報道発表(2022年度)
研究成果等
- 2023年3月28日大気中温室効果ガス計測の新展開 測定技術の進歩と観測研究の発展 国立環境研究所『環境儀』第87号の刊行について
- 2023年3月24日炭化水素産生藻類ボトリオコッカスの「衣」に ドリルで穴をあけて住み着く共生細菌の発見 —藻類屋外大量培養と藻類ブルーム制御の鍵となる可能性—
- 2023年3月23日大気観測から中国のCO2排出量の準リアルタイム推定法を開発 —波照間島・与那国島で観測されるCO2/CH4変動比に基づき推定が可能に—
- 2023年3月23日アジア太平洋気候変動適応情報プラットフォーム(AP-PLAT)の枠組文書の策定について
- 2023年3月22日質問票と紫外線観測データを用いた日本の妊婦の ビタミンD栄養状態に与える要因の解明 —ロジスティック回帰モデルの活用で妊婦のビタミンD欠乏状態の予測が可能に—
- 2023年3月24日福島地域協働研究拠点が、高校生との対話プログラム 「環境カフェふくしま」活動報告会を開催 —2年目のテーマは持続可能な社会—【終了しました】
- 2023年3月10日福島第一原発近傍で観察された巻貝の生殖異常のメカニズム解明 — 神経ペプチド遺伝子の発現低下と発現調節スイッチの異常による可能性 —
- 2023年3月9日自動撮影によって赤とんぼの定量的調査に成功 —福島県の営農再開水田等で実証—
- 2023年3月3日妊娠前からの母親の食事の質が母体血中重金属濃度と児の低出生体重に及ぼす影響:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
- 2023年3月2日溶存N2Oの同位体分析を用いて泥炭湿地上のオイルパームプランテーション排水路の温室効果ガスN2Oの生成・除去機構を解明 -豊富な有機物による還元作用によってN2O間接排出を抑制している可能性-
- 2023年2月25日保育器内のアルコール濃度を軽減する有効な対策を提案 〜早産児への影響調査から〜
- 2023年2月21日悠久を生きる巨樹と人との繋がり ~巨樹”パワー”は気候風土に育まれる~
- 2023年2月15日日本学術会議 in つくば 公開講演会 「持続的かつレジリエントな道筋への移行」の開催について【終了しました】
- 2023年2月3日世界自然遺産・奄美群島の多様性は足元から! 全維管束植物のモニタリング起点データを提供
- 2023年1月27日身近にいた新種の微細藻類 —最小サイズの緑藻・メダカモを発見—
- 2023年1月29日国立環境研究所出前講座・三島町町民講座 「奥会津におけるゼロカーボンとこれからの山づくり」の開催【終了しました】
- 2023年1月24日陸域生態系火災起源のバイオマス燃焼による 全球の微量気体等放出量のデータセットを公開しました
- 2023年1月20日カーボンニュートラル社会への移行は日本の鉄鋼生産・利用をどのように変えるのか
- 2022年12月27日ミニチュア大洋「日本海」が発する警告 海洋環境への地球温暖化の影響 国立環境研究所『環境儀』第86号の刊行について
- 2022年12月23日植物にオゾン耐性を付与するタンパク質 ~フィトシアニンによる新規ストレス防御機構の発見~
- 2022年12月23日妊娠期の母親の血中元素濃度と3歳までの子どもの体重推移について: 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
- 2022年12月21日英文年報「NIES Annual Report 2022」の 刊行について(お知らせ)
- 2022年12月16日気候変動による経済影響評価の不確実性を 低減することに成功
- 2022年12月15日パリ協定の目標を達成する際に重要となる温室効果ガス排出源(地域・セクターなど)を特定
- 2022年12月14日お米に生物多様性の価値を!ラベル認証で保全を促進 認証と保全象徴種の明示で生物多様性保全米の差別化の可能性
- 2022年12月13日高山植物のお花畑、消失の危機 ~大雪山国立公園における気候変動影響予測~
- 2022年12月8日東日本大震災の津波で変化した沿岸生態系が回復 -震災後10年にわたる延べ500人余の市民ボランティアとの調査で判明-
