報道発表(2021年度)
研究成果等
- 2022年3月31日「水資源量に基づく乾燥・半乾燥牧草地の利用可能量とその脆弱性の評価」(平成30~令和2年度) 国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
- 2022年3月31日「二次有機エアロゾル中の低揮発性成分の生成過程に関する研究」 (平成30~令和2年度) 国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
- 2022年3月31日ユスリカからのメッセージ 顕微鏡下で識別する環境情報 国立環境研究所『環境儀』第84号の刊行について
- 2022年3月29日脱炭素化技術の社会的影響を評価する枠組を開発 ~諸分野を牽引する「フロントランナー」と技術の専門家による連続対話を通じて~
- 2022年3月25日妊婦および臍帯の血中マンガン濃度と生まれた子どもの神経発達との関連について:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
- 2022年3月23日ヒトと共に去ったチョウたち ~「廃村」から見た人口減少時代の生物多様性変化~
- 2022年3月10日メタンの全大気平均濃度の2021年の年増加量が 2011年以降で最大になりました ~温室効果ガス観測技術衛星GOSAT(「いぶき」)の 観測データより~
- 2022年3月4日AIで深まる音楽体験 -既存アプリにコンテンツを追加・三つのアプリを新規公開-
- 2022年3月1日世界最大の花・ラフレシアの新産地とその生態の解明 ~地域社会による生息域内保全の促進に期待~
- 2022年2月25日世界全域の2050年脱炭素シナリオの飢餓リスクの要因分解 —森林が貯蔵する炭素に対する価格付けが食料安全保障のリスクになりうる—
- 2022年2月24日21世紀後半までの降水量変化予測の不確実性を低減することに初めて成功しました
- 2022年2月15日妊婦の鉛ばく露と生まれた子どもの性比との関連について:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
- 2022年2月10日金融とアカデミアとの対話 ~地球環境危機の今、どう連携するか~
- 2022年2月4日こおりやま広域連携中枢都市圏公民協奏パートナーシップ包括連携協定の締結について(お知らせ)
- 2022年2月3日大崎町における資源循環・廃棄物処理システムの評価に関する研究がスタート 大崎町SDGs推進協議会と国立環境研究所が共同研究契約を2月3日に締結
- 2022年1月28日国立環境研究所と株式会社マプリィ、高山帯に生育する植生を対象とした気候変動影響検出に関する共同研究を開始
- 2022年1月25日幼児期の室内空気汚染物質ばく露と精神神経発達との関連: 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)について
- 2022年1月26日光合成をやめる進化–光合成性から非光合成性へ至る進化の移行過程の藻類を世界で初めて発見
- 2022年1月13日ベトナム・ハノイにおける建設廃棄物リサイクルの実現可能性と事業の成立に向けた条件を明らかにしました
- 2021年12月28日草原との共生を目指して モンゴルにおける牧草地の脆弱性評価 国立環境研究所「環境儀」第83号の刊行について
- 2021年12月16日中国から排出されるブラックカーボンの主要起源は「家庭」 COVID-19・パンデミック期の排出バランス変化を利用した観測データ解析から
- 2021年12月15日サーキュラーエコノミーを脱炭素化につなげるための必須条件を解明
- 2021年12月14日衛星観測が捉えた南米亜熱帯地域のメタン放出量と気象の関係 ~温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」によるメタン推定値と降水データの解析~
- 2021年12月10日2020年度(令和2年度)の温室効果ガス排出量(速報値)について
- 2021年12月9日温暖化による稚樹の分布変化を検出 ~森林タイプによる変化の違いが明らかに~
- 2021年12月3日—38ヵ国95名の研究者が提言— 淡水域の生物多様性減少を救う15の優先課題
- 2021年12月2日戸建て住宅における屋根上太陽光発電(PV)+電気自動車(EV)の脱炭素化ポテンシャルが、今後、急激に高まる
- 2021年11月30日「絶滅の危機に瀕する野生生物の遺伝資源保全」および「全国の調査員を募集して行う生物季節モニタリング」に係わる寄附金募集開始のお知らせ
- 2021年11月30日英文年報「NIES Annual Report 2021」の刊行について(お知らせ)
- 2021年11月19日ふくしまから地域と環境の未来を考えるWEBマガジン 「FRECC+(フレックプラス)」リリース
- 2021年11月9日大気観測が捉えた新型ウィルスによる中国の二酸化炭素放出量の変動 ~ロックダウン解除後は前年レベルに~
