報道発表(2025年度)
研究成果等
-
2025年7月9日気象衛星ひまわりで30分ごとに光合成活動を可視化 ~ 植物の“昼寝”を宇宙から監視できる時代へ ~
-
2025年7月7日長期観測データの統合解析から2022年までのメタン濃度の変動が明らかに —国環研と協力機関による日本独自の観測の貢献—
-
2025年7月7日アジア低緯度域からの放出増加により大気メタン濃度が急上昇(2020–2022年) —多様なプラットフォームの観測データを活用した放出量推定—
-
2025年7月3日\行動科学×生物多様性保全/ 寄付型/金銭型インセンティブによって 「いきもの写真」のアプリ投稿行動が変化 —ユーザー参加型で生物多様性データを 集めていくために—
-
2025年7月1日温室効果ガス・水循環観測技術衛星(GOSAT-GW、「いぶきGW」)の打上げとクリティカル運用期間の終了について
-
2025年6月26日伊豆諸島全体で鳥類の多様性が過去50年の間に低下した ~一部の島に導入された捕食者の影響が海を越えて波及した可能性~
-
2025年6月20日海洋の窒素循環を解明する新たな研究 ~アナモックスの酸素同位体分別測定に初めて成功~
-
2025年6月19日21世紀後半までの極端降水量変化の予測不確実性を大幅に低減 —画期的な予測不確実性低減手法を開発—
-
2025年6月6日妊娠中のPFAS濃度と4歳時点の発達との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
-
2025年6月2日世界各国の鉄鋼産業はどの程度「循環型」なのか?
-
2025年5月30日胎児期の水銀ばく露と子どもの2歳または4歳のBMIについて: 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
-
2025年5月14日航空機の排気中からオニオン状のナノ粒子を発見—高分解能透過型電子顕微鏡による観察で明らかに—
-
2025年4月30日生物群集はエネルギー地形の高低に従い変化する —データ駆動型の生物多様性の変化予測を実現—
-
2025年4月25日「いぶき2号」(GOSAT-2)による温室効果ガスと大気汚染物質の同時観測を利用した大都市におけるメタンと一酸化炭素の排出量推定
-
2025年4月25日2023年度の我が国の温室効果ガス排出量及び吸収量について
-
2025年4月21日「高度物質効率化」で導く2050年カーボンニュートラル ~物質利用効率4倍、循環利用率2倍を目標に〜
-
2025年4月8日生態毒性予測システム「KATE2025 version 1.0」の公開について
-
2025年4月8日21世紀の暑さの中で運動部活動はできるのか? —国内842都市・時間別の予測データに基づく分析結果—
-
2025年4月4日植栽ユニットによるPFAS除去技術の開発