化学物質等の環境中の有害因子に起因する
人の健康の確保と生態系の保全のための調査研究
Topics&お知らせ
- 2022-06-27
- New 「GC×GC-MSデータ解析ツール」更新.
CBEx、MDF、KDF、ComEXプログラムを差し替えました
- 2022-06-10
- New 国立環境研究所「夏の大公開-ようこそ未来の環境博士!-」
オンライン開催のお知らせ
- 2022-05-23
- New「第15回生態影響試験実習セミナー」の開催と受講者募集のご案内
令和4年7月6日(水)~8日(金)_対面実習と座学・講演等のWeb配信形式
- 2022-05-19
- 公開シンポジウム2022『未来につなぐ世界との絆 —持続可能な地球を目指して—』
オンライン開催のお知らせ
- 2022-04-01
- つくば大気質モニタリングデータ(2021年分)の公開を開始
つくば大気質モニタリングデータ(2021年分)の公開を開始しました.
- *お知らせ*
- 基盤計測センターホームページを公開しました.
基盤計測センター「センター概要」ページへ
- *お知らせ*
- 環境研究総合推進費 戦略的研究開発課題S-17
「災害・事故に起因する化学物質リスクの評価・管理手法の体系的構築に関する研究」のホームページ公開戦略的研究開発課題S-17ホームページ
- *お知らせ*
- 【緊急時環境調査に関する情報源】
緊急時環境調査に関する参考情報源のまとめ
研究分野
環境リスク・健康分野
化学物質等の環境中の有害因子に起因する人の健康の確保と生態系の保全のための調査研究
先見的・先端的な基礎研究として、多種多様な化学物質群等の環境中の有害因子に関し、将来世代を含むヒトの健康及び生態系への影響の解明と因子や機序の解明並びに試験法・予測手法・評価手法などの開発を基礎研究と政策対応研究を総合させて進める。具体的には、多種多様な化学物質(群)の環境中生物への有害影響について分子レベルから個体・個体群レベルで評価する研究、化学物質の環境経由の曝露・影響実態の把握手法及び予測手法の高度化、調査・実験・モデル解析を融合した生態系かく乱要因の新たな影響評価手法の開発、化学物質等のリスク管理の体系化と動態や曝露評価に関する研究、マイクロプラスチックやPM2.5等の環境汚染物質の健康影響評価法開発と影響メカニズム解明、複数の環境要因または疾患、次世代影響等を勘案した新たな健康影響評価及び機序解明、脳神経系等への生体影響評価及び機序解明研究、バイオマーカーを用いた生涯曝露測定(エクスポゾーム)測定手法についての研究、また環境汚染物質や環境因子の健康影響を解明する疫学研究及びエコチル調査の基盤となる疫学研究の統計解析手法の検討についての研究を進めます。