- 2021年11月3日G20の消費はPM2.5の排出を通じて年200万人の早期死亡者を生む
- 2021年11月2日5大汎用樹脂のナノプラスチック標準粒子の作製に成功 ~環境汚染や毒性影響解明の加速化に貢献~
- 2021年11月2日最新の予測では世界の穀物収量に対する気候変動影響の将来見通しが顕著に悪化 ~気候変動適応の正念場、従来の想定より早い時期に~
- 2021年11月1日アジア太平洋気候変動適応情報プラットフォーム (AP-PLAT)新ウェブサイト公開のお知らせ
- 2021年11月1日NIESコレクションのシアノバクテリアの網羅的かつ高精度なゲノム解析に成功
- 2021年10月25日森林を守ることが海の生物多様性を守ることにつながる
- 2021年9月30日人が去ったそのあとに 人口減少下における里山の生態系変化とその管理に関する研究 国立環境研究所「環境儀」第82号の刊行について
- 2021年9月27日海底資源開発での環境影響評価に関わる調査手法が国際標準規格として発行
- 2021年9月24日将来の洪水増加に対する早急かつ国際的な支援の必要性を提示
- 2021年9月7日その靴、掃除しました?高山域への外来植物の持ち込みの抑止は訪問者の無知識・無関心ではなく無行動が障壁に
- 2021年9月3日胎児期のカドミウムばく露と2歳時点の神経発達との関連: 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)について
- 2021年8月27日学生モニタリング調査によるヒグマ個体群動態の解明 ~40年間の長期変動と春グマ駆除制度の影響が明らかになる~
- 2021年8月25日沖縄島北部及び西表島の世界自然遺産登録地における保全管理に係る連携協定締結式について
- 2021年8月24日福島原発事故から10年、森林-河川生態系を移動する放射性セシウムの動きを紐解く
- 2021年8月24日日本の2000年から2015年の窒素収支を解明 -持続可能な窒素利用の実現に向け基礎情報を提供-
- 2021年8月10日将来の不確実性を考慮に入れた飢餓リスクとその対応策の算定
- 2021年7月30日緊急事態宣言発令に伴うCO2排出量の変化を東京住宅街において検出 -大気観測に基づくエネルギー消費構造変化の評価-
- 2021年7月30日北海道大雪山の永久凍土を維持する環境が将来大幅に減少する
- 2021年7月28日AIと天気情報等の活用による熱中症発症数の高精度予測 - 熱中症発症数AI予測モデル開発の成功
- 2021年7月20日大気汚染物質(NO2)との同時観測により燃焼由来のCO2排出量を精度よく推定する新手法を開発
- 2021年7月19日国内52都市における脱炭素型 ライフスタイルの効果を定量化 ~「カーボンフットプリント」からみた移動・住居・食・レジャー・消費財利用の転換による脱炭素社会への道筋~
- 2021年7月15日東南アジアの泥炭・森林火災が日本の年間放出量に匹敵するCO2をわずか2か月間で放出:旅客機と貨物船による観測が捉えたCO2放出
- 2021年7月8日気候変動適応情報スマートフォンアプリ 「みんなの適応 A-PLAT+」公開のお知らせ
- 2021年7月6日水資源の制約が世界規模でのバイオエネルギー生産にもたらす影響を推定
- 2021年6月29日気候変動から生き物を守る 自然生態系分野の適応研究 国立環境研究所「環境儀」第81号の刊行について
- 2021年6月29日地球温暖化予測において雲減少による温暖化の加速効果が過小評価 -対流活動に着目して予測の不確かさを減らす-
- 2021年6月28日統計的ダウンスケーリングによる詳細な日本の気候予測情報を公開 ~日本で初めて第6期結合モデル相互比較プロジェクト(CMIP6)に準拠~
- 2021年6月25日貨物船と旅客機の民間協力観測によりCO2の人工衛星観測データを評価する新手法を開発
- 2021年6月24日都市内湾域の生物活動による二酸化炭素吸収メカニズムを解明 -都市内湾の生物活動による気候変動対策の可能性-
- 2021年6月15日北海道沿岸域の温暖化・酸性化・貧酸素化影響が明らかに ~水産対象種に対する深刻な影響回避には具体的な対策が必要~
- 2021年6月16日三種の光を感知する新しい光受容体を発見 -海洋に広く生息する微細藻の光環境への適応-
- 2021年6月11日孫は祖父母が遭遇しないような暑い日と大雨を何度経験するのか? -極端な気象現象の変化に関する世代間不公平性とその地域間不公平性の評価-
- 2021年6月8日PM2.5の排出に寄与しているサプライチェーンを特定! ~効率的なPM2.5の削減に期待~
- 2021年6月4日炭素制約が世界規模での金属生産と利用にもたらす影響を推定
- 2021年6月3日水温上昇と水質悪化により湖沼の溶存酸素量が減少 —世界393湖沼の長期観測データからの警鐘—
- 2021年5月29日将来シナリオに応じた温室効果ガス排出指標の柔軟な選択 パリ協定温度目標へ向かうための排出削減費用の観点から
