領域紹介
研究
成果
研究ナビ
新着情報
お問い合わせ
English
持続可能な未来への道すじを描く
社会システム領域では、人間社会や人間行動と環境との関係に焦点を当て、
人びとが健やかに暮らせる環境が維持された中で、
豊かで幸せな社会を長期的に構築するための調査・研究をしています。
私たちについて
研究の取り組み
社会とのつながり
NEWS
新着情報
イベント・講演
報道発表・メディア
お知らせ
New
2023.1.23
お知らせ
『地球環境』特集号「日本の2050年脱炭素シナリオ」(Vol.27 No.2)が出版されました(編集・発行:国際環境研究協会)。
社会システム領域の多くの研究者が執筆者として参加しています (外部サイトにリンクします)
New
2023.1.19
お知らせ
動画【IPCC執筆者解説】第3弾「需要側対策」編:気候変動IPCC WGIII を公開しました
New
2023.1.19
お知らせ
不確実性下での気候変動適応策の意思決定を向上させる、気候リスク評価の新しい手法が開発されました。高橋潔副領域長共著の論文がフィンランド環境研究所(SYKE)のウェブサイトで紹介されています(英語のみ 外部サイトにリンクします)
2023.1.5
お知らせ
スィルバ・エラン・ディエゴ主任研究員が「グランド再生可能エネルギー2022国際会議」でOral Presentation Award(分野1:政策・統合概念)を受賞しました
2023.1.4
更新情報
「論文の紹介」を更新しました
福島県新地町における統合的エネルギーモニタリング解析と電力消費量推定手法の構築
執筆:平野 勇二郎(社会システム領域 主幹研究員)
2023.1.4
更新情報
研究成果を更新しました
2022.12.28
お知らせ
研究者インタビューVol.13 花岡達也室長「シミュレーション分析で複数の環境問題の同時解決を探究する」を公開しました
一覧へ
2022.12.22
イベント
12/24-25に開催される「ファンダメンタルズ フェスmini 2022」に一ノ瀬俊明主幹研究員が参加します【終了しました】
ファンダメンタルズプログラム主催。両日15:30-17:30に東京大学駒場キャンパス駒場小空間で参加者と交流できます。参加無料。要事前登録。
2022.12.22
イベント
一ノ瀬俊明主幹研究員がG空間EXPO2022日本地理学会主催シンポジウム「地理学の社会実装」総合討論の司会役を務めました(2022年12月19日)
12/25までアーカイブ動画を配信中です
2022.12.20
イベント
森保文シニア研究員が理事を務めるNPO法人霞ヶ浦アカデミー主催の「第3回霞ヶ浦葦船世界大会」が、3/18-19に行方市の高須崎公園周辺で開催されます
湖岸で自ら葦を刈り、その葦を束ねて自ら葦舟を作り、その葦舟を自ら漕いで、その性能を競う大会を実施することで、葦原を整備しながら、湖とつながる人を増やすことを目的とする大会です
2022.12.14
イベント
12/16に花岡達也室長が「1.5度目標に向けた緩和シナリオ研究:気候変動対策と共便益効果」についてオンライン講演します【終了しました】
アーカイブ動画を公開中です
2022.12.1
イベント
12/17に西岡秀三・国立環境研究所元理事(現・地球環境戦略研究機関参与)の「KYOTO地球環境の殿堂」入り記念講演会をオンライン開催します【終了しました】
日本における地球環境研究の発展〜これまでとこれから〜
2022年12月17日(土)15:00-18:00オンライン開催、要事前登録、参加無料
一覧へ
2022.12.15
メディア
金森有子主任研究員の記事が 朝日新聞夕刊に掲載されました (2022.12.14) (外部サイト・有料記事にリンクします)
記事タイトル:(にじいろの議)逃げ道なき気候変動問題 個人が個別の対策を
2022.12.12
メディア
亀山康子上席主席研究員の解説が英字新聞「ジャパンタイムズ」に掲載されました(ジャパンタイムズサイトにリンクします)
2022.10.24
メディア
データベース「筑波研究学園都市の景観変化」に関する記事が朝日新聞に掲載されました(2022.10.23)(外部サイト・有料記事にリンクします)
記事タイトル:つくば市の変遷、40年にわたり定点撮影 街づくりを考える資料に
2022.6.29
メディア
一ノ瀬俊明主幹研究員の研究内容がウェザーニュースで取り上げられました
2022.5.9
メディア
データベース「筑波研究学園都市の景観変化」に関する記事が茨城新聞に掲載されました(2022.5.6)(外部サイト・有料記事にリンクします)
記事タイトル:国環研の研究員 学園都市の景観記録 1980年以降 茨城・つくば
一覧へ
New
2023.1.23
お知らせ
『地球環境』特集号「日本の2050年脱炭素シナリオ」(Vol.27 No.2)が出版されました(編集・発行:国際環境研究協会)。
社会システム領域の多くの研究者が執筆者として参加しています (外部サイトにリンクします)
New
2023.1.19
お知らせ
動画【IPCC執筆者解説】第3弾「需要側対策」編:気候変動IPCC WGIII を公開しました
New
2023.1.19
お知らせ
不確実性下での気候変動適応策の意思決定を向上させる、気候リスク評価の新しい手法が開発されました。高橋潔副領域長共著の論文がフィンランド環境研究所(SYKE)のウェブサイトで紹介されています(英語のみ 外部サイトにリンクします)
2023.1.5
お知らせ
スィルバ・エラン・ディエゴ主任研究員が「グランド再生可能エネルギー2022国際会議」でOral Presentation Award(分野1:政策・統合概念)を受賞しました
2023.1.4
更新情報
「論文の紹介」を更新しました
福島県新地町における統合的エネルギーモニタリング解析と電力消費量推定手法の構築
執筆:平野 勇二郎(社会システム領域 主幹研究員)
一覧へ
研究ナビ
研究者インタビュー
2022.12.28
シミュレーション分析で複数の環境問題の同時解決を探究する
Vol.13 花岡 達也 (社会システム領域 室長)
2021.9.15
経済指標で測れない“包括的な富”から持続可能な発展を考える
Vol.12 山口 臨太郎 (社会システム領域 主任研究員)
一覧へ
研究コラム
2022.12.2
“パーマクライシス”下で開催されたCOP27は成功か?失敗か?
執筆:久保田 泉(社会システム領域 主幹研究員)
2022.8.9
【夏の大公開2022】サステナブルな暮らしを知ろう
一覧へ
論文の紹介
2023.1.4
福島県新地町における統合的エネルギーモニタリング解析と電力消費量推定手法の構築
執筆:平野 勇二郎(社会システム領域 主幹研究員)
2022.11.11
廃棄物処理施設から産業界への蒸気供給:経済分析および統計分析によるターゲット産業の選定
執筆:牧 誠也(社会システム領域 研究員)
一覧へ
刊行物・動画
動画
2022.11.29
【IPCC執筆者解説】第2弾「投資とファイナンス」編:気候変動IPCC WGIII
担当研究者 AIMチーム
国立環境研究所動画チャンネル [2022]
動画
2022.11.18
Research for Realizing a Decarbonized Society - ver. COP27
担当研究者 増井 利彦
COP27[2022]出展ブースで公開
一覧へ