- 2022年12月7日太陽光誘起クロロフィル蛍光の観測で捉えた 落葉樹林の林床の寄与 ~二酸化炭素吸収の鉛直分布を把握~
- 2022年12月2日「除去土壌・除染廃棄物の適正管理と再生利用に向けた技術」『災害環境研究の今』 第3号の刊行について(お知らせ)
- 2022年11月29日零細および小規模金採掘における水銀に関する 国際的な情報交換を行うイベント開催について(報告)
- 2022年11月28日衛星観測データのモデル解析により中国北東部におけるメタン漏洩が明らかになりました ~温室効果ガス観測技術衛星GOSAT(「いぶき」)の観測データによる研究成果~
- 2022年11月28日水位操作による富栄養化症状の緩和 ~湖沼における水質管理手法の新しい選択肢~
- 2022年11月22日低出生体重に関連する要因それぞれの効果の大きさについて:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
- 2022年11月18日なぜ象牙需要は減ったのか?要因に迫る新たな研究成果
- 2022年11月10日カエルが多い水田はどこにあるのか?関東平野の水田に生息するカエル類の分布を鳴き声で推定
- 2022年10月28日「3Dふくしま」を福島県立博物館で期間限定展示—共同制作の新規コンテンツを初公開—
- 2022年10月27日高温耐性を持った水稲品種の開発・導入基準を解明—温暖化による水稲品質低下を防ぐ—
- 2022年10月25日国内生息絶滅危惧鳥類(ヤンバルクイナ、ライチョウ、シマフクロウ、ニホンイヌワシ)からiPS細胞を樹立 細胞による絶滅危惧鳥類の保全研究に新展開
- 2022年10月17日幾千のAIで複雑な生態系を読み解く-湖沼生態系の相互作用を解明し、水質改善につなげる-
- 2022年10月7日日本近海で増える極端昇温への地球温暖化の影響が明らかに~「1.5℃目標」達成で過去最高水温の常態化を回避~
- 2022年10月7日国際共同研究プロジェクトの発足記念式典をインドネシアで開催—熱帯林のレジリエンスを高め、持続的な産業への改善を目指す—
- 2022年10月7日住宅地に残る「空き地」、草原としての 歴史の長さと生物多様性の関係を解明
- 2022年10月4日環境疫学研究によるPM2.5と妊娠糖尿病との関連性についての知見
- 2022年9月30日胎児期の鉛と小児期早期の神経発達との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)について
- 2022年9月8日液体脂肪酸の光反応による活性酸素の生成—海洋表面やエアロゾル界面の化学の理解に貢献—
- 2022年8月31日個人のカーボンフットプリントを可視化し脱炭素ライフスタイルの選択肢を提案するプラットフォームを共同開発
- 2022年8月30日妊婦の血中水銀及びセレンと4歳までの子どもの神経発達との関連:環境省子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)での研究成果
- 2022年8月23日中国のカーボンニュートラル実現に向けた運輸部門の脱炭素化への道筋の策定
- 2022年8月10日サステナクラフト、国立環境研究所、一橋大学が 質の高い森林由来のカーボンクレジット創出に向けた共同研究を開始〜NEDOの研究開発型スタートアップ支援事業に採択〜
- 2022年8月2日日本の永久凍土分布を気温条件から推定:将来大幅に消失することを予測
- 2022年8月2日北限の生息地陸奥湾に暮らす希少な巻貝 ウミニナの生態を解明 ~青森県むつ市立川内小学校との研究が国際誌に掲載~
- 2022年8月2日セメント・コンクリート部門の カーボンニュートラル達成方法を解明~供給側と需要側の一体的対策が必要~
- 2022年7月19日日射量の増加による植物プランクトンの光合成速度への影響を明らかにしました
- 2022年7月15日妊婦の血中元素濃度と新生児の出生時の体格について: 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
- 2022年7月14日水生昆虫への放射性セシウム粒子の移行を解明—体組織への吸収は確認されず—
- 2022年7月7日イネが被害を受けやすい時期と害虫の発生時期が重なることが斑点米の発生を助長することを長期データとシミュレーションから解明
