環境の保全をめざして須藤 隆一
- 生物関連研究の新たな体制菅原 淳
- 環境情報のセンターを目指して鹿野 久男
- 地球環境研究センターの任務 —地球環境の保全に向けて全体像の構築を—市川 惇信
- 環境研修センターの紹介加治 隆
- 第13回 研究発表会、特別講演会報告村野 健太郎
- 編集後記
国立環境研究所ニュース9巻2号 平成2年(1990年)6月発行
- 国立環境研究所に向けて所長 小泉 明
- 不破敬一郎前所長の退官記念特別講演会
- 地球環境保全に先導的役割を参議院議員 高桑 栄松
- 環境モデル選択のこころ(社)農林水産技術情報協会技術主幹 廣崎 昭太
- 大海に漕ぎ出せ,但しかじ取りを誤らぬように桜美林大学文学部教授 大喜多 敏一
- “誰が研究するのか”大阪大学工学部教授 村岡 浩爾
- 国立環境研究所の発足に際して大阪府立大学農学部教授 相賀 一郎
- 国立環境研究所への期待滋賀県生活環境部環境室環境参事 今井 紘一
- 有機的な連携で農業環境技術研究所環境管理部資源・生態管理科環境動態研究室 新藤 純子
- 超目的と社会筑波大学社会工学系助教授 北畠 佳房
- 新機構の国立環境研究所への期待九州大学応用力学研究所教授 植田 洋匡
- 同じ国立試験研究機関の立場から国立衛生試験所食品添加物部第二室長 米谷 民雄
- 大学との研究交流の推進に期待する東京農工大学農学部教授 戸塚 績
- 農薬汚染の水生生物に対する影響調査畠山 成久
- 地球流体中の非線形波動のモデル化と計算機シミュレーション花崎 秀史
- 奥日光外山沢川の水生昆虫多田 満
- アスコルビン酸ペルオキシダーゼのcDNAクローニング久保 明弘
- 環境週間について
- 新刊・近刊紹介
- 表彰・主要人事異動
- 編集後記
国立環境研究所ニュース9巻1号 平成2年(1990年)4月発行
- 新しい時代への発展前所長 不破 敬一郎
- 国立公害研究所から国立環境研究所に富山国際大学長 佐々 学
- 総合研究所への道仲光 佐直
- 試練摂南大学工学部教授 合田 健
- 機構改革に対する所感久保田 憲太郎
- 新しい人類文化の創造佐治 健治郎
- 環境モニタリングの重要性の再認識を東京水産大学水産学部教授 大槻 晃
- 国立環境研究所の役割は何ですか?東京農工大学工学部助教授 岡田 光正
- 国公研ニュース編集後記を読む長崎大学医学部教授 斎藤 寛
- 国立環境研究所発足にあたって小林 雄一
- クロスメディア汚染のリスク評価と管理中杉 修身
- ラット脾臓の糖脂質の構造研究野原 恵子
- 家庭で出来る排水対策について水落 元之
- 自然保護指標の作成青柳 みどり
- 新刊・近刊紹介
- 主要人事異動
- 編集後記