Keyword
Navigation
「言葉」で、研究所を探索
研究所の
“研究内容”を調べる
Search
国立環境研究所では、私たちの暮らす環境を守り、未来に向けてより良い環境を創出していくための幅広い研究を行っています。
研究分野
-
地球システム分野
詳細を見る
-
資源循環分野
詳細を見る
-
環境リスク・健康分野
詳細を見る
-
地域環境保全分野
詳細を見る
-
生物多様性分野
詳細を見る
-
社会システム分野
詳細を見る
-
災害環境分野
詳細を見る
-
気候変動適応分野
詳細を見る
研究プログラム
第5期中長期計画に基づく戦略的研究プログラム
地球規模の持続可能性と地域における環境・社会・経済の統合的向上を同時に実現するため、研究分野を横断する8つの統合的なプログラムを推進しています。

気候変動・大気質研究プログラム
地球観測データを複合的に利用することで、気候・大気質の変動の解明や観測、将来予測を高精度に行います。この取組により、パリ協定で示された地球の気候と大気質を安定化させる「2℃(1.5℃)目標」の達成に貢献します。

物質フロー革新研究プログラム
経済社会で流通する物質のフローを観察し、資源の発掘から再生・廃棄に至るライフサイクル全体を分析します。地球環境と人類社会の健全化に向けて、物質フローを改善する変革要素を見出し、生産者や消費者が物質利用の長期革新戦略を築くことを支援します。

包括環境リスク研究プログラム
人間活動に伴って排出された化学物質を管理するため、脆弱な集団や生活史を考慮に入れるとともに包括的計測・数理モデルを高度化し、影響やリスクを定量的に評価します。この取組によって、化学物質のリスク指標や新たな管理方策の構築に貢献します。

自然共生研究プログラム
自然共生社会の構築を目指し、生物多様性の保全とその持続的な利用に関する研究を行います。活動を通じて人々の行動変容などの社会変革を促すとともに、適切な保護と利用の相乗効果により、自然資本の充実化を図ります。

脱炭素・持続社会研究プログラム
アジアを中心とした国レベルから世界を対象に、脱炭素で持続可能な社会を実現する中長期的なロードマップを開発します。地球規模で長期的に求められる要件を明らかにし、各国で必要な取組や制度を示すことで、具体的な行動を支援します。

持続可能地域共創研究プログラム
地方自治体や地域住民とともに地域課題を特定し、共創的で持続可能な地域社会を実現するための方策や実施に向けた支援のあり方を検討します。研究によって国内の地域社会における課題解決や支援の手法を確立し、活動を促進します。

災害環境研究プログラム
災害や事故に伴う環境問題への対応を図るため、福島県内で環境回復・環境創生に資する地域協働型研究を実施します。東日本大震災をはじめとする過去の災害の知見も生かし、国内における大規模災害時の非常時対応システムを構築します。

気候変動適応研究プログラム
生態系や大気水環境、健康などの幅広い分野を対象に、気候変動による影響を検出・予測し、適応策を実施した場合の影響低減効果を評価します。得た知見を政府・自治体・民間事業者などの適応策の策定に役立てるほか、研究拠点として国内外の取組に貢献します。
研究所の
“研究データ”を活用する
Make Use
国立環境研究所では、さまざまな調査・研究の成果を多くの方々に利用していただけるよう、データベースとして広く提供しています。
News
-
お知らせ
受賞のお知らせ~
RIZKIANTO Febrian 特別研究員らがJapan Society of Material Cycles and Waste ManagementよりThe Excellent Poster Presentation Awardを受賞 -
報道発表
【お知らせ】国立環境研究所
水道水質研究和光分室の開設について -
更新情報
「福江島の大気環境観測施設を訪れました!事務職員の国内出張レポート vol.1(後編)」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
更新情報
「「豊かな里地里山」はどうやって地図化する?」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
更新情報
「福江島の大気環境観測施設を訪れました!事務職員の国内出張レポート vol.1(前編)」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
報道発表
~2100年の将来像を提示~
日本における気候変動影響評価のための
日本版SSPsに付随した社会経済シナリオデータを開発 -
報道発表
“スプーン1杯の砂”から
巨大巣穴に潜む干潟生物の痕跡を発見!
~ 堆積物中のDNAから生物を同定・定量する新手法への第一歩 ~ -
報道発表
地球温暖化による高温はアオウミガメに悪影響の可能性
—培養細胞を使い、温度上昇によるアオウミガメへの影響を予測— -
更新情報
ディスカッションペーパー「日本における2050年脱炭素社会実現に向けた排出経路の追加分析2」を公開しました
-
報道発表
豚熱の発生が引き起こす新たな野生動物管理の課題
—野生動物の感染症がオンライン市場のヒトの行動も変える—
-
報道発表
令和6(2024)年度 生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催【終了しました。】
-
報道発表
気候変動リスク産官学連携ネットワーク公開シンポジウム
~サステナビリティ情報開示における気候関連データの活用と「リスクと機会」への実践~
開催のお知らせ【終了しました】
-
お知らせ
国立環境研究所はUNFCCC-COP29(2024年11月11日~22日@アゼルバイジャン共和国・バクー)に参加します。
-
更新情報
「公開シンポジウム50周年特別講演開催報告」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
更新情報
公開シンポジウム特別講演「国立環境研究所の軌跡と展望~公害、環境、そして・・・~」(6/12開催)のアーカイブ動画を掲載しました。
-
更新情報
「福江島の大気環境観測施設を訪れました!事務職員の国内出張レポート vol.1(後編)」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
更新情報
「「豊かな里地里山」はどうやって地図化する?」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
更新情報
「福江島の大気環境観測施設を訪れました!事務職員の国内出張レポート vol.1(前編)」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
更新情報
地球環境研究センターニュース2025年3月号発行
「COP29 in Baku: Seminar at Japan Pavillion and Earth Information Day 2024」他 -
更新情報
HarmoNIES第7号「きみに会えるまで−無限に広がる微生物の世界の中で−」を公開しました。
-
お知らせ
受賞のお知らせ~
RIZKIANTO Febrian 特別研究員らがJapan Society of Material Cycles and Waste ManagementよりThe Excellent Poster Presentation Awardを受賞 -
お知らせ
受賞のお知らせ~
ROSSITA Annuri 特別研究員が 10th International Conference on Low Carbon Asia より Best Presenter を受賞 -
お知らせ
受賞のお知らせ~
ZHAO Yueyuan 特別研究員、肴倉 宏史 室長が廃棄物資源循環学会より第35回廃棄物資源循環学会研究発表会 優秀ポスター賞を受賞 -
お知らせ
受賞のお知らせ~
XIA Shujuan 特別研究員が北太平洋海洋科学機関よりBest Oral Presentation Awardを受賞 -
お知らせ
受賞のお知らせ~ 三成 映理子 研究員が環境放射能とその除染・中間貯蔵および環境再生のための学会より最優秀口頭発表賞を受賞