- 2022年7月5日日本域の長期モニタリングデータ解析から 地表オゾンの季節変動の変化傾向が判明
- 2022年6月30日大気汚染と気候の複合問題への挑戦 数値シミュレーションを用いた高解像度予測の最前線 国立環境研究所『環境儀』第85号の刊行について
- 2022年6月28日近い将来に世界複数の地域で過去最大を超える干ばつが常態化することを予測
- 2022年6月24日子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)胎児期のカドミウムばく露が子どもの発達に与える影響について
- 2022年6月17日産学連携の共同研究成果を発表、国際学術誌に掲載—多様な虫の鳴き声がリラックス効果をもたらすことを確認—
- 2022年6月16日東南アジアにおける生活排水の分散型管理実施のための 政策担当者向け提言(ポリシーブリーフ)をまとめました
- 2022年6月8日PM2.5の健康影響は特定成分に由来しているのか?~救急搬送を健康影響指標とした新規疫学知見~
- 2022年5月20日妊婦の水銀ばく露と妊娠糖尿病との関連: 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
- 2022年5月13日焼畑などの移動農業が絶滅危惧種の森林生息地の主要なかく乱要因であることを地球規模の分析により解明
- 2022年4月21日気候変動により森林が拡大する地域、縮小する地域を高解像度で推定 -気候ストレスの影響を地球規模で評価するモデルを開発-
- 2022年4月20日帰還困難区域内のイノシシの放射性セシウム濃度に関する学術論文の掲載について
- 2022年4月15日「3Dふくしま」プロジェクションマッピングで環境研究を「触れる化」したい!国環研初クラウドファンディング挑戦のお知らせ
- 2022年4月15日2020年度(令和2年度)の温室効果ガス排出量(確報値)について
- 2022年4月7日夏季五輪マラソンへの気候変動による暑熱の影響と複数の適応策がもたらす効果を明らかにしました
刊行物
- 2023年3月28日大気中温室効果ガス計測の新展開 測定技術の進歩と観測研究の発展 国立環境研究所『環境儀』第87号の刊行について
- 2022年12月27日ミニチュア大洋「日本海」が発する警告 海洋環境への地球温暖化の影響 国立環境研究所『環境儀』第86号の刊行について
- 2022年12月21日英文年報「NIES Annual Report 2022」の 刊行について(お知らせ)
- 2022年6月30日『国立環境研究所年報 令和3年度』の刊行について(お知らせ)
- 2022年6月30日大気汚染と気候の複合問題への挑戦 数値シミュレーションを用いた高解像度予測の最前線 国立環境研究所『環境儀』第85号の刊行について
イベント
- 2023年2月24日第38回全国環境研究所交流シンポジウムについて
- 2023年2月19日子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査) 「第12回エコチル調査シンポジウム」のオンライン開催について
- 2023年1月30日生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催
- 2023年1月30日第19 回⽇韓中三カ国環境研究機関⻑会合(TPM 19)の結果について(お知らせ)
- 2022年10月11日気候変動リスク情報の活用促進に向けた公開シンポジウム~気候変動の物理的リスク分析の展望~開催のお知らせ
- 2022年10月7日国際共同研究プロジェクトの発足記念式典をインドネシアで開催—熱帯林のレジリエンスを高め、持続的な産業への改善を目指す—
- 2022年7月19日「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第19回会合(WGIA19)」の結果について
- 2022年7月16日国立環境研究所 「夏の大公開-ようこそ未来の環境博士!-」オンライン開催のお知らせ
- 2022年5月19日公開シンポジウム2022『未来につなぐ世界との絆—持続可能な地球を目指して—』 オンライン開催のお知らせ