- 2021年5月28日世界各国の2050年の温室効果ガス削減目標を国横断的に分析するためのシナリオフレームワークの提案
- 2021年5月13日有機質資材と被覆尿素肥料の窒素肥効を見える化するウェブサイトを公開 -化学肥料の使用低減に役立ちます-
- 2021年5月13日日・ASEAN統合基金(JAIF)による、生活排水処理分野の東南アジア地域政策対話推進プロジェクトの報告冊子完成のお知らせ
- 2021年5月6日2019~2020年のオーストラリアの森林火災は過去20年で同国において最も多くの火災起源の二酸化炭素を放出した
- 2021年4月30日高齢化・地域コミュニティの弱体化に対応するごみ集積所管理支援の事例集 (お知らせ)
- 2021年4月22日我が国における金属由来の粒子酸化能の大気中濃度について、 初めて予測に成功し、発生源別の寄与率を評価しました —健康影響の低減に効果的な大気汚染物質の削減に向けて—
- 2021年4月16日福島地域協働研究拠点がタグライン「環境の“知”を、地域とともに。」を策定
- 2021年4月16日スギの“香り”が語ること 〜生物起源揮発性有機化合物放出の地理変異を解明〜
- 2021年4月19日2019年度(令和元年度)の温室効果ガス排出量(確報値)について
- 2021年4月9日日本の環境NPO/NGOの活動と課題 についてのアンケート調査結果 (お知らせ)
刊行物
- 2022年3月31日ユスリカからのメッセージ 顕微鏡下で識別する環境情報 国立環境研究所『環境儀』第84号の刊行について
- 2022年3月31日「二次有機エアロゾル中の低揮発性成分の生成過程に関する研究」 (平成30~令和2年度) 国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
- 2022年3月31日「水資源量に基づく乾燥・半乾燥牧草地の利用可能量とその脆弱性の評価」(平成30~令和2年度) 国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
- 2021年12月28日草原との共生を目指して モンゴルにおける牧草地の脆弱性評価 国立環境研究所「環境儀」第83号の刊行について
- 2021年11月30日英文年報「NIES Annual Report 2021」の刊行について(お知らせ)
- 2021年9月30日人が去ったそのあとに 人口減少下における里山の生態系変化とその管理に関する研究 国立環境研究所「環境儀」第82号の刊行について
- 2021年6月30日「国立環境研究所年報 令和2年度」の刊行について(お知らせ)
- 2021年6月29日気候変動から生き物を守る 自然生態系分野の適応研究 国立環境研究所「環境儀」第81号の刊行について
イベント
- 2022年3月25日民間企業のための気候変動適応ガイド活用セミナー ~TCFD・BCMを活用した気候リスクへの適応~ 開催のお知らせ【終了しました】
- 2022年3月23日福島地域協働研究拠点が、高校生との対話の場「環境カフェふくしま」活動報告会を開催【終了しました】
- 2022年2月21日第37回全国環境研究所交流シンポジウム 「全国の環境研究から見える未来」の開催について(開催方式修正)【終了しました】
- 2022年2月20日子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査) 「第11回エコチル調査シンポジウム」のオンライン開催について【終了しました】
- 2022年2月15日生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催について【終了しました】
- 2022年2月1日第18回日韓中三カ国環境研究機関長会合(TPM 18)の結果について (お知らせ)
- 2021年12月3日令和3年度 福島再生・未来志向シンポジウムについて【終了しました】
- 2021年11月5日第18回日韓中三カ国環境研究機関長会合(TPM 18)の開催について(お知らせ)【終了しました】
- 2021年10月22日「第4回 民間事業者による気候変動適応推進シンポジウム — TCFDにおける物理的リスクへの取組に向けて」 オンライン開催のお知らせ【終了しました】
- 2021年9月9日国研協シンポジウム「科学技術が未来を拓く ~SDGsのその先へ~」開催のご案内【終了しました】
- 2021年7月20日「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ 第18回会合(WGIA18)」の結果について
- 2021年7月17日国立環境研究所 夏の大公開 -オンラインでまるわかり!環境のコト- オンライン開催のお知らせ
- 2021年7月8日 公開シンポジウム2021 『気候変動適応ってなにするの?-かわりゆく気候にどう備えるか-』オンライン開催のお知らせ
- 2021年4月1日国立環境研究所「春のオープンキャンパス2021 環境のことを考える日」 オンライン開催のお